WACC (加重平均資本コスト)~投資利回りの重要数値~
WACC(Weighted Average Cost of Capital)とは、加重平均資本コストとも呼ばれます。企業は、その事業を営んでいく上で、何らかの形で投資家や債権者から資金を調達しています。それはすなわち、その資金の出し手である投資家や債権者が期待するリターンを、事業から上げていく必要があることを意味するのです。したがってWACCは、企業が達成すべき投資利回りの基準になる重要な数値と言えます。ファイナンスの基礎となるこの概念を理解しておきましょう。※このコースを学習する前に、以下のコースを視聴することを推奨します。・金銭の時間的価値 https://hodai.globis.co.jp/courses/18a38c0e・割引率 https://hodai.globis.co.jp/courses/392781d9・DCF法 https://hodai.globis.co.jp/courses/1df65aed・フリー・キャッシュフロー https://hodai.globis.co.jp/courses/76a961ff
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
user-b7da722d50
undefined
大枠は分かったような気がしました。この、「わかった気がする」状態でいいのかが非常に不安。笑
minosan
建設・土木 関連職
有償で提供されている、というβ値が
作成する側のねぶり方ひとつでどうにでも変わるんだろう
企業は常に状態が変化するから、期間の取り方だけでも、結果はずいぶん変わるのではないか
理論式はあっても、正しく評価できるツールかどうかは分からないのが現実
と思われます
ri_tsu
経営・経営企画
CAPMは何なのかは、ある程度理解できましたが、どういう場面で何に使うかはイマイチピンと来ないです。
基本的な専門用語の一つとして、覚えたことができて良かったとは思います。
sumisho2013
資材・購買・物流
よくわかった。仕事では使えない。
umo
営業
株主の期待収益率=株主資本コストの算出方法が理解できました。必要なデータの入手方法が理解できていないので学びたいと思います。
kei0415
経営・経営企画
株主資本コストの計算。結局、ベータの取り方次第なんですよね。そこの判断が一番難しい。
88c
その他
学んだこと
CAPMつまりrE=rf+β(マーケットリスクプレミア厶)
ファイナンスの覚えておくべき式のひとつ
βが1より大きい…市場よりリスクのバラつきが高い
yoshida6996
営業
基本的な事項を短時間で学ぶことができました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
かなり難解な内容でした。再度確認し理解していきます。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
馴染みのない言葉、原理原則、理論(ロジック)と共に、アタマに入って来ずに難しかったです。テストも散々に間違えました。私立文系には、アタマが回りませんでした。サラサラっと進んで行きましたが、右から左耳に素通りしてしまいました。でも、経営者になるには、必要(投資家の客観的な目、考え方に基づき評価される、というコトで)ですね。
上場会社は、色々なヒトから、非常に冷めた目、クールな理論(ロジック)で評価されている、というコトを学びました。
ありがとうございます。知見が深まりました。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
株主資本コストはどう推計する?
→Capital Aseet Pricing Model=資本資産価格モデル:金融商品の期待収益率を求めるモデル式
株式の期待収益率(rE) = リスクフリー・レート + リスク・プレミアム
・リスクの全くない投資対象なら何%で殖えるか(10年物国債がよくつかわれる)
+
・リスクに応じた分、どのくらい上乗せで収益が欲しいか
リスク・プレミアム =
ベータ(ある個別株式の収益率が株式市場の収益率に対してどのくらい連動して変化するかを示す係数)
x
マーケットリスク・プレミアム(調査会社が過去データから推計)
であることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
test_
メーカー技術・研究・開発
本講座では、ある程度、定常状態になっている前提とした、期待収益率を学んだ。これはこれで非常に単純化されたモデルで一次近似としては有用だと思うが、VUCAと呼ばれる時代でどこまで当てはまっているのかは興味がある。特にリスクは大きいが、期待も高く、当初は赤字でOKとされるベンチャー企業の場合の推定の理論などに興味があります。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
期待収益率を求めるのに重要なβは参考になるものがある。
けど、ある程度は裁量の余地があるということかな??
つまり、資本提供者と受ける側の合意が成り立つ範囲内でブレがあり、交渉の余地がある。
しかし、これもビックデータやAIで自動決定されるようになるのでしょうね。。
そうなるとわかりやすいが、交渉の余地は少なくなる><
yuki_0719
マーケティング
株主の期待収益率は、リスクフリーの状態に市場全体のリスクプレミアムに企業個別の連動する傾向を乗じたもので決定させることがわかった。
as95
人事・労務・法務
株主資本コストの求め方について今まで持っていた疑問が解決出来、今後適性な資産コストの基準として活用出来ることが分かりました。
nkym_
専門職
自社の期待されている収益率が過去の株価から分かるというCAPMの考え方は面白いが、非上場企業の場合はわからないので同業他社の期待収益率を参照することになると思いました。
sunshinepark
コンサルタント
ベータ算出のためにはデータを外部から購入することが強調されていたように思いますが、自社が上場していれば購入してこなくても良いのでは?
一方で、自社が非上場の場合はどうするのか、その言及は無かったように理解しております。
_ari-katsuya
資材・購買・物流
マーケットポートフォリオの期待収益率以上のリスクフリーレートを確実に残すことができれば投資するリスクを軽減できる。
yyosh52
メーカー技術・研究・開発
繰り返し勉強して、身に付けたいと思います。
hirokim0419
マーケティング
営業畑なので、直接実務で活用する機会はすくないかもだが、施策に対する固定費用と変動費用、変動費用対する収益の関係性に似ているので、考え方等はすぐ応用できそう。
koji_imaizumi
営業
CAPM、マーケットポートフォリオなど、これまで認識のなかった内容に触れ、投資家の期待値がどういったものかを知る事が出来た
yasuhikoseiki
人事・労務・法務
投資家の求めるものがどうなのかを考えさせられる。
iorimoko
専門職
CAPMの基礎が得られました。
tk-a
営業
CAPMは知りませんでした。実際に使う機会はなくても、見る機会はあったはず。知っておくだけでも、いつか役に立つと思います。
kanekoshoichiro
人事・労務・法務
投資対象の企業価値算定
yam_
メーカー技術・研究・開発
めずらしくまったくピンと来ない内容でした。個別企業の収益率が株式全体の収益率と連動するのは、市場全体が成長している場合のみのような気がするし、今の日本のようにGDPも株価も停滞している状態だと収益率や資産価値が非線形に立ち上がる条件はイノベーションだと思っているためです。(思い込みで内容を理解していないかもしれません)
okada-ryo
建設・土木 関連職
大枠は理解できたと思いますが、まだまだ深く理解できていませんので、具体的な事例や会社にいる専門職種の方に色々教えてもらいたいと思います。
hacco
マーケティング
さっぱりですわ。
さっぱりっていい意味もあるよね。不思議。
hirotsugu_aoki
その他
CAPMの当社のベータの値やマーケットリスクプレミアムがいくつかを知らないため、自分で調べて、当社の株式の期待収益率を出して今後の業務に生かしたいと思います。
satoshiendo
経営・経営企画
投資の際、活用したい
miu34
営業
講義で習った以外で使う機会がないため、今後株式投資などを考える上で積極的に使ってみたい。
saitoww
営業
ビジネススキルだけでなく、投資をする際の基準としても使えると感じました。すごく勉強になりました。
kt1995
その他
CAPMつまりrE=rf+β(マーケットリスクプレミア厶)
βが1より大きい…市場よりリスクのバラつきが高い
kenny0620
営業
むずかし
nk1225tk
営業
難しいので、項目の意味から整理して考えたい。
miasa_88
販売・サービス・事務
定着させて実践で使えるようになるには相当な訓練が必要だなと感じました。。
kanai-t
専門職
初めて基本事項を学ぶ機会でありましたが参考になり、企業を投資家からの視点を少しであるが理解できた。
nao-39
経理・財務
理論は理解したので、実際の会社の数値を見てみたい。
kei_c
営業
β、リスクプレミアムが分からなかったので勉強になりました。
ford2869
メーカー技術・研究・開発
設問中の連動すると相関があるかは同じ意味だと思うが。相関分析と回帰分析の違いから説明しているのか?
m-sakata
営業
株式の期待収益率(rE)を求める時に参加になる。
tadsato
その他
CAPMの式を使えば、様々な会社の株主期待収益率を計算できる。
jb_takahashi
経理・財務
ベータには、その会社の事業リスクと財務リスク両方が含まれていると聞いたことがある気がする。もっと、ベータの本質に迫ってほしい
jett
営業
新たな気づきになりました。
konihiro
営業
日頃の行動に関しても、同様にどのくらいのリターンを求めるのか、その為のリスク度合、投資の妥当性を考察する事は必要。
d-sak
経理・財務
バリュエーションに役立つと思います。
masa_0314
IT・WEB・エンジニア
活用の仕方を意識しつつ復習したい。
chagezo
建設・土木 関連職
CAPMの計算方法は株主の期待収益率を推定するにあたって必要となる考え方だとわかった。
kobaken0902
経理・財務
大変難しかったです。
himo_sato
経営・経営企画
資本コストの推計をする際に活用する
mori-toshi
販売・サービス・事務
この内容も非常に難しく、短い時間で習得するにはなかなか厳しいと感じた。時間をかけて少しづつ学習していくことが大事だと感じた。
512177
資材・購買・物流
CAPMも参考に事業運営する
ta_d
営業
言葉が難しく知識が定着するまでに時間がかかりそう。
ken-w
営業
投資する際に役に立つ。
ktr_
その他
理論は納得できたが、問題から正解を導き出すのがまだできていない。
konomitoshiaki
マーケティング
株主の期待収益率は、リスクフリーの状態に市場全体のリスクプレミアムに企業個別の連動する傾向を乗じたもので決定させることがわかった。
hiroshi0903
建設・土木 関連職
株主の期待収益率の算出方法を学ぶことができました。社内や顧客と対話を行う際の基礎知識として活用できると思います。
manabist123
IT・WEB・エンジニア
業務で活用するには、専門分野に入る必要があると思われます。
todooki
メーカー技術・研究・開発
概要は理解できた
eiji1124sato
営業
株主の期待利益を意識して営業活動を行っていきたい。
taichi110
営業
投資家が期待する収益率を推計するためにCAPMは非常に有効なものだと学びました。
shigeki
経営・経営企画
CAPMについて初めて学習しました。
前提条件が重要とはいえ一つの指標の考え方としては有用と感じました。
bushido
メーカー技術・研究・開発
βやマーケットリスクプレミアムの入手方法を知りたい。
miyukimn
販売・サービス・事務
難しい
ochimai
営業
リスクフリーレートは10年国債の値を用いるケースが多い。政策金利を注視する理由の一つなのだと理解できた。
takatoshi_kamei
営業
内容はわかったが、実際に活用できる場面が想像できない。
yasu-omura
営業
自社の株式の期待収益率を調べてみたい
yamato2016
コンサルタント
ベーターの意味が難しく感じた
diceky
経営・経営企画
CAPM自体を仕事で使うことはないが理解は深まった。少なくとも診断士などの試験で計算はもう大丈夫!
ssuzuki
IT・WEB・エンジニア
単純な式でないと直感的にも求めているものがわかりましたが、ベータの設定が実務上では難しいと思いました。
kannano
営業
全く理解できなかった。再度勉強します
hill_book
経営・経営企画
当方にはわかりにくい内容でした。復習が必要。
takeshi-n
営業
CAPMと言う聞きなれない言葉であったが、株式の期待収益率rEを知る為の重要なツールであることを理解した。
マーケット・ポートフォリオを超えた数値はrEの高い企業と判断できるので、一度データを使って算出してみたい。
kennynak
人事・労務・法務
バラツキが大きいと期待収益率が大きくなるというのがイマイチ理解できない。バラツキが大きいというより、傾きが大きい(=普通に市場より大きい収益率)と解釈したのだが、間違っている?
takato_yamada
経理・財務
所有している金融商品のリスクを把握する上で、重要な指標の一つだと感じました。
old_learner-k2
メーカー技術・研究・開発
CAPMを使う場面が想像できません。
h_dice-k
メーカー技術・研究・開発
CAPM
miyou
専門職
投資の判断材料になる。
sikennbisya
IT・WEB・エンジニア
とても難しく感じました。自分の知識のなさに痛感します。
ida-ma
メーカー技術・研究・開発
よくわからなかった。
miyabi141
その他
もっと勉強したいと思います
satosi-i
人事・労務・法務
CAPMについて理解が深まった。
kazu_910
経営・経営企画
基本を理解出来てよかった
saiben
人事・労務・法務
期待収益率を想定したいときにCAPMを使用するが、どんこまでのデータを取るかでβの値は変わってくるので注意が必要
k_yuna
販売・サービス・事務
難しい内容でした。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
This course has helped me developing skills and characteristics, which are required and useful in future. The course which I studied was time management, after completing this course, it helped me in managing and distributing time to each objective and task.
kodama77
その他
思考力向上に役立つ。
seiya1918
営業
概要はわかりやすく理解できました。
touto
営業
株式投資をするにはCAPMを理解する必要があると思った。
yuro
人事・労務・法務
今一度勉強します
berukue
経営・経営企画
難しい内容だった。理解できていない・・・。
su-yama114
その他
直近3つのテーマよりは理解が進み、少し安心できた。知っておくべき理論と身につけておくべき知識とをきちんと区別しておくことが大切だと思いました。
fbj_yasu
販売・サービス・事務
CAPN(資本資産評価モデル) 会社は資本コストを上回る儲けを生み出さなくてはならない
資本コストとは、株主や債権者から期待されている収益率の事
hiro72
金融・不動産 関連職
奥が深くさらに深い理解が必要だと感じました。
s-kinoshita
メディカル 関連職
まだまだ勉強不足を感じます。
takemura89
営業
CAPM では投資する対象のリスクとリターンに対し共通の予想を持ちリスクに見合ったなるべく効率的なリターンを求めると考えることが重要
s-kataoka1970
その他
もっと勉強しておく必要があると思いました。
93188700000
営業
かなり難解な内容でした。
lai_quants
専門職
CAPMは金融工学の基本の一つではあるが,CAPM自体は否定されており実務に使うことはもうなくなったのではないか。
48taku
IT・WEB・エンジニア
数式は知っていましたが、各値が実務上どこから取得できるかがもやもやしていました。どこから入手できる、という道筋が分かり、理解の助けとなります。