知見録 Premium
大学がけん引する新たな地方創生のかたち~大友克之×中室牧子×西村訓弘×浜田吉司×出雲充
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
G1中部2020
第3部分科会 政治「大学の知を地域へ拓く~地方大学発・新たな地方創生のかたち~」
(2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル)
地域の内外から若い人材を取り込み、「知」を集積する地方大学が新たな地方創生の核となりつつある。三重大学では、深紫外LEDの量産化に資する研究を核に、殺菌などへの応用展開によって地域の一次・二次産業における産業育成を目指すプロジェクトを進めるなど、大学に事業プロデュースチームを創設し、地域の競争力の源泉となるコア技術を活用して人材を集め、特色ある地域のイノベーション・エコシステムを形成する動きが各地で活発化している。大学の「知」を地域へ拓(ひら)き、地方から日本を変える新たな地方創生の最前線を議論する。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの)
大友 克之 朝日大学 学長
中室 牧子 慶應義塾大学総合政策学部 教授
西村 訓弘 三重大学 副学長(社会連携担当)
浜田 吉司 株式会社マスヤグループ本社 代表取締役社長
出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
コース内容
- 大学がけん引する新たな地方創生のかたち~大友克之×中室牧子×西村訓弘×浜田吉司×出雲充
このコースを見たユーザーの学び
大学が地方をけん引する、自分には新しい見方でなるほど教育からの改革が最も効果的だと。改めて日本には優秀な人がいるんだなあというのが素直な感想でした。
地方出身で都会で活躍した人が地元で話をする機会が増えるといいと思いました。地方創生には企業と大学、そして行政のwin winな形が必要ですよね。
朝日大学の取組みは素晴らしいと思いました。