概要
このコースについて
CAGEは、パンカジュ・ゲマワット教授が提唱した、グローバル経営において地域の固有性や他地域との隔たりを理解するために活用できるフレームワークです。文化的(Cultural)、政治的(Administrative)、地理的(Geographical)、経済的(Economical)の頭文字をとっています。グローバルに事業を展開する際に、国や地域ごとに留意する点やマネジメント上のヒントを得るのに役立てることができます。
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「ユニクロ、店舗数の日中逆転が示す強みとリスク」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65304760S0A021C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- CAGEとは
- 文化的(C)・政治的(A)の着眼点
- 地理的(G)・経済的(E)の着眼点
- 事例(ビール工場のベトナム進出)
- CAGEのまとめ
- コツ・留意点
こんな人におすすめ
・グローバルな市場でビジネスを展開している方
・海外赴任の可能性(希望)がある方
このコースを見たユーザーの学び
初めて聞く言葉であったが、自国と他国を比較する有用なフレームワークであると感じた。人件費が安い(E)ことから、中国に進出した企業が政治的な問題(A)で撤退せざるを得なくなったり、より勤勉で人件費が安い(C、E)ベトナムに進出するなど、世の中のニュースと結びつけて考えてみるのも面白いように思った。
CAGEとPESTではどう違うのか。
他国へ事業展開する場合は、自社の事業の特性を踏まえて、CAGE分析をすることがマクロの視点で役に立つ。
組み合わせ型のビジネスと、擦り合わせ型のビジネスと、海外はどちらかというと前者の認識ですが、今回の学びも含め、引き続き検討して行きたいと思います。