すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

デジタルで「顧客価値」をどう創り出すか~大澤正和×志済聡子×芹澤亮×宮地伸二×栗山浩樹

  • 1h 0m (1sections)
  • テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
  • 知見録 Premium

このコースについて

G1経営者会議2021
第3部分科会D「デジタルで進化するB2Bビジネス~顧客価値をどう創り出すか~」
(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)

多くの企業が、デジタル技術を活用した業務変革やイノベーションへの取り組みに着手しているが、DX実現には高い壁が立ちはだかっている現実もある。DX推進における成功の鍵は何なのか。独自の素材やソリューションでグローバル展開するAGCで開発・製造のDXに精通する宮地伸二氏、MUFGのデジタル戦略を牽引する大澤正和氏、中外製薬のデジタル戦略を一元的にリードする志済聡子氏、商品流通を手始めに他産業におけるDXを仕掛ける芹澤氏を迎え、各社の取り組み事例から、デジタルでどの様に顧客価値の創出を加速し、競争優位性を高めていくのかに着目し、DXの要諦を紐解く。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)

大澤 正和 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 執行役常務デジタルサービス事業本部長 兼 グループCDTO
志済 聡子 中外製薬株式会社 執行役員 デジタル・IT統轄部門長
芹澤 亮 株式会社インダストリー・ワン 代表取締役社長
宮地 伸二 AGC株式会社 代表取締役 兼 副社長執行役員
栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長

コース内容

  • デジタルで「顧客価値」をどう創り出すか~大澤正和×志済聡子×芹澤亮×宮地伸二×栗山浩樹

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

45人の振り返り

  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    各界のトップの方々の話しで、とても興味深かったが、内容が高度(次元が)過ぎて、分からず、アタマが飛んでしまった。難しかった。唯、各企業が、ヒト、モノ(コト)、カネ、時間、情報(テクノベート)を注力して、DX化して、会社を変えて行こう、というのは伝わって来た。旭硝子の変貌ぶりに驚いた。今や、ガラスがドメインでは無いのですね、、、
    知見が深まりました。ありがとうございます。

    2022-10-28
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    デジタル化の恩恵を最大化するためには、すべてのプレーヤーが、データをオープンにするべきだが、一方で、それでは、競争が起きなくなってしまう。
    この矛盾に、自社の事業、戦略の「コア」をしっかりと認識する必要性を感じました。つまり、「コア」の部分は、オープン化することなく、他の部分はオープン化し、「コア」でない部分で、より大きな最適化を得ることが重要なんだなと思いました。そして、また、それが、グローバルで戦っていくことを意識したとき、重要なことになるのだろうと思いました。
    つまり、戦う場所を絞り、しかしながら、深く、強い武器を確立するⒷ気だと理解します。

    2023-02-17
  • kawaguchi2816

    営業

    興味深い内容でした。

    2023-06-30
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    すべて競争ではなく、協力することも大事な時代なことを感じました。

    2022-10-14
  • hasegawa123

    メーカー技術・研究・開発

    顧客の価値を中心にするアプローチが重要になってくる。

    2023-10-07
  • kk1aa

    コンサルタント

    概念や一般論の理解でなく、実務での適用と具体的な効果を検討する。

    2022-10-15
  • mkuro

    経営・経営企画

    最後のグローバルな視点、考え方が今後ますます重要となってくるというのが非常に印象に残った。そのようなビジネスマンになれるよう精進していきたい。

    2023-02-26
  • yuji-san

    マーケティング

    とても最新のおはなしをきけてよかった

    2023-12-09
  • tomoaki_matsuda

    営業

    非常に参考になりました

    2023-03-15
  • hayahaya

    金融・不動産 関連職

    DXの活用においては、情報をオープンに出来る部分とできない部分、競争と非競争の境界を認識することが今後の課題であると学びました。

    2023-11-05
  • kaaay_yaaak

    コンサルタント

    とても役に立ちました

    2023-04-13
  • massapy

    経営・経営企画

    かなり深いセッションでありました。デジタル化はある意味、競合の概念を崩す?全ての競合会社が同じAIを実装するなら、何が競争優位性になるのか、を考えなければならないのかな、という気がしました。
    結局は、人?マンパワー?文化?改めて、競争分野と非競争分野を社内でも議論し見定め、顧客提供価値を再構成していこうと思います。

    2023-01-02
  • kawa_412

    人事・労務・法務

    単なる技術的な側面でのデジタルを期待するのではなく、発想の転換を図ることが重要。またその点では縦方向のみ・横方向のみのビジネスプロセスの発想から脱却すべきだと理解した

    2023-02-04
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    色々な共創が今後出てくると感じました。
    明るい未来を目指したい。

    2022-10-15
  • nsuzuki23

    営業

    勉強になりました。

    2022-12-13
  • yoku-san

    IT・WEB・エンジニア

    システム開発を仕事にしている立場としてはIT化することが目的ではなく、
    その先にある業務や運用を改善・改革していくことが本来の目的であることを常時意識していきたい

    2023-10-23
  • shusuke-yamada

    その他

    グローバルといいつつも国内という何とも言えない状態です。
    顧客価値を創る際には、足枷になっている商習慣や自社のみで行うことをやめることを行う必要が有ります。
    医療に関しては、特定行政庁の許認可にかんすることを改善する必要が有ります。

    2022-10-07
  • koganemaru

    その他

    BtoBのデジタル化では受発注の効率化、物流の効率化が大事だと思う。受発注はデータが多くあるが最終的に個人の勘によるものが多いと思う。また、物流に対してはジャスインタイムを要求するためにトラックが余裕を持って出発するため工場の近くで待機するなど無駄が生じている。受ける方が時間の幅を持たせるか道路の混雑を緩和できるように整備するなどが必要だと感じる。

    2023-08-14
  • 7031

    経営・経営企画

    DXの活用においては競争と非競争の境界を認識することが今後の課題であると切実に感じました。

    2023-11-12
  • sachiko_kaneko

    販売・サービス・事務

    産業全体を考える時、強く意識するのは、社会課題。今まで個者個別で解決してきた問題を、業界全体で考えていく、すり合わせを丁寧に行っていく事が、産業全体のDXに重要な意味を持つのだとお話にあった。
    今の社会課題は、地球規模で考えなければ解決できない。AIの活かし方しだいで、可能性は大きく広がっていくにしても、人の意識改革無しでは始まらない。変革するという強い覚悟を決めて望まなければ、良い結果は得られない。

    2023-07-01
  • stakky

    メーカー技術・研究・開発

    顧客価値について、単に商品にだけでなく、様々な面からとらえることができるとわかりました。企業活動のトータルで考えたいと思います。

    2022-12-29
  • 98atuhs

    経理・財務

    XbyDが重要。競争・非競争・協調の考え方。大きな意味での業界横串。オープンイノベーション。政府の支援。

    2022-10-16
  • ari_ko_kei

    専門職

    興味深い内容でした。競合と協調の線引き、優位性の考え方などが変化してきていると感じた。

    2023-08-29
  • kinopi0208

    IT・WEB・エンジニア

    一つ大きな視点、特に環境問題に配慮したデジタル化推進が重要であることに気づいたため、その観点は忘れず業務を行いたいと思う。

    2022-10-27
  • misogai

    営業

    企業に求められる顧客価値を提供するには、過去のデーターからや顧客ニーズと合わせながら未来に向けてデジタル活用が必要と感じました。

    2023-06-30
  • yukiko_lebel

    その他

    顧客価値・顧客満足を考えた業務を自分はできているか。まずそこから足りていないと反省した

    2023-11-01
  • yoshimoto_koji

    資材・購買・物流

    デジタルで商流にある受発注、実際にモノを運ぶ物流を一体化させることでマネタイズできる仕組みがいつか整うと思いたい。

    2023-01-07
  • tanesannta

    営業

    金融、流通、医薬品製造、素材産業の各分野のDXのトップランナーの企業のリーダーのお話は、説得力があり面白かったです。

    2023-02-25
  • noguchi_h

    経理・財務

    皆で同じように使えるようにするには、規格を合わせないと。
    今の請求書電子化は国が規格を決めないので、どの会社のシステムが最大派閥になるかを見極めないと、システム投資は安くないので、勝ち馬に乗れなかったら再投資になりムダ金になる。

    2023-02-20
  • yuki_taec

    販売・サービス・事務

    主戦場だけでなく、大きなビジネスとして価値を提供することを考える。

    2023-10-22
  • rikuhaya

    営業

    AGSはデジタル化・DXがとても進んでいると思う。

    2023-11-21
  • stani

    専門職

    参考にさせていただきます。

    2023-11-16
  • sola-

    その他

    理解した内容を活用していきたいと思います。

    2023-01-15
  • azkyy

    コンサルタント

    デジタル化して見える化した先の議論で、顧客価値とはいえ、どのような社会か課題の解決に紐つくのか、の議論が一番重要と感じた。環境負荷の少ない(あるいはネットゼロ)循環型の経済の構築にどのように貢献できるのか考えていみたい。

    2023-10-31
  • sknesh

    金融・不動産 関連職

    良く言われていることですが、DXで大事なのはXの変わり続けること。ここの大切さが良く理解出来るセッションでした。

    2023-02-13
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    ちまちま競争しているのではなく、協調できる部分は協調しながら、自社のコアな競争優位性は担保および強化して行く必要があると思いました。最新の情報ありがとうございました。

    2022-10-09
  • koga_hitoshi

    クリエイティブ

    とても役立ちました。

    2023-10-21
  • takumi_1453

    経営・経営企画

    メガバンクの方から中小企業の方がわざわざお金を借りに銀行に足を運ばなくても済むように、という発言が聞けるとは思いませんでした。金融機関が動けば中小企業は変わるはずなので期待してます。

    2022-12-09
  • kat1234

    営業

    示唆に富んだ考察が多く勉強になりました。

    2023-08-05
  • inohaya

    営業

    自社のDXが社会的課題をどのように解決できるのか、具体的にイメージすることが大事と感じました。自社の優位性だけで競争する範囲、協調する範囲を場面に応じて対応していけるよう考えていきたいです

    2022-10-17
  • kanata1013

    人事・労務・法務

    業界全体の効率化によりCO2の削減に繋げる。一企業内での全体最適化ではなく業界全体での全体最適化を目指す。かつ物流部分においても共同配送やデジタル化で、効率化を図ることで商流の流れがスムーズになるという論理性はよく理解できた。業界内の競合先との共創により、業界全体最適を目指すことが実際上可能なのかは疑問。業界内だけでなく、法整備等によるお国の支援もあって、かつ業界全体のステークホルダーの全てからの理解と協力を得て、初めて成り立つのではないかと思うが、まだまだ障壁は高そうです。営業秘密、個人情報(要配慮個人情報)やマイナンバーを如何に守るかも重要な課題ではないかと考えます。

    2023-09-01
  • taka-4

    営業

    競争領域、非競争領域、協調領域、視野を広く、視座を高く持って考える必要があることを改めて感じました。

    2023-03-19
  • mister18

    金融・不動産 関連職

    発想の転換を迫られている。あらゆる業界で。

    2023-03-20
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2023-02-15
  • kiso_2115

    コンサルタント

    競争領域と非競争領域の切り分けとその標準化のためのアドバイザリーサービスについて、金融機関におけるAML対応に関して改めて整理すること。

    2023-01-24

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。