概要
このコースについて
「デジタルトランスフォーメーション」「DX」の必要性が叫ばれる昨今、せっかくの変革のチャンスを絵に描いた餅で終わらせないためにはどうしたら良いでしょうか。
実際にどうやって社内外のメンバーを巻き込み、コンフリクトを調整しながら経営改革を乗り越えていったのかをGAFA(米国の主要IT企業Google、Amazon、Facebook、Appleの4社の総称)での経験とMBAでの学びから、現在KADOKAWA、ドワンゴを含むグループ全体の IT戦略を担当する各務茂雄氏が語ります。
コース内容
- コース紹介
- 基礎編の振り返り
- Before / After:解決してきた課題
- 実際のDX事例から
- DX成功への道:KADOKAWA Connected
- 今回のまとめ
講師プロフィール
各務 茂雄
KADOKAWAの戦略子会社として設立されたKADOKAWA Connected社長。KADOKAWA執行役員、ドワンゴ本部長も兼務。情報経営イノベーション専門職大学准教授。
Microsoft Corporationにてモビリティ&クラウド技術部部長、アマゾン ウェブ サービス ジャパンでProfessional Service 本部長を経た後、 2017年 1月にドワンゴ入社、 ICTサービス本部本部長などを歴任。
18年 6月、カドカワ(現 KADOKAWA)のグループ CIOに着任。 KADOKAWA、ドワンゴを含むグループ全体の IT戦略を担当。19年 4月より現職。KADOKAWAグループで運営するサービスのインフラ開発・運用や ICTコンサルティング、働き方改革支援を手がけ、その実績を活かしたデジタルトランスフォーメーション(DX)アドバイザリーサービスも提供。
2012年グロービス経営大学院終了(GMBA2010)。
(肩書きは2021年3月撮影当時のもの)
このコースを見たユーザーの学び
あるべき姿を定めて、そこに向かって進んでいく、改革の例として、非常に勉強になった。一方で講義のタイトルであるDXについては、それほどフォーカスされていなかったように思う。次回は情報技術を用いた業務の劇的な改革の部分について、もう少し深堀した内容を期待します。
DXというバズワードに乗っかっただけの似非Digital Transformationの内容の講義であると感じました。
単なるTransformationの話としても非常にレベルが低く、語句の定義があいまい、論理が一貫していない、ともすれば単なる武勇伝、飲み会での俺は昔はさーというレベルの話です。
Globisの講義集の中でも最低レベルの内容の講義ですね。ここまでひどい内容は初めてです。
申し訳ないが、非常にわかりにくかった。
内容が論理的でない、すなわち、話者の中で整理されておらず、本当に当事者なのか正直疑問に感じてしまう程であった。
社内のITサービス部は、業務内容が社内のパソコン貸与やネット接続対応などと正直地味な印象を持っていた。しかし、テレワークをはじめとするデジタルな働き方が活発化している現代では、その根幹および進化に向けて重要な役割であると思えるようになった。