
5G時代のコンテンツ・エンタメの価値と可能性~里見治紀×土川元×森健一×山田昭雄×栗山浩樹
G1経営者会議2020第5部 分科会 テクノベート「DXとAI時代の5G戦略~技術の進化がコンテンツ、エンタメにもたらす価値~」(2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)様々なモノがインターネットで繋がるIoTの時代。通信インフラの重要性がますます高まり、次世代通信システム「5G(第5世代移動通信)」の世界に突入する。通信速度が現行の4G携帯電話と比べて100倍になるとも言われる5G。高速・大容量、低遅延、多接続の5Gの実用化によって、コンテンツ・エンターテインメントはどう進化していくのか。5G時代のコンテンツ・エンタメの価値と可能性を語る。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの)里見 治紀 セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEO/ 株式会社セガ 代表取締役会長CEO / サミー株式会社 代表取締役社長CEO土川 元 ソニー株式会社 コーポレート・ディベロップメント担当VP ソニーイノベーションファンド チーフインベストメントマネジャー ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 SVP & CSO森 健一 株式会社NTTドコモ 常務執行役員 スマートライフビジネス本部長山田 昭雄 日本電気株式会社 執行役員栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
20人の振り返り
960004
クリエイティブ
昨日新木場のアゲハが閉幕となった。
2011年12月クリスマス。「つけまつけまつけまつげ・・・かわいいのつけまつげ」ぱみゅぱみゅさんの数曲ライブ仕事納めには衝撃的すぎた・・・
あれから11年経つ。「つけま・・」のフレーズをいまでもしてしまうことががある。エンタメのすごいところは当時の記憶が決して色あせないところにあるのだと思う。
コロナ禍の若者の心に刻まれたエンタメは何なのか。10年後に2020年代のヒットソングを振り返る番組を一体どんな気分で見ることになるものか。
tetora0617
販売・サービス・事務
文化産業も経済社会において大切な産業なのだということがすごくよくわかった。
takumi_1453
経営・経営企画
このセッションを視聴している2022年2月現在、フェイスブックもメタバースを次の成長領域として全集中しようと模索しています。セガもプラットフォーマーの競争に挑戦して欲しいです。
kfujimu_0630
マーケティング
ゲーミフィケーションは非常に大きな可能性があると思いました。ゲーム×〇〇というお題で、様々なバックグラウンドの方々でブレストすると、面白いアイデアが沢山出るんだろうなと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時代を読んで変わり続けることが大切と感じました。分かっていてもしないのが日本なんだなとも思いました。
ma2022
営業
不要不急かどうかは個人によって基準が変わり、ウィズコロナの時代にこそエンタメやデジタルでどのような価値を提供できるのか?考えて実践することを繰り返すことで得た経験値がアフターコロナでの競争優位性につながると思う。
oka7712230
営業
ゲームの世界や、ユーチューブの有用性が新しい社会のありように、貢献しそうな気がしました。
toyohikom
販売・サービス・事務
エンタメ業界において、LIVE配信は今後もチャネルの一角を担うものという共通認識は理解できた。しかし5Gが万能であるという考え方はどうなのだろう。大量同時接続が可能としても、そのアクセスを捌くトラフィックには相応のネットワークコストがかかるので。
almond_ha_nuts
IT・WEB・エンジニア
コンテンツ・エンタメ業界がコロナでいかにダメージを受けているかを感じた。
ヤフーのようなPFと連携することで、エンタメがオンラインで発展することができると思う。
usagisukisuki
販売・サービス・事務
は
ruru_ruly
経理・財務
めちゃくちゃ深い内容で今更聴いたがこれからの日本や世界に必要な事が詰まっていた
boxy
販売・サービス・事務
5Gの普及した世界では、よりリアルタイムでのコンテンツ配信が重要になってしまう。
daisuke1203
コンサルタント
エンタメは不要不急ではなく、必要不急だと思います。一人ひとりが身近な人を笑顔にすることももちろん大切ですが、より多くの人を笑顔にできるのがエンタメであり、エンタメを通じて人と人との繋がりが生まれることが社会全体のプラスになると信じています。
14001
資材・購買・物流
コロナ禍、東日本大震災後にエンタメ産業がどのように変わって来たのかという話を聞くことができました。アフターコロナの時代ではライブ産業などは復活してくるが、デジタルやバーチャルの世界を知らないと世界展開できなかったり、テレビ離れによって誰も知らない化石のようになるだろう。
yoshinori358
その他
リアルにこだわりすぎない、新たな視点・論点で
mayumiya_m
その他
災害や困難時に新しい文化や行動が芽生え、それが当たり前になっていく。その上で、リアルの大切さを認識するのだと思う。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立つ応用していける
murase-lee
人事・労務・法務
エンタメ等の重要性を認識しました。業務にも活用する事を検討します
kaori_c
金融・不動産 関連職
1日も早くコロナが収束してエンタメも元に戻れるように
shino0721
その他
自分が生きて行く上で、改めてエンタメ等の必要性を感じました。
活用できると思います。