
リーダーの挑戦㊸ 髙島宏平氏(オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、オイシックス・ラ・大地株式会社代表取締役社長の高島宏平氏です。経営に関する能力開発、マッキンゼーで学んだこと、オイシックスの創業、創業当初・2年目の試練、試練から学んだこと、経営統合、社外のネットワークの築き方、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2022年5月13日撮影当時のもの)髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
31人の振り返り
tomoaki_matsuda
営業
考え方について感銘を受けました
ayutro710
その他
判断基準としてワクワク感、おもしろさがあるかどうか、
自分がいなくても事業がまわり拡大し続ける組織づくり、
ゼロベースからの発想が出来る異業種からの強み、
あえて厳しいことへ不撓不屈の精神でチャレンジ、
継続が大事、を学べました。
seki-tds
その他
壁にぶつかったときの対処が大切だと実感しました
zone
IT・WEB・エンジニア
目標からの逆算することは大事だと思った。
10000
クリエイティブ
ひざ関節の再生医療すごく気になります!
kosaku0503
販売・サービス・事務
若くして志を持ち、身の丈のあった経営、自分が立ち上げたのに10年20年拘るつもりはない。潔さ非常に聞いてて素晴らしいと、見習いたいものです。
tetsu-rocks1224
IT・WEB・エンジニア
未来志向、優れたリーダーの条件として、未来を思い描いて、そこに行きつくために、明日の一歩をきめることができること
ot-take
メーカー技術・研究・開発
精神力が凄いと思いました。このチャレンジ精神の源泉はどこにあるのだろうとも思っていましたが、最後に面白いことと言ってたので、そこかと気付きがありました。
この方ほどのチャレンジ精神や情熱は持てませんが、自分なりの挑戦はしていこうと思いました。
ttaarroo
経営・経営企画
厳しい環境に身を置くことで得られるものが多いということを理解した。
一方、その厳しい環境に耐えうるのかは人それぞれであることも理解し多様性を受け入れて行こうと思う。
minami_0712
コンサルタント
未来からの逆算思考大切だと思った。
akihito1992
販売・サービス・事務
過酷な環境に身を置き、自分に負けない精神力が大事という、なんとも体育会系な導入から入ったが、考えてみれば成功している人たちは、不屈の精神を持ち合わせた身体共に力強い人たちが多い気がした。
また、サステナビリティな社会では、人材育成をはじめとしてヒトに重きを置いた経営が重要だということであるが、この考えにはとても共感した。より良いサービスや技術の開発は、やはり人がそれらを作り出すことが基本であるし、次世代的にはAIが介入してくる可能性もあるが、そのAIですら人が開発、メンテナンスをするのであるから、「ヒト」に重きを置いた経営をしていくことは大切だと感じた。
hybrid
クリエイティブ
挑戦することにおいて、あえて過酷な道を希望するということに感銘を受けました。
人を大切にする戦略というのが今後のキーワードとなりそうですね。
hide1119
営業
・過酷な環境に身を置く事は重要
→成長しない
→著者もロシア勤務、剣道の過酷な練習に耐え成長してきた
→その後の経験に活きている
→迷ったら過酷な道を歩む事
・試練の乗り越え方
→目標を明確に持つ事
→その目標のためならと頑張れる
・優れたリーダーは未来から「逆算思考」持っている
→未来を見据え、こうあるべきだと考え、明日の一歩を踏み出せるかどうか
kappa-create
営業
1番きついことにチャレンジしていくことで自分を高めていくことがすごい人だと思いました。言葉では簡単に言えますが現実出来る人はなかなかいないと思います。
kanzato
その他
「再現性を高める」という言葉が印象に残りました。組織として強くなっていくためには、特定の人だけがある業務をできるのではなく、たくさんの人がその業務をできるようにするために、言語化したりすることの重要性を感じました。
takahiro2017
営業
試練を乗り越える為の考え方や気持ちの持ち方に共感しました。自分に負けないこと、そして目標設定をし、突き進む力が大切だと思いました。今後出てくる試練を乗り越える参考にさせていただきます。
tokatiobihiro
マーケティング
判断軸について参考になりました。
tomaxavi
販売・サービス・事務
人材育成で大切にしていることは何か。との質問に、「社員が何を人生の目標にしているのか、何に幸せを感じているのか知る事」と答えられていました。
信頼関係があってこそ知りえたことだと思います。
普段からコミュニケーションを重ね少しづつでもメンバーとの信頼関係が築けるようにしていきたい。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
yamauck8
資材・購買・物流
一番厳しい世界に率先して飛び込んでいく姿勢に感銘を受けました。まさに克己心、自分に打ち勝つことの大切さを改めて思いました。本質を知っていることの強み、目標設定の重要性、自分のやりたい願望は何かを考えること、目標を決めて継続する力などの重要性を学びました。アイデアを行動を起こして現実にすることのわくわく感や面白さの追求、異業種からの参入は規制など気にせず、ゼロベースで考えることができることなど、色々学ぶことができました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分はさておき、周りにその思いをどう伝え、巻き込むかかなと思いました。
凄い人です。
期待しています。
ogamiogami
営業
目標を掲げる大切さを学んだ
shimizu0811
メーカー技術・研究・開発
誰かしかできないと言うのは、その組織に蓋をしてしまうと言うのは、そうなのだと思いました。自身しかできない仕事があるというのは、打開していないといけないと感じました。
hakoneyama
営業
自分をチャレンジングな環境に置くことができるように思考を変えていく。
tarako12
販売・サービス・事務
ゼロベースでの思考。新しい発想の源に繋がりますが、切り替える努力と重要性を改めて認識することができました。
kfujimu_0630
マーケティング
20代半ば〜後半でのロシアの極限の試練は衝撃的でした。修羅場は経験しておくものですね。コンフォートゾーンから抜け出して、ストレッチングな試練を自分にかそうと思いました。ありがとうございました。
bamboo0624
販売・サービス・事務
過酷な状況に自ら身を置いたからこその説得力がありました。目標説得の重要性を改めて感じました。
nobuhirokaneko
コンサルタント
チャレンジングな方と思いました。
yasuoshibata
販売・サービス・事務
ゼロベースでの思考、本質を知ることの重要性、明確な目標設定の大切さを学び、自分の行動にも活かしていきたいと思います。
chihhyjp
IT・WEB・エンジニア
検討していきたいです。
uemura7
その他
過酷な状況に身を置く、人が経験していない状況を経験するという姿勢が素晴らしかった。