ユーザ同士のつながり、というテーマが印象に残った。つながり理由は体験の共有であろう。翻って、共有をということを切り口に考えると今世の中で起こっていることのいくつかが分かりやすくなるかもしれないと思った。
無印良品のブランドに対する考え方がしっかりしている。時代や人のライフスタイルの変化を取り入れながらも,無印のコアバリューが揺るがないところが,安定的なファン=コミュニティを作る肝だと思った。
見つけてもらう努力をしてるのか。と言う言葉が心に響きました。
コミュニティの定義
ユーザー数しか追わない
それ以外も見るけどきゅうくつになる
マッチングアプリ参考にしてる
ほどほどの熱感が大事
暑すぎてもさめすぎても
コミュニティのマーケティングとは、
- バズではなく「信頼」の構築である
- 恋愛ではなく「結婚」である
- 熱量ではなく「帰属感」を育てる
- メディアではなく「マッチング」である
- 楽天のEコマースは、父ちゃん母ちゃん商店を全国区のメーカーに育てる試みである
- リアルは商品との出会いの演出の場である
- 無理に顧客どうしを繋げる必要は無い
コミュニティを活かしたマーケティングを改めて考えさせられた。口コミなどもその一端を担っているのかもしれない。喜んでもらうことを考えて作っても見つけてもらう、知ってもらわなければいけないため目線を変えることも考えるべきと感じた
D2Cの時代、原点回帰してチャネルだとか口コミではなく、商品力を追求してもらいたい。口コミやレビューはサプライヤーは買えるし、UI/UXなどは慣れれば済むだけ。コミュニティでどう評価しようが自分の価値観にあったもの、と消費者も賢くなっている。メルカリで野菜を売ったりしてJAをスルーするのが良い例。化粧品も替えボトルをメーカーに持っていくと補充してもらう、長く使えば使うほど安くなる。MUJIのいう店舗ブランディングは古い考えと感じる。店でほしいものがあってもレジで並ばされて買わない。店が大事なら経営判断する前に店で何が起きているのか、監視カメラを通してでもいいから見たらわかる。原点に返って、商品力そのものをあげる努力を企業はしてほしい。
コミュニティを作ることが大切であることは間違いないが、それよりも先にその事業の収益性を高めることをしっかり行っていないと参加者の満足度は高まらない。
コミュニティは前提として、長続きする結婚のようなもので、短期的に安易にコントロールするのではなく、排除せず、いていいよ、誘われないと寂しい、というものだというのはとても真理だと感じた。ビジネスでも、やはり鬱陶しくなったらつらい。熱気をつくるのではなく、安全な場所をつくるという考え方、そして、事業の数値でなく、なにを課題にしてどうかかわるのか、にフォーカスし、お金やリソースをどう配分するかの優先順位がきまる、という無印良品や@コスメの出店の考えかたにとても深い精神を感じ、それがあるから、それを言葉で伝えてなくても価値が、伝わるのだとわかりました
ファシリテーションの仕切り、パネリストの発言の深掘りともに素晴らしいセッションと思います。①コミュニティをマーケティングに活かす際に数字をどう増やすかだけに捉われては危険 ②熱狂やバズりを煽るのではなく居心地のよいコミュニティ作り支援 が重要と捉えました。各社で創意工夫しがいのあるテーマですね。
発信すること、
独りよがりではなくマッチングを考慮すること。
お客さんが求めているものでなければ見てもらえないのは当然だが、当たり前と思うけど難しいことがとても大事だと思いました。
「みつけてもらう努力」というワードが印象的でした。サイト顧客との関係性を時代に合わせた視点で見つめ直すことも必要だと思いました。
うまく抽象化された言葉で説明いただき、とても参考になりました。
恋愛ではなく結婚、という感覚は、とてもわかりやすいです。
コミュニティサイトは、お客様同士をつなぐ(コミュニケーションサイト)のではなくてコンセプトやファンで形成していく事が大切と思った。
マッチングサイト、お客様と恋愛をするのではなく結婚するなど、わかり易い比喩表現でとても腑に落ちました。
また、運営する上では「ポジションを明確にする」「ボリュームゾーンを崩さない」「卒業する人をイメージする」というのが参考になりました。
コミュニティを形成するということは、それ自体を一つにするということではなく、いくつもの集団のファシリテートをすることで、自社にとってなるべく有益な集団に向かうように、寄り添うことだと感じました。
とても面白かったです。昨今マスではなく人to人のマーケティング(口コミなど)が流行っている中で、話題化やバズが大切だと考えていました。でも、太く強固な人とのつながりを作るためには、熱しやすく冷めやすい状況を作らないことが大切だと学びました。
また、@コスメの狙いは顧客の需要に応じて商品を流通させること(現在メーカーの意図に反して流通側はまんべんなく商品を売っている)ことだと知り、すごく深く設計されているんだなと、学びになりました。
伝える努力が重要。それも熱くならず、緩い感じで継続的に。そのためには、コンテンツが強い必要がある。と学びました。
口コミの話やぬかどこの話が面白かった。使い方次第で、モチベーションがあがるのか、単に交わるだけなのか、ただやみくもにやっていても意味がないということなのかなと思いました。
コミュニティの定義を認識せずに見始めましたが、各社で人と人をつなぐために裏側で考えていることを知れて大変ためになりました。
顧客に無理をさせない。熱狂的なファンをつくる場の設定。成功するまであきらめない気持ち。
コミュニティ形成に力まず、意図する、のバランスが難しい。
普段利用している企業様のお話でイメージがつきやすく聞くことができました。
とても示唆的な内容で共感しました。コミュニティの肝は必ずしも熱狂ではないということはしっかり意識しておこうと思います。
コミュニティとの距離感
商品開発の時点で欠かすことのできないコミュニティ戦略部分について気づきを得ました。
特に@コスメの熱させない(バズらせない)でレビューしてもらうというのは興味深かったです。
佐渡島さんがインタビュワーに徹しているのがもったいないというか贅沢だと思いました。
皆さんそれぞれコミュニティの定義があって、形成するためのアプローチも、維持するための手法も多種多様で、面白く聴かせてもらいました。
コミュニティを作るが、コミュニケーションの活性化が目的ではないが心に残りました
テンションとモチベーションの違い、ゆるいつながりを持つことが持続的なコミュニティを形成する秘訣ですね。
無印ブランドは中国でも人気を博している。ホテルも。
無理せず、自然に。でもそこから大切な情報を読み取って次の一歩につなげる。それが強みでしょうか?
難しいですが、アンテナしっかり張って、必要な情報を収集・分析できるようになりたい。
業務でばりばり使えそうである。
コミュニティを活かしてマーケティングアプローチするという話が参考になりました。
市場において優位性を持つスピーカーの話す内容は、これからコミュニティをどのように創出するか、活かそうか、という人たちには役立ちませんね。
コミュニティを活かしたマーケティングの実例が聞けて勉強になりました。
見つけてもらう努力をしているかどうかという話しが印象的だった。
マーケティングはお客様にいかに喜んでもらえるかを考えるものだが、お客様にとっての喜びのツールとして自社をいかに見つけてもらえるかという視点を持つことも大事だと感じた。
アットコスメの方の存在感が圧倒的だった。どういう要素が影響しているのか、もう一度、リーダーシップという点で見直してみたい。
作りものの熱狂は長く続かない。長期持続的に維持できる方法を取るべき。
作り出した熱狂は長く続かない。長期持続的に維持できる方法を取るべき。
最後に話のあったチームビルディングを発酵と腐敗という表現が自分の現在おかれている現状とマッチし凄く響きました。
コミュニティという考え方を取り入れた対応が必要じました。
各位の立場を逸脱しない、経験に基づいたお話で興味深く視聴出来ました。「発酵と腐敗」とか、「見つけてもらう努力」とか、響くワードもありました。
ただ、“良い商品”ありきのお話が主で、メーカーに身を置く者としては売れない珍品にも遭遇するわけで、そこの部分は別の勉強が必要だなと感じました。
コミュニティという考え方をユーザーにとっての目的を明確にされた上で各社とも運営をされているのが学びとなりました。私の仕事は人事として、従業員のコミュニティという視点で見ていましたが、結婚と恋愛という比喩表現がわかりやすかった為、私は信頼性を構築する従業員のコミュニティをどう仕組み化していくのかという視点で考え方を取り入れます。
めっちゃくちゃ面白かった。
一般的に、ファンマーケティングでは熱量を高める、熱狂させることが重要であると考えられているが、そうではないという前提にお三方とも立っていて、その視点から考えを述べていて、非常に示唆に富んだ内容だった。
一方で、恋愛ではなく結婚、tentionではなくmotivationというのは、その会社がそのような思想であれば実践できるが、マーケティングというのはその施策に対する成果・効果を定量的に求められる傾向にもあるので、結婚よりも恋愛、motivationではなくtentionの考え方に陥りやすいと思う。
ファンをつくっていくとか、企業が生活者とコミュニケーションをとっていくというのは、熱狂をつくるのではなく、あくまでも長期的な関係性を築いていくということの土台の上に成り立つ物なんだと理解した。