最終クイズの解説があるとよいです
問6の解説が欲しい。
設問6が解説を読んでもしっくり来ませんでした。回答、解説がしっくりこない問題が結構ある気がします。
設問6が不可解。1/4投資を自社として決めていればそれはリアルオプションとして正しい。
実態としてターニングポイントに直面した際にそれぞれの割合の算定が最も難しいと思う。
設問6が理解できませんでした。
投資額を4分の1に決めるが設例でいう初期投資20億円に該当するのでは?と思いました。また投資をする時期の選択は、オプションなのか?と疑問です。解説を見てもしっくりきませんでした。
最後の問題がよくわからないです
リアルオプションを導入することで、新規事業着手へのハードルが下がる印象を感じた。
※問6の回答がよくわからない。
設問6がよく分からなかった。柔軟性に乏しい不適切な前提を立てるべきでない、ということだろうか。
最後の設問がちょっと理解できない。
リアルオプションの初歩的な理解では有用であった。ただ、今回は時間価値を考慮していなかったが、実際にオプションを検討する際には時間的価値を考慮しないと意味が無いと思う(それぐらい重要だと思う)。また、初期DDをすれば●●%の確率で性向が高まる、という●●%を正確に算出する事こそ非常に重要であるが、故に非常に困難だとも思う。
プロジェクトや投資する資産の価値を評価する際に、将来のある時点で段階的に場合分けして評価する考え方。また、その場合分けした選択肢であることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
成功確率をどの様に設定するのかがキー。因みに最後の設問の考え方を聞きたい。
発生確率の決定方法が知りたい
実践するには、
成功確率の算出方法について、深掘りが必要。
VUCAの時代
発想、創造を計算で補足する、論拠を作り出すようなものに感じた
リアルオプションにより、投資確率が高まるのはよいが、算出方法について納得できる説明ができないとそもそも採用辞退されないため、十分なデータによる裏付けが必要となり、提案までには相当の時間が掛かると予想される。
リアルオプションに類似した考え方は、いろんな場面で使っていると思います。成功確率を正確に算出できない場合や当初計算していた成功確率とずれが生じる場合は、多そうですね。起業やベンチャー企業関連のリーンスタートアップは、類似した考え方ですね。
確率とオプションをどこまで広げるか、どこまで理解してもらえるかとても難しい。
仮説の仮説での選択肢なので、結果、どこまでリスクを認容するかの方法で中小企業向けの方法論にはあてはまらないとの印象を受けています。
割引率の設定、オプション成功率の定義など、実際のビジネスでどう設定するかが難しい。
リアルオプションについて勉強になった。
市場が好転するのを待つのはリアルオプションとして正しいのかわからない
リアルオプションを知りませんでしたが、なんとなく日頃から考えているようなことだと思います。
ただ、人は何かを始めると止めることが難しくなるので、予め、進む/進まないを決めておく必要があると思います。
但し、決めた内容も状況を見ながら変える必要があり、変更する際に冷静になれるかと言う問題もありますね。
損失覚悟の撤退も視野に入れながら、巨大な利益の獲得を目指すような相当大きなプロジェクトで導入が検討される考え方ではないかと感じました。
頭でわかっていても、手法として整理ができていなかったので、ディシジョンツリーなどのフレームワークを活用して、事業計画に柔軟性を持たせたいと感じました。
不確実性の高い事業への投資判断を行う際には非常に有効な考え方だと思った。
俗に言う「小さく生んで大きく育てる」に近い考え方なのだろう。
ただ小さくの規模感は事業特性を見極める必要があると感じた。
また次のフェーズに移る際のスピード感に欠ける企業では機会を逃すことに成りかねないので、組織内の投資のプロセスも大事な要素になるだろうと感じた。
多くの人がコメントしているように、設問6が理解不明。
初期投資20億円と「1/4投資」がどのように違うか分からない。
不確実ななかでも判断するために指標が必要
所属部門のミッションに対して,部門の業績評価に繋がる将来性の高いテーマを育てるのに良い方法に思う。簡易なプロトタイプでブラッシュアップ後本格始動させる
リアルオプションの考え方は知らなかったので勉強になりました。現職の立場では自身で経営判断することはありませんが、経営に投資判断を問う立場として、リアルオプションの考え方も提示し、判断材料の一つとして見せていきたい。
この考え方は理解できるが、成功確率などの根拠を明確に示すことができるかが重要なポイントだと思う。逆に根拠をどのように提示すればいいのかその手法を教えて欲しい。
リアルオプションの考え方を、投資を行う際に導入していきたいと思った。しかしおよそほとんどの投資に際して、設備を転用させる可能性がある案件はほとんどなく、また投資をすると決めたら途中で引き返せないケースが多い。プロジェクトのマイルストーン毎に投資の合理性を確認するようにして、投資を進めても将来の利益が得られないと分かったら、勇気ある撤退を決断できるようにあらかじめ決めておくことが重要であることが分かった。
成功確率が核となるが、その出し方の基準がよく分からなかった。
問6の1/4の理由がわからないリアルオプションの考え方であっているのか
リアルオプションというか言葉より期待値という言葉に置き換えて考えるとしっくりくる。
事業の参入や継続において考える必要があり、また株や為替等の投資においても同じことが言えると思った。
リアルオプションは、投資する資産の価値を評価するのにある1つ時点ではなく、将来に渡り複数回に分けて評価し、投資の是非を決める。
問6は現在の1つの時点でのみ評価しているため間違いってことなのでしょうか。
ビジネスだけではなく、日常生活にも応用できる考え方だと思った。
ただ、数字遊びにならないよう注意が必要。
リアルオプションは新規事業開発のポートフォリオを組む際に使っています。新規事業開発(投資の意思決定前)の部署としての将来CFを創出するKPIになっています。
設問6の解説が理解できない。1/4投資すると決めておくのは、リアルオプションの選択肢(シナリオ)のひとつとして理解できるもの。
一方で、「今は投資しないでおき、、、」という選択肢は、リアルオプションの目的のひとつである市場参入の機会損失を防ぐ観点からは逸れているとと考えられる。
投資判断の検討時に、このような考え方を導入することが出来るかどうかによって、新規事業への展開のスピードが変わってくるだろう。重要なのはその時点その時点で合理的な判断を下せるかどうか。
複合的な要素が経営にはつきものであるため、担当者や事業推進者の恣意性が大きく介入しやすい。防衛策として複数人で検証していくことが必要だが、弊社にそのような人材は皆無に等しい。
問6が不可解。「1/4と決めておく」とは、いつ決めておくことか?
難しかったです。詳しい解説がほしいですね。
オプションとして妥当なのか、よく考えて設定する必要がある。
詳しく学べた
投資の柔軟性を確保するため、必要な考え方。
投資推進派に、こじつけ理論で利用されないよう注意が必要。
仮定を重ねる議論で現実とは違ったものになることが多いが、想定外のことが起きないよう慎重に検討する価値はあると思う。
q
まだ活用するまでは知識が乏しい
リアルオプションについて理解しました。
あくまでも仮説であり、投資を目的とした裏技のような…と思いました。
業務で活用するには投資の成功確率の見積もりが重要だと考える
事業投資で総定するシナリオの評価を、ある程度客観的に判断できる指標を
設定できるため、有益だと感じました。ただし、シナリオの客観性等確保の観点で、第三者チェック的なものも必要かと思います。
投資するときに必要だと思いました。
新規事業参入の判断材料として有効活用出来そうである。
よく理解できました。
将来のいくつかのストーリーを想定しておくこと、方向性の分岐点とするタイミングを決めておくこと。
合理的と思いました。
実際予想するのは結構難しく、起案者の意思である程度制御できてしまう恐れがあるのではと感じました。
リアルオプションを考えるにあたって、各シナリオの発生確率の出し方が難しい。
ただし、将来の投資や新事業へ向けての柔軟性やスタートするきっかけとしては、とても有効な考え方だと思った。
実務としては、プロジェクトに試行実施の概念を加えるかの違いな気がする。no のみで、リアルオプションがないと新規事業ができないわけではない。
最後の質問に対する解説は課金している以上、当然載せるべきだと思う。
投資案件で、活用してみます。
リアルオプションを学びました。
設問6謎。ケースで「はじめ20億円」と設定していることこそ初期投資額の上限を決めておく、ということでは?+ 「今は投資しないでおく」はそれこそ機会損失なわけでリアルあオプションでカバーできるメリットの話のはずでは。
最後の問題、「1/4投資する」は事例中の「20億円の初期投資」と同じではないの?
実践ではいろいろ想定外のことが起きるが、コースを学んでおけば、柔軟な対応がとることをできることが大切だと思った。
費用対効果を分析して事業をどう進めるか!
ゲーム的で面白い。実際にはオプションの価値は
誰がどのようにして導き出すのか?
☆設問6は、全部○で、全部×でしょ!
成功確率の妥当性を作る作業が肝である。
新規ビジネスを立ち上げる時、段階的に継続可否を判断できる関所を設置し、深追いなく判断できるのは良いと思った。
プロジェクトや投資評価する際に悩んだことがあり、一定の判断、意思決定に活用できると感じました。
不確実性の高い時代に有効な計算方法であるとともに、「やりたい」意思決定のために濫用される危険性もあることを大いに納得しました。
不確実性の多い現在のビジネス環境で、ある段階までの見極めをして新規事業への参入を判断する概念は重要だと思います。
リアルオプションの考え方は、新たな事業への投資や参入等への判断材料として重要な考え方と思います。企業が成長戦略を持つためのリスクヘッジとしてこの考え方は重要なのでは無いでしょうか
実務で活用していきたいと思います
不確実な中でも、将来の状況を予測し、取り得る選択肢を考えながら投資判断することが、求められていることが理解できた。
予算も有効性を配慮して考えるべきだと思いました。
リアルオプションの考え方を考慮することで、新たな分野への投資、想定外の環境変化に対する事業戦略・戦術の検討の指針がイメージできるようになると思います
投資判断をする上で意識する事が大事である。
リアルオプションという言葉は聞いたことはあったが「夢物語でない現実的な選択」ということだと思っていた。 NPV,IRRに無理がある新規R&Dのような場合の考え方の引き出しが一つ増えた気がする。
そもそもの選択肢を考えるようになった。
DCF法との比較によって、本手法の意味がよく分かった。実際の活用に当たっては、キャッシュフローの時間的価値も考慮する必要があるため、留意点に記載されていた通り、計算がかなり複雑になることが想定される。
考え方としてはとても面白いが、使い方は難しい。
リアルオプション、考え方は判ったような気もするが
腹に落ちない。ケーススタディが必要と感じる。
リアルオプションは日常生活でも無意識んに取り入れていることに感じた
「リアルオプション」を学び,考え方の基礎を知ることができた。
あらかじめプロトタイプを作ってみたほうが良いということだと私は思った。
リアルオプションという考え方を知りました。自分が新規事業を提案する時の提案に数値目標として組み入れられそうです。
以前ファイナンスの勉強をしたときに、リアルオプションのところがなかなか理解できなかったので受講した。この動画で概要は分かったが、ますます不確実性の高まる世の中、もう少し深く理解したいと思う。
本ではオプションの価格は成功確率は関係なく、現在の価格に対してのボラティリティで決まる、と書かれていたが、この動画では成功確率を使っていますね。。。
試す事で損失を最小限にする考え方ですか?
リアルオプションの考えに触れたのは初めてだったため、勉強になった。
リアルオプションの基礎が得られました。
難しかったのでまた復習する必要がある。
会計ではなくても、この考え方自体は、普段、日常的に、やろとしていることだと思いますが、それを、もっと、理論的に考えてできるようにしたいと思います。
成功確率をどのように算出するのか知りたくなりました。
新製品を市場投入する際に活用したい。
リアルオプションは将来を予測するのが難しい現代にマッチした考え方である。
リアルオプションを使うことで、不確実性の高い事業への投資可能性などが高まる。ただ、悪用することも容易にできると考えられたため、慎重な検討が必要である。
この考え方は実は日常的に使っているような気がする。
新しい調味料を買う時は、とりあえず一番小さいやつを買って、頻繁に使うようなら大きい調味料を買う、のようなシナリオ。
会計の動画の中で1番良かった。この動画を軸に学習を進めていきたい。
リアルオプションとは、プロジェクトや投資の価値を評価する際に、将来のある時点で段階的に場合分けして評価する考え方である。柔軟な意思決定が必要な今の時代にあった方法といえる。
リアルオプションも計算に加えることで、より細かく期待キャッシュフローが計算できるため良いと思った。しかし、成功率などを正しく見積もることやオプションが増えた場合にはうまく計算することが難しそうだと感じた。
商品・技術開発の際に、成功・失敗することを考えたときに、リアルオプションを考慮しプレゼンなどの説得にも活用していきたい。
リアルオプションとは、投資する資産の価値を評価する際に、将来のある時点で段階的に場合分けして評価する考え方(これによりキャッシュフローの期待値を変化させることができる)。
日々変化していく状況を的確に捉えるためにも、リアルオプションの考え方は重要だと感じた。
確立の計算方法は別途学ぶ必要がある。
株式投資をする際はこのリアルオプションの理論もしっかりと考えて行いたい。
DCFとは別の、投資評価方法としてのリアルオプションという考え方を初めて学んだ。不確実性の時代に、新しい事業に踏み出すうえでは有効な投資評価方法だと思う。実際の利用にあたっては、初めて見て先の見通しが見える時点をあらかじめ設定し、その段階での判断基準もあらかじめ考慮して、全体の投資とリターンの試算をしておく必要があると理解した。
VUCAの時代こそリアルオプションの考え方は大切だが、複雑化することも否めない…。読めて数年先の世界か。となるとやはり分散型のポートフォリオが最も安定的と考えられる。
リアルオプションによって柔軟な評価が可能であるが,あくまで仮定であり実現可能性には注意を払う.
将来の不確実性がこれからも大きくなる中、強気に新企画をプレゼンテーションする際に考えてみてもいいかもしれない
当社もとりいれたい分析
学習内でもあったように、この考え方を使うと危ない案件も、良い案件に化けさせることが可能になるので、どのような過程を置いているか慎重に見極める必要がある。
スタートアップでの意思決定手法の一つとして重要な考えだと思いました。リアルオプション発想でやるべき事やりたいこと実現に向けて柔軟に対応出来るようになりたいです。
VUCAの時代だからこそ、テストマーケティングも含めた複数のパターンで場合分けして考慮せよ。
わかり易かった。
先行きが見えずらい中で意思決定をしなくてはいけない。そこで複数のオプションをもてるのは意思決定にあたり有効だと感じた。私は営業なので逆に提示していけるようにしたい。
具体的に活用するかはわかりませんが、少し投資してから状況を見て、その後進めるか検討するというリアルオプションの考え方は、投資リスクを抑えられ、良い考えですね。
最終問題の解説が欲しいです。
新しい事をするにあたり、重要な考え方で参考になった。
自分自身の業務の中ではそんなに大きなプロジェクトがないので、考え方だけ理解した
長期戦略上の作戦として取り得ると思う。
<リアルオプション>と言う考え方を初めて学び、大変勉強になりました。
計画通りの結果が出るかどうか判断が難しい事が多い中、とても有効な評価方法と感じました。価値と効果が正確に出す事が必要と感じました。
なかなか計算方法が難しく、復習が必要だと感じました。
経済情報を見る際の参考にしたい。
リアルオプションは、プロジェクト管理の上で現実的な考え方だと思う。
計算方法が難しく、復習が必要。
成功や失敗する確率をどのうように算出するのかなど、興味がありもう少し学習してみたい。
今後はリアルオプションの考え方を参考にしていく。
実践するには、
成功確率の算出方法について、深掘りが必要であることを学んだ。
今後の業務に生かしていきたい。
不確実な将来に向けた大規模な投資計画について、むしろ社内意見の統一にも有効な手法かもしれない。
財務、経理の素人にはこのカテゴリは難解なものが多く、きちんと理解するまで時間がかかりそうです。が、今回の章は現時点での事業計画などにも活かせる面があると考えます。
プレゼンのテクニックの一つとして活用できないかと考えながら視聴しました。
リアルオプションの考え方が理解できた。
リアルオプションを理解するための算出方法は理解できるが、現実的には誰が何を根拠に“確率”をはじき出すかが疑問。留意点で述べられていたように着手するために「こじつけ」も有りうると思った
事業の判断をする参考になった
VUCA時代の投資の考え方と理解しました。
組織開発にも応用できる考えだと感じました。
初めての言葉でしたが理解することが出来ました。
現在の仕事の変化の積み重ねも大切だと感じた。
やり方は様々なのでこの手法もありかなとは感じた。
変化の早い今の時代には、必要な考え方
プロジェクトに関する今までとは異なる投資評価であり興味深い。
リアルオプションは今の時代に即した手法である。
新たな考え方を再認識しました
判断するタイミング、その前提の考え方、正確性等が肝となる。
実践の積み重ねも大切だと感じた。
将来に起こりうるシナリオや、その際のキャッシュフローの見積もりをある程度の信頼性をもって描けることが大切だと思った。
成功した場合の成果額や確率などは分かるわけなく、計算結果には大いに疑問はあるものの、様々なケースを想定する考え方は有用と感じた。
今後、リアルオプションを活用する機会があるときに活かしたい。
最後の問題の回答がなぜ適切でないかがわからない。
適正に活用しプレゼンテーションを乗りきります。
あらゆる事象を発生確率からの算出という観点から捉え、リスクを算定することは必要だと思いました。
社長はいつもこういう考え方をしてるのだろうと思い知らされた。
もしかしたらビジネスだけでなく、日常の生活の何かを判断するのに役に立つのかも知れない。。家とかクルマを買うとか。。。投資額の大きなもの。。。
結婚するとかしないとか・・・・・人生に大きな影響を与える判断?笑
こういった考え方があるのかと、初めて知った。自分の業務であればどんな場面で活用するのかなどはまだピンとこないが、新しい知識を得るという側面で学びがあった。
新規事業参入時の検討に活用する
今の立場上は、関係のないことかもしれませんが、学習しておくのとおかないのでは後々違ってくると思っております。少しでも役立てたいです。
中小企業では、適用できる領域が意外とあるのですが、経営者を説得することは困難を極めます。
設問6の答えが納得できない。
「今は投資しないでおき…」というのはただの様子見で、成功につながるようなアクションを全く取っていないので、これこそリアルオプションとは言わないのではないか。
「1/4投資する」と決めたとして、それは「自社が無条件に取れるリスクは1/4で、それ以上は試験採掘後に結果を見て判断する」という意思決定なので、リアルオプションの方法として正しいと思う。