
あなたは何者ですか? ~リーダーに求められる自己認識とは~
「あなたは何者ですか?」この問いに明確に答えられますか?もしかすると「自分はまだ語れる何かを成し得ていない。未だ何者でもない」と心許ない感覚を持った人もいるかもしれません。でも、「これまでの実績」のみで「自分」を表現することは妥当なのでしょうか。「これからの可能性」に目を向けなくても良いのですか?変化の時代に、過去の実績、過去の貯金で自分を語る、という固定観念に危うさを感じませんか?過去の経験によって培われた価値観、学びや教訓を明確化し、他人や社会とどう関わっていくかの意思を深め、これから何をやりたいかを具体化し、自身が成長した未来像を明確にすることが、「自分は何者か?」を考える意味と言えるのではないでしょうか?「幸せの反対は不幸ではなく、“目標の無い生き方をすること”である」という言葉があります。是非、目標を思い描き、それに向けて自らを磨き高める生き方と、その土台になるSelf-awarenessを深めていきましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
marimari7
クリエイティブ
最後のインタビューが一番面白かった。
gogosamrai
営業
自分の考え、意志を持たずに仕事をし、日々の生活を送ることは停滞であり、人生を他に託している状態であることに気が付けた。自らの意思を持ち、行動に移し、自らで人生の舵取りをする。後悔のないように自己成長していく
runnermasa
経理・財務
自分とは何か?3分で考えてと言われて書きだした情報がとても少なかった。想いはあるはずなのに、具体的に出そうとすると、言葉に出ない。この状態では、自分がやりたいことは明確にならないなと、痛感した。簡単な言葉で書かれているが、それをしっかり見つめなおし、形にして、さらに前に向いていこうと思いました。
yuki_0719
マーケティング
死ぬときに悔いなく、主観で生きる。常に意識していないと挫けて、周りに融合していまうだろう。今後の確実な時代になる中で、自分が大切にしている価値観に立ち返り好きなことを全面に出すことを、そしてそれに周囲を巻き込むことを意識していきたい。
mongamonga
経営・経営企画
修己治人という言葉が身に染みました。己の成長無くして、人を導くことは出来ないなと。
また、松下幸之助さんの人と比較して劣ることを恥じることはないが、昨年の自分と比較して成長出来ているか。出来ていなければそれを恥よと。まさに今これが出来ているかというとそうではないように感じ、考えを改めさせて頂きました。
kenpal
営業
昨年の自分に恥じない成長を続けたいと思いました。
toshi-0815
メーカー技術・研究・開発
過去のリーダーの例が参考になった。自身もどうしていくべきかよく考えたい。
miyazakih
販売・サービス・事務
VUCAの時代でも普遍的なことはあると思う。
そういった意味で、会社だけの論理でなく、より広い社会、地球、宇宙、人間としての本質をみてゆくことが大事だと思う。
jny-0170
経営・経営企画
自覚する。腹を括る。
そもそも、自分がリーダーになることを自覚していなかった。
いつも女は「副委員長」だった過去から、抜け出せないままで。
一歩下がって出しゃばらない存在でいた。
私にとって、一番必要なことは、自分がリーダーになることを
自覚することかもしれない。
y536
経営・経営企画
自らの意思で道を切り拓いていく重要性を、ご自身の経験を踏まえて語られていたので、説得力があった。
「ロックに生きる」という言葉が印象的であった。
taka_0215
販売・サービス・事務
他人と比較せず。過去の自分と比較する。是非、これからはそうしていきたいと思います。
t-bs
マーケティング
50歳でロックに生きると決めた!これにつきる
ogawakazuhiko
マーケティング
主体性を持ち続ける。人と違ったことをするというのではなく。自分が思ったことは、発言する。止まっていてはいけない。学び続ける。起業家精神です。
ultrarunner4
経営・経営企画
自分が何者で、自分が何を成し遂げたいのかを明確に答えられないことに気づきました。これから深く考え、なんとか答えを見つけたいと思います。
kuwachan6340
人事・労務・法務
リーダーが陥りやすい二つのパターンの中で。
自分で範囲を決めてしまう。読んでしまう。思いあたります。
mitchell
メーカー技術・研究・開発
やっぱり鎌田先生だなと感じた。今回の動画の内容もすーっと心に沁み込んできました。以前研修を受けてから、果たしてどれだけ成長したと言えるのかを考えると、自信を持って語れない気がする。どんどん”シャワーを浴びて”、責任を持って自己成長する必要性を再認識しました。またまた元気をいただきました。ありがとうございます。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
自分とはなにか?
どうあるべきかの前に、まず、自分がどうしたいか。。
kurodattyo
IT・WEB・エンジニア
自己認識、成し遂げたいこと、社会や未来に対しての問題意識をさらに明確にし、高い視座をもって、人々が成長し続ける仕組みづくりに貢献したいと思います。
ttr
その他
グロービスの他のコンテンツも様々見てきましたが、こちらの内容が自分にとって最も刺さる内容でした。大変参考になりました。
ありがとうございます。
kitani
人事・労務・法務
自分で決める、というのは本当にそうだと思う。ただ、そのためには、自分に自信がないとできないし、それには自己研鑽することも必要である。決して、人生=仕事にする必要があるとは思えないが、同じ時間を過ごすなら、より充実した時間を過ごした方がよいし、リーダーである以上、メンバーにもそうあってもらうように仕向けていくことが大事だと思う。
sotaro19800129
営業
今まで組織や上司に判断に委ねていた。
自分の人生のターニングポイントと捉えて、悔いのないように自らの判断で主体的に行動していく。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
草莽崛起・・・Shall we・・・少し忘れていた志でした。思い出しました。
また、これまで仕事していて嬉しく感じたことが、根底にあるやりたいことであると勉強させてもらいました。
test_
メーカー技術・研究・開発
「自分がどういう人間かを強力に自覚すれば、黙ってられない、自分らしく生きる以外にできない」。非常に強く印象に残りました。今まで自分の人生を生きているつもりだったけど、知らず知らずのうちに他人の人生を生きている、他人の期待に応えるように生きている部分が多くあったように思います。自分の人生を生きていけるよう、自分は何者であるかということに常に自覚的でありたいです。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
これからの時代のリーダーに求められる役割と認識についての鎌田先生のお考えを知ることができました。
「なるほど、その発想はなかったです」と言いたくなるようなご意見で、大変興味深く視聴いたしました。
higunao0320
メディカル 関連職
未だ未だ自覚が足りないと痛感。困難だからこそ自分が率先してやってやるという気持ちと行動を意識したい。自身が何者か見つめ深掘りしていく、真剣に取り組みたい。
ohtani-san
経理・財務
これまでもありたい姿を持ってきたつもりですが、使命・志・目標の次元を上げ続ける視点を持つことにはハッとしました。自分の役割をどのように設定するかは自分次第の部分が大きいですが、組織の意思を汲み取り過ぎていたかもしれません。経営理念の下に自分の解釈を加え、自分の価値観を重視し、より主体的に行動してよい、しなければならない立場だと再認識しました。
また、メンバーに良い影響が出ればと思います。
seuta_r
営業
役割を理解して日々業務の行動におとしこんでいきたい
yuki_hiro
人事・労務・法務
流されずに主体的に生きるには、そのための術を持つことが必要。
少しづつシフトするか、ガラッとシフトするか。
ガラッとだとやらざる得ないがリスクが高い。
少しづつだと、リスクは低いが、いつまで経ってもになりやすい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
VUCAの時代ではよい最適解で行動する事が重要である事を理解できました。
masakazu73
販売・サービス・事務
自分とは?できる限り自分と向き合ってるつもりだが、つい自分にふたを閉めることがある。自分の方針で動いているつもりだが、つい流されてしまう。ただそのことが見えてるので、舵取りを間違いないように、悔いなき人生にする。
fumihi
IT・WEB・エンジニア
主観で生きるという考えは斬新でした。
aki-2623
コンサルタント
「主観」で生きるというのは非常に重要
与えられた役割をこなす、だけになっていないか振り返りが必要だと感じた。
meigetsu231
メーカー技術・研究・開発
VUCAの時代、結局、頼りになるものは自身だけ。自分がやりたいことをやりたいようにやる。
masashi1124
マーケティング
すべては、”役割は自分で決める”に尽きるのかなと感じた。
あとの部分は、そのために 的な位置づけかと。
ちょっとシンプルにし過ぎかもしれませんが。。。
tadahiro_kamada
営業
自分は何者なか、何がしたいのか、原点を知る。それを実現していくために自己研鑽を重ねる。
まずは自分の棚卸しから始めます。
komuro_4070
営業
リーダーに必要なことは謙虚さとチャレンジ精神だと思いました。相反するように見えますが、一見矛盾した両方を兼ね備えて判断していくは大変重要だと思います。
atock
人事・労務・法務
自らのひとつひとつの決断を「腹を括って」行うことで責任逃れから脱し、自ら考えて行動するようになれそうです。
rossiuchhi
その他
とても面白かったです。でも講師の方はやはり、コンサルタントであって実務者ではない感じがしました。言葉を巧みに使う人だとは思いました。
toyom
資材・購買・物流
自職場の活性化に活かす
wataru-75
IT・WEB・エンジニア
何もしなくても車は動いているけど、それを誰かが運転しているのか、自分が運転しているのかで大きく違うという冒頭の例え話は気づきになった。
また、最後のインタビューでも破たんの責任の一端は自分にあるという体験談も共感でき、今の状況に満足せず、やれることはやっていこうと思えた。
teru_oga
経営・経営企画
自得という言葉を学んた。自らの意志を持ち行動する上で、他人、先人から学ぶことはあれど、最後はそれを越えて自ら決断する強さがリーダーシップであることを認識。
miyah
その他
自分の意思をしっかりと持ち、組織を纏める重要性ををあらためて確認しました。
miyakuri
その他
やりたいことが時代を読んだ上に建てつけられているかが、リーダーが社会で評価されるどうかに直結すると日々思っています。最初に時代認識を据えているところからビビっときました。腹をくくって、でも自己満足ではない社会的意味を添えて、というところが大事ですね。
s_tsujii
経営・経営企画
不作為による後悔のないよう、日々の業務に向き合っていきたいと思います。
kaz4580
経営・経営企画
修己治人や自得など示唆に富む言葉が多かったです。役割や評価を誰かに決めてもらうのではなく、個人の価値観や動機を重視し主体的に生き、広く社会的意味性(使命的側面)に想いと視座を高めるということは、企業として、現在のSDGsにもつながりますね。
mimu54
その他
自分は何者か、願望は何か、社会的役割は何か考え続け、自己を知り成長させ、考え続けることが大切であると感じた。
chigusa0467
専門職
VUCA時代に必要なこと、それは自分自身を律し社会的、組織的に意志を持ったリーダーになること。その意志を形作るのは、組織での経験、また組織外の人脈を駆使して得る知見などだと思った。
yamauchisatoru
経営・経営企画
一番大きな事は、変革への意思を持つことだと感じました。意思を持って未来を切り開く主体者が今必要だと感じた。VUCAは聞き馴染みの強い言葉であったが、明治維新、戦後復興とわかりやすく解説頂いた。コロナ禍においても同様であり、学んだ内容は業務において鼓舞する材料としても使えるし、現場への意識変革のきっかけになると感じた。
ruru_ruly
経理・財務
鎌田さんの実体験からの熱弁が沁みました。後悔なく自分の考えに従って生きようと益々思いました。
kenichi-toya
その他
自身のリーダーとしての自覚考え方、意志決定を改めて考え活かして行きたい
1988
マーケティング
先生の講義に本当に共感します。私も、これまで、大事だと思っていたことを言い当てられたような気がします。改めて、この時代でも間違っていなかったと確信しました。これからも自己を磨いて自分の価値を高めたいと思います。
th0588
その他
なかなか実践はかなり勇気がいるように感じました。
uzuno
資材・購買・物流
自分は何者なのか?
たまには呑みの席で、1 on 1で、こんな話題で話し合ってみたいと思いました。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
VUCA時代に生きていることの自覚をしました。
明治維新や戦後復興の時みたいに時代が変わる時に大切なのは変化に柔軟な
ことなので、明日もし会社が潰れても大丈夫のようにグロービスでいろいろ学んでいこうと思います。
人生のハンドルを自分で握って自分の未来を切り開いていきたい
seigyotachi
専門職
自らの考えを持ち,また,周囲からの意見も受け入れ,信頼関係を持ちリーダーとして活躍していきたい。
jimk_nemo
マーケティング
VUCAの時代、自分自身が主体性をもってチャレンジ出来る様に踏み出す事が大事だと思いました。
eura
経営・経営企画
まさに変革期にある会社かつポジションにおいて、進めていく中で、やっていることへの再確認と取り組みへの自信、進めていく上での新たな気づきと非常に役に立った。
gravy
営業
①最後は自分。
②「組織はリーダーの器で決まる」
③自らパワースポットに入り込み、成長につなげる。
yakkokotomiyako
専門職
次の時代を担う幹部候補人事案策定において、どういうリーダーシップが必要であり、求められる人物の資格要件について整理でき、素案作りに活用したいと思った。
tsukacan
メーカー技術・研究・開発
主観を磨くということは言われてみればその通りで、正解がない中、いかに自分の考えを磨き上げ、これで良かったと自他ともに思えるように考え抜くことに重要性を認識しました。
h_mi
人事・労務・法務
比較対象は他人ではなく過去の自分である、組織はリーダーの合わせ鏡である、この2点を強く自覚して自らを律し学び続けたいと思います。
sknesh
金融・不動産 関連職
自分で考え、悩み、そして動く。本当にその通りだと思います。様々な経験をしているからこそ話せるのかもしれませんが、結局は自らの器次第で色々と決まる、ということが良く理解出来る講義でした。
tanesannta
営業
リーダーとして、挑戦することがしんどいと感じ立時、人は老いを他のだという言葉は刺さりました。
リーダーであるためには、まずそれを自覚して、自分を磨いていくことが必要だと言ことも学びました。
t_usui0124
その他
先送りの不作為等、知らず知らずに行っていることがあると思います。自覚を確認しながら学んだことを日常活用してして行きたい。
tamu415819
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップの考え方は業務オペレーションに活用できると思います。
kt3
メーカー技術・研究・開発
変化とは、今までは当たり前ではないことが当たり前になることだと思います。トレンドに振り回されることが多いと改めて自省しました。自分がどうしたいか。など、重要な問いを立てることとその問いに向き合うことが、変化を生み出すことどと理解しました。
y2460
営業
一年後の自分に成長を感じられるように、今を大切に前向きに積み重ねていきたいと思いました
nikonikomaru
メーカー技術・研究・開発
リーダシップの原点は、自己をどう認識するか、であることを学んだ。そのために他者のリーダーシップや先人たちからの教訓を学ぶことは大切だが、それだけで終わっては自己成長にはつながらない。そこからどう自分で考えて自分がどのようなリーダシップを発揮していくかを考え抜き自分の軸とすることが必要であるということを理解した。これら学んだことを自分自身がどのように業務や日常に活かしていくかは、まだイメージができていないが、まずは周りはどう感じるかな?どう思うかな?という視点ではなく、自分がどうしたいか、どうありたいかで判断していくことから始めようと考えている。
yuuchoufu
営業
動画を見てまさに今の自分がぶつかっている壁だと感じたのですが、
リーダーとして必要な下記2点の考え方について、徹底的に考えてリーダーとして成長したいと考えています。
①個人的な拘り、願望の対象は何か?
→重視する価値観・湧き上がる価値は何か?
②社会が必要とする価値づくりにどう貢献するか?
→自分の想いを社会的使命・社会的意味まで高める事。
今までは会社のミッションを達成する事・達成する事で成長して周りの仲間と仕事を楽しむ事に注力してきましたが、
今後リーダーとして成長していく為に上記特に②について自分自身オリジナルの考えを持ってアウトプットする事が出来ていない為、
この2点を徹底的に考え抜いて、厚みのあるリーダーになりたいと考えています。
akm_akm_akm
金融・不動産 関連職
自覚、自分が主体となってどうしたいかをもっと深く考える必要があると思った
crowleydrive
営業
ブーカの時代にどう立ち回るか?イメージが出来た。
mits1006
建設・土木 関連職
リーダーとして常に上を目指し、成長し続けることをしながら、しっかりとした自己を持ちたいと思いました。自己を失わずVUCAの時代を乗り切り、悔いなき人生を送りたいと感じました。良いお話しを聞けてよかったです。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
メンバーがShall we(やりましょう!)と言ってくれるよう、明確に思いを伝えることを心掛ける。
siggy
人事・労務・法務
人と比較して劣っていても恥じることはないが、去年の自分と比較して劣っているならば恥じるべきだ(by 松下幸之助さん)というのは非常に大事だなぁと思った。仕事に限らなくても良いので、毎年自分史上最高の何かがあるようにしたいと思った。
ken_in_ams
経営・経営企画
自己認識と言うのは、本当にやらなきゃいけないことに思えます。生きている意味とも言えると思います。
denkan07
その他
業務上における失敗や挫折した時に事実を回避せずに、自らその原因を追究できた時に初めて「自覚」が足りなかったという認識が理解できると感じました。
toki0125
その他
自分を深堀して自制して働いていきたい
take-again
営業
自己を知ることから、自分のやりたいこととのGAPを見極めて自ら主体的に学ぶこと。しっかりと自分のやりたいことを明確に持ってる人との差が、そこにあると思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
撮影された時も変化が多い時代のようでしたが、2022年はさらにコロナとロシア軍事侵攻で国際社会が多くに変化している時代です。先がより不透明です。
このような時代こそ話されている内容が大切だと思いました。時代に流されずにリードする必要があります。
shingu_isshu
マーケティング
自分は何者なのか、という問いに対して明確に答えられない自分があります。これまで転職を繰り返して、家族を養うため、自分と同じよう生活苦で学力を学ぶにも選択の幅を広げられる環境を作るためということが柱として働いてきた。もう少し社会に目を広げると、自らが成果を上げることでチームが認められ、営業部全体に(表彰式など)スポットライトが当たるため。それがやりがいであった。今はデスクとして、組織を牽引し、マネジメントを担う基幹職になった時に、どのようなプロセスと考え方を持つべきなのかヒントがたくさんあったと思う。
shigemura1960
営業
修己治人 己を知り、己を成長させる!
が大切であることを知った
kagy
その他
VUCAの時代の中、あるべきリーダー像について、多面的に解説頂き、モチベーションが向上しました。
kaichiro_mohri
その他
まずは自らを知ること、そして自らを統制し学び続けることがスタートだと改めて思いました。また、組織を束ねるにはそれをインフルエンスし、個を束とすることが必要であり、そのためのHowに関しても、自分自身に問い続けなければいけないと感じました。外部環境は常に変化し続けるので、自分への内省と学びは、歩みを止めたらいけないと思っています。
taiwan-can-help
メーカー技術・研究・開発
「選ぶ」ことは誰もが平等に与えられた機会であることを認識し、「選ぶ」機会を自ら手放し他人に委ねるのではなく、自分の責任で「選ぶ」ことが自己形成の重要な点になることを常に心がけたい。
take0526
営業
vucaの時代の心構えや考え方が参考になった。
k_sxxx
経理・財務
幹部職の経験の長い方にこそ重要な内容と感じた。年功序列でポストを与えられている日本企業は現在も変われていない。それは、本来幹部職にも必要なリーダーシップを持ち合わせず、会社から付与されている肩書でのみ存在している方が多いからだと考える。担当者でない方の方が「誰を信頼するべきか。」というリーダーシップを発揮する人の選定は進んでいると日々感じる。
k-tsubosaka
営業
これからの3年間を社長として自覚をもって生きる
yamanakahiroshi
販売・サービス・事務
決めるべき所を決めず
流されていた所ありました。
常に自覚を持って取り組みます
moosea
メーカー技術・研究・開発
この不確実な時代で、自分を知り、仲間たちを奮い立たせながら、あるべきありたい方向へ進めていく。実際に行動していきたい。
yusukeita
営業
講師の仰る陥りやすい2つのケースのうち、私は前者に近いと感じた。組織として向かおうとしている方向、上司の考えていること等がある程度見えるため、それに早い段階から合わせにいく行動となっていると思われる。自身、それ自体がいけないこととは思わないが、自身の主観に基づきどう行動していくか、を意識して業務に取り組んでいきたい。
修己治人、も大切にしていきたい。
inokoko
経営・経営企画
ロックに生きる、いいですね。自分の軸からずれたことをする虚しさは、自分を裏切るから生じていたのだとわかりました。
yoshida4
営業
新型コロナウイルスの影響で、今までの考え方では通用しない世の中になります。業務においても様々な変化が必要とされます。こういう時だからこそ、自分と社会を見つめ直して、変化をしながらリーダーシップを発揮できるように努めます。
taiwan-can-help
メーカー技術・研究・開発
子供のころからなぜ勉強するのか、生きていく中でなぜこの勉強が必要なのか疑問に思ってきた。
以前は自分の人生の選択肢を増やす又は減らさないためと思っていたが、動画の中にある「主観で決断できるように主観を磨く」という理由もあると感じた。
特にリーダーとして組織を率いている場合、周りの人の人生を巻き込むことになることが多いため、主観で判断するには勇気が必要。
その主観にどれだけの覚悟を持たせることができるのか、それを支えるために知識を得て経験を積み成長を続けなければならないと思う。
reddragonfruit
経理・財務
長銀破綻という修羅場を経験して、自分を見つめなおし成長を続けてきた
先生のお話は説得力があり、響きました。リスクを恐れ前に進めない、間違ってはいけない、先送りは身近で当たり前のように起きている光景です。そんな時「やりましょうよ」と言えるように自分自身をしっかり見つめ、自己認識を持ち続けたいです。
satojun
営業
大変参考になりました。
主観を磨いて、主観で判断する。
自分を知る。そのために内省も必要。
責任と自覚を持って会社やメンバーを牽引出来るよう、自分も常に成長しなければならないと、再認識しました。去年の自分よりも。
takkunfuji
メーカー技術・研究・開発
自分を知ることが出来ているか。深く重たい言葉でした。現在のポジションとしての仕事ではなく、自身として会社の為に何を成すべきかを考えなければならない。
nohara22xa0018
経営・経営企画
自分でやらなくいいのか?自分はこの状況に対して何ができるか?自分は何者なのか?常に自問自答することを心掛けようと感じた。
basirisk103
資材・購買・物流
自分の拘り、願望が何かを徹底的に突き詰める事が、自分に嘘をつかない目標が見えてくる手段だと認識した。まだこれからだが、悔いないように目標を具現化して行きたい。
mymymy_
クリエイティブ
主体的である事の重要性。組織の意向に外れないかを起点に考えがちだが、それは必ずしも良いとは言えないと学んだ。自分で考える事を放棄していたのだと自覚した。
koji091031
営業
VUCAの時代のリーダーシップの在り方やリーダーとしての役割や責任、そしてじこ認識の必要性が非常に腹落ちしました。また最終章の「自得」という考え方は非常に刺激を受けました。このコースは時間をおいて何度か見直したいと思いました。私もこれからはロックな生き方を目指します。