※ 発行済の修了証は残ります。再受講すると、新たな修了証が発行されます。
3800本以上のビジネス動画が
7日間の無料体験を開始
さぁ実践!のその前に知っておきたい大事なこと
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか? 実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。
今回はKPIの落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。 ぜひ「KPI」とセットで学びを深めましょう。
嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
ウチの会社がまさにこれです。 本来売上向上を目指し、それに伴うKPIを設定していたはずが、KPIの評価の割合を上げ過ぎてしまい売上が下がるという現象が起きています。 トップの中で、売上は水物、KPIの数値達成は努力という考えが根付いていることや、上役達はミスを認めない、許されない文化がある為、ここから脱却できていません。 KPIの内容自体は悪くなく、努力して上がる分は良いのですが、上限値や下限値を設定しないばっかりに、売上を下げてても行きすぎる傾向があります。 そんな上役たちにこの動画を見ていただきたいです、
誤って設定されたKPIだと、真の目標に向かえないこともあるので、KPIの設定は重要であることが理解できました。
あまりにもアルアルな話ばかりで、すごくハッとしました。 工事費を安くするため部材の品質を落としたり、雑な工事にしたりして、建設部門の工事費は下がり目標達成しますが、そのせいで保守部門は対応稼働が増加して、トータルで考えるとマイナスになっているとか。。 自部署の利益だけを見ず、俯瞰的に考えないとだめですね。
このコースを見たユーザーの学び
ウチの会社がまさにこれです。
本来売上向上を目指し、それに伴うKPIを設定していたはずが、KPIの評価の割合を上げ過ぎてしまい売上が下がるという現象が起きています。
トップの中で、売上は水物、KPIの数値達成は努力という考えが根付いていることや、上役達はミスを認めない、許されない文化がある為、ここから脱却できていません。
KPIの内容自体は悪くなく、努力して上がる分は良いのですが、上限値や下限値を設定しないばっかりに、売上を下げてても行きすぎる傾向があります。
そんな上役たちにこの動画を見ていただきたいです、
誤って設定されたKPIだと、真の目標に向かえないこともあるので、KPIの設定は重要であることが理解できました。
あまりにもアルアルな話ばかりで、すごくハッとしました。
工事費を安くするため部材の品質を落としたり、雑な工事にしたりして、建設部門の工事費は下がり目標達成しますが、そのせいで保守部門は対応稼働が増加して、トータルで考えるとマイナスになっているとか。。
自部署の利益だけを見ず、俯瞰的に考えないとだめですね。