
サクッとわかる!行動経済学 ~ナッジ理論~
行動経済学とは、心理や感情に基づいて人間の経済行動を分析する学問です。ビジネスやプライベートで活用できる行動経済学の理論を「サクッと」紹介していきます。このコースでは、自発的に行動を変える方法を生み出すための「ナッジ理論」について解説します。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)森生 明
株式投資からM&A、事業再生まで。ファイナンスの初級者から上級者まで、ファイナンスを机上の理論ではなく実践に繋げてくれる良書。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・ファイナンス(前編:基本編)
森 暁郎 グロービス経営大学院 教員
サクッとわかる!行動経済学 ~ナッジ理論~
行動経済学とは、心理や感情に基づいて人間の経済行動を分析する学問です。ビジネスやプライベートで活用できる行動経済学の理論を「サクッと」紹介していきます。このコースでは、自発的に行動を変える方法を生み出すための「ナッジ理論」について解説します。
会員限定
達人の一冊/稲盛和夫の実学―経営と会計
(著)稲盛 和夫正しい経営をするために、その前提や根拠となる「数字」にこだわることの大切さを説いた名著。部長以上を目指す方には必読の、数字の裏側を考えるきっかけとなる一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・管理会計 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
会員限定
X理論・Y理論 ~リーダーのマネジメントスタイルを考える~
X理論・Y理論とは、マクレガーによって提唱されたモチベーション理論です。この理論を理解することで、自分の組織のメンバーがこの理論で紹介される、XとYを結ぶ範囲のどこに位置するのかを考えたり、自身のリーダーとしてのマネジメントスタイルを検討するのに役立てることができます。☆関連情報フレームワークでニュースを読み解くこちらの記事もぜひご覧ください。「NTT働き方改革の狙いと課題 転勤廃しテレワーク中心に」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC062ND0W1A001C2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
SDGsと再定義される金融 ~お金の力を使って世界を変える~
みなさんはお金を大事にされていますか?きっと多くの方が大切なものだと感じていらっしゃるのではないでしょうか。ではその大切なお金を、どこに預けていますか?そしてその預け先では、あなたのお金はどのように使われているでしょうか?本コースでは、お金の力を使って世界を良い方向へ変えようとしている新しい金融の動きをご紹介します。生活する上で誰もが関わるお金のイメージがきっと変わります。さらに、人を幸せにも不幸にもするお金の行き先を知ることで、ご自身のビジネスで世界を変えていくためのビジョンもより一層明確になるはずです。
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑧ネットワークとデータベースの基礎~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第八回は、ネットワークとデータベースの基礎に関する次の用語を扱います。・ネットワーク基礎・通信方式・TCP/IP・IPアドレス・ポート番号・プロトコルの種類・無線LAN・データベース基礎情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。・知的財産権と個人情報保護法・その他の関連法規情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~④リスク管理~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第四回は、リスク管理に関する次の用語を扱います。・リスクマネジメント・リスクアセスメント ・リスク対応 ・情報セキュリティポリシー・ISMSの認証とガイドライン情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。・セキュリティ評価・CSIRT・システム監査情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
89人の振り返り
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
企業価値は財務諸表に現れる、
四季報式、実践すれば世界が変わって見える、
第一章だけでも何度も読む価値がある。
気になりますね。
これは、読むしかない!
masayaohba
営業
理論と現場の実務を繋げて実践する。
hk16512
IT・WEB・エンジニア
本を読んで仕事に活かしていくことは、自分の助け舟にもなることがよく分かりました。
morishitakazuto
金融・不動産 関連職
よんだ
kenny0620
営業
有難う御座います
shaftesbury
専門職
一章を丸ごと読める本と言うのはとても貴重だと思う。ファイナンスと言うのは自分にはあまり関係ないものだと思っていたけれどもたくさんの企業を見る以上例えば四季報を読むことから始めると言うのも有効な方法かもしれない。
mo_o
その他
読むしかないですね笑
yurimmm626
経営・経営企画
自社の新規事業創発やインキュベーション投資において、バリュエーションの考え方を用いて投資判断をしていく。
t_banban
メーカー技術・研究・開発
企業価値の確認、収支の確認
takeshikimura
営業
ご紹介のあった四季報については色々な場面で読み込んでみるべきとの話が出てきています。
ファイナンスの部分は営業とも切り離せないものですので、自分でもやってみたいと思いました。
maru_mon
IT・WEB・エンジニア
読んでみようと思いました。
takahi809
資材・購買・物流
財務諸表につき学習してみようと感じた
muc
メディカル 関連職
学んでもなかなか自分のこととしてファイナンスやアカウンティングを考えられず、学びが深まっていないように感じで焦っています。
ご紹介の書籍を読んでみようと思いました。
kato164
専門職
企業価値は財務諸表に現れる。
四季報式、世界が変わって見える。
是非、読んでみようと思います。
yasmiura86
営業
現在、仕事で関わっている企業から出資の検討依頼が来ているので、早速、参考にしたい
maverick8739
マーケティング
無形の企業価値を理解把握することは、あらゆる業務の目的を明確にするうえで必要であると感じる。自身の業務がその一端を担っていると気が付けば、仕事が人生を豊かにしてくれていることにも気付く。
taoren
経営・経営企画
濃い内容で買った!四季報と題名の本を
harukis
経営・経営企画
企業買収、売却の検討に役立てられる
tamagawa_hot
人事・労務・法務
講師がいう、読み返すたびに新しい発見がある、➡読みたくなった。RPB=PERxROE。表面的な数値から、会社の本質を見抜くスキルを習得したい。
shiotank
その他
ファイナンス目線で企業価値を測るという視点を持つことを心がけたい。同業他社比較する上でも大事なポイント。
ayakachan
営業
ファイナンスは人生を豊かにするということがわかり、意識して四季報を見てみたい
sakaeyama
クリエイティブ
長期的な経営を行ううえで、いかに
資産を活用し、投資を促し、未来を作っていくか。
そのためには、ファイナンス的な思考が極めて重要だと
考えはじめていたので、この本をぜひ一読したい。
s-hatake
金融・不動産 関連職
四季報を枕にすると丁度いい高さになるとか、ならないとか。。。
数字の羅列をみた瞬間「うっ」となってしまうのですが、ぜひとも安心して下さい。数字は噓をついたり、違うニュアンスを含むことがありませんので、とても強い味方となってくれることでしょう。
hiro4725
資材・購買・物流
ちょっと読んでみたいなと思った。
kwc
経営・経営企画
はい、買いましたー。
1章を何度も読み返してるので、なかなか前に進みません(泣)
tm113consul
経理・財務
理論と実務を結び付けられるようにしたい。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
daoshin
金融・不動産 関連職
ファイナンスをもっと理解出来るように、読んでみようと思います。
tokatiobihiro
マーケティング
四季報は立ち読みしかない。
この本と先ずは四季報かう!!!
lanculer
専門職
ファイナンスは人生を豊かにする
tokutoku230
メーカー技術・研究・開発
企業価値について考えるようになりました
nick_1974
販売・サービス・事務
本を買って読んでみようと思う。
a-aki
経営・経営企画
バリュエーション学習は今年のテーマとしており本書を読みました。幾つかの本を読んで来ましたが、最も分かりやすく、最も本質を付いていると思います。愛読書となりました。
9325
その他
四季報を読んでみようかなぁ
satotaka_com
IT・WEB・エンジニア
バリュエーションの教科書と四季報を使って企業分析を行う
leon_p
その他
昔M&A担当だった時にお世話になった本です。久しぶりに読み返そうと思いました!
koyama0718
経営・経営企画
バリュエーションの教科書(森生明)買って読んでみようと思います。四季報を使って掘り下げて分析してみたい。
takayamajinjya
経営・経営企画
「PBR=PER×ROE」。原点回帰の良いきっかけになりました。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
バリエーションの教科書を知ることで時間的に余裕があるなら読んでみたいです。人生100年時代により50代以降はどのように有意義に送ればよいのか、悔いのないように進みたいです。
napolitan
経営・経営企画
財務諸表をもっと身近なものとして捉えられそうです。1章読んでみます!
sai-3448
人事・労務・法務
機会があれば、一度手に取ってみたいと思います。
nami-azu
建設・土木 関連職
ファイナンシャルは日常の中であまり興味のない分野でしたが、ファイナンシャル初心者として、勉強してみようと思いました。
noamichiko
資材・購買・物流
ファイナンスは人を豊かにする。
理論と現場での実践が噛み合わないことは経験済み。
この本を購読することで解決することがあるのでは。
yohichi
マーケティング
自社の具体的な事例で対応したい。
vegitaberu
人事・労務・法務
ファイナンスは難しいという先入観があり、しかも、本当に難しい。さらに言えば、使う場所も限られていて、私にはなく、慣れることもない。
こんな状況で、四季報を使ってというのは、何か、できそうな気がしました。まずは、やってみることが大切かなと思います。その先で、ファイナンスが、人生を幸せにしてくれたらいいですね。
o0ve7ra1l3l
資材・購買・物流
ファイナンスは思考を全投入し、全集中して読まないと頭がついていけません。
この本にもついていけるようにしたいです。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
凄く難しい本のように受け取れましたが、説明からは読み価値がありそうにも思えました。
p9696p
経理・財務
PERの意味合いがよく分かった
kandatsu
営業
敬遠しがちな英略語ですが、読み返すことで理解も深まる。それを敬遠していた自身が恥ずかしい。
yutaro_7
資材・購買・物流
読んでみたくなった
oj_daikichi
経理・財務
第1章だけでも繰り返し読む価値がある
とのことなので読んでみようと思う。
skusun
経営・経営企画
もう一度読み返してみます。ありがとうございました。
shangtian
経営・経営企画
読んでみたいと思い、早速購入しました。
kosuke-myk
営業
熱い気持ちはわかるがいまひとつ良さが伝わらなかった。
けど、きっとためになるのだろう。
176011
建設・土木 関連職
了解しました。買って読んでみます。
gys
専門職
知らない会社が出てきたらネットで検索するのではなくて、会社四季報を使ってみるのもアナログに回帰でよいかと思います。
nkhr1964
メーカー技術・研究・開発
タイトルに興味がわき視聴しました。
ファイナンシャルに関する本でしたが、いくつかの観点は様々な分野にも適用できる共通の手法だと感じました。
・無形の(企業)価値を定量化する
・数式として関係性を見える化する
・一覧表をつくる
参考にしていきたいと思います。
tdinflorida
メーカー技術・研究・開発
専門外の領域ですが、読んで、新たな気づきを得たいと思いました。
southcamel13
営業
読み始めました。
気づきは多くありますが、思考投入しないと難しいです。何度も読み返します。
shinji-taka
営業
会社とは何か、バリュエーションという視点から考えてみたい。
teru_oga
経営・経営企画
バリュエーションに興味が湧いた。読んで自分のものにしたい。
daddyveroo
経営・経営企画
ファイナンスを専門にしていない私にとっては、非常に敷居の高い本のように最初は思えましたが、「企業価値は財務諸表にどう表れるのか」という文にとても心惹かれました。企業価値を数字で定量的に知りたい、どうしたら企業価値をもっと上げることができるのか、そのエッセンスが財務諸表の中に隠されているのであれば、是非学んでみたいことだと思いました。書店で目にしたら買ってしまうと思います。第一章だけでも繰り返し読んでみたくなりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理論と実践。
この両立がやはり課題。
自分で考えて行動することでそのギャップが徐々に埋まるのでは。
まずは、確実に自分のモノにするところから。
nomt_55110
専門職
四季報と合わせて、入手してみたいと思います。
kesennuma
営業
とても勉強になりました。
fxmizu
営業
おかね
masa1127
営業
しっかり読んでみたいと思います。
yumirin0527
その他
現在の自分では、日常に活用というには遠すぎる気はしますが、異分野の世界をのぞいて見たいという気持ちにはなりました
koji1616
金融・不動産 関連職
書店にあれば見てみたい
a-yashiro
専門職
ファイナンスを学んで豊かな人生を。1章だけでも繰り返し読むとよい。
mksai
経理・財務
企業価値の財務諸表への現れかたを理解したい
yoshi0427
経理・財務
バリュエーションにはとても興味があります。
読んでみたいと思いました。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
財務諸表を読み解くのは何度やってもうまくいかないです。こういった本を読んで繰り返し実践するとよいのだと思います。
st1970
メーカー技術・研究・開発
ファイナンスを学ぶ上の良書と理解しました
moritti
販売・サービス・事務
定性的なメッセージを定量化することで比較対象となると理解しました。
k-kenji
IT・WEB・エンジニア
ビジネス会計や中小企業診断士で学んだ知識についてより理解を深めて活用するのに良い本ではないかと感じた
yasuo_s
経理・財務
ファイナンスの知識を用いて自社の課題を探すことに役立つように感じました。
suwachann
その他
当社がお取引する土地所有者の中でも、中小企業を営む経営者の方がいらっしゃいます。そのような方にお会いする機会があれば、このような「達人の一冊」で紹介された内容をお伝え出来るのかも知れません。
kfujimu_0630
マーケティング
ファイナンス分野はこれまであまり勉強してこなかったので、食わず嫌いになってしまっています。バリュエーションの教科書を何度も読んで学びにしたいと思いました。
jin-kun
メーカー技術・研究・開発
ファイナンスに関しては、興味があったが、理解が難しいと考えていた。
この本をさっそく買って、第1章を読んでみた。
確かに、企業価値評価数値と頭に描いていた企業の価値項目及び創出についてのつながり(理論と実際のイメージの融合)が、少しできたように思います。ちょっとずつ、読んで、理解を深めていければと思います。ご紹介、ありがとうございました。
diceky
経営・経営企画
机上だけでなく生のファイナンス実践できるのであれば読んでみたい
th0588
その他
とりあえず本を購入して、読んでみてどう実践するかと思いました。
yasu-omura
営業
ファイナンスの勉強に役立ちそうと思った
是非熟読してみたいと考えます
nishimura576
マーケティング
ちょっと、読んでみたくなった
yysan1600
営業
すごく面白そうな本ですね。
kenichiro118
その他
ファイナンス関連の著書を探していたので、ぜひ呼んでみたいと思う。
koba_y
販売・サービス・事務
読んでみたいと思いました。
nagataka_y
営業
四季報は企業を把握するうえで必要である。四季報を枕にするは重要である。ファイナンスが人生を豊かにしてくれていることが大事。
konbu_2
人事・労務・法務
どちらかというと見て見ぬふりをしてきたファイナンス。。。。端的にズバッと世界の見え方が変わるとまで言われると興味を持たずにはおれません