カッツ理論 ~職位の変化で変わるマネジャーの能力~
カッツ理論はマネジャーの能力を3つに分類し、職位の変化との関係についてモデル化したもので、その比率は職位の変化と共に変化すると考えられています。自身や組織のメンバーの持つべき能力の指針として能力開発に役立てることができます。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
様々なカテゴリのコースが紐づけられていましたね。
以下、ご参考までに。
■Video4:業務のマネジメント
・PDCA ~個人と組織の成長に役立つ継続的な業務改善~【組織マネジメント】【初級】
■Video5:業務のマネジメント
・重要度/緊急度マトリクス ~仕事の優先順位を考える~【思考・コミュニケーション】【初級】
・ガントチャート~作業計画を可視化する~【思考・コミュニケーション】【初級】
・KPI ~目標達成を評価する指標の活用~【組織マネジメント】【初級】
■Video7:人のマネジメント
・動機づけ・衛生要因【リーダーシップ】【初級】
・ズローの欲求5段階説 ~人の欲求段階から動機づけを考える~【組織マネジメント】【初級】
・MBO(目標管理) ~目的や運用プロセスとポイントを学ぶ~【組織マネジメント】【初級】
・実践!メンバーの成長を促すフィードバック【組織マネジメント】【中級】
・エンパワメント【リーダーシップ】【初級】0:12:48
・1on1 ~部下の生産性やモチベーション向上に活用~【組織マネジメント】【初級】
■Video8:チームのマネジメント
・集団の発展段階【組織マネジメント】【初級】
・ダイバーシティマネジメント【組織マネジメント】【中級】
■Video9:チームのマネジメント
・ファシリテーション【思考・コミュニケーション】【中級】
■Video10:部署の地位のマネジメント
・バンドワゴン効果とアンダードッグ効果 ~意思決定の集団心理~【思考・コミュニケーション】【初級】
・Win-Win ~勝ち負けではない交渉の考え方を理解する~【思考・コミュニケーション】【初級】
・ビジネスライティング【思考・コミュニケーション】【中級】
■Video11:部署の地位のマネジメント
・パワーと影響力(入門編)【リーダーシップ】【初級】
・パワーと影響力【リーダーシップ】【中級】
・「志」を育てる【キャリア・志】【中級】
・返報性 ~受けた恩を返したい、人の自然な心理を活用する~【リーダーシップ】【初級】
hill_book
経営・経営企画
自分でやった方が早いと思うことはありますが、それでは、チーム全体として成長ができないし、メンバーのモチベーションも上がらない。
本講座は、マネージャーになる方にも有益だと思いましたが、若い方もマネージャーは何をする人なのかということを理解いただくにも役に立つのではないかなと思いました。マネージャーがマネージャーの仕事をしていないとメンバーから指摘が入るので、マネージャーの意識向上にもつながると思いました。
k-torigata
経営・経営企画
日々の業務でできていること、そうでないことが存在する。今回の動画の学びをチェックリストのように活用したいと思いました。
yoshda-t-a
営業
勇気を持ってやらないことを決める。
部下に具体的な目標設定と進捗確認を行う。
a-yoshi-z
専門職
今後、マネジメントをする中で今までは自己のスキル成長をしたいという思いが強くありました。また、タスクをこなすだけで自ら率先して良いものをチームとして形作るという事ができていませんでした。その為、自分はチームの一員としてどうすれば成長できるか、お客さまに喜んでもらえるかを考えていく必要があると感じました。
まずは、個々人の成長のために得意不得意を知るための1on1を行い、チームとしての目標、個人目標を設定していきます。そして、上司を巻き込み目標達成のために必要なデバイスを自分の意見を含めて提案していきます。
chika-14
営業
マネージャーとして新米ですが部下育成、チーム運営を任せていただいた以上責任を果たすために、自身のスキルアップ、マネジメント力、対人対応力、人材育成力の向上が必要だと感じました。上位職になった以上、発言内容や相手に与えるインパクトを考慮しなければならないと思いました
sakaemiyazaki
販売・サービス・事務
プレイヤーになることなく、エンパワメントを意識しつつチームとしてタスクをクリアできるようにマネジメントをおこなう。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ミドルマネージャに本コースを推奨します。
shinya_hattori
営業
チーム全体で成長する為に何をすべきか?日常的に意識して実践しているが、部下に対して具体的な目標設定と進捗確認を行う事の重要性を再認識した。
yumuyumu
経営・経営企画
心理的安全性を高めることでどのような効果が組織にもたらされるか、という点が特に自組織の業務役割のヒントになりました。
hagebonze
専門職
当該教育を活かし自分ができる精いっぱいの行動を実施したい
newy
メーカー技術・研究・開発
志を高く、視座を高くし、自分はもうプレーヤーではないという意識をもって組織チームが動きやすい環境を作ることを優先的に考えて組織を動かす。
根回し・交渉上位への働きかけなど会話によって業務を回す役割を担う。
jaaoi
経営・経営企画
紐付けされた知識が多く必要と分かった
2178
販売・サービス・事務
店長になってちょうど1年ですが、正直自分のチームマネジメントに自信が持てなかったので今回の講義を視聴しました。ミドルマネジメントに必要なスキルが可視化でき。自身ができている項目と足りない項目が認識できたのでとてもためになりました。2年目の行動に活かしていきます。
masa-toku
資材・購買・物流
1on1してみる。労働力の維持で契約社員や派遣社員も有効に活用しなければならない。そのため面談し希望を確認してできるだけ本人の求める業務を割り当てキャリア形成を実現させる。
hhhhhmmmmm
営業
組織の中での自身の効率やタスクを優先してしまいがちであるが、部下後輩社員の育成や先を見据えたチームの背長を考えながら進めて行くことの重要さを感じました。
ryuta86
メーカー技術・研究・開発
今のマネージャーが如何に世間的にNGなタイプなのか、改めて思い知らされました。
masaru-masuda
営業
現在の課題の共有し、チームでその課題について一旦話し合いを行い、なぜその課題克服が必要なのか目的論で本音で語り、チームの向かう方向性を確認、そこでチームの目標を作成、同時にチーム員の目標を確認、役割分担、その目標の達成に向けて活動、チーム個人目標の確認を適宜行う。順調な項目の確認とそうでない項目の確認を行い、上手くいっている事例を集めさらに促進、上手くいっていない項目は、目的論で話し合いを行い、再度計画を練り直す。このサイクルを回して、チームの成長は勿論であるが、チーム員個人の成長をさらに進める。
okamura256
IT・WEB・エンジニア
各々のマネジメントシーンにおいて、今回覚えたポイントを使えるようにしたい
kennakaken
その他
今回学んだことをひとつひとつ確実に丁寧に実践していきます。
naoko_hara
IT・WEB・エンジニア
自分の理想とする上司像は、必ずしも他の人も求めるものではない。個人によって、それぞれ特性があるため、それぞれに合ったアドバイスやサポートなどができるようになれれば良いと思った。
horiuchimasa
営業
小さいことから改善したい。休憩時間での会話、ヘソで話す。はすぐにでも実行したい。
str-2
メーカー技術・研究・開発
まさに、中間管理職へのエッセンスが示されていたと思います。 昇格時の研修で習ったことも多かったですが、この動画で振り返ってみると、なかなかすべての項目を網羅して成長できているか、心もとない点があることは残念です。 もう一度初心に戻り、マネジメントに再チャレンジしていきたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
実際どう行動していくかは自問自答を繰り返します。日々勉強。
ただ、そんな未完成な時間も現実として存在するが実践ですのでうまくやっていきたい。
naohebi
人事・労務・法務
チームリーダーとしてできていなかった課題が見えて勉強になった
sato_kr
その他
普段の業務で活用できそう。最初から全部はできないため、できるものから少しずつ取り入れる。
szytm
営業
権限以上、成長促進を意識する
kenta308
その他
部下の指導方法において、まずは心理的安全性を構築し、話しやすい雰囲気を作って意見が活発に行きかう部署にしていく。
bobby2490
IT・WEB・エンジニア
現状でもPMの立場で目的達成に向けた活動をしているが、他部署を含めた根回しやメンバー個々のケアは疎かになりがちだと観じたので改善したい。
taruyasu
その他
日頃実践している事ばかりだったので、これからも継続していきたい。
3955san
その他
まだまだトレーニング中であることを実感した。プレッシャーや相手に伝えることの難しさを痛感している。
小さいことからはじめて習慣化していきたい。
shi_shi
その他
部下のマネジメントに係る業務にすぐ反映できると感じる
wataru56
販売・サービス・事務
会議で自分が一方に話して終わることが多いので、部下が活発に発言するように動機づけるアプローチを心がけたい。
kojironext
金融・不動産 関連職
監査のチームビルディングにおいてこの知見を活用していきたい
kamiishida
営業
会議のコミニュケーションをイメージしました
kazuya_0217
営業
今後より昇格していくにあたって非常に良い研修となった
ford2869
メーカー技術・研究・開発
今後の業務に関して重要なポイントが網羅されていた。言うは易く行うは難しで、内容は理解・共感できても、
実際に上手くできるかは課題がある。自分のマネジメントもPDCAを行い、改善を続けることが重要だと思う。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました
koukioomura
販売・サービス・事務
至らない部分が多くあった。
yoshihiko_ozaki
その他
ヒトモノカネ情報のリソースを活用してチームの成果の最大化をはかる
組織目標に管理と人材育成のマネジメントを行い自律した組織を作り上げる
tattu99
IT・WEB・エンジニア
各メンバーに対しての指導や1on1でのの仕方について一方的に話さないで出来るだけ聞くことにより相手の考えていることを引き出すといったところが参考になったのですぐにでも活用出来ると思いました。
ksa10
メーカー技術・研究・開発
コーチングの実践で傾聴、質問、承認のコミュニケーションを用いることで、人材を育成する。
良いチームを作るために、個々人が自分の役割を認識し、当事者意識をもって仕事に取り組むことを促す。
miromiya
営業
私は権限委譲が活用できていないと思いました。その理由は自分で全てをやろうとしないといけないという思い込みがあった点と無意識的にメンバーを信用していないといった気持ちがあった点が挙げられると思います。
今後はいくつかの業務に関して権限委譲をしていきます。その為にはまずは権限委譲する人に業務の目的、ゴール、期待すべきことを伝える場を設けていきます。そして、定期的に1on1の場を設けて進捗の確認と相談する時間を設けて進めていきます。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
マネージャーとしては卒業した立場(シニア)ですが、改めてマネージャーの基本を確認することができました。
マネージャーになったとはいっても、当社は(恐らく多くの企業も)はギリギリの人数でまわしているところが多いため、一定量の実務負担が必要になってきます。メンバーの技量を判断(自己認識及び全部員の評価)によってマネージャーを含め全員が納得する形で業務を分担する体制が大切になってきます。そこでマネージャーは 1 on 1 等を通して各人の状況、目標だけではなく、仕事のスタンスや人生観も知ったうえでマネジメントに取り組むと良いですね。 仮に部員の能力をストレッチしようと考えていても、そういった人生観ではない人や、まもなく産休をとりたい人がいるかもしれません。 自身の分担については、技量のブラッシュアップを兼ねて、時間的な効率が求められる業務と、高い能力が求められる業務の部分的な支援を誰のどの段階で行うのかを想定しながら(部員には支援については事前に知らせず)進捗を共有し、必要に応じて話し合いの上支援すれば 強いチームワークとともに質の高い部門業績をあげることができることが予測されます。進捗を管理するという言葉では、マネージャーが情報をとりにいくというふうにとらえられてしまうので、部員には「共有」という言葉をつかうと柔らかく、また自律的に行動し、相談や報告が上がってくると考えられます(普段からのコミュニケーションも大切です)。
トップマネジメントが何を考えているのか、自分なりに咀嚼し、具体化させたうえでトップに確認をとり、承認を得て 部下とも共有することで、部員全員の業務を進める体制も心理的安全性が担保されます。
そういった部門となるように、しっかりとバックアップしていきたいと考えます。
iwa_yoshi
IT・WEB・エンジニア
これまで断片的に学んだリーダーシップの総まとめだと感じた。