
パワーと影響力
ビジネスを行う上では、様々な場面で「人や組織を動かす」ことが求められます。正しいことを言ったからといって、必ずしも人が動いてくれるとは限りません。人を動かすメカニズムとして「パワーと影響力」の理解を深めれば、人や組織を動かす際に役立ちます。本コースでは、人を動かす際の5つのステップを基礎に、個々人が持つパワーの源泉とそれを獲得・行使する方法、また人の一般的傾向としての影響力を詳しく学んでいきます。さらには、こうした仕組みを活用した上司のマネジメントも扱います。自分のやりたいことを実現するために、パワーと影響力を活かしていきましょう。以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・クリティカル・シンキング・組織行動とリーダーシップ
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
modiik
営業
人が動いてくれない、自分の思い通りにならないと嘆くのではなく、日頃から周りの人間と良好な関係を築く事、自身の専門性や人格を磨いていく意識が必要であると感じた。
nagi1120
クリエイティブ
自分に役職が与えられない限り、人に影響を与えることはできないと長年ストレスを感じていたが、公式の力は影響力の3分類のうちの一つでしかなく、私は残り2つを使うことができるし、さらに公式の力も今後行使するチャンスがゼロなわけではないと感じた
f-233
販売・サービス・事務
教科書にはなかなか載っていないが、「愛嬌」はかなり強い個人の力だと感じている。これぞ才能。
周囲を見ると活躍されている方の多くは「愛嬌」を持っている。
愛嬌のメカニズム的な講義があったら受講してみたいと感じた。
gonk
金融・不動産 関連職
この動画を見ている時に、まだ言葉を話せない息子がテレビのリモコンを持ってきてyoutubeを見たいとお願いしてきた。
彼は個人の力というパワーと、好意という影響力を行使して、自分の要求を通すことに成功していました。
なぜ自分はこの人の言うことを聞くのか、ということを意識するのは、自分が相手を動かす時に重要だと思いました。
tak628
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力は確かにその通りだと思う。
しかしながら、小手先の技術やノウハウではないため、やはり日頃の行いや、相手に対する信頼残高が重要になると思う。
tarimo
販売・サービス・事務
パワーと影響力を切り離して考えるということが新鮮だった。影響力の中でも権威や希少性など、物事を選択するときに誤った判断をしてしまうことを肝に命じておく必要性を感じた。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
パワー:個人がそれぞれ持っている、人々に物事を実行させる「潜在的な能力」
影響力:人々を実行に向け動かそうとする「プロセスや行動」
ということを学びました。
一朝一夕に身につくものではなさそうです。コツコツとGIVEしていき返報性の貯金を積み立てていきたいと思います。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
組織においては公式の力が圧倒的に強いと感じます。
tigers715
メーカー技術・研究・開発
役職がつかない若い人は、どんなに自己の意見を主張・提案しても上司に聞き入れられない事があると思う。原則、上司とは能力、Skillり経験も備わっているから上司になっているのであり、その観点から経験の浅い若手の意見を聞き入れにくい場合があると思慮する。年齢や学歴で評価されるべきでなく、本来上司は斯様な意見も聞き入れるべきだが、現実はそうでない場合が多いと思慮する。
この場合、若くとも自分の業務の専門性からLogicalな説明や有識者のコメント等社会的な評価を提示することで自身の意見だけでなく客観的な意見として説明すると聞き入れやすくなると考える。これが個人の力。
これに上司や先輩など公式の力、仲のいい人等 関係性の力を使うことで、意見を聞き入れてもらい易くすることができる。
個人的には、どれあ1つばかりに集中せず、うまく使い分けることが相手との関係性を悪化させずに物事を進めていけるようになると思う。
kei0415
経営・経営企画
パワーとは公的な権限に関係なく他者に対して自身の影響力を発揮しようとする力。企業では、人も部門も自らの影響力を大きくしようとするため、パワーゲームが繰り広げられているように思う。
もし組織内でパワーゲームを展開してしまえば、コンフリクトが溢れてしまう。
組織内のパワーバランスを整えていくのも重要なのではないか、と感じた。
使い方で組織の安定性が崩れることもありそうなので気をつけたい。
higuchi_561
メーカー技術・研究・開発
図解されているので、わかりやすかったです。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
パワーの源の3分類を示していただいたことによって、自身の頭の整理になりました。なんとなくこのような動き方をしていました。
公式の力、個人の力、関係性の力、使い分けていこうと思います。
hayaoki123
その他
スタートアップの創業者として、影響力(自身の中では変革力として定義)に関する学びを実践する中で、徐々に変革を外部に反映していく。
具体的には、講義内で定義されていた「ポジションパワー」、「パーソナルパワー」、「リレーションパワー」それぞれの開発と改善に注力する。
ポジションパワーについては、自身の組織だけで完結させず、業界を横断した組織の設立や、業界団体への参画、また産業の業界を超えて、経済界や政治界にも参画することを見据えて活動を行う。
パーソナルパワーについては、自身の興味のある分野かつ得意な分野の開発に注力する
リレーションパワーについては、自分が身を置く業界内での関係性を深めより強固なポジションを構築すること、また異なる業界で強固なポジションをお持ちの方々と繋がり、お互いの変革力を持ってして、広く変革を興すことで協働する
kameco
販売・サービス・事務
「人を動かす力」がパワーだと、初めて知りました。私には不足しています。また、自分の能力やスキルを周囲に認知してもらう努力を、今後していこうと思いました。
yamada_5000
営業
パワーと影響力を正しく使いこなし、社会という荒波を思うままに泳ぎたい。
gantetsu
営業
常に個人の力・関係性の力等を意識して、自己や組織としての能力アップに努めたい。
ju2019
その他
意識したことなかったので勉強になりました。
kouji0312
営業
影響力の点で、社会的証明などは、とても身近に存在していることがわかりました。
shigetan24
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力を意識することで、仕事の進め方をうまくできそうです。パワーと影響力をうまく活用し、身につけて、自分一人では簡単に達成できない課題をうまく進めたいと思いました。ありがとうございました。
muku69
営業
ポジションパワー、パーソナルパワー、リレーショナルパワー。特に、リレーショナルパワーを重視したい。
影響力は次の6つ
返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性。
izapon1976
その他
どのようにしたら、周りの人が動いてくれるかということが昨今の課題でした。普段から良好な関係を築くことを意識がけてリスペクトを持って接することからスタートします。
y1854
販売・サービス・事務
パワーを使うためには、自分の持つパワーを伝えるためのコミュニケーション力も必要。それの学びかたを知りたい。
djmpajmpkm
営業
猫の手を借りるか虎の威を借りるかの違いだと感じた
toru9012
営業
自分自身のパワーや職場におけるパワーや影響力について見つめ直す良い機会となった。
zezehihi
その他
人は圧倒的なパワーの前では、
弱腰になってしまう。
理論武装も必要であるが、人掌掌握術も備えて
向かって行かなければならない。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
公式な力:立場を生かせるように、個人の力:専門性を生かしつつ、関係の力:他人への影響力を生かせるようにしたい一方、独りよがりにならないように注意しなければならないと学びました。
yone1041
専門職
個人の力を発揮するには自らの知識や専門性を高める努力とともに、対話によって上司を説得することが必要だと学んだ。加えて社内外のネットワークを作り、関係性の力を築くことも大切だと感じた。一方、希少性などに影響力を受けやすい人の特性を理解したうえで、物事の判断するべきと思った。
sue_0120
人事・労務・法務
人や組織に影響を与える力、人を動かすパワーを、ビジネスにおいて、他人に効果的に働きかけ、自分のやりたいことの実現するために、その考え方を学んだので活用したい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
3つのちからと6つの原理
戦略的に使いこなしていきたいと思いました。
noyo1
その他
個人の力にウエイトを振り過ぎている人を良く見かける。関係性の力も重要ということを忘れないようにしたい。
ken-jet
経営・経営企画
社会では、この「権威」を利用した情報コントロールが見られる。
少し斜めの視点から物事を見ると、政治家や大企業、政府が関わる政策にも多用されているように感じる(原発問題、築地豊洲移転等)
tsuyoshi_ueda
メーカー技術・研究・開発
大きな仕事をする上では公式の力を借りる事が大切だと思います。その為には、普段の仕事で個人の力を磨く事、小さな成功体験を積み上げて上司の信頼を得て置く事は必要ですが、それ以外にも関係性の力を築く為にも、全部署では人のとの繋がり、仕事以外の共有の趣味で関係性を築くのは非常に有効だと思いました。
kami5
営業
今回学んだ内容、影響力とパワーは組織の中で自分の提案を通す時など、様々な場面で活用できる。
gonmizu
資材・購買・物流
今の自分は何のパワーが得意なのか、どのパワーが足りないのかを受け止めて、人を動かす際は、その場面では何のパワーが有効なのかを見極めながら実現させたい事を実行していきたい。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
普段経験で行っていることをメカニズムとして定義するとこういう考えになるのでしょう。
自分の行動がうまくいったこと、いかなかったことも振り返るとパワーの過不足、影響力の大小で決まったと思います。
予め頭に入れておくことで成功の確率を上げる事が出来ると感じました。
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
パワーと影響力という切り分け方が新鮮でした。影響力の中でも権威や希少性など、何かを選択するときに正しい判断を歪めかねないものがあることを心に留めておく必要があると思いました。
kachin
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力、すでに身についていたと思うが改めて学ぶことにより再確認できた。
igaas23
営業
時にはある特定の力でないと解決できない問題が発生するので、それぞれの力がどこまで使えるのか、そしてどうやったら使えるのかということを理解しておかなければならない。
特に規模が大きな案件を担当する際には、個人の力ではどうにもならないこともあるので、公式の力を使う必要がある。
yuki_0719
マーケティング
信頼性を日頃から貯金することで、パワーと影響力を持てる。テクニックにはしったり、公式の力に頼るとある局面では良い結果が出るが長期的にはマイナスの影響が出ることになる。
takeru_ura
コンサルタント
○パワー
・公式のパワー▶︎管理職であり部下に対するパワーは強いため、最終決定権者としてのパワーを意識しながら業務に臨む
・個人のパワー▶︎公式のパワーのみでは、部下は気持ちよく仕事ができないため、自分自身の人間的を常に磨いておく必要がある
・調整力のパワー▶︎人間関係は良好なため、これまで築いてきた人脈を活かして課題解決の糸口探っていく
○影響力
・調整や依頼、交渉ごとにあたっては、影響力をうまく活用することも念頭に進めていく
chi_116
その他
今後定年が引き上げられ、自分より年上の方の協力を得なければならない場面が増えると思われる。パワーと影響力を活用すれば相手の納得を得やすく、年下の提案もスムーズに受け取ってもらえるのではないか。
toshio-2654
営業
権威のある顧客から、弊社の製品特性について語ってもらうことで、周囲の顧客への波及効果が見込めるので、学術講演会を企画する。
逆に「権威のある顧客は、メーカースポンサーに製品特性を言わされている」と不信感を持つ顧客もいる。そういう顧客を対象に、さらに小規模な仲の良い顧客同士を集めた学術講演会を企画する。
tungnt59
IT・WEB・エンジニア
人が動いてくれない、自分の思い通りにならないと嘆くのではなく、日頃から周りの人間と良好な関係を築く事、自身の専門性や人格を磨いていく意識が必要であると感じた。
ei-san
販売・サービス・事務
周囲に対する影響力を与えられるように好意をもってもらえるような態度で他のスタッフと対したいと思います。
hiro_1234_
営業
指示事項が伝わりにくいと感じた時には、パワーと影響力をチェックしてみたいと思いました。
a-matsugi
営業
このことはもう実践している。
hiromi-10
専門職
うまく活用できていないのだなと感じたので、この内容をもう一度考えながら、提案していきたい。
sugaray
人事・労務・法務
社内営業部にパワーを発揮できるのは結局その部署のトップであり、他部署がやんやと意見したところで変わらないので、部門のトップに働きかけ、そのポジションパワーを使って変えていくことができる。
redpine
IT・WEB・エンジニア
人を動かすには、その人々、それぞれに効く影響力を理解していることが重要。1つの影響力だけでなく、その人に効く影響力を組み合わせることで、動かせない人を動かせることも可能。一方、パワーを悪用することはかえって自分自身を悪い方向に仕向けている場合もあるので、注意する。
kataoka-takashi
メーカー技術・研究・開発
提案を通しやすくするために、自分であれば個人の力(専門性)が大きいので、そのパワーを伸ばして、指示を仰がれるような影響力を持った専門家に成長したいと思った。
mutotaku
金融・不動産 関連職
人が動いてくれない、自分の思い通りにならないと嘆くのではなく、日頃から周りの人間と良好な関係を築く事、自身の専門性や人格を磨いていく意識が必要であると感じた。
trueno_0225
営業
交渉ごとや報連相には適した流れがあり、パワーの把握も重要である。
tnanbu
その他
パワーと影響力。なんとも奥の深い話だ。
akasaka_dcm
販売・サービス・事務
円滑に業務を進めるためにも必要な知識だと思いました。自分にとって難しい場面であるほど大事な知識だと思います。
kuro-kozu
営業
正しいから周りの賛同を得れるとは限らない。そうなれるためには普段から「この人の発言は聞いてみよう」と思われる人間関係構築・意見交換・コミュニケーション・情報共有を図っておくべきである。
nyan-tarou
経営・経営企画
専門性は自ら発信しないと伝わらないということを、改めて確認できたように思う。
tsuyoshi119
その他
説明の場面が多いため、よりよい結論に至れるよう、パワーと影響力を意識して臨みたい。
ty1031
その他
パワーと影響力を上手に活用し、円滑に人間関係、業務に邁進したい。
sangyoukikaku
その他
パワーと影響力について、普段何気なく行動していることを改めて、整理分析できたことで、日常の行動に対する意味を理解できました。
tomo1418
マーケティング
パワーと影響力について体系的に学べ、明日からより明確な選択肢をもって行動実践したいと考える
robroy
マーケティング
何気なく身についていく力であり、認識することも難しいので、一度自身について振り返って分析してみることも必要である。場合によっては関係性のある方々にもインタビューしてみたい。
goofy84
その他
パワーは影響力が大きいため使い方を間違うと信頼を下げてしまったりすることがあることにすごく共感できた。
su-su-miwa
専門職
自分が持っているパワーを認識しながら、チームメンバーに動いてもらうための影響力をつけたいと感じる。
makonosuke1107
販売・サービス・事務
パワーと影響力を意識することで、仕事の進め方をうまくできそうです。パワーと影響力をうまく活用し、身につけて、自分一人では簡単に達成できない課題をうまく進めたいと思いました。ありがとうございました。
knsk_0213
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力を十分発揮するためには、自身個人のスキルを高めるとともに実績を積み上げること、また関係する人との信頼を作ることだと感じました。
a95091
営業
パワー と 影響力は必ずしも一致しない
rosact_at
資材・購買・物流
現在の職場での事務のやり方には、過去の職場で.連鎖的にトラブルが生じたやり方に類以した方法があるため、自分の経験とその対策案でミスの減少につながった事を伝え対策案を提案したい。
rossy
メーカー技術・研究・開発
あ
poohcomam
販売・サービス・事務
意識していなかったことなので気づきが多かったです
yoichiro_shima
経営・経営企画
どんな時影響を受けやすいか、ヒトの特性を知っておくことは自分のパワーを効果的に出すのに大切と感じました。
yamada157
メーカー技術・研究・開発
パワーは知らないうちに行使していた。
tsuufy
その他
組織としての成果を出すには多くのサポートがあった方が良い。
katsu_c
メーカー技術・研究・開発
色々考えさせられました。日頃の行動が大切だと思いました。
saku0519
販売・サービス・事務
普段何気なく行っていることが実は他社に影響を与えていることもあるなと気付いた。パワーも相手がどう感じるかでも結果が変わってくるなと思った。
3408
その他
好意の影響力は普段から意識している項目であった。確かに諸刃の剣なので、他の影響力と上手くミックスさせながら活用していきたい。
y__o06
営業
自分の魅力や人柄に代表されるような「個人の力」を磨くだけでなく、他者との人間関係も構築し続け、3つのパワーを高めていくことが重要。
eangpanha
メーカー技術・研究・開発
新入社員として、同期や先輩などと深い関係を築くことで、関係性の力を作ろうと思います。
また、自分の個人の力を把握したいと思います。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
転職したての時は周囲とのコミュニケーションに苦労した上、影響力が皆無だった。
この考え方を知っておけばより早く周囲に影響力(説得力)を持てたと思う。
部署替えや転勤が定期的にある会社なので、今後は影響力の考え方で上手く適応していきたい。
skg-l
販売・サービス・事務
人を動かす理論、体型立てた理解ができました。
1717yasu
専門職
自分自身の経験や知識を信じて,意見があれば積極的に提案していきたいと思う。
o_yasuaki
営業
人を動かすことがもっとも難しいく悩んでいた。
今回学んだこと、パワーと専門性を意識していく。
ryokanda
建設・土木 関連職
ともに学び実践しよう
senkou3
金融・不動産 関連職
ここぞという時にパワーを発揮するためには、日頃の行い(周囲とのリレーション、自己研鑽など)がかかせない
haruo_w0512
専門職
職場におけるパワーと影響力は、個の力を発信することでの実績を分かってもらっている事が、上への影響力になる。
見ているだろうでは、不足していると思いました。
yasuhiro_333
メーカー技術・研究・開発
自身が持っているパワーと影響力を認識し、活用してスムーズに業務を遂行する。
memejun
人事・労務・法務
皆さん無意識に使い分けていますね。関係性の力ばかりに頼りすぎている人をよく見ます。バランスが大切なのでアドバイスしていきたいです
hkoke
メーカー技術・研究・開発
ある程度自分の認知度が無いと、パワーと影響力を意識してもうまくいかない気がする。無論役に立つとは思うが、実際の人間関係があることが前提で、新入社員や他分野からの転職者についても、どうアプローチするのが良いのかが知りたい。
minamoto1
経理・財務
信用の蓄積が関係性のパワーの源泉ではないかと思った。
motoko-nagasu
販売・サービス・事務
人を動かすためには自分も実行する
iwa_yoshi
IT・WEB・エンジニア
6つの影響力を考えて、仕事で提案したい
st123
資材・購買・物流
影響力の武器という本を読んだことがあるので、この内容は頭に入ってきやすかった。
kokoza
メーカー技術・研究・開発
パワーの種類を認識し、その場に応じた対応が必要になってくる。
soma-e
メーカー技術・研究・開発
自分のパワーが誰に対してどの程度あるのかを考えながら相手に接していかないといけない。
同じことを言っても相手がどの様に受け取るのかが違う事を意識しなければならない
user-92696ffb29
undefined
パワーの内容を理解し、まずは個人の努力で高めていける、個人の力と関係性の力を磨きたい。
また。、自分も6つの影響力を受けているのだという意識をもち、相手の意見を聞く際は、人間関係に引っ張られすぎないよう努めたい。
bibio4832
その他
自分のプランを納得してもらって進めるときに使用したい。
相手によって効果的な「パワー」と「影響力」が異なるため、うまく使い分けたい。
a-yashiro
専門職
悪用すると結局自分に返ってくる。
nzm2765
専門職
パワーと影響力と分けて考えることができ、有意義でした。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
自分の主張を受け入れてもらうために心掛けていることが体系立てて説明されていて、非常に参考になった。他者についてもどういったパワーを有しているか、この観点で見直してみることで新たな気づきが得られた
takayuki_0463
専門職
初めて聞くワードでしたが
3つのパワー、6つの影響力について基礎から理解できました。。
今後、有効にパワーと影響力をうまく活用していきたいと思います。
y_ichiichi07
金融・不動産 関連職
パワーは、上司など地位だけではなく、個人の力や関係性の力というものもあることを学んだ。