概要
このコースについて
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とは、社内の事業を市場成長率と相対シェアの2軸でマトリクスにプロットし、自社の事業ポートフォリオの特徴を分析するものです。PPMを用いることで、事業のバランスを確認したり、将来的な投資計画や資金ニーズの予測を立てるのに役立てることができると考えられます。
コース内容
- プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とは
- 事業①:問題児
- 事業②:花形事業
- 事業③:金のなる木
- 事業④:負け犬
- 事例:食品メーカー
- まとめ
- 留意点
こんな人におすすめ
・経営戦略の基礎知識を得たい方
・自社の事業分析や事業バランスを見たい方
・事業の資金ニーズの予測を立てたい方
このコースを見たユーザーの学び
自社の独立した事業を四象限に置くことで、
展開している各事業の特徴と事業のバランスを把握するフレームワーク。
※事業バランスを見て、投資判断や資金需要予測に役立てる。
・事業特性に配慮要
→基盤事業である、利益を上げている等
・そのまま使うことは難しい
→近年ではPPMの分析結果をそのまま使うことは殆ど無い。
しかし、資源配分のヒントを得ることができるので、
基本として押さえておきたい理論である。
PPMする者の頭をガーンと殴るためか?どぎつい名前が付けられている!
軸の取り方にセンスを感じない。何故、シェアは逆になっているのかな?
当方の超訳も入っていますが、軸の向きを変えて整理してみました、
| |(金のなる木)|(花形)
シ|高|成熟期・衰退期|導入期・成長期
| |FCF が出し易い|利益は出しやすいが、
| | |FCF は多く望めない。
ェ|-+-------+----------
| |(負け犬) |(問題児)
|低|成熟期・衰退期|導入期・成長期
ア| |FCF は小 |FCF が出しにくい
+-+-------+----------
| 低い | 高い
成長率
分かりやすいが、社内で用いると「負け犬」にプロットされる事業の社員のモチベーションが著しく下がるので、活用をストップしました。
自社も複数の事業を抱えているが、主力事業が市場シェアが低く、逆に今後斜陽産業になりうるサブ事業のほうがその中でのシェアが高いため、それぞれも事業成長性を見た上で、今後の事業投資配分を決めていく必要があり、人材リソースの観点からも分析結果をそのまま鵜呑みにできず、非常に悩ましい限りである。