
クリティカル・シンキング3(仮説思考の鍛え方)
ビジネスで直面する課題の解決策を立案する上で、ある情報から仮説を立て、仮説の検証を進めながら成果につながる結論を生み出すことは、とても重要です。しかし、漫然と情報を集め、行動するのでは、効率的にビジネスを進めることはできません。与えられた情報から様々な仮説を導き、効率よく取捨選択を行っていくことが、ビジネスの意思決定スピードの差にもつながります。仮説思考を理解し、日頃から自分なりの仮説を持って物事を考える鍛え方を身につけていきましょう。※2021年8月10日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
vegitaberu
人事・労務・法務
演繹的思考も、帰納的思考も無意識のうちに使っている気がします。しかしながら、意識していない分、自分にとって都合のいい結論を出すために、ある種、恣意的に使っている感じがすることもあります。思い込みに寄せるために思考するのではなく、自分の思考の過程を客観化するために、自分の思考過程を意識していきたいと思いました。
t_sawada1973
その他
演繹的思考は、事務的に処理出来スピードは上がるが、ルールを取り違えるとロスを生み出してしまう。帰納的思考は、具体的な事例を客観的に書き出さないと、きちんとした結果を得られないと感じました。それを意識して業務に生かします。
youko_yn
マーケティング
帰納法は出来事から仮説を立てる方法。ある意味、未来への推測であり仮説と言える。
演繹法は事象に一般論を当てはめ結論づけるもの。一般論ありきである。
kenji87
メーカー技術・研究・開発
新規開発の中で様々なデータが出てくる結論を出す方法として、帰納的に考えたほうが、誤った結論にならなくて住むと考えらえる。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
自身の思考の利き手はどちらかを認識し、安易に利き手だけに頼って判断していないか、注意していく
kiriu10142
その他
新規ツールの導入時、複数検討する必要があるので
その際に活用したい
bipapa
メーカー技術・研究・開発
帰納的思考は使っていましたが、
演繹(えんえき)という言葉を初めて知りました。
いずれも自動的に答えは出せない、コツや留意点にも注意して、より正しい結論を導き出しつつ、根拠とした共通項やルールを整理、説明できようにしたいと考えています。
m-ar
マーケティング
業務で活用するためには、既存の思い込みや主観を廃し、観察できる事実に注目したうえで導き出される客観的共通項から、合理的結論を導かねばならない。
具体的には、既存の業務プロセスの見直しや解析手法の議論の際に利用可能だと考える。
c_tanimura
専門職
普段、特に意識することなくやっていることだが、部下に対して思考を整理する時に役立てたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
判断するときにはその前提を明確にする必要があると感じた。
目的がかわると結論が異なってくる。
ゴールを明確にすることが無いよいる大切、そのためにも帰納的な考え方も取り入れる必要がある。
k-_
IT・WEB・エンジニア
演繹法 ルールに当てはめる
帰納法 共通項をみつける
sakakibara_
マーケティング
思考の整理に活用できます。
nogura2
メーカー技術・研究・開発
演繹的、帰納的というイメージが難しさを助長します。
それが今回の内容で払拭されます。
4114_kiyota
営業
初歩的な考え方だが、正しく学んだことがなかったので有用であった。
gaimon
メーカー技術・研究・開発
観察事項とルールや一般論に対し、演繹的と帰納的な見方で整理することで、偏ってないかを見出すことができるだけでなく、新たな見方を見いだせると思うので、今後も意識して論理的思考をしていきたいと思いました。
koji_wada
マーケティング
演繹とは、普遍的命題から特殊命題を導き出すこと。一般的に、組み立てた理論によって、特殊な課題を説明することで、その対義語は帰納になる。この二つの言葉は初めて理解したが、あくまで論理的思考の方法であって、意思決定においてどちらが正解かはないので、求められる課題や解決したい問題に応じて、適切に使う側が判断していく必要がある。
d-052
専門職
課題に対してどういうアプローチをするか、根拠づけ、最後の一手のために活用したい
baba_co
専門職
選択の理由付けを帰納法か演繹法かを自分の中で振り返ることで、問題点や見落としを見つけることができる。
omisosiru
資材・購買・物流
初めて聞いた言葉で難しいですが今後、いろいろな面で選定をしていく時に演繹的・帰納的思考を意識して選定していきます。
okayu-kun
営業
演繹法、帰納法。違いをしっかりと整理しないといけないなと感じました。
ユースケースをいろいろ当てはめて考えるようにします。
tetsuko_sakaue
経理・財務
自分に都合のいいところだけを見て結論を導き出していないか?を考えるいいツールだと思いました。
takeru4869
IT・WEB・エンジニア
普段聞きなれない言葉のため、理解しずらかった。
method
資材・購買・物流
帰納的思考をする際には共通項の条件を見出すための情報が十分に揃っているか、見落としがないかの確認が重要になるので複数人での検討が有用だと思った
演繹的思考をする際には当てはめるルールが定まった前提条件に十分に合致しているかの検討が必要になる
急ぎの仕事の際にはルールの決定段階の確認まですることが難しい時もあるので、日頃からルールの適用条件について学んでおくことが必要と思った
sirasawa
経営・経営企画
このような考え方を演繹的思考法や帰納的思考法ということがわかりました。通常なんとなく適用している気がしますが、改めて考え方や注意点を整理できました。
どんな時に活用すると効果的なのかは、あまりわかりませんでした。
nagihiro
マーケティング
意識せずに演繹的思考・帰納的思考を使ってきたような気がします。
あるルールや枠組みの中での問題処理は演繹的思考、事例を集めて客観的な共通項から問題解決を目指す帰納的思考をきちんと使い分けて業務に活かしたいと思います。
riqian
クリエイティブ
課題に対してどういうアプローチをするか根拠づけするために活用したい
kyolo_ken
メーカー技術・研究・開発
漠然と一般論などでは答えが出ているが、一押しに欠けるときにもう一度これらの考え方を使って考えたい。また、何が良いかあいまいな時にも有効活用したい。
masaru-i
メーカー技術・研究・開発
初めて聞く考え方だったので理解に時間がかかりそうだった。
it603
その他
安易な決めつけで強引に結論を導かないように気を付ける必要性を感じました。
aa6677
IT・WEB・エンジニア
観察事項となる事象に詳しくなるために活用できる考える。
yasuhirohayashi
その他
複数の物事を融合して考える場合
yo_yamada
資材・購買・物流
考え方のパターンが増えた
yuko_ewalu
営業
深く考えずに結論を出しがちなのと、前年がこうだったからこうする、のような思考になってきているので
学んだことを活かして深く考える癖をつけたい。
azusa-o
その他
軽率な一般化に注意したい
niko_kgm
メーカー技術・研究・開発
演繹法は一見簡単に見えるが、業務においては当てはめるルールや一般論が適切かどうかについてもしっかりと考えるべきだと分かった。
ushikata
専門職
業務で活用するには、思い込みで使わないように気をつけようと思いました
izuru333
その他
分散して集まった意見を集約したり、絞り込みを行うことができると感じました。当社業務でも様々な意見があるので、今後活用していきたい。
dgshgrha
営業
無意識に使っている演繹的、帰納的思考法を意識的に使えるように、本章を何度も見直したい。
t-miyadai
営業
演繹的、帰納的思考法を再度復習することができました。
shuuuya
メーカー技術・研究・開発
帰納法・演繹法の両手法を活用していく必要がある。課題解決する際にどちらの手法で考えているのか振り返り意識したい。
kumasan_kuma
IT・WEB・エンジニア
一見すると原因が特定できない、複雑な事象を考える際に役立ちそうだと思いました。
fyasuyuki
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するためには適切な ルールの設定が大切だと感じた
ryo0204jp
営業
演繹という言葉を初めて知りました。
wataru_1357
メーカー技術・研究・開発
演繹法で進める事はかなり多いと感じる。
正しい結論を見つける為に、初めにルール設定の重要だと感じた。
帰納法で進めるにはルール設定では無く、過去の事例を調べる事が大切だと感じた
nnishina_nb
メーカー技術・研究・開発
考え方としては理解できるが、個人の希望や先入観次第で左右される部分がかなりあると思う。
takeda_1128
その他
ふたつの思考の導き方により,より良い結論を出すことができると知ったが,使い方を間違えると悪い結論も出すことも覚えておく。
himi_kubo
営業
共通する点があっても、細かく要因分析を行う。
tadashi-fujioka
販売・サービス・事務
新規ツールの導入時、複数検討する必要があるので
その際に活用したい
fx32662
メーカー技術・研究・開発
業務で方針を検討するために非常に有用な手法だと思います。一般論やルールを導きだす事が以外と難しいと思いますが帰納的思考によりうまく導き出す訓練をしていきたいと思いました。
kazucchi7
資材・購買・物流
このような思考を頭のなかで考えてる事はありますが、絵図化して考える事はありませんでした。都合のよい判断になり勝ちな時もあるので、このような考え方を今後活用していきたい。
tat0401
経営・経営企画
いずれの思考法も、安易に使うのではなく、深堀りすればするほど意味のある内容にたどり着ける可能性がある
satoko1219
販売・サービス・事務
演繹的/帰納的思考を初めて知りました。
teruliam
資材・購買・物流
演繹的思考と帰納的思考について初めて学んだが、演繹的思考については、ルール・一般化によって結論が変わってしまうことを理解出来た。また帰納的思考については、共通項目だけではなく、想像力によって導く結論が変わることを理解した。
hashiguchi-tstm
販売・サービス・事務
問題が起こった場合、過去の経験から最適な解決方法を決めるときなどに活用する。
minmin_shinshin
経理・財務
日々無意識で間違った結論を出しているんだろうな、と思いました。習ったことを意識していきたいと思います
h_ribe
専門職
自分の考えをまとめる際にすごく役に立つ思考法だなと思いました。
keita-yano
資材・購買・物流
演繹と帰納の差に注意する
konanice
IT・WEB・エンジニア
ルールが特定できる時は演繹法、事象からルールを導き出すのが帰納法であれば、
演繹法を用いる場面としては、
スーパーで買い物するときなどは何かしらのルールで商品を選んでいるので演繹法を用いていると言えると思います。
帰納法を用いる場面としては、
どのスーパで買い物をするか決める際にいつもいく店にするか違う店にするかはチラシでの価格や営業時間から行く店を決める時などは帰納法と言える。
48290
マーケティング
演繹的思考は当てはめるルールを適切に考える必要がある、帰納的思考は、共通点をどこに据えるかを考える必要がある
t29o11
その他
業務を遂行する上で観察事項に対しルールや一般論がどう影響しているのか注視する必要があると感じた。
kubarasachie
専門職
何気無く使っている情報の整理に
ちゃんと名前がついていた
k_soda
営業
帰納法と演繹法による思考をしっかり使い分けて
何が最適な結論なのかをしっかり見定めることができるようにしたい
tm1206
その他
何となく分かっていたと思っていた演繹的・機能的思考について、きちんと理論的に理解を深めることができ、非常に役立つ内容だった。
tokung
営業
メーカー企業では店舗視察時の陳列状況という様子観察と、POSデータを見て結論を導き出すという点が挙げられる。ただ、必ずしも答えが一つではないため、演繹法や帰納法という手法が主になりすぎないようにしたい。
mino-s
営業
物事を合理的に選択する際に役立つ。
jun_hayashi
資材・購買・物流
あまり理解出来なかった。
matsumura9389
メーカー技術・研究・開発
自然とできていることであるとは思うが、新しい環境ではより思考方法を意識したいと思う。
taki-no
メディカル 関連職
演繹的・帰納的思考について初めて知ることができました。物事を考えるときに考える観察項目やルールが大切になってくることを意識しながら、物事を考えられると根拠がありわかりやすくなると思う。
wasshoi0330
IT・WEB・エンジニア
数学を解くときによく演繹的・帰納的というのは出てきました。数学を解くとき以外でも共通するところを見つけるのは大事になってくると思います。
以前他の方がやっていた作業を参考にしたり、倣ったりするときに共通する箇所を意識していけるといいなと思います。
sales3s
営業
本思考は、意図せず日々用いている内容だと感じた。事象に対する結論から考えられる要素や観察事項、これに加えて一般的思考やルールを客観的に再度捉え直す事も大事だと感じる。
s_eguchi
営業
「軽率な一般化に注意する」こと、「ルールとケースのミスマッチに注意する」ことは、心に留めておきたい。
hideaki-fujito
販売・サービス・事務
ルールは過去の経験から得た知見であり、観察事項は世の中の傾向と考えます。
変化に適切に対応するため、より深くかつ客観的に議論等を行えるよう情報収集等につとめます。
jackie_ts
メーカー技術・研究・開発
選択肢に迫られたときは感情を優先させることもあるが、ルールに基づくことで選択の根拠も明確にすることができるため、積極的に活用したいと思った。
okazaki1233333
IT・WEB・エンジニア
演繹的な考え方でルールが間違っていることは自分もしてしまいそうなので、前提とするルールがあっているか確認してベンダーを選ぶときにも考え方を活用したい。
aya_mo
クリエイティブ
これまでは演繹的思考で進めることが多かったのですが、いまは帰納的思考で進める仕事が多いので、「想像力」を鍛えて行こうと思います。
meme_r
その他
ちょっと混乱しました。
sa_to_ko
専門職
演繹的思考では、どんな内容を一般論・ルールにもってくるかで、結論が大きくかわってくるため、一般論・ルール決めのところがとても重要となると感じた。科内で様々な意見を聞き、決定していく必要がある。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
わかりやすい 勉強になりました。
hattoridaishi
IT・WEB・エンジニア
各手法の留意点を理解することで、ミスリードを防げる
ryu888
販売・サービス・事務
物事を結論付ける場合、思い込みで一般論を重要視してしまう事も多かったが演繹的、帰納的に観察事項を再度確認して考え直すという事も大事だと思いました
kami555
販売・サービス・事務
問題提起や考え方の基本として、動画で学んだ事を会議や計画を立案する際に活用します。
anshita
営業
演繹的思考は、ルール・一般論の選定がポイント、帰納的思考は、共通点の選定がポイントであり、どちらのアプローチ方法も結論を考える際に有効である。
ootsuka-nami
その他
演繹法と帰納法、どちらも有用なので、留意点にきをつけて、活用したい。
aratakazu
販売・サービス・事務
常にルールと照らし合わせ、そのルールが帰納的に導き出されているかを確認する必要がある。
mimi05
販売・サービス・事務
演繹的思考と帰納的思考は日常の様々な場面において役立つものだと感じた。
様々な場面で活用し、この思考法を身に付けていきたい。
kyusei
営業
感情に流せるのでなく、しっかりとした考えを持ち、結論を出す。
kanreki
販売・サービス・事務
演繹的思考と帰納的思考について理解できました。
演繹的思考ではルール・一般論が適切であるか、帰納的思考では軽率な一般化をしていないかに注意していきたいと思います。
nakayabu0325
営業
想像力が豊かでなければ演繹的・帰納的思考を使いこなすことは難しい。
t-suematsu
その他
意識して使っていかないと間違えてしまいそうなので注意していきたいと思いました。
hijiri0712
メーカー技術・研究・開発
正直具体的に活用できる場面が思い浮かばなかった。普段使っていない思考かもしれないので、もう少し勉強すべきかと思う。
sa-tsunoda
クリエイティブ
数学的思考が必要な思考で今後に活かせる基本的な方法でした
nukinuki
販売・サービス・事務
普段でもよくある場面設定だと感じた。
ルールを適切に導き出せているのか、常に考えなおすようにしたい。
kota_1012
メーカー技術・研究・開発
いかに共通項を見つけ出すことができるか
hidesada
その他
演繹的思考は一般論、帰納的思考は具体例がないと成立しない
masu-yo
人事・労務・法務
ちょっと難しかったです。
toshi-imura
営業
直観で感じた事をどうやって理論づけするか。選択肢の中から1つを選ぶ選定過程は日ごろやっている事と変わらないが他人に説明できる定義づけをするところに意味があると思った。
fookatoo
その他
ルールや共通項、恣意的にならないように注意が必要だと感じる。
業務で使う備品の選定とかで役に立つかも。
makinomoe
メーカー技術・研究・開発
論理的に主張する為に使いたい。
kayuya0401
営業
答えを出すときに注意すべき点が整理できました。正しく、説得力のある答えを出す事ができました。ゴールの中で共有事項の選定、そして一般ルールを選定したところで導きだす。ただし、一般ルールは1つではなく、共有事項によって変わってくるので要注意。
miwas
その他
業務において活用していきたい