概要
このコースについて
製品化や事業化において、顧客への提供価値を明確にすることは大変重要です。一方で、技術で差別化を図ろうとする企業では、製品コンセプトを検討する際に、しばしば高度な技術で市場の課題に応えることにとらわれ、顧客への提供価値を見落としがちになります。
本コースでは、このような悩ましい状況を乗り越え、技術と市場ニーズをうまく結び付けて事業化・製品化していくための考え方を事例を通して学んでいきます。
コース内容
- 事例①-1:研究開発を担っている今田さん
- 新技術の活用の幅を広く検討するために、今田さんがまず取り組むべきことは?
- MFTフレームとは
- MFTフレームの活用方法
- 事例②:刑務所
- 事例③:3M社 ポスト・イット®︎
- 事例④:ライザップ
- 事例①-2:今田さんのその後
- 留意点
こんな人におすすめ
・経営戦略の基本的な知識を学びたい方
・新製品開発、新事業開発のヒントを得たい方
・研究開発に携わっている方
このコースを見たユーザーの学び
ニーズと機能あるいはシーズと機能を結びつけて、考えるというのは、部門が分かれがちな大企業において、有効だと感じた。実際にキーエンスなどでは、営業が顧客からのニーズを機能に落とし込んで、技術側に提案していると聞く。機能を媒介として、ニーズとシーズの結びつけの一次スクリーニングなどにで効果があるのではないか。
Tecnology は Function として記述されてはじめてMarket にウケるものになると思いました。
バリューチェーンの連携のように、他部門と一体となって企画していくべき業務も多数あると感じました。