テクノロジーの進化によって習熟効果を無にされた日本企業は多いはず。
習熟効果に頼ったビジネスは終わりに近づいているので、
習熟効果をどうやったら無にできるのか、という観点で考えることが重要だと感じた。
習熟することが唯一ではなく、
近年ではIT化によるサポートが容易になっていることが
ありがたい。
IT化を進めることで、
習熟→システムを早く取り入れたい
製品コストだけでなく、業務コストに落とし込める内容なので興味深い内容だった。
最近は社会の移り変わりが激しいので、知識の蓄積や継承が軽視されがちな気がするけど、大事なんだろうな、と思う、
習熟効果が経験曲線に影響することはベテラン社員が会社に貢献してきた経験曲線に似通う
習熟効果とは、ビジネスにおいて累積の経験量が増すと、無駄が減り効率化が進むため、単位当たりのコストが下がるというメカニズムであり、習熟効果を理解することで、どのように優位性を築けるか、変化を予測しつつ経営として何をなすべきか考えるのに役立つということがわかりました。
チーム内の作業分担を検討する際に、参考にします。
習熟効果が止まることに驚きました。ちょっと考えれば当たり前ですが、その時を予測して、別の手を打つことが必要とのことなので、経営判断の難しさが分かりました。
生産だけでなく人手に頼るプロモーションやサービスにおいても習熟効果は発生する。スタッフの継続した教育もコストダウンの一環になると考えられる。
実際サービス業でも習熟効果があることは実感できます
今の業務について、いかにチーム内の経験値を上げていくか、情報を共有して対応できるようにしていくことで、生産性、効率性を高める事ができると考えました。
習熟効果は日常生活でも感じられることであり、理解しやすい。ただイノベーションにより価値が無になることは留意が必要。
人的な作業は、AIにとって変わられるだろう。しかし、まだまだ人を介する作業はあるので、環境の変化を意識しつつ、習熟効果を高めることをしていきたい。
習熟効果は社員にもあてはまると考えられる。社員教育にも応用できそうです。
効果がある反面、代替え品に置き換えられることも意識するべきである。
自動化が進むと、昔のような生産における学習効果は得られにくくなている。
コモディティ化による習熟度の差別化はほぼなくなる
その様な視点がなかったが、実際は自然と体現していた。振り返りにもなり、ためになった。
コンサルやエンジニアリング業務などの製造が伴わないケースでの習熟効果を期待したい。
習熟効果、経験曲線、変化の対応は、経営者にとって必要な考え方
弊社の新製品も早く習熟効果がきいて歩留まりが良くなるといいなと思う。
自らの業務においては、定型的な部分で作業効率を上げられるよう、経験曲線がフラットになるまで工夫を続けて行きたい。
習熟効果を高める考え、技術継承の実施も有益と考えるが、それ以上にシステム化、オートメーションによるイノベーションの変化も見過ごせない。
サービス業においてはある作業について習熟度が上がることによって経験曲線がどのように下がっていくかを考えながらコストを算出することが出来ると感じた。
習熟効果によりいつどの段階で効かなくなるかを予測し経営を考える事が重要。
会社ごとの差異があるのかは面白そうなので調査してみたいと思いました。
企業として習熟効果を発揮するために、個人知を共有する/できる仕組み作りも大切だと感じた。
日本の「見て覚えろ」は企業活動を考える上であまりにも非効率過ぎる。
習熟効果を高めるため、ナレッジ共有を増やすことが必要。
著しく変化する現代においては、この習熟効果に期待して経営する前提もなくなりつつあると感じた
製品が代替品に置き換えられると、これまでの習熟効果がほぼ無になることがあるので注意が必要であるということが印象に残りました。現在は他業界からの参入が当たり前になってきているので、より一層の注意が必要だと思いました。
何事も経験年数に伴い一定の習熟効果が生じると言える
あっという間に新しい製品が生まれ習熟効果を期待しにくい現代で、どのように成長させていくべきか常に課題意識をもちたいです
マニュアル化をはじめとした社員教育が一般的に整備されている日本において習熟効果が高い理由は理解できた。
技術革新等により習熟効果が無になるが、いち早く市場動向を読み新たな経験曲線を描いていくことが重要だ。
習熟効果は、企業の財産の様な物と言えると思う。ベテラン社員の経験に因る所が大きいが、若手に上手く伝承する事が課題になる場面が多い。
成熟効果も代替品の登場で全くの無になってしまうのは恐ろしい。先を読む力がないと、取り返しのつかない事態に陥ることになる。
経験曲線の傾きがいつかはフラットになる形は、フラットを維持する事もスキル継承となるのであろうか?経験値の様な事は今の時代は通用しないのでしょうか?
製造業では経験で分かっていると思う。
どの段階で習熟効果が上がらなくなるかの見極めをすることが大事であることを学びました。闇雲に生産手順の改善を継続しても、その努力が実らない段階が現れるので、その状況をしっかりと確認し、これまで行ってきた改善活動のリソースを他の活動に向けていく必要が生じることを理解しました。
習熟効果は重要だが、将来性のある技能かどうかを見極めることが重要。
習熟(経験)曲線の傾きを大きくし、成熟度には限界があることを意識すれば、より多くの人材を活用することができる。
特注の製品など個数の少ないものばかりだと非効率なんだなと感じた。
経験に頼った業務の積み重ねは欠員等の環境の変化によっても大きく崩れるリスクがあるため、ITの活用や作業の方法の変更等の仕組み作りを同時並行的に進め、新人でも熟練者でもある程度同じレベルで作業ができる方法を常に視野に入れておかなければいけない。
社員教育に力を注ぐことで、当社の場合時間外削減効果が表れ、部門利益増加につながる(商社)
びじねすに不可欠な知識の習熟
習熟自体が容易かどうかも重要かと思った。
製造工程において考えさせられる内容でした。
早期に経済曲線をフラットにすることが自身の目標になると思いました。
業務に必要な時間を考えるときに参考にしていきたい。
客先訪問のルーティンの内容、営業活動のスケジューリング等ソフト面での習熟効果も期待できるため実践したい。
業務でも使える且つ応用が利く効果だと思った
新規ビジネスやこれまでの工場を活用しない場合など考慮する必要があると思いました。
業務上、コスト削減、採算合わせは常に考えていかなければならないことである。変化を意識し、予測して対応していきたい。
ロボティクスによる生産のロボット化、サービスのロボット化が進めば経験曲線は今までよりフラットになると思われる。
商品サービスの移り変わりが激しい中、習熟効果は難しい面もあるが、
生産部門などでは、製造工程などの検討(短時間、新人でも修得しやすい)も必要と感じた。
経験効果が効かなくなる事は当然だと思う。そこからどう改善策を考えるかが課題だと思う。
業務でかつするために実践していきます
習熟効果に人的な能力も加味されるのは面白いと思ったが、その能力の変化を正確に算出するのは難しいとも感じた。
現在の社会がまさしくどの業界も急激なイノベーションにより積み重ねてきた習熟効果が無になるリスクを考える必要がある。積み重ねてきた習熟効果を否定することはないが、その積み重ねに胡坐をかかずに次の進むべき道を考えながら生かせるものは生かしていくことを考えなければならない
1つの業務に携わる期間が長くなるほど習熟効果が得られる。作業の効率化を考えるうえでこの考え方は非常に重要であると感じた。
頑張れば効果が出るのか、やってもこれ以上はあまり効果が出ないのかということだと、身の回りの様々なことにも共通することかもしれないなと思いました。
習熟効果とは累積生産量が増すほど単位当たりのコストが減少する効果
経験が一定まで積まれて来るとそれ以上の習熟効果は発生しない
(経験曲線の傾きはいつかフラットになる)
慣れれば効率が上がり、精度向上や時短に繋がる。慣れるまでの過程やその継続が難しい。
習熟効果は、よく製造ラインで感じることができる。
人による影響があるため民族性などによっては同じ経験曲線でないこともある。
また、習熟した人は熟練者に近い存在であるため、離職への懸念もありそこに頼る戦略はマネジメントの修正も必要であると考えます。
習熟効果とは、「同じ作業を何回も繰り返すことによって、作業に対する慣れ、動作や作業方法の改善によって次第に作業時間が減少していく現象」と理解はしていたが、近年のような急速な変化を予測し経営として何をなすべきか考える事が必要であると知った。このような視点で取り組んで行きたい。
ある一定のフラットな曲線の後、実際は上がっていくところもあるのかもしれないですね。
特に人軸のサービス業とかでは。
習熟度が明らかに弱ってます。
経験曲線がゆるやかになるタイミングを見極め、次の施策を検討する必要がある。
経験曲線を急にすることがコスト改善が出来る事を認識出来た。
累積生産量が増えるほど経験・知見が溜まり効率化は進むとは思うが、効率化ではなく横着をされてしまう場合もあると思うので、生産工程の管理はしっかりとしなければならないと感じた。
習熟を考慮し、直近の生産性と将来的な生産性を分けて仕事設計する必要があると考える。また、いかに早く習熟して生産性を高めるかと取り組んでいく必要があるのだと考える。
担当業務から習熟効果を考えていきたい。
人事異動の激しい会社は習熟効果の点でデメリットになるようです。
日々、成熟効果を感じていますが、曲線が平たんになった時どうするかが考えさせられます。新たなイノベーションを適用した場合、最初極端に悪い結果になる場合を想定するとなかなか判断は難しいです。
モノの設計においては、製造現場での作業性向上のため、昔から取り入れられています。部品点数削減、ネジ数削減、接着箇所の削減、材質の統一、他モデルとの共用部品化、など。これらが進んでいることも考えると、モノに関しては、経験曲線は昔に比べて緩やかになったと想像します。
一方、精度が必要なモノづくり(レンズ、半導体など)においてはこれらは依然重要な要素と考えられ、今後は、様々な要素と融合した製品が増えるとすると、そちらは複雑そうなので、習熟度は今後も重要な要素と考えます。
現在の物が飽和している世の中では既存に有る商品は今後習熟効果によりメッリットはでにくい。
製造部門の近くで働いた経験があると、とても身近に感じる効果です。製造を俯瞰して見る立場だと、数字で見える分、効果が得られなければ必死になって手を打たねばならないほど、製造業にとっては重要です。
製造現場では、習熟作業が増すことによって品質の安定、生産の安定に結び付くと考えていましたが、これはひと昔の考えで、今はAI知能を持った設備が生産ラインに入って仕事をしている。
習熟効果には、限界があるので、予測が大切
経験曲線がフラットにタイミングを予測できることが大切である。
習熟効果は擦り合せ型製造業では特に顕著であること、ある一定以上で効果は見られなくなること、イノベーション・代替品によりこの効果が無になることを再認識。
経験曲線がいつかはフラットになるというのはなるほどと思った。
現在、習熟性もIT化利用でより効率化されており、サービス業でも対応されてると理解しています。
当社の工場でいつ習熟効果が効いてくるか確認してみる
イノベーションや代替品の登場は習熟効果が無くなってしまうとともに、配置転換や職を失う事もあると感じた。
フラットになる見極めが重要。
同じ作業を繰り返し実施することで効率化を図ることができる、日本企業の得意な分野であると思います。
コスト削減の基礎が良くわかった
製品が代替品に置き換わると、習熟効果が無になるところに注意が必要である。
確かに繰り返しの中で無駄が省かれ、標準化されていきます。それを曲線にして、経営の段階での判断指標にフィードバックされるというのは知りませんでした。開発や生産だけでなく、販売や経営までを見据えた全体感というのは本当に重要ですね。でもその習熟が難しいです。
人・経験によって,作業の速さが違うといったことは,いまだに現場ではあることで,いかに習熟効果を早く出すかという事が,何年経っても課題である。
イノベーションが与える影響も理解できるが,自動化できていない分野が難しい。
製品ライフサイクルを考える面でも効果がある手法と思われる
習熟効果を分析し、如何に見える化し蓄積する事で、次モデルの立ち上げ時に前モデルより生産性を早期に高める事が出来ると感じた。
最初は不慣れだった作業も、習熟効果がでてくることがある。
古いシステムを運用している場合、システムの責任者しか知らない暗黙知による運用が存在して習熟効果が得られない場合がある。ナレッジ化、データは大事。
習熟化の度合いがどの程度で、いつまで続くのかを定量的に評価できると、将来的なコスト予測に反映できそう。
習熟効果を少しでも早期に得るためには、作業内容を見直し、標準化を図ることが重要であると思う。
習熟効果について理解しました。
VUCAの時代に習熟効果の恩恵を長期で得られる企業は少ないと感じる。飲食業界など人が動いて業務を行う場合は恩恵は続きそう
コンサルティング業界のプレーヤー個人を例に挙げると、(正しい方向で)経験を蓄積することで、人脈の厚み、情報リソースの勘所等のナレッジ獲得が進み情報収集が効率化すると思料。あわせて情報解析の速度向上、顧客へのフィードバック技術の洗練等、経験値上昇に伴うパフォーマンス向上が期待できる。
製造の現場では人の入れ替わりも多く、ある一部の方の習熟度が向上する状況。
短期間での教育をどのように実施して育てていくか?標準化を推し進めてもそれを確実に教育出来る人材が習熟出来ていない負の連鎖。自動化等の考え方もありますが、そんな単純ではなく、そこへの切替の見極めが難しいと感じました。
事業を運営する場合、習熟効果を出来るだけ早く実現出来るよう、ツールや仕組みをうまく利用することが重要であると感じた。
当社は労働集約型の加工業、習熟効果は大いに期待できるが、それを日常的に測る仕組みが必要である。
製造業も日々の業務も同じだが、ナレッジに貪欲になりimproveを繰り返した者が強くなると思う。日々、鍛錬を欠かさないように意識を持って仕事に取り組みたい。
社員教育、育成がいかに大事かが感じられた。
代替品の登場を常に見通し、経営として先を見ていく必要がある。
経験を積む、勉強が重要
経験曲線を支配する因子の詳細をついて分析したい。会社の事例で分析します。
特定の製品でのみ通用するナレッジ蓄積では転用が効かない。一方でセル生産や多能工化の中で蓄積したスキルや知識は、大きな変化点に対しても価値を持ち続けるのでは。
習熟効果には限度があるため、現在はどの段階なのか、業務において改善活動の効果を図ることも重要だと感じた。
生産性はある一定のところで平衡化することが理解できた。今後どこに着目して生産性を上げていくかを再考する機会となった。
代替品、イノベーションを警戒しつつ可視化、普段からナレッジの共有が必要と思った。
経験値を増やす事で、コストが安くなる点などを考慮しなければならない。
習熟効果を得るために、学習、改善活動を高める必要がとても大切と思う。多品目を製造する場合はそれぞれの製品の留意点も異なり、それらをまとめた横展開も効果的と考えられる。しかし実際は日々の業務に追われてしまい、総括的な観点から見れないことも多いと感じ、これらをうまくできるようなシステム構築が必要と感じた。
経験曲線がフラットになるまでに具体的にどのような点で効率性が高まるのか分析することにより、習熟効果が高まると思いました。また社員のモチベーションなどが影響を及ぼすと思います。
業務の効率化・生産性向上のためにも、自身が得た知識・経験による的確なプロセスの構築を意識しながら業務を進めることが非常に重要と感じた。そのためにも、日々の業務で最適な選択、プロセスを常に意識して取り組みたい.
既に生産ラインに乗っている製品であっても、収率改善の努力を続けることで、その製品のコストも下げることができるし、それで得られた知見は今後の生産性向上の効果もある。
ナレッジをうまく活用して全体の習熟効果を早期に高められるような取り組みをしたい
作業がオートメーション化されてない場合、経験曲線は、人に依存するものと考えられる。組織的に経験値を下げない方法を考える必要がある。現在の仕事に当てはめて考えたい。
理論としては、非常に理解できる。個人のスキルも、習熟効果が一定まで積まれると、その効果が発揮されなくなる・・・。
習熟効果は先行して参入すればその効果を大きく享受することができる一方で、代替品の登場などでその効果が無になるというリスクもあるため、習熟効果で競争優位を図っている企業はそういったリスクに対する対策が必要と分かった。
自社のラインでも視てみる必要性を感じた
工場の組み立て作業に従事していた際、この習熟効果は体験できた。ある一定のレベルまではベテランにかなわないことを思い出しました。
最初はやればやっていくほど、上達し、コストも下がっていく。そのためこの成功体験に引きづられてしまう。注意が必要。また、経験を持った人が権力を持ちがちになり、新陳代謝が起きにくくなる点も注意が必要である。
イノベーションに取って代わられると習熟効果がほぼ無になるというところは新たな発見だった。
経験を積むことにより作業時間は短い。言い方を変えると効率化ではないか。
経験は製品の歩留りに大きく影響し、ある一定期間のコストにも影響することを理解した。
単純に考えれば総合デベロッパーにおける習熟効果は、成熟市場の中でフラット化していると思われる。
一方で設計会社・建設会社との提携など、習熟効果をより高める方策も考える必要があるとおもった。
製造業に勤務していますが、習熟効果は確かにあるあるだと思います。
生産性の向上に必要不可欠だと再度感じました。
自社内でも習熟効果を得られるように、プロセスの見直しを行いたい。
習熟効果の傾きが急に出来る社内文化を築いておけば、新たなことも取り組みで成果を上げやすく変化に対応できる企業であり続けられる。
小売業の売場においてシステムの変化、人材の入れ替わりで
習熟効果のポイントを見極めて効率よく売場を廻していく。
体感的には理解していたし、現場での生産革新・改善活動は理解していたため、納得感が高かった。習熟効果によって、どの程度コストが下がっていくのかを予測するのは現場作業員の経験曲線だけでも語り切れないとは思うので、非常に難しいとは感じた。
習熟効果、理解出来ました。
小売業でも個々の作業で活用出来ます。
習熟効果を考慮した経営判断をすると、ナレッジの仕組みや継続した努力が組織の中でつくれると感じた。新しいサービスは、得てして導入までは力を入れるが、その後は放置ということで、競争力が高まっていない可能性がある。
ナレッジの蓄積や活用によって、習熟効果には差がでるため、ナレッジを共有する仕組み作りが必要。
また、習熟効果は経済性の向上につながると同時に、品質的な優位性がKSFとなる事業では差別化要因となるため重要と言えそう。
初めて取り組む業務よりも1度経験した業務は次回以降取り組み方を工夫して1回目よりも段取り良く進める事ができるようになります。習熟効果を意識してナレッジの蓄積、学習に努めていきたいです。
習熟度が無になる例がよくわからない。塩生産が工業化することと、手作業で塩を作ることは5Fの代替品に相当する話かと。手作業を選ぶ事業者であれば、無人ら無いのでは無いか。
日本企業の強みである習熟効果を今後の業務に活用できると感じた。
当社はナレッジの蓄積や学習にもっと力を入れて取り組むべきだと感じた。
習熟効果があるから、他社に先駆けた取組みをすることが大事であり、加えて、ナレッジの蓄積や学習に熱心であることが経験曲線の傾きを左右する、という指摘は、自社にも通じるもので刺激を受けた。
コモディティー化が進んだ業界のためイノベーションが起これば一気に他者と差を付けれることもあり習熟効果を推し進める一方、それだけに期待しない、現代で言えばデジタリゼーションを起こす必要を感じる。
製造業での習熟効果について納得ができた。
習熟効果は、製造業(特に精密機器)では日本のお家芸で90年代は強味であったが、規模の経済でGAFAが台頭し日本の企業は厳しい状況であるが上にナレッジなどを高め習熟効果を高めることが必要と思いました。
各メンバーの習熟度の進捗を可視化して、最短での習熟アップを目指す必要がある。
本当にコストが合わないのか
経験曲線が緩やかなのが問題なのか
早い決定が必要と言われる中で
見極めが必要と思った。
自分の所属する企業にはナレッジを共有する文化がある。習熟効果を意識しての仕組みだと思うので、これからは更に積極的にナレッジ共有していきたい。
AI導入により築いた習熟効果は無になる!?
習熟効果を学びました。
社員の流動化が激しく習熟しないまま社員が入れ替わっていくことが課題に感じています。
「生産性向上」という名のもとに個人あるいは小さな組織として習熟効果を出そうとしていたが、企業全体として、どこに習熟効果が効くのか考えたことはなかった。習熟+標準化で強みにできることがあれば大きいと感じた。
日々の改善活動で習熟度効果を上げていくのも大事だが、イノベーションなどで効率化を図ることも大事であると個人的に感じました。
習熟効果は、製産だけでなくサービス業でも活用出来る
習熟効果を測定するためには、各工程におけるコストを当初から定点把握する必要があると思った。
習熟することがよいと思います。
労働生産性と同じ意味合いと考えました。
3%の改善=経験則による効率化
30%のイノベーション=別切り口での効率化
日々のカイゼン活動であって日本は強みをもつが、海外ではイノベーションが強いので、習熟効果の切り口は世界標準で行っていく必要があると思いました。
習熟効果についてはサービス業のため教育研修とOJTが非常に大切であることを日々感じています。
習熟効果には限界があり、代替品の脅威も考える事が重要だと思います。
習熟効果も含んで販価を見積もってる部分もあるので、技術を持っているところが強いと言う事ですね。
イノベーションによる習熟度の0化はこれからどんどん起こると考えられる。むしろ誰もが同じ知識技術を手に入れるためその技術で何をするのかが大切。
これって,極めて人間的なものだなと感じた.
代替品の脅威が印象に残りました。変化のスピードが速いので、十分な習熟効果が得られる前に置き換えが起こることもあるのかなと思いました。
コモディティ化が進んだ商品では習熟効果による差が生じにくいこと、イノベーションで代替品が生まれた場合、習熟効果が無になることを留意していきたい
営業職においても習熟効果の考え方を意識したいと思います。社員の自己学習、研鑽はもちろんですが、大企業においてはトランザクティブメモリーの考え方も取り入れて、業務効率化を進めていきたいです。
習熟効果頼りも社内には見受けられる
プロセスの標準化で習熟効果によるコスト削減差異がなくなるとあるが、そのプロセス自体の改善や見直しに目を向けることも必要だと感じた。
研究のように一見一様でない業務の場合でも標準化できる部分は習熟効果を高めていきたい。
どのようなタスクにも習熟効果はあることを留意し、評価において業務従事期間を考慮するなど人事評価にも気に留めておきたい内容だった。またサービス提供においては習熟効果による差がでないようサービスの標準化、属人的なスキルとならないよう知識の共有が大切だと感じる。経営戦略においては習熟効果での利益を狙うよりも既存の強みとなる分野と何かを組み合わせることで小さなイノベーションを速いサイクルで生み出すことが大切だと感じる。
日本企業の得意とした習熟効果は、イノベーションによる生産プロセスの変革で期待効果が低くなっている気がする。
慣れだけで既得権益主張し、新しいものに付いて来れない老害あるある。例えばシステム変わると思考回路フリーズして文句しか言わない。考えもんだ。
習熟効果はどこかで頭打ちになる事を意識していく必要がある。いつまでも過去と同様の改善効果を期待するとリソース配分を見誤る。
経験から学習することで失敗から学び改善を行う事で作業の効率化と生産性が上がっていく。だがいつかは他社競合、新しいサービスなどが出てきて、
蓄積された知識が通用しなくなる。
なので、いつかは経験曲線はフラットになる事を忘れずに、その時の変化に対応し、新しいやり方、考えに柔軟にシフトチェンジ出来る準備も必要になる。
X軸、Y軸とも対数となっていた。 0と1の経験は大違いだが、100と101ではほとんど変わらないという実感に合う。
習熟した者を派遣採用する手もあるかな。
初期投資する際、どこまで習熟効果を織り込むかが悩ましいです。
プロセスの標準化が進んでいると習熟効果はあまりないというのが新たな気づき。
製造業の方々は、当然のように、常に考えて事業計画を進めている事でしょう。
サービス業の私も、同様に考えてみたいと思います。
イノベーションの出現により、習熟効果が無になることは、当然なことらながら気付きになった。またナレッジ蓄積の重要性を理解できた。
ナレッジ蓄積をどう実現するかは相変わらずの課題です。
日本大企業は寿命が長いため、経験曲線はフラットの状態なのでしょうか。
トヨタやソニーなど新たな分野に挑戦する企業は例外かもしれませんが。
製造業なので、なるべく早くフラットまで持っていけるようにしてきいたい。
習熟効果がフラットになるタイミングを予測する方法が知りたい。
自社のサービスでは、開発における習熟度が向上することで、
納品までのスピードが上がる、と置き換えられる。
日常の中では、
料理を作る中での習熟度が上がると、時間が短縮される。
目的や達成したい目標を明快、かつ具体的にした戦略が重要です。
人事異動が頻繁にあるため、業務では習熟効果頼みにならないように気をつけたいと感じました
私は内勤をしておりますが、内勤でも習熟効果は実感しております。3年前には業務を進める上で様々なことを調べる必要があったものを、今ではナレッジが積み重なり、経験で判断ができるようになりました。ただ、うちの会社では従来引継が口頭のみで行われており、ナレッジの崩壊危機があったので、今では手順書の整備やナレッジの共有に力を入れております。
習熟効果はビジネス上どのくらいのインパクトがあるファクターなのか。
習熟効果という視点で、自身の関わる製品に対しての効果を考えると、
良い物が考えられる、より良い改善を発想出来る等の積み重ねとしても、
同等の効果を得られる仕組みを構築できるのではないかと思う。
可也プリミティブなテーマ。
頑張っても変化が見えなくなる時期がくることを理解した。最近は代替品の脅威も大きく、常にアンテナを張って取り組むことが必要と感じた。
ナレッジと言葉で表すのは簡単だが、蓄積すること、さらに共有すること、その仕組みを考えることが難しい。差別化のための一手としたい。
慣れてくれば効果が上がるなんて当たり前のことと思っていましたが、改めて知見としてとらえるのは新鮮でした。特に日本の製造業は習熟効果が高いという点にもモノづくり大国の矜持が垣間見えます。自社の営業活動にも習熟効果を期待しています。
どの段階で経験曲線が効かなくなるか予測することが大事と思う。経験値も限界があるのでフラットになる見極めが大事。
長続きは三文の徳であるため続けられるうちは続ける
管理部門であっても習熟効果があることを実感するが、数年ごとの異動によりほぼリセットされてしまう現状がある。
製造業務以外にも習熟効果はいろいろあります。
習熟効果は、人の経験でいうと、取り組む本人とそれをサポートする周囲の力、両方が必要で、うまく機能すれば、生産性だけでなく、チーム全体の効率化にもつながると思う。
中小企業診断士試験対策で受講しました。わかりやすいです。
習熟効果が効かなくなるタイミングがあると思っていなかった。
製造業のみならず、サービス業界など様々な業界において習熟効果が見込める半面、業界の変化にも常に意識を向けていないと、イノベーションや代替品により習熟効果そのものが無になる可能性があることがよく分かった。
実務において習熟効果の持続時期などを予想することは難しいように感じます
RPA化で事務、サービス業は習熟効果が無効になり、競争力が均一化されるのではないか。RPA化の費用対効果も考える必要がある。
単なる学習効果くらいの認識だったが
単位あたりのコストであることが学びでした
特殊なスキルを要する業務においても応用できそうなため、効率化は常に意識するようにしていきたい。
習熟度を上げて、生産効率が上がるよう努力したいと思います。
習熟効果を今後無にする最たるものはAIだと思う。人間の仕事を考える大事な時期だろう。
習熟効果は、ITによる単純作業自動化が進むことにより、企業間で差が無くなると思う。
・この曲線がフラットになったあたりで新しい仕事に目を向けたほうが良いのかもしれない。
・あらゆる仕事がAIにとってかわられる可能性を考慮する
経験値の高い取引先が信頼度が高いのもこういうことが要因かなと思います。
技術面以外の経験値も習熟効果になっていくと思います。それを個人のもとのせず企業のナレッジとして引き継いでいけるのかも重要かと思いました。
繰り返すことで何事も効率的になるが一定まで良くなるとそれ以上の期待はできない。
代替品のイノベーションで無になる想定の必要性。
サービス業については目に見えない効果のため定量化し可視化することが重要
興味のある内容でした。
今後の参考にしていきたい。
習熟度がフラットになるタイミングの見極め(いつまでも上がるわけではない)やイノベーションによる陳腐化がある事について学びがありました。
習熟効果について理解することができた。プロセス改善などの地道な活動を企業カルチャーに取り入れるかが重要であると思いました。トヨタ自動車の改善を思い出しました。
ナレッジに落とし込み、業務コスト低減を図るには限界がある。
既存事業の生産性を上げるには、どうすれば良いのか。習熟効果が上がるのは良いが、先をどう取り組めば良いのかが課題。
具体的なイメージは出来なかったが、意味は伝わった。短い動画で勉強しやすかった
確かに同じ業務を長く続けている人の方が経験値が高く、効率的な場合が多いと感じるが、新たな方法を模索しようとしないでいると、後から入ってきた若手の斬新なやり方の方が効率的な場合もある。
ナレッジの蓄積や学習を行いつつ、常に模索することも必要と感じました。
経済性を高める習熟効果について、各職種ごとに習熟効果を意図的に高める分野を設定し取り組んでみようと思いました。
習熟効果は、生産面だけでなく、営業面でも重要ですね。意識して日々活動したい。
経験による効率化であり、累積生産量を横軸に持ってくるべきで、年間生産量ではない点に注意する。
習熟による生産効率Upを推進する際、納品品質(またはCS)も合わせて注視した方がよいと思う。
型番商品はよいが、Web制作など都度無形商品の場合、習熟Up⇒生産効率Up⇒品質悪化(付加価値薄い)というのが往々にしてみられるので。
要はこなれてくることによる害悪の管理。
色々な分野で習熟効果が発揮出来そうだと感じた。
この考えは個人に置き換えても有効だと感じた。正しい仕事の仕方で熱意をもって行えば仕事の効率もあがり賃金も増える。
サービス部門で人材スキルが重要な組織であるため成熟効果が重要です。新入社員は若い社員の教育に取組む重要性を知る事ができた
AIなど自動化が普及されると習熟効果の必要性が問われるのかも
習熟効果…百貨店の接客販売に照らし合わせると…ネット販売にとって変わられて縮小…でしょうか。
習熟効果とは経験を積むほど、効率化が進み、コストが下がることをいう。
製造業でいえば、累積生産量が増えるに従って、一個あたりの生産コストが下がることとなる。習熟効果は経験曲線で表す。経験曲線はいずれフラットとなり、効果がなくなる。特に代替品が出ると、習熟効果がゼロとなる。
営業でも習熟効果はあると感じることがあります。
いかなる業務においても習熟効果は存在。日頃からのナレッジにより、
問題を発見する力、改善する力を身につけさせる必要あり。
習熟度は営業ラインでも効率化と社員のモチベーションを上げるためには必要なことだと思い仕事に取り入れておりますが、かなり古典的な手法なので新しい取り組み方があれば学んでいきたいと意識しております。
ある一定年数が経った後は、単位当たりのコストは下がらないこと、また、製造業でも作りこみが必要でなくなってきた昨今の状況から、習熟効果にあまり大きな期待はしない方が良いのではないかと思えるようになった。
個々の社員の経験や知識を共有できるようなデータベースがあれば、習熟度の向上を促進させることができると感じた。
事務作業でも習熟効果の高いひと、組織を評価するようにしたい。
習熟効果は個人としても考えれると思う。個人では効率的になるだけでなく、それが自信に繋がり、自己成長欲を満たしてくれる。
生産だけでなく、営業においても経験曲線を意識して取り組んでいきたい。
習熟効果が効かなくなるタイミングを見極めること、代替品の脅威を意識することが大事。
代替品や新たな技術の登場により習熟効果が失われることがある、との意見には賛成であるが、一方で、そのような新たなトレンドばかり追いかけていると、真に重要な要素(経験値、科学的思考など)を見落としてしまい、結局何も強みが残らないということが生じがちである。注意したい。
効果増大に向け、暗黙知共有は必要である。
経験曲線について知ることができ興味深かった。
新規商品生産の際、工場のワーカーが慣れていないので生産効率が悪いと聞くことがあるが、この講座で理論として理解出来た。
習熟効果に夜コスト削減効果はいつか頭打ちになる。それがいつかを予測し、先に手を打つことが重要
それだけ仕事の習熟度があがれば生産性向上に繋がる
が、その分余力が出来るので何か新しい事など仕事の幅を広げられ
るメリットも大きい。
習熟効果を業務で活かすには一つの業務に特化したスペシャリストとなるか、積み重ねたノウハウの伝達をきちんと行うことが重要になると感じた。
習熟効果を得るためには新人の時に多くのことを経験することが大切であると感じた。
日々の営業活動に活かしたい。
習熟効果のみに頼ることの無いよう気をつけたい。
習熟効果は生産性を上げる為、今回の受講は役に立った。
習熟効果についてはあらゆる場面でいかすことができていると思う、営業、モノ作り等々、今後これらの経験を現場で取り込んでいこうと思う。
全体としての習熟効果と、個人毎の習熟効果を明らかにし、差の発生要因を明らかにする事で、全体の標準化と効果向上が望める。
効率化のための技術進歩やマニュアルの形成等が、特に製造業には大事なのではと感じた。
経験曲線がフラットになったときにこそ新しい成長期と判断する
習熟効果はアルバイトをしていた際もよく感じられた。
自分自身の習熟効果も高めることで効率化をはかっていきたい
習熟効果とは、累積生産量が増すほど、単位あたりのコストが減少する効果である。
経験や知見を上手く貯めて共有することで、この効果をさらに強めることができるため、積極的に経験を積むことが重要だと感じた。
新しい方向性の習熟効果を想定出来れば、それ自体が強みになりそう
3月より新しい職場に配属となり,今まさに習熟効果を体験しているところ。毎日の同じような業務の作業スピードが向上していることを実感。
商品開発の職場では工場立ち上げから、早く習熟効果が出るように気を付けていきたい。
真摯に取り組んでいれば必ず習熟効果は上がると思いますが、効率化が上がったことによる効果と、良品率が上がったことによる効果それぞれの割合は分析が必要だと認識しました。
機械よりも人間が行う業務の方が習熟効果は見られそうだ。
習熟効果(経験効果)とは、累計生産量が多いほど単位当たりのコストが減少する効果のこと。
技術をノウハウという言葉でひっくるめてしまうと習熟効果はあまり期待できないと感じた。
細かなことでもメモしてマニュアルを作成したりすることが大切である。
習熟効果の基礎が得られました。
一見利益が上がりにくい製品でも、続けていくことでコストが抑えられるかもしれないということを学んだ。簡単に切り捨てるのではなく、どのような商品も注意深くみていこうと思った。
習熟効果については経験的に実感していた。日本の製造業は摺り合わせ技術が多いため、習熟効果の恩恵を受けやすいとのことがだった。市場のパイオニアは習熟効果によるコストダウンも見込めるのだとわかった。
日ごろの経験を見えるかできる指標として活用したい。
ゼミで学んだ単能工・多能工の話を少し思い出した。スペシャリスト的な学び方は習熟効果も高いが、一方で急速なイノベーションの影響で生じるリスクも抱えている。スペシャリストとゼネラリストのバランスを取ることの重要さはよく提唱されるが、そうした事例の一端が表れている(のだろうか…)。
得たスキルが無意味になってしまうこともあるのだと知った。
エンジニアの業務内容においても、同じようなトラブルを何回も対応していくと、はじめはトラブルの対応に時間がかかっていても、次第とすぐに対応できるようになってくる。そのため、積極的に、難しい課題や問題にチャレンジし続けていことで業務を効率化できる。
成熟度は、けいけんや、慣れということではなく、技ではないかと思います。
ナレッジの蓄積が重要。従来の勘経験コツ、見て学べ、という姿勢ではだめで、きちんとマネジメントするべき
習熟効果がいつフラットになるかを予測しておく.
習熟効果は人材育成の観点からも捉えていきたい
生産量の拡大が大きく期待できず、且つ長年人手に頼った製造をしてきた製品の場合、既に習熟曲線は横ばいになり、人件費負担も重くなっていく。
イノベーションにより習熟曲線効果を無にするという視点が改めて必要と感じた。
自部門ではサービス提供レベルが個々人の技術力に依存する傾向があるが、習熟効果の上限に張り付いてからのモチベーション維持が課題となっている。
どの様な事に習熟効果があるか調査したい。
習熟効果は自分の仕事でも当てはまるので、現在の業務において早い段階でフラットになるぐらい習熟度を上げたいです。
ラインでの製造では、その部品のことだけが分かっていれば良いが、一人で全てくみ上げることも時代として必要、大量生産大量消費の時代ではなくなっていると思う。
最近ではIT技術の進歩もあり、情報の共有化が進んでいるので、習熟効果が容易に現れるようになっていると思う。どれだけ短期間に経験曲線を下げられるかが勝負どころではないだろうか。
当社もとりいれたい分析
習熟効果は、手作り品、試作品でも発揮できると思います。少量生産でも習熟効果を見越した値付けをすることが新規受注では大事だと思いました。
習熟効果が上がって、作業がスピーディーに進めば、それだけ効率良く運営できるし、顧客満足度にもつながる、ということですね。
習熟効果というワードを耳にしたことはなかったが、受講を聞いている中で、イメージのつきやすい内容で、理解が深まりました。
習熟効果は経験則的にな理解しているつもりだが、作成したことはないので、自分なりの基準を作る実践してみたい。
経験曲線のフラット状態がいつなるかを想定し、対応することが必要だと感じました。
ナレッジを蓄積し効率化を図ることで経験曲線を描くことができる。ただし、これには一定の限界があり、新たなテクノロジーの登場の前では無になる可能性もある。
商品やサービスを始める初期段階で早く学んだり経験を活かす事がコスト低減に繋がり優位性をもたらすと感じました。
習熟効果について良く理解できた。
生産性向上、歩留まり向上で効果が出ることを日々実感してます
習熟効果を最大限得るためには、経験への正当な評価が必要であり、その明確な基準(人時単位)を設けるべき。
営業だが多く訪問することでトークや製品知識が洗練されていくことに近い話なので、場数を継続増やしていきたい。
長期視点にたつと、むやみに習熟効果を上げれば良いわけでもない。急速なイノベーションの出現→未来の予測が最重要。深いなあ
習熟効果理解できました。
営業としても経験を積み習熟させていくとが重要と勉強になりました
システム開発の仕事をしているため、習熟効果はあることは理解できるが、どうしても属人的になりがちで、ナレッジベース等を共有しても人によって効果の度合いが異なる。
今回の趣旨とは異なってしまうが、どのように改善するのがいいかを考えていきたい。
習熟効果が活きる場面を日々の業務内において考慮すると共に、イノベーションによってそれまでの習熟が全く無意味になることもあるというのがとてもインパクトが大きかったです。戦略的思考全般において言えますが、常に視点を広く持つことが大事だと思いました。
習熟効果は業務、またそれ以外でも当てはまることが多いので、
理解しやすい。ただ経営においては留意しなければならないポイントがあるので、注意が必要であると感じた。
習熟効果を上げるための仕組みも大切。ナレッジ取得や学習効果によりスピードに変化が出る。
習熟効果は日常の業務でも感じています。
習熟効果は個人でも会得しやすいが
会社としてどう活かしていくかを考える必要がある
知識として参考になった。
日々の業務に役立つ内容でした。
ナレッジは重要であり、またノウハウは受け継がなければ習熟効果が緩やかになる。
日々勉強することの重要性がよく分かった。
弊社はかつて大規模なリストラがあったので習熟効果の損失をきたしている
あらゆる事業・業務において生産性、効率性を高める事ができるため習熟効果について考えることが大事と思いました。
ノウハウとか要領ということなんだろうなと思った
習熟効果
製造現場以外でも効果はあると考える。
例えばECの世界に置いても価値パターンを身につけ、繰り返しそれを行うことで、工数や成果に現れてくる。
但しイノベーションにより、せっかく身につけたスキルが使えなくなることもあるため、業界動向などウォッチしていく必要がある。
自分を例にとっても、気づくと、作業効率が上がっているということがあるので、バカにはできないと思う。特に 定型作業、単純作業については。
ただ、人によって差があるので、一概には、計りにくく、また、職場での、作業のトレーニングの差が、大きく出ると思います。
ただ、コンピューター化により、どうなるか?
習熟効果の効く範囲はいつかはフラットになるため、外部環境の変化に対し情報収集をしておくことも重要だと感じた。
一人一人のサービス生産力の統計を取っていたことがあった。これにより、生産力の限界値までに、平均的にいつまでに到達するかが分かったが、これが習熟効果であることが分かった。
現在は、研修を通して人材育成について説明しているので、この習熟効果について、本学習で学んだポイントを説明していきたい。
習熟度向上による作業効率アップ、業務速度アップは実体験としてあるので、今回の学習内容を活用しながらメンバーへの説明を行なっていきたい。
日常業務に生かしたいと思います。
人の経験値で習熟効果が上がる事を実感できました
ニッチな業界では一品物での生産が多く効果が出づらく弊社の悩みの一つです
今モバイルなどで時間単位のバイトがあるが、これって使えるのかな~とかねがね疑問であった。全くの新人が来た場合、習熟効果を考慮すると却って負荷が増すだけ、という結果になると思った。
習熟効果もいつかは期待できなくなるため、新たな戦略を常に意識する必要があると思った。
自社の業務に置き換え、今後に役立て検討してみたい
ナレッジがたまると、作業時間は短くなる。組織に定着させたい
ナレッジについて、活用できる形で蓄積していくことの重要性を理解した。
経験することは大切という事かと思いました。
最近は社会の移り変わりが激しいので、知識の蓄積や継承が軽視されがちな気がするが、それでも必要なことは必ずあるはずです。
社員教育の重要性を改めて感じた。
まさに、働き方自体が、代替されつつあり、ホワイトカラーと呼ばれた人は、IT主体でその分析サポートができるiボリーか、実際に簡易な手作業をするiブルーになる、かな?
習熟効果を発揮できる業界は伸びている業界であると感じた。
目の前の事だけでなく先を見据えた事も考えながら活動していきたい。
一個あたりの値段が低下している要因が習熟効果かどうか見極めるのは難しい場合もあるため、経験曲線の縦軸は単位時間の生産量としても良いと感じた。
習熟効果もいつかは期待できなくなる。
常に新しい視点と戦略を容易することが大事だと思った。
なかなか目が行き届かないポイントも経営マインドに入れておくべきで
ある事を理解
とても参考になりました。
わかりやすいので役に立ちます。
変化が激しいため、習熟効果もより早く効率的に得られることが求められていると感じた。
経験値が効率化につながる
残念ながら当社は自社にナレッジがうまく蓄積していないため、人の入れ替わりがあると経験曲線が逆流してしまう傾向にある。
習熟効果が出ない地点がある。どこから生じないかをみきわめることが重要。
習熟効果の出る局面と出ない局面がよくわかった。
習熟効果では生産量が上がると1個あたりのコストが下がる事を経験曲線という事やこの経験曲線が下がる事で競合優位に立つ事が出来るが永久的に下がるわけではない。将来を予測して予測する事が大切
習熟効果は生産量(横軸)、単位あたりのコスト(縦軸)で経験曲線によりはかることができる。習熟効果は半永久的に継続するものではなく、フラットになることから限界があることを理科しておく。当社商品において、事務コストが低いことは習熟効果によるところが大きいが、イノベーションの進展により劇的にコストを下げられる要素がある。
今後のコストダウン施策の1つとして、AIやIoTの活用による習熟効果の加速が期待される。
個人のキャリアにも影響しそう
習熟効果を得られやすい組織設計にする事は非常に重要だと思う。
特に組織内で人材の入れ替えが多い企業では、いかに短期間で効率的に習熟効果を得られるか工夫をしなければならない。
習熟効果は、人が関わる工程について多くの効果が期待できます。問題なのは、初期のコストのままで発注する怖さがありますので、各時期に原価の算出は必要であると思います。
習熟効果は、生産だけでなく営業にも当てはまると感じました。
また、競合の営業マンとの差別化ができ、参入を防げると思います。
習熟効果、経験曲線ということばと意味をしっかり覚えておきたいと思います。
知識、経験を蓄積し共有し教育することで、研究開発、営業、サービスなどあらゆる場面で習熟効果は出てくる。
システム開発における習熟効果の定量評価は難しい。
毎度異なる機能を開発し、携わる人数なども変わるため。
つまりエンジニアの定量的評価も難しい。
他社ではどうやっているのか、、、
習熟効果は実感としても理解できる。いかに早く高い習熟効果を狙えるか、という研究がされているのであれば、知りたい。
ナレッジの収集だけでなく共有の仕方でも経験曲線は変わると思う
日々の業務においても、月日を重ねることで知見と経験値が増えたことに伴う”慣れ”によって個人レベルでの効率化というのは可能かもしれませんが、標準化、手順化し、組織としての”形式知化”を進めることで初めて、プロダクトやサービスに対する効率化と品質の確保ができると思います。
一方、標準や手順の実行にあたっては、その実行の”隠れた前提条件”(暗黙知含む)があります。時間の経過とともにそういった前提が変わることも当然あります。また、なぜそういった手順になっているかを全く考えずにやってしまうといった”思考停止”の危険もあります。そういった点にも注意が必要だと思います。
コンサルタントも習熟効果が得られなくなるポイントがありそうですが、いかに突破するかが重要と思いました。
自部門の状況を確認してみます。
習熟効果を高めるのは重要だが、同時に代替品には目を光らせて、習熟効果が無駄にならないようにする必要がある。
日々の業務にもこの考え方を取り入れて、マネジメントしていきたい
業務に活用するときは、経営目線で、イノベーションの部署では習熟効果を考えず、比較的に繰り返し作業の多い部署で活用するものとして捉える。
サービス業においても、仕事のスキルの底上げにより、習熟効果が期待できることが分かった。
自分がある作業に習熟することである程度まで作業効率が上がるが、最適化された段階で頭打ちになることを実感していたので、内容が実感できた。
十分に作業トレーニングをつむことが出来る作業環境整備が必要
習熟効果は製造部門では重要な要素の一つと感じた。
経験曲線について興味を持ちました。
代替品の登場により、これまでの学習効果が“無”になることについて、改めて気づかされた。
Learning curve helps improve productivity.
習熟効果理解しました
習熟効果は代替品に置き換わると無になってします。
新製品の開発力とともに習熟効果を発揮しやすい活性力の維持が大切と考える
新規事業のROIを試算する際に、習熟効果を活用できる
サービス業であっても、繰り返し行うような作業には習熟効果が発揮されやすい。
当初、作業が想定通りの時間でできなかった場合に、習熟効果で改善できるのか、作業の手順を改善すべきなのか、を判断することを行う必要がある。
学習した内容を業務に活かしていきたいと考えました。
製造業に努めているので、その通りだと思った。
習熟曲線のあげ方と限界について整理できた
うちでいうと事務処理能力か
とてもおもしろかった
習熟効果を意識し製品のコスト等も検討してみたい
習熟効果に時間をかけても代替え品により置き換えられる可能性がある場合は、代替え品検討に力を注いだほうが良いと思う
習熟効果について理解できた。経験曲線は、いずれフラットになる、どの段階で効かなくなるのか、解析することが大事だと感じた。
経験曲線がどこでフラットになるか予測することが重要だと思った。
習熟効果について改めて学べた。
自社の事業で考えると、長く続けていても顧客からの認知や良品率の上昇という面では習熟効果はあっても、中国の人件費上昇の煽りをうけコストは右肩上がりのため、安易にコストが下がるという現象は働いていない。代替品もだが、外部要因を受けやすい商材だと、必ずしも長く続けたからと言って習熟効果で利益が上がるというわけではないように感じた。
経験曲線の傾きは教育体制の差異も影響すると過去の経験から実感。勝手に覚えろという体制は意外と多いのでは。
習熟効果の理解を深めて活用して行きたい
正しいか、不適切かでミスしたしまう!
習熟効果の重要性がわかった。
経験曲線の理解が進んだ
我が社では標準化し、誰がやっても同じ結果になることを目的にしていました。習熟効果は、その前段階にあるものだとわかりました。
自社でいかにナレッジを蓄積するかが重要
業界や製造している工程により習熟効果も大きく異なるだろうという想像はつくが、もう少し具体的に、どんな製品が相対的に高いのか低いのか興味が湧いた。
変革が早い時代なので、システム自体が変わってしまう場合の対応も考慮要
習熟効果についてよく理解できた。
聞いたことはありましたが、初めて内容を理解しました。
製品のコモディティ化⇒プロセスの標準化で習熟効果が無くなるのは経験上でも理解できました。
習熟効果は代替え品による0効果がある、いつまでも経験曲線が下がり続ける事はない。
習熟効果はどこでも見られるが、それを数値として評価するのは難しいと思った
およそ理解していた内容でした。
代替え品に置き換えられた時には注意必要。
代替品には気を付けよう
セールスの習熟度は評価しにくいが当てはまると認識しウォッチしたい。
き¥表きゅんかをそうキュに行うと曲線の角度が急になり、効果が出ると理解しました。
今回のテストは比較的簡単でした。
習熟効果は別のことばでよく聞くが、改めて勉強してさらによくわかった。
経験曲線と習熟効果、ともに初めて耳にしたが、それぞれの概念自体は理解しやすいものでスッと吸収できた。
習熟効果が、代替で無くなることがあることに気付けた。
生産性を意識する上で習熟効果は重要と感じました。
経験曲線を優劣が出る業種は、今後無くなって行く気がする
製造のみならず、サービスにおいても、習熟効果を計ることに活用できる
勉強お習熟効果が大事ですね!
知識や意欲、経験は習熟効果を増す働きをする
経験的に知っていることでしたが、理解の整理になりました。
代替え品で習熟効果が無になるところははっとしました。
当たり前の事ですが、より再認識できました。
習熟効果には限度が有り、いつかはフラットになるという事と、代替え品により効果が無になり得るという部分に納得しました。
内容を良く理解できました。
習熟効果には限界があるのである程度の効果が得られたら、
それ以上の効果を高めるよりも、
代替え品の脅威などに注意を払うべきと理解しました。
習熟効果はある一定のレベルまでいくともう効かなくなるというのは自社の経営にとても考えさせられるものがあった。
習熟効果はある時期がくると下がらなくなる。代替品の登場により、これまでの努力が無になることが分かった
代替え品の予測と個人における習熟能力の把握も重要である
深い理解を得ました。
基本的なことだったが、あらためて言葉やフレーズとして学習できてよかった。
よく理解できました。
習熟効果を予測することの大切さが抽象的ではあるが、理解できた。今後、具体的にBusinessの場で活かして行きたい。
他の分野にも適用できる一般的な法則ですね。
どの業界でも適用出来る理論。経験曲線がフラットになるので、いずれイノベーションが必要になるという事につながるのでしょうか?
過去の製造業では経験曲線の通りであると感じ日本企業に優位性はあるように見られますが、ITに代表されるすぐにコピーされてしまう現代では、経験曲線で比較しての優位性の評価は気を付けなければならないと感じました。
習熟効果は人によってさが出る
習熟効果は現状維持バイアスの保有効果を高める効果があるように思われる。変化の早い時代、どこで見切りをつけ変革していくか、難しい舵取りだ。
イノベーションにより製品が代替品に置き換えられると、これまでの習熟効果がほぼ無になることがあるというのは実際に起こっていることであり、
自社ビジネスにおいての危機感を持って取り組む必要がある。
イノベーションによって習熟効果が無になるリスクを予測するのは難しいと感じた。
曲線がいつかはフラットになるというのは、新たな気づきだった。
これは経験的に薄々気づいていたが、それ以上に深まることは無かった。
zzzzzzzzzzzzzzzzzz
日本企業は、習熟効果が大きいということが、印象に残った。
習熟効果が早く得られるように企業は知識をきちんと蓄えて置くべきだと感じた。
製造の現場にはいないので、身近なところでイメージをしてみた。業務委託のベンダーに関して、経験値が蓄積されるほど、作業効率は高くなる。ベンダーを変えた時や、同じベンダーでも担当者が変わったときなどは、ふりだし近くまで戻ることが多い。ノウハウの記録やしっかりとした引継ぎで防げる可能性はある。
日本企業はすり合わせが必要な生産において優位性がある
変化の多いこれからにどこまで利用すべきかと思う一方、習熟度を短期で上げる方法も検討したいと感じた
会社全体だけでなく、チームでも、個人でも「習熟効果」という視点は活きてくると思った。
事業や商品のコストを考える上で重要な要素だと感じた。ただし、習熟効果を高めること自体が目的とならないように、予め目標をや水準を定めて取り組む必要があると感じた。
累積生産量が増すほど、単位当たりのコストが減少するのが習熟効果だが、プロセス標準化が進んでいると習熟効果のコスト差異はなくなる。
良く理解できた。
経験曲線はフラットになる。
自社サービス業における習熟曲線を具体的にも見る必要あり。
多くの日本企業には習熟効果よりも変化とイノベーションが必要なのだろう。
当たり前のことなので、特にコメントなし
新入社員の多い当社にはバッチリ当てはまります!
習熟効果を実際に自分の業界でどうなるかを考えてみたい
振り返りになった。
日本企業の陥りがちが、目で見て覚えろ、や身体に叩き込むのでは、世界市場においては習熟性の優位がなくなってしまうのではないかと感じた。ナレッジ化や改善手案などきちんとした手順を踏んで経験値の向上に努めたい。