
アジャイル/スクラム ~変化が激しい時代に対応する開発手法~
Webサービスやスマートフォンのアプリケーション等、ソフトウェアサービスは私たちの生活に欠かせないものとなっています。これまではソフトウェア開発をする際、システム・インテグレーター(SIer)と呼ばれるシステム開発や運用などを請け負う事業者へ委託する企業が主流でした。しかし昨今、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の流れなどから、自社で開発する企業も増えています。ソフトウェア開発には大別すると2つの手法(ウォーターフォールとアジャイル)がありますが、本コースでは、その中でも変化の激しい時代において採用が増えている「アジャイル開発」と、その中で代表的な手法である「スクラム」を学びます。ソフトウェア開発に馴染みのない方でもわかりやすいよう、図解でお伝えします。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
igaas23
営業
テクノロジーの進化によって習熟効果を無にされた日本企業は多いはず。
習熟効果に頼ったビジネスは終わりに近づいているので、
習熟効果をどうやったら無にできるのか、という観点で考えることが重要だと感じた。
miumiu
資材・購買・物流
日本企業の陥りがちが、目で見て覚えろ、や身体に叩き込むのでは、世界市場においては習熟性の優位がなくなってしまうのではないかと感じた。ナレッジ化や改善手案などきちんとした手順を踏んで経験値の向上に努めたい。
bemw1129
マーケティング
習熟することが唯一ではなく、
近年ではIT化によるサポートが容易になっていることが
ありがたい。
IT化を進めることで、
習熟→システムを早く取り入れたい
kimkota
営業
製品コストだけでなく、業務コストに落とし込める内容なので興味深い内容だった。
zinki-414
建設・土木 関連職
習熟効果が経験曲線に影響することはベテラン社員が会社に貢献してきた経験曲線に似通う
y-awazu
メーカー技術・研究・開発
役立ちました
aki7
その他
最近は社会の移り変わりが激しいので、知識の蓄積や継承が軽視されがちな気がするけど、大事なんだろうな、と思う、
nakamura-92
経営・経営企画
習熟効果は社員にもあてはまると考えられる。社員教育にも応用できそうです。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
代替品の出現は脅威であり、習熟のみを着目せず環境にも注意を払う必要があることを学びました。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
習熟効果とは、ビジネスにおいて累積の経験量が増すと、無駄が減り効率化が進むため、単位当たりのコストが下がるというメカニズムであり、習熟効果を理解することで、どのように優位性を築けるか、変化を予測しつつ経営として何をなすべきか考えるのに役立つということがわかりました。
チーム内の作業分担を検討する際に、参考にします。
ishii201
営業
コモディティ化による習熟度の差別化はほぼなくなる
test_
メーカー技術・研究・開発
現場の改善、習熟効果によるコスト削減をを目指すか、作業、プロセスの標準化、全体最適化を当初から行うことでコスト削減を目指すか、日本は前者であったが、技術の進歩、経験の蓄積により後者の力が伸びてきているように思う。特に最終的な到達点について考えると、部分最適の積み重ねよりも全体最適のほうがコスト優位性が高いと思われる。また製品の寿命が短くなってくると、後者の重要性が増してくる。過去の成功にとらわれ日本の製造業が負けていったというところの本質を説明するような内容だったと思う。
一方で日本は抜本的な改革が得意な国だと思っている。DXによる製造業の今後の改革、習熟効果をDXにより促進するような抜本的な改革を期待します。
shoji_1971
その他
コンサルやエンジニアリング業務などの製造が伴わないケースでの習熟効果を期待したい。
raimuku
その他
習熟効果勉強になりました、ガラパゴス化とならないように注意して行きたいと思います。
ara007
営業
効果がある反面、代替え品に置き換えられることも意識するべきである。
masuda9000360
経理・財務
習熟効果は日常生活でも感じられることであり、理解しやすい。ただイノベーションにより価値が無になることは留意が必要。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
2輪製造メーカーで働いています。5Sを含めて、工場管理は徹底しています。皆、生産性を高める為に、知恵を絞っています。
知見が深まりました。働き方改革も、習熟効果で、結果を出したい、と思います。
ありがとうございます。感謝。
okai_2018
営業
人的な作業は、AIにとって変わられるだろう。しかし、まだまだ人を介する作業はあるので、環境の変化を意識しつつ、習熟効果を高めることをしていきたい。
harunosuke
その他
ちょうど同じような話を同僚としていたところでした。腑に落ちた感じで受講できました。
toshizumi919
営業
実際サービス業でも習熟効果があることは実感できます
hem
その他
今の業務について、いかにチーム内の経験値を上げていくか、情報を共有して対応できるようにしていくことで、生産性、効率性を高める事ができると考えました。
kei0415
経営・経営企画
経験曲線について。
昨今の技術の進化のスピードが早すぎて習熟効果によるコスト低減はあまり意味をなさなくなってきました。
経験曲線や習熟効果に依存したビジネスモデルでは、もはや生き残れないのではないか?と考える今日この頃。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
いわゆる上達曲線や学習曲線と逆になるかと思いきや、そうではないんですね。
学習に関しては習熟までの期間が短くなるとも言えるのですね。
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/learning-curve/
tana-61
経営・経営企画
自動化が進むと、昔のような生産における学習効果は得られにくくなている。
yuki_0719
マーケティング
生産だけでなく人手に頼るプロモーションやサービスにおいても習熟効果は発生する。スタッフの継続した教育もコストダウンの一環になると考えられる。
kuni3387
営業
その様な視点がなかったが、実際は自然と体現していた。振り返りにもなり、ためになった。
kameco
販売・サービス・事務
習熟効果が止まることに驚きました。ちょっと考えれば当たり前ですが、その時を予測して、別の手を打つことが必要とのことなので、経営判断の難しさが分かりました。
3702292319
資材・購買・物流
習熟効果はいつまでも続くことは無いことや、出来るだけ早く習熟効果を生み出さなければ効果が少ないことを認識した。
konchiwa1234
営業
代替品のイノベーションで無になる想定の必要性。
-h-h-
その他
習熟効果の考え方は、サービス業でも分析する際に有効だと感じた
sw034
IT・WEB・エンジニア
あらゆる事業・業務において生産性、効率性を高める事ができるため習熟効果について考えることが大事と思いました。
mrleo
マーケティング
ナレッジを蓄積し効率化を図ることで経験曲線を描くことができる。ただし、これには一定の限界があり、新たなテクノロジーの登場の前では無になる可能性もある。
yoshimura-1025
営業
習熟効果は自分の仕事でも当てはまるので、現在の業務において早い段階でフラットになるぐらい習熟度を上げたいです。
to-yamauchi
その他
私が所属する会計課においては、会計処理経験を積むことで習熟効果が発揮されやすいと考える。概ね1年同じ業務を繰り返し実施すれば、会計の応用処理も可能となってくる。
murai_satoki
メーカー技術・研究・開発
悲しいかな、私が所属する造船業界がまさにこの習熟効果が行きついているコモディティ業界で、各社習熟度が同じなら、アトは人件費の単価で差が付くんですが、これが韓国・中国には勝てない。
hiroki1980
その他
当たり前の事ですが、より再認識できました。
andoh_m
メーカー技術・研究・開発
経験値をいかに維持して次の世代に引き継ぐのかも大事である
naohisa_masuda
営業
当社で言うとオペレーションつまり実作業面での習熟効果が期待される。作業が正確でスピードがあがる事でミスによる補償や人件費が減り、取り扱える数量も増える事で売り上げも伸長する。しかしながら最近はSOPによる作業基準の標準化や倉庫などは自動化が進み、習熟効果が見えにくくなってきている。しかしながらこれは事業拡大の面が考慮すれば効率的に推進できる要素とも考えられる。
eiji-takamatsu
経理・財務
習熟効果は物流業においても明らかに効果を発揮する。場内作業はもちろんのことリフトの積み下ろし作業、配送作業など全ての作業であると考える。
ただ、人の能力によってフラットの位置に差があると考えるので、適材適所を念頭にフラットレベルを下げる努力が行っている。
hirozeni
営業
ルーチン業務従事者の人員配置・ローテーションに際し、役立つように感じました。
taku318
メーカー技術・研究・開発
日本人はすり合わせ技術や暗黙知をうまくやる能力が高いため習熟効果が得やすい、という部分は参考になった。現在イノベーションによる変化が大きいため、ここが機能していないのだと思う。ただし、イノベーションの出発地点として機能すれば、標準化・改善活動は得意なので、無形価値の蓄積ができそう。
kita0402
営業
イノベーションにより製品が代替品に置き換えられると、これまでの習熟効果がほぼ無になることがあるというのは実際に起こっていることであり、
自社ビジネスにおいての危機感を持って取り組む必要がある。
shun_shun1212
営業
習熟効果を日頃から意識した行動が必要であると感じた。また、効果を発揮するために、経験や暗黙知、ナレッジはまとめておき、メンバーで共有することで効果を得られるタイミングを通常よりも早くできるのでは考える。
sobayashi62
メーカー技術・研究・開発
現製品に関する方針決定
takosan
経理・財務
ゼミで学んだ単能工・多能工の話を少し思い出した。スペシャリスト的な学び方は習熟効果も高いが、一方で急速なイノベーションの影響で生じるリスクも抱えている。スペシャリストとゼネラリストのバランスを取ることの重要さはよく提唱されるが、そうした事例の一端が表れている(のだろうか…)。
t-1009020206
経理・財務
習熟効果(生産性向上)には限界がある事を意識できていなかったので、今後はノウハウ毎の経験曲線を作成し、生産性向上の限界点を意識しつつ、要員配置や、業務の効率化に取組んで行きたい。
kitamuta3913
マーケティング
習熟効果とは累積生産量が増すほど単位当たりのコストが減少する効果
経験が一定まで積まれて来るとそれ以上の習熟効果は発生しない
(経験曲線の傾きはいつかフラットになる)
inouet3
IT・WEB・エンジニア
コモディティ化すると習熟効果の価値がでやすいは、なるほどだなと
そういう業界にいるので、そちらに目を向けていくのは手段の1つ
tanakapin
販売・サービス・事務
今の業務は習熟効果は低くなっている(やり方が古い。書類)電子化してそこから習熟効果を得たい
sakai_1016
メーカー技術・研究・開発
製造業であり生産現場の人による生産は顕著に習熟効果が見られる。エンジニアとしては誰がやっても最初からコストが減少できるような治具、設備の開発を目指したい。
shin-takada
営業
習熟効果には限りがある事、又、イノベーションいより代替品に変わる危険性を理解、見極めが非常に重要となる。
ktr_e2
営業
急速なテクノロジーの変化や代替品の登場は、習熟効果が無にされてしまう。
現場作業員を抱える会社に働いており、彼らを雇用するためにも、
世の中の変化を予測し、何を人間に残して、何をITにやってもらうかの判断が必要だと感じた。
yu-yamaguchi
経理・財務
その通りの一般的効果のような気がするが、ビジネス用語や表現方法でひとつのフレームワークとしてカテゴライズされている
s_hiroki_dd
メーカー技術・研究・開発
自社の製品が経験曲線のどの位置にあるかの判断は、量産品ではない場合、結構難しいように思う。製品のライフサイクルステージとも合わせて判断していく必要があるように思う。
masarukanno
マーケティング
習熟効果理解できました。
co_boss
営業
商品のライフサイクルにも影響がありそうなテーマです。
永遠にも恒久にも続かないことで、経営判断が必要な要素です。
8169aaaaaa
資材・購買・物流
習熟効果を今まで考えたことがなかった。
t_hashi
メーカー技術・研究・開発
習熟効果の効かないものが増えているが、他のものを製造するにあたり、製造工程などを細かく分解することで、分解されたその部位に習熟効果を効かせることが出来そうな気がします
ume_97
営業
部下の教育や実務理解、ナレッジ等社員教育により習熟度を高めることで人という財産で優位性を保つことができると感じました。
業務ローテーションも個人の経験を深めることから習熟効果が得られると思いますのでこちらも検討したいと思います。
mthktkg
営業
同じ作業の繰り返しの業務においては、経験がながいスタッフの方が、効率的である。
momo_100
メーカー技術・研究・開発
イノベーションによる競合他社からの代替品開発に常にアンテナを張っておくことが重要と感じた。
wata12091979
マーケティング
習熟効果は人によってさが出る
stani
専門職
感覚的にも理解しやすい。
taiki-h
メーカー技術・研究・開発
なんとなく理解している内容であったが、明確になって良かった。
h-ichimura
営業
営業方針の策定
kisokoma7
その他
習熟効果は個人的なものと考えていましたが、企業にも当てはまるというのは新たな知見でした。
takuya_nshimoto
営業
半導体は今、伸長産業である。 半導体関連企業の倉庫オペレーションについては、まずは倉庫業務を獲得し、習熟度をあげ、他社との差別化、価格競争力を出していく必要がある。
issi
メーカー技術・研究・開発
1個当たりのコストを年度毎にまとめてみて、経験曲線がどんな形になっているか把握してみる。
ir132
メーカー技術・研究・開発
習熟効果は自社の製造、開発部門など、様々な部門に当てはまる。個人の習熟度により労働生産性が変わる。製造部門においては更なる生産性の向上を図るには作業手順の見直し等が必要。開発部門においては、一定の教育により一定水準以上の専門知識の習得が必要と感じた。
a_ichikawa
メーカー技術・研究・開発
習熟効果が高いほど、組立がしにくいという指標にもなるのではないかと感じた。
yuu0802
経営・経営企画
歩留まりを考えて製造を行う必要がある
a-ko223
販売・サービス・事務
確かに新入社員が行う作業は不慣れで遅いが経験を積むと早くなり効率が上がる。
rokuren
メーカー技術・研究・開発
一個あたりの値段が低下している要因が習熟効果かどうか見極めるのは難しい場合もあるため、経験曲線の縦軸は単位時間の生産量としても良いと感じた。
shima54
営業
常にコスト意識は大事
ty1031
その他
同型の新商品をグローバル全体で生産する際は、習熟効果が早期に得られるようにマザー工場でナレッジの蓄積や学習方法の確率を行うことを意識する。
oyama1103
営業
営業でも習熟効果はあると感じたので、学習に注力する
e-kiku
メーカー技術・研究・開発
作業現場に於いても同じようなことが言えると思うので、注意する必要がある。
nikumaru
マーケティング
業務の場合は手順書、マニュアル化などに置き換えられると思うので、そのようなものを準備できるようにしたいと思いました。
bayashiy
営業
製造業、サービス業でもそうだが、合わせて人の育成初期段階も近しい物を感じた。
masatada
営業
習熟効果を学びました。
yutahih0
経営・経営企画
習熟効果はサービス業でもいえる部分は多くあると感じた。
幅広い知識が求められる業界では、経験効果により1人1人の業務効率があがり、結果生産性があがっていくために、結果的に人的コストを減らすことができるだろう。
yama65
その他
最近は技術の進展によるイノベーションが次々と起こっている。自身の業界がイノベーションで淘汰されることはないのか、改めて考えたい。
yyaaa
経理・財務
現在だけでなく、先のことも意識しながら考えることに使える。
kaede-1118
営業
成熟効果も代替品の登場で全くの無になってしまうのは恐ろしい。先を読む力がないと、取り返しのつかない事態に陥ることになる。
naka_m
メーカー技術・研究・開発
類似サービスを繰り返すようなケースにおいて、手法・手順などの成果物(ドキュメント)を標準化することで習熟効果を高めていく。
toptk
メーカー技術・研究・開発
商品コストや売値がどのように推移するかを検討する上で、習熟効果を考慮することは必要不可欠
kotta
専門職
習熟効果が早く得られるように企業は知識をきちんと蓄えて置くべきだと感じた。
masaties
メーカー技術・研究・開発
習熟効果は、時間だけでなく、密度の濃いナレッジによっても差がつくので、惰性にならないように意識したい
st_lukather
メーカー技術・研究・開発
習熟効果は大きい、しかし過度の期待には要注意が
必要。
ryotamibu
営業
習熟効果、ナレッジの蓄積やマニュアル化した対応の重要性。
一方、代替品の脅威に対して、習熟効果を応用出来る仕組み作りが経営の仕事。
stt_1980
メーカー技術・研究・開発
習熟効果には限度があるため、現在はどの段階なのか、業務において改善活動の効果を図ることも重要だと感じた。
yokawano
営業
部署異動などで新しい業務に携わる際、経験をつむまでは作業効率が悪かったりするので、早い段階で多くの業務に触れることで、自らの生産性を最大化させることに繋がる。
hiroyuki_0430
マーケティング
毎月定例のデータ加工作業
szk_h
営業
習熟効果について改めて学習する事が出来、
経験値の重要性を再認識する事が出来た。
matui
営業
社員教育に力を注ぐことで、当社の場合時間外削減効果が表れ、部門利益増加につながる(商社)
9049510
マーケティング
習熟効果を上げて生産性をあげて新たな付加価値を生んでいく
szktomo
メーカー技術・研究・開発
経験曲線はいつかフラットになるだろうけど、実際に収束するまで習熟効果を得られるようになるには膨大な時間がかかるんだろうなと思った。
破壊的イノベーションは怖いなと思った。
sakai1101
営業
知識として興味深い内容だが習熟効果を見極めるということはけっこう難しい課題だと感じた。業務に活用するのはなかなか難しい。。
mej
メーカー技術・研究・開発
ミクロな意味での習熟効果は,個人差でコストの下がり方が違う事を思い出した.常に改善の意識をもった集団を育成する事が重要だと感じる.
shohka
コンサルタント
過去の製造業では経験曲線の通りであると感じ日本企業に優位性はあるように見られますが、ITに代表されるすぐにコピーされてしまう現代では、経験曲線で比較しての優位性の評価は気を付けなければならないと感じました。