CAPM (資本資産評価モデル)~投資家の期待収益を推計する~
CAPM(Capital Asset Pricing Model:資本資産価格モデル)とは、金融商品に投資をしている投資家がどのくらいの収益率を期待するのかを関係づけたフレームワークで、頭文字を取って「キャップエム」と読みます。投資家が期待する収益率は企業にとっては資金調達のコストともいえますが、それでは具体的に何%を投資家は期待しているのか、これを推計するためにCAPMはとても重要な役割を果たします。ファイナンスの基礎知識として理解しておきましょう。※このコースを学習する前に、以下のコースを視聴することを推奨します。・金銭の時間的価値・割引率・WACC
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tokatiobihiro
マーケティング
厳しい
素人には難しい
sk_20211018
専門職
企業価値の計算の仕方が最後の問題で少しわかった気がします。
(フリーキャッシュフロー10億円/(割引率12%ー成長率2%))で残存価値100億円を求めて
そこから有利子負債50億円を引いて、
最後に発行済み株式数100万を割る。
すると5000円になる。
いつも思うが回答に解説が欲しい。
yam_
メーカー技術・研究・開発
動画の最後に誰でもできる、と言っていたが、かなり難しい。自社の社内公開情報で実践しないと理解しきれない。まぁ、実践しても計算方法がわかるだけで、リアルワールドの予測にどこまで適用できるのか機械学習にでもかけてみないとわからない。
otonopan
営業
FCFとWACCの算出の方が遥かに難しそうなので、そちらも併せて早急にマスターしたいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
もう少し勉強しないと理解度があがりません。
イメージをつかむことから始めていますが、まだまだこれからです。実際にやってみます。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
非常に理解は難しい内容ですが、計算ルールを使用する事は把握できました。
oliverkondo
メーカー技術・研究・開発
企業価値の把握目的に応じて、厳密さのバランスが重要
hochibu10
その他
DCF法による株価推計は非上場企業の株価を予想するときに有効であるが、rDやrE、そして成長率それぞれに仮定が入ることから算出者によるバラツキが出やすい。そのため仮定とした根拠を提示し納得性を高めていくことが必要である。
rin-mochi
その他
DCF法について理解が深まり良かったです。
yabana
販売・サービス・事務
企業のHPで数値を計算してしっかり覚え、投資に役立てたい
hidetoshi_c
メーカー技術・研究・開発
誰にでもできると言っているが難しい。理屈もわかりにくい。Excelの関数になっていればよいが。
kesennuma
営業
基本を再確認することができました。
mksai
経理・財務
自社の株価を算定するのに活用できる
redpine
IT・WEB・エンジニア
自社の企業価値、株主価値がどの程度であるか、決算報告などからも推測することができる。その上で、株価が高いか、安いかで自社における市場の期待値も予測することが可能と考える。
yappy3121
マーケティング
株価推定を行う場面は、ほとんど無いが、企業の残存価値推測はアライアンスの上でも重要である、
heitate
営業
予想株価がわかっても、なかなか現実と付合しなかったりもするので悩ましい。
makoto_mkh
IT・WEB・エンジニア
DCF法の利用方法がよくわかった。自身の業務において使うシーンは思いつかないが親会社の企業価値を推し量ることはできるようにしていきたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
とても難しい内容でした。
08yamamoto-
その他
株価は予測が難しいです
subaru0618
金融・不動産 関連職
対象企業の株価をDCF法を用いて算出。
他人から聞いた取引事例が妥当かどうか検証する際に利用。
miho_t
経営・経営企画
非常に難しかった
muu81
その他
FCF、WACCに加え残存価値算出方法も学ぶことが出来、実際の企業株価を計算してみたくなった。
hayashi_toshi
経理・財務
資本コストの算出はとても難しそうです。
hidekuma_jun
経理・財務
今後株価を推計する必要がありましたら、DCF法を活用したいと思います。
baba_shinji
メーカー技術・研究・開発
特に活用出来る場面はないが、知識としては勉強になった
seijiyama
営業
企業価値を求める計算式の理解が出来ていない。実際の業務においても使うシーンが想定できない
akihiro-tani
金融・不動産 関連職
株価の計算の仕方がわかった
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
財務用語に不慣れな人間には難しい内容であった。
それぞれの計算で使用する数値の意味を正しく理解しておかなければ使いこなせないものだと感じた。
kenji1209
メーカー技術・研究・開発
とくにございません。
yoko_saka
販売・サービス・事務
最後の問題の解説は?
sony10
経営・経営企画
ファンドに転職したい
taku_0318
コンサルタント
別コースで学習したり、書籍で学んで名称自体は知っているが、理解していないということを理解した。復習が必要である。
tetsuo-t
経理・財務
本社決裁の様な大型投資の際に実践用いる。
yuuichi_0526
資材・購買・物流
企業分析に役にたちそうです。
vina
専門職
DCF法により求められる意味を理解し、活用していきます。
takato_yamada
経理・財務
会社の価値を向上するための一つの指標として、計算式の項目に留意していこうと考えます。
ys7710
営業
- ファイナンスⅠで学んだ内容の良い復習になりました。
- 計算方法についてはシンプルだが、FCFや残存価値の計算は仮定や推測によるところが大きく、説得力のある根拠の説明が求められる。
taku-fujikawa
その他
公式には主観や希望が入り込んでいることをよく理解した上で、業務上の討論を行う。
newone
資材・購買・物流
株価を評価するひとつの方法、練習として使えると思います。
masaties
メーカー技術・研究・開発
自社の財務諸表や成長率から株価を推計してみる。また、戦略的に他社との連携を考える際の相手会社の株価を推計し、必要資金を検討する際に参考にする
prawn
金融・不動産 関連職
株価の算出方法には理論値があることが理解できた。理論値を上げることが経営者の目標と定めると、筋の通った経営判断ができる。
gachapin
営業
簿記が無知の為、中々簡単に理解できるものではなかった
kenji_sss
メーカー技術・研究・開発
DCFと言いながらDiscountedの説明がなくないですか?
kfujimu_0630
マーケティング
普段の仕事では馴染みのない分野ですが、基礎からしっかり学んでいこうと思いました。
toshio_fujii
人事・労務・法務
計算の中でWACCをどう使うかを忘れてしまいそうです。
hiro4725
資材・購買・物流
FCF、WACCまではわかるBのだが、企業事業価値の算出がまだ不慣れである。
k_w_
経営・経営企画
肌感では理解できていないので、算式を見ながらになってしまう部分がある。実践レベルでは実際の各項目の推定方法の方が問題になりそうに感じました。
kazuya_xxx999
メーカー技術・研究・開発
理屈は理解は出来るのだが、一部の使用する数値とかがどこから持ってくればよいのかがわかりにくい。
残存価値の成長率、
株主期待収益率 など。
現実の個人レベルの株価推定をするのはかなり慣れないと難しいと思った。
hitomio2
営業
3文字熟語ばかりです。
kirish
専門職
難しい。使う場面が出てくるか不安です。計算練習をとおして、身に着けたい。
maplelpx
コンサルタント
実務に使えそう
sanby
マーケティング
有利子負債=債権者のもの
708taji
金融・不動産 関連職
FCFの予測についてもっと深く学習してみたいです。
mit-wada3
メーカー技術・研究・開発
基礎から学ぶ必要性を感じた。
masanobu_135
経理・財務
残存価値の求め方を含めた現在価値の算出は、実際に手を動かさないと分からないと思う
t-kuw
営業
企業価値をあげるためには、フリーキャッシュフローを増やすことが重要であることを再確認できる
norikatsuh
営業
日ごろ使う機会は少ないが、考え方として頭には入れておきたい。
tohokutaro
販売・サービス・事務
投資可否を判断する上でDCF法の活用が重要だと感じた。日頃実践してみたい。
thiro69
経営・経営企画
株主資本や事業単体での有利子負債などはないため、事業の買収等を検討する場合は使いにくいかと思った。
kawakasu
メーカー技術・研究・開発
初見で習得するにはかなり難しかった
shimoosako
人事・労務・法務
不得意分野なので復習をします。
kamakama
経営・経営企画
様々な企業の価値を比較する際に役に立つと感じました
takoyakiya
マーケティング
割引率の考え方と現在価値をよく整理が必要
mamoru_nihei
営業
自社の見なし株価試算
uhiko
人事・労務・法務
普段の業務と離れた内容だったので難しかった。
FCFやWACCについて、普段から考えることで理解を深めていきたい
mao-joan
経営・経営企画
企業価値を検討する時に今後使ってみたいと思います。
osamisao
メーカー技術・研究・開発
株価計算式のイメージがわかった
tomiyamaryota
営業
現在価値を測る上ではWACCの設定の精度を上げる必要がある
hugo_okui
その他
企業の公開情報を元に算定してみる。また新規事業立案でも仮定を置いて試算するのに有効。
tagsaitama
経理・財務
大変よく理解できました。
tkijima
経理・財務
常に資本コストを意識した経営を行う
mp_ts
経営・経営企画
DCF法を活用して、企業の現在価値(株価)を推計する事で、その会社の企業価値が分かる。
また、算出する時にはち密に計算せず、情報を柔軟に活用すると良い。
suikinchikamo9
その他
企業価値計算方法はいろいろあると思うがこの計算式は基本として押さえておきたい
burberry
経理・財務
企業価値推計の際
ura5678
IT・WEB・エンジニア
一般的に、前提としている仮定を見つけられると面白いかもしれない
maykir
経営・経営企画
企業価値向上は即ち株価向上であり、株価を上げるにはまず営業利益の増大策が重要。ここにどう貢献するかを自部門の立場で考える。
toshio_niwa
営業
実際の計算は難しかった
seiji_ea
メーカー技術・研究・開発
まだ不完全。要復習。
syrup32g
その他
バリュエーションは、M&Aなどで他社の企業価値を算定する場面で多く用いられる。自社に用いる場合には、企業価値を高める目標数値を設定し、そのために必要とする増分のFCFの規模感を算定することができる。オーガニック成長のみで実現可能な規模と、それ以上に必要な額が見えてくれば、将来拡大が必要な規模を把握できるため、具体的な経営戦略が策定しやすくなる。
toshisuke
営業
初級編からやり直します。
tepnagura
その他
投資先を選ぶ際に理論株価を算出し割安株を見つけ出すことに役立つ
tsj10416
マーケティング
非常に理解は難しい内容ですが、計算ルールを纏めて頂きたい。
vegitaberu
人事・労務・法務
年金法、永久年金法などFCFの概念も含め、混乱していた概念が整理できました。また、企業価値をあげるという見方も意識できました。DCFがすべてではないにしても、なぜ、テスラの企業価値が高くなるのかを、考えてみたいと思いました。
masa0404
経営・経営企画
勉強になりました。。。。。。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
会社の価値を計算することは株を買うこと、自社を客観的な指標でみることにおいて重要だと思う。
mhiroki470
営業
実務をしないと習得しきれない
suzuki_rei
営業
難しすぎた。
hosty
経営・経営企画
事業開発の投資判断に活用出来る。
takashi_0416
マーケティング
事業性予測
a_tanaka_1976
販売・サービス・事務
活用するには想定する数値の信頼度を上げる必要がある。
tmsy8757
販売・サービス・事務
日々の業務に落とし込んで行きたいと思います。
guccigucci
経営・経営企画
難しいので、整理しながら学び直す必要がある。
sakurai12
IT・WEB・エンジニア
企業を買収する際に活用しようと思います。
noz
人事・労務・法務
難しい
tom1327-k2
営業
会計初心者には難しかった
1217yamamoto
その他
難しい
復習が必要
s-hirayama
メーカー技術・研究・開発
株価を簡便な方法で推測することが出来、買収時の相手企業の価値を判断することが出来る。
hirofumikoba
営業
実際に公開情報で算出してみる
matsumoto1202
営業
株価推計をする手段は学べましたが、理解するまで繰り返し取り組むべきですが、実務において頻度が低く、習得にはハードルが高く感じました
hane_139
経理・財務
DCF法による株価推計方法は初めての内容ばかりで難しい印象を得た。しかし、株価を算定することはさまざまな財務やIRの場面で活用することはできるため、基本的な知識を覚えておくことが必要だと感じた。