概要
このコースについて
経営の目的として、「企業価値を高める」とよく言われます。ある会社の企業価値、ひいては株価を推計する方法として、将来その会社が生み出すキャッシュフロー(フリー・キャッシュフロー)を予測し、それを基にDCF法で計算するやり方は広く用いられています。
本コースでは、この推計方法の全体像と、ベースにある論理を学びます。「どのような状態になれば企業価値が高まるのか、周囲から企業価値が高いと評価されるのか」を理解するフレームワークを身に付けましょう。
以下の関連コースも合わせて視聴することをお薦めします。
・DCF法
・フリー・キャッシュフロー(FCF)
・割引率
・WACC
・CAPM
コース内容
- こんな方におすすめ
- 江端さんの事例①-1:DCF法による株価推計
- DCF法による株価推計とは?
- DCF法による株価の推計(全体像)
- STEP1:FCFを予測
- STEP2:資本コストを推計
- STEP3:残存価値を推計
- STEP4:有利子負債を控除
- STEP5:発行済株式数で割る
- 江端さんの事例①-2:X社の株価推計
- 留意点
こんな人におすすめ
・上場企業の企画部門やIR部門に在籍するなど、自社の戦略と株価の関係に関心のある方
・資産運用や投資に関心があり、個別企業の株価の動きについて理解を深めたい方
このコースを見たユーザーの学び
動画の最後に誰でもできる、と言っていたが、かなり難しい。自社の社内公開情報で実践しないと理解しきれない。まぁ、実践しても計算方法がわかるだけで、リアルワールドの予測にどこまで適用できるのか機械学習にでもかけてみないとわからない。
厳しい
素人には難しい
もう少し勉強しないと理解度があがりません。
イメージをつかむことから始めていますが、まだまだこれからです。実際にやってみます。