概要
このコースについて
ネゴシエーションとは、関係者が納得し、新しい価値を創造するためのプロセス、技術です。
立場や価値観の違いを乗り越え、単なるパイの奪い合いではなく、新しい価値を創造するプロセスは、ビジネスパーソンにとっての必須のスキルです。
基本編コースでは、ネゴシエーションの基本概念、心構え、そして交渉の力学など、交渉の現場において必要となる知識の習得を目指します。
ネゴシエーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・クリティカル・シンキング
・ZOPAとBATNA
・Win-Win
コース内容
- コース紹介
- 交渉(ネゴシエーション)とは何か
- 交渉の心構え
- 押さえておきたい交渉の基本要素
- 交渉の力学_前編
- 交渉の力学_後編
こんな人におすすめ
・交渉とは何か体系的に理解したい方
・交渉を仕掛ける方法を知りたい方
・交渉を仕掛けられた時の対処方法を知りたい方
講師プロフィール
林 浩平 グロービス経営大学院 教員
米系コンサルティング会社にて非営利組織や公的機関を中心に、事業・IT戦略立案、制度・オペレーション設計、実行支援を手がける。その後、組織人事コンサルティング会社にてICT・金融・サービス業を中心に、モチベーションを軸とした組織開発、人材育成を手がける。現在は複数のスタートアップ企業の経営に関わりながら、グロービス経営大学院のMBAコースや企業幹部育成プログラムにて、ネゴシエーションやリーダーシップ領域の教鞭を執る。
このコースを見たユーザーの学び
どうしても誠実であることと、アンカーを打つことが矛盾していると感じてしまう。
内容は良いのだけど、BATNA、ZOPAとアルファベット表記にしてしまうと、やけに分かりにくくなってしまう。内容の理解を重視するのであれば、日本語の分かりやすい表記にした方が良いと思う。
誰だって高く売りたい、安く買いたい。
それを難しい言葉に変えただけ。
大した内容ではありませんでした。
先生がとてもお話上手でしたし小池徹平に見えてとても好感がありました。他の授業も聞いてみたいです。
知りたいのは、バトナの具体的な読み方である。
例えば不動産であれば平均して2割高めに設定するのが相場だ、など。でも不動産ほど相場がバレてる市場はない。相手が早く決めたいと思っているかの指標として挙げられた「問い合わせの数」みたいなところをどう知るか、の方が大事。
リクルートの件でいれば、どれくらい求人が来ているか、など?