内容は良いのだけど、BATNA、ZOPAとアルファベット表記にしてしまうと、やけに分かりにくくなってしまう。内容の理解を重視するのであれば、日本語の分かりやすい表記にした方が良いと思う。
誰だって高く売りたい、安く買いたい。
それを難しい言葉に変えただけ。
大した内容ではありませんでした。
先生がとてもお話上手でしたし小池徹平に見えてとても好感がありました。他の授業も聞いてみたいです。
知りたいのは、バトナの具体的な読み方である。
例えば不動産であれば平均して2割高めに設定するのが相場だ、など。でも不動産ほど相場がバレてる市場はない。相手が早く決めたいと思っているかの指標として挙げられた「問い合わせの数」みたいなところをどう知るか、の方が大事。
リクルートの件でいれば、どれくらい求人が来ているか、など?
用語整理に気を取られて、内容を消化しきれてない。また振り返りたい
交渉時にお互いを知る必要がある事には同意。
ただ、交渉は清廉潔白なスキルだけではなく、交渉の山場などでは時に怒りや不服の感情をあえて相手に示すことで(もちろんポーズだが)条件を引き出すハードなやり方も実際には行われると認識している。
(ハッタリは交渉を進め、お互いの関係がある程度醸成されてきた際に用いると特に効果大!)
しかもこの手のやり口は海外との交渉事で多く、英語の苦手な日本人はまくしたてられただけで相手を怒らせてしまった、交渉が決裂してしまう。と簡単に折れてしまうことが多いので国際競争においてはそういった手法がネゴのスキルとしてあるのだと認識することが重要であると思う。
状況によるが、Win-Winな交渉結果は十分条件であり必要条件たり得ないのではないか?
特に対外交渉では会社の看板を背負って交渉する=自分の会社を守る義務があると思う。
今回は基本編なので応用以降に期待。
相手のBATNA、留保値を読む、というのは非常に難しいと感じた。
交渉に際しては、つい、自分の要求ばかり主張してしまいがちで、冷静に客観的に状況をとらえることができないが、図に整理してみると感情を排して交渉できそうな気がしてきた。
ケーススタディがどれも金額交渉で、いわゆる値引き交渉のような印象を受けた。もうすこし win-win 、丸く収まるような例が欲しかった。
分譲マンション販売をしています。
販売員と顧客の交渉の論点としては値引きのサービスやオプションサービスになってくるかと思います。
顧客のBATNAとしては競合物件を購入すること。
顧客としてはBATNAを増やすことができ、より留保価値を高めて
交渉することができます。
一方、販売員は1つの物件しか販売することができません。
するとBATNAとしては他のお客さんを探すことしかないのではないでしょうか。
留保価値は利益が出るポイントまでですので、そこに顧客とのZOPAがないと交渉が成立する余地はない。
このようにより強いBATNAを作りだすというのが難しいケースもある場合もあるのではないかと。
その場合はいかに留保価値を高く見せるのか、あるいは実際には存在しないBATNAを演出するということに徹するしかないのでしょうか。
正直な自分が馬鹿馬鹿しく思いました。
これまでの自身の交渉では「相手を知る」というところが十分ではなかったように感じる。相手のことを知り、交渉が上手くいくようにしていきたい。
交渉で大切なこと
→winwinを目指す
お互いが得られる価値を最大化すること
・BATNA 合意が成立しない時の最善策
・留保価値 最低条件
・ZOPA 交渉妥結する範囲
相手のBATNAは何かを読む
(もし提示内容にNOと言った場合、どう考えるのか)
↓
目標値を定める
↓
アンカーで攻めて、良い内容で妥結を狙う
○感想
めちゃ面白い!
普段意識してなかった不動産屋との交渉や転職の年収交渉、引越し屋との交渉の中に、こんな構造的な心理が働いていたとは驚いた。
相手の考えを推察し、程よい位置でアンカーを入れることで目標値に近づけられることを学んだ。
謙虚は美徳とならないことが分かり、交渉の心構えを学べた
これまでは、目標値とアンカーが同じになりがちでしたが、今後はBATNAを把握しつつ、目標値を達成するためのアンカーを設定したいと思います。
プロ野球がドラフトというカルテルを行い、活躍するか未知数の新入団選手の契約金高騰を防ぎ、FAという手段で、実績のある選手の獲得に大枚をはたき、流出された球団もその見返りとして金銭を得る制度は、win-winで実に合理的だと思った。ドラフトがなければ、中学生や高校生に対して、代理人が暗躍するだろう。
それから、退職金をはたいて、いきなり未経験の蕎麦屋を開店するのは余りにもベンチャー過ぎる、せめて2~3年は修業した方が良い。
構造的に考えてみる点が面白かった
日常的に交渉の場面に触れる機会が多いため、本項は復習として参考になった。
実際の交渉は精神力が必要であると感じており、自身も慣れるまでは気を揉んだ。
周りでも交渉で心が折れそうになっている人が多い。
「交渉とはただお互いの妥結点を見出すこと」というのはその通りだと思った。ビジネスパーソンとして重要なこと出るのは間違いないが、失敗しても死ぬわけではないので、そんなに重く受け止めなくてもいいと思う。
交渉力
交渉はWinWinをめざす、交渉は情報戦
身近なことで交渉してみよう
顧客のみではなく社内でも活用できるケースが多くある。
なるほど、そう考えれば良いのね、っていう感じでした。参考になりました。
アンカリングが難しいと感じる。。。十分な準備も必要だが、その場での空気を読む力やトークスキルも必要ではないかと感じました。
とはいえ、留保価値やBATNAといった知らないワードを学ぶことができ、とても参考になりました。
大変参考になりました
アンカーと目標値の設定相場観はあらゆる情報から総合判断していく事が必要。
ネゴシエーションの奥の深さがよく分かりました、BATNA・留保価値・ZOPAを駆使してネゴシエーションをして行こうと思います。
相手の正確なBATNAは読みにくいが、金銭交渉であれば正確に読み取れなくても抑え気味のアンカーでまずまずの結果が期待できてしまう。
双方のBATNA、留保値が金銭でない場合の事例で説明があればもっと面白いと思う。
交渉事は日常の生活でも頻繁に起こること。ただ、あまりネゴシエーターのような振る舞いばかりだと嫌われそうな気もする。個人的には適度な対応を心がけたい。
相手のBATNA、留保値を読む、というのは非常に難しいと感じた。
交渉に際しては、つい、自分の要求ばかり主張してしまいがちで、冷静に客観的に状況をとらえることができないが、図に整理してみると感情を排して交渉できそうな気がしてきた。
実践に活かしたい。
BATNA、留保価値、ZOPAを意識して交渉を進めることは知らず知らずに行っているが、このように整理して学ぶとより効果的に動くことができると思います。
「相手の話に耳を傾ける。これがないと誠実さもなくなる。」ということを学びました。契約交渉場面での指針として活用します。
確かに、給与交渉などはかなり真剣に交渉していたが、自分の目標値に近づけることに集中しすぎて、先方の事情などはあまり考えていなかった。今後は相手あっての交渉だということを肝に銘じて交渉できそう。
相手のBATNAを知るためには的確な質問などを通じて相手の考えを聞き出すことが重要になる。誠実に耳を傾けて問題解決を図るように交渉を進めていきたい。
BATNA・・・交渉が成立しなかった場合に取り得る最善策・・・保険的な意味合いがある。ただ、単なる最低条件ではなく交渉不成立時に行う最善の策
目標設定時。
自己成長や業績貢献と日常生活とのバランスを考えて上司との交渉に臨む。
ネゴシエーションとは、勝ち負けではない。
まずは自分のBATNAと留保価値を認識し、かつBATNAを強めることを考える。かつ、相手のBATNAを読む努力をする。その上で、目標値を定め、アンカーによって妥結点を探っていく。
実践を通じて身につけたネゴシエーションスキルを
改めて構造的に把握する事ができた。
日頃からやっている
これまで交渉をあまり理論立てて考えたことがなかったが、BATNAやZOPA、アンカーなど初めて聞く考え方を知り、構造的に考えるきっかけとなった。
交渉するのはいいが、やりすぎると逆効果となる。そこを見極めることも重要。
やみくもに交渉に当たるのではなく、交渉材料となりうるしっかりとしたBATNAを確保した上で、目標値・アンカーを設定して交渉に挑むようにしたい。
交渉の基本である、BATNA、留保価値、目標値、アンカーという基本用語を理解できました。日々の交渉事に当てはめて方針を検討することに活用したいと思います。
活用できるシーンを思いながら活用したいと思います。
交渉の概念は初めて見聞きしました。交渉の際は理論的に考えることが重要とわかりました。
海外の土産物屋での交渉を思い出した。
交渉事が仕事なので普段から実施していることが多い。相手のBATNAの読みが一番難しい。
普段の生活では使わないと考えていた交渉力が、実際の日常生活の中で使うことの出来るスキルであることが学べました。
日頃意識して相対する先と接していることが、ほぼそのまま出てきて、自分の行っていることの正しさを再認識できた。
自分にとって交渉技術の学習は初めてで貴重なものとなった。
交渉スキルが、日々の業務でも活かせる場面があり、より身近で重要なスキルであることが分かった。
好事例を学んだ
家探しでも使えそうですね。
普段、感覚的におこなっている交渉を構造的にとらえる機会となり、さんこうになった。誠実に取り組みつつもじぶんのBATNAを高めることを意識して交渉に臨むことで、交渉を優位に進めるスキルるを身に付けたい。
アンカーと誠実さの折り合いはどこか?
交渉の際に相手のBATNAを読み、より良い妥結点を見出すように心掛けます。
1
交渉において双方のBATNAを念頭に入れて交渉を進めるべきだと感じました
- 交渉のコースの復習として、学習
- 交渉は勘と経験によってスキルを磨くイメージがあったが、適切な心構えとフレームワークに沿った戦略を持つことでより良い結果を引き出すことができる
- 関係者と敵対するというよりは、同じチームとして価値を最大化するイメージが必要
交渉をする上でBATNAを明確に把握しておく事は、重要だと思いました。それにより線引きがはっきりし、交渉しやすくなると考えます。
ネゴシエーションは確かに交渉と訳すのでしょうが、現場で略して「ネゴ」と言っているものは根回しを意味するものとして使っています。
なので別の物として新たに学べることができました。実態してはそのようなこともしてはいるのですが。
BATNAが交渉力に直結するということが実例を通じて理解できた。
自分の状況に置き換え、まず自分のBATNAを強め相手のBATNAを見極める訓練を行っていきたい。
交渉を成立するために、すぐに妥結せず、目標をしっかり持って、臨むことが大切であることがよくわかりました。
日常的な対応をする上でどこに、どの様な目標値にて交渉するか考えながら進めようと考えます。
交渉を構造的に捉えていなかったので、とても参考になった。
日常で知らず知らずに行っている事ですが、あらためて学んでみると奥深いと思いました。(用語に関しては初めて知りました)
・締め切りを設定する場面で、あらかじめ作業の工程や必要な期間をよく想定して、交渉に備えることが大事だと思った。
・自分の希望が満たせる条件ならすぐに交渉を終わりがちだったが、相手はさらに譲歩できるのではないかと考えて見るべきだということがわかった。
交渉時の妥協は、よくないことを学びました。
BATONA、留保価値、ZOPA 、アンカーといった用語は知らなくても、感覚的にその概念を使っていたことは興味深かった。概念と構造を理解できたことで、効果的に社内外の交渉ごとに活用してゆきたい。
交渉の際に役立ちそうです。
自らのBATNA、留保価値(目標点、アンカー)を明確にした上で、相手の立場においても同様の点について推察することで、より良い妥結点に着地できる可能性が高まると理解しました。日常や業務においても、自ら及び相手のBATNA、留保価値を意識して交渉に取り組みたいと考えます。
相手のBATNAの具体的な読み方を学びたい。
交渉の際にあらかじめ許容範囲を決めておくことの重要性を改めて感じました
交渉は苦手意識がありましたが、意識してやると苦手意識も減らしていけそうです。
普段の営業でいかしていこうと考えます。
目標値、アンカーの設定が重要。
交渉時には、相手の BATNA を読むことで 目標値,アンカー が変わるということを意識していきたい。
焦らず落ちついて考える。どのような場面でも最善の方法が見つけられる。落とし所を冷静に判断する事が大切だと思いました。
冷静に相手のBATNAを読み、アンカーを設定し、目標点に集結させることが重要。
駆け引きを説いているものの、誠実さはどのようにとらえればよいのか。目標値は必ず直線的でどちらか寄りにしかなりえないのか。新たに疑問が湧きました。
資料の提出をお願いするときに、自分の中での締め切りの最終と相手の提出状況をすり合わせる際に今回のように構造的に状況を考えて交渉すると自分に有利な回答を得られる可能性が高まる。
普段の営業活動で交渉を行っているが、相手のBATONAをそこまで意識できていなかったので、改めて今後の活動の参考になった。
ただ、要求を伝えることになりがちなので、BATNA、留保価値、ZOPAを意識していきたいと思います。
これまでの交渉でこのような考え方を意識して来なかったので、今後の交渉シーンでぜひ使ってみたいと考えました。
BATNA,留保価値,ZOPA全く知らない考え方だったので、今後交渉の際には意識してつかっていきたい。
合意を優先してしまことが多々あるので目標値などを事前に考えておくようにする
交渉の際は、win-win
役に立つ
交渉を行う前には事前に準備して臨もうとおもった。
ネゴシエーションスキルを身に着ければ優位に交渉を進められるだろう
ZOPAとBATNAがだんだんわかってきました。
高いBATNAを持てば強くなる、なるほどです
目標値を決めることを心掛けて誠実に交渉に及ぶ。
その中では相手のBATNAを読んで自分の目標値も柔軟に変えていく。
業務や日常に役に立つ
お客様との契約金額や契約内容の交渉に役立てることが出来そうです。
ネゴシエーションは日常で頻繁に出てくるものなので大変参考になる
交渉は仕事をする上で常に付き纏うものであるため、構造力学を理解し交渉を進めたい。
今回学んだことにより、より一層冷静に判断し交渉ごとに取り組みます。
相手を知る事、目標を安易に下げないこと
これまで交渉相手が置かれている状況を分析することがあまりできていなかったので今後やっていきたいです。
普段身近なところでも交渉とは存在しており、考え方が分かった。今後意識して取り組んでいきたいと思います。
体系的に交渉の専門知識が、身につきました。
相手のバトナや留保価値を見極めることが重要だと感じました。
交渉する際には相手の留保価値を探る
・再提示があった場合は相手の留保価値が高い可能性がある。自分の譲歩の余地を上乗せした条件を提示すること。
・相手の提示には譲歩の余地が含まれているので、なるべくZOPAを埋めるように交渉する
交渉を特別な物として捉えるのではなく普段からやっている身近な物と認識して、交渉力を高めていきたい。
とても勉強になった
相手の状況や相場を考慮した上で交渉する。
相手のBATNAを読んで、目標値・アンカーを決めることで交渉力が身につくと感じた。
交渉の際に参考にする。
交渉の場でなくても、このような着地点を考えながら進めることは多々あると思います。今回の参考に、ZOPAを意識してチーム調整をしたいと思います。
目標値に対して双方のBatnaを加味してアンカーを提示するやり方は、交渉に活用出来る。
大東
本講義では転職活動における報酬額の交渉について取り上げられていましたが、実際の場ではこのようには単純にはいかないのではと感じます(あくまで自身の過去の経験からですが)。
いずれにしても様々な手法でアプローチすることで相手のBATNAを適切に読むことが交渉においては最も重要になるものと感じました。
いろんな単語が出てきて覚えるのに苦労しています。このような単語があることを把握した一方で、自分のなじみのある単語に置き換えて、今後は活用していきたいと思います。
BATNA、留保価値、ZOPAについて理解が深まった。目標値やアンカーは、自分がその分野の相場を知っていないと適切に見積もれないのではないかと思った。
BATNAとZOPAを意識したいと思った。
交渉するうえで、何が大事な心構えかやどのように落としどころを見つけていくかが具体的にわかってよかった。
BATNA,ZOPAがわかった
家電量販店での価格交渉に使えそう。
相手のBATNAを探るやり方は気を遣うため、自分のBATNAを高める努力をするほうがよいと講義を見てもなお感じる。交渉に対する心構えから見直したい。
交渉ごとではBATNAを比較的低いところにおき、妥結を優先させてしまうことが多かった。今後は、利益の最大化を目指し、取引先の状況も見ながらBATNAを設定したいと思う。
全てにおいて、言葉が覚えづらい。
説明は分かりやすいが、言葉がなかなか入ってこない。
BATNA:交渉で合意が成立しない時の最善策、保留価値:下回れば絶対に妥協しない「最低条件」、ZOPA:交渉が妥協する可能性のある範囲、目標点、アンカーを踏まえ実践編で理解を深めたい。
日常で考えて選択していくと、最大限良い方向に進んでいくと考えられる。じっせんしていきたい。
交渉の際には自分の判断基準を明確にしておくこと、また、相手の提示条件(アンカー)を飲まなかったときに相手はどう考えるのかを含めて相手の最低限の妥協点(留保価値)を想像しておくことが重要だと理解した。自分だけでなく相手の状況を想像するよう心がけたい。
目標値を決めることは大切だと思う
あまり使いすぎると信頼を失う場合もあるが、必要に応じて使うとよいと感じた。
使うとき最大の条件は、誠実であることがであり、お互いの価値を創造すること以外に乱用するとかえって信頼関係を壊しかねないため注意が必要です。
「外交の極意は、誠心誠意にある。ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。」
とは、勝海舟の言葉である。
ネゴシエーションについて、さらに上の価値を提示するというのは、考えていなかったですね。相手のBATNAを考える事でさらに上の交渉ができる事を学びました。
アンカーと目標値、代替策を持っておくことの意味は理解できる。共同作業、誠実と矛盾を感じてしまうが、どのようにWin-Winの関係で妥結するのか難しいと感じた
自分と相手の次善の策を把握することが大切。
例の様に金額で明確であれば分かりやすいが、現実は様々な要素が絡みあうため、BATNA・目標値を正確に把握するのは難しそう。
ネゴシエーションスキルを業務調整に活用する。
相手のBATNAを読むことは、事前準備をしていてもかなりのスキルが必要だと痛感しました。
BATNAと留保価値とZOPAの考えで状況の整理するのには役に立つと思った。
ただし、新規の用語で一回では混乱したので、定期的に振り返りも必要だと思った
相手の留保価値やBATNAを想像することは難しいとは思うものの、状況を整理して構造を理解しようという意識を持つことは大事だと感じた。
交渉の仕組みがわかりやすかった
目標値を現実的に設定する力は、経験則や相手との関係性による所も大きいと思う。
相手の置かれた立場を明確にして傾聴、目標値に近い成果を得る交渉を行う
BATANA・最良策・ZOPAを普段の交渉で考えて臨むことは難しい場面も多々あるが、是非活用して臨み交渉を行っていきたい。
相手との合意点を見出すあらゆるシーンで使える。
金額交渉だけでなく、条件などにも応用可能。
妻との家事分担の話し合いにも使えると思います。
あ
・相手のBATNAを読むことが重要。
参考になりました。
相手の保留価値を推測するには相手のことを知っておくことが必要だと感じた。
高い設定を行い、着地を本来の目標値とする
吹っ掛けは良くある手法。
あえて過激なポイントを表現するのは有効かと
思う
日々の業務でも活用できる内容でした。
社内で、難しい要求を社員より求められた時に、自分に対応できる最大限の範囲をBATNAとし、相手自身は自己の要求を解決することがBATNAとなることを把握して、その中で、妥結策を見出す
お取引様との品質管理条件と単価の設定に活用できそう
社内の打ち合わせでも相手の意見を尊重し、留保価値を下げて妥結することもしていたが、自分自身の目標値は高く、持つことが大事であり、BATNAとZOPAを意識してやっていきたいと思った
4月から購買関係の業務に就くのでこのネゴシエーションスキルを活かします。BATNAやZOPAは小難しいですが、図で表すといつでも使えるので、子どもとの会話でも使おうと思います。
業務においては、営業からのビジネス要求に対して、生産側として対応すべき部分と、営業側に努力していただく部分の整合に役立つ
BATNAに関し基準点を決め交渉に臨むのがふさわしい ℤOPAの位置を想定し交渉力をたかめたい
相手のバトナを考えることは、したことご無かったのでこういう力学があることを知れたのは、為になったし、面白いと思いました。使う機会があれば実践していきたいと思いました。
BATNA Reservation ZOPAを上手く使いたい。
今回学んだことを、相手先と交渉する際に心掛けたいと思います。
普段の業務においても交渉力が重要であり、取引先との交渉にも十分活用出来ると思いました
基本編のため内容は容易でした。しかし、構造的に示してもらえたのでこれからのイメージにフレームワークできそうです。
交渉の心構えを学べました。
小遣い値上げ交渉。
営業の価格交渉にて、意識していきたい。
交渉を論理的に学んだ。
交渉はすべてうまくいくものではない。色々な着地点を考えてここまではOKといったものも必要
自分のバトナだけでなく相手のバトナも考慮して、交渉を構造的に捉えた上で最善策をロジカルに決めることを意識する。
売買交渉の売主と買主の条件調整の場面
普段の買い物などの交渉にはすぐに使えそうだが、
業務の交渉には自分のなかでは実践するのはまだ難しいと思った。
もう少し理解を深めたいと思った。
誠実である事は重要であるが、それすらもアンカーとして姿勢アピールしなければ愚策のように思う
最善、事前、最低の目標を念頭に置き、また相手の価値観、立場を考慮することで、双方にとって良い結果となるような交渉を意識したい。
日々の商談やプレゼンにおいて積極的に準備して臨みたい
業務に活用するためにBATNAが重要と感じ意識したいと思います。
30年前に知りたかった。
交渉前の事前準備において明確にBATNAや留保価値を設定しておく必要があると思いました。
身近な話し合いでもよく譲歩や妥協して合意する癖があるので、BATNAを設定しておくよう心掛けたい。
相手が650万円を提示してきた場合、720万円で提示して680万円になる可能性と、めんどくさいやつだと思われて0になる可能性とを見極めなければならない。
他の相場が700万円だったとして、自分が同じとは限らないので、結局どこまで自分が納得できるかなのではないかと思う。
650万円でも良いと思えるなら、わざわざハイボールを投げに行かないことも選択肢としてはありうる。
言葉の意味とゴールを意識する重要性を認識できた
交渉のバトナとゾーパは勉強になった。勝ち負けでない事で気が楽になる。
交渉は相手とのすり合わせ可能な部分の可視化が重要だと感じた。
目標値をアンカーを打つ場合は、それに伴う根拠が重要である。
相手の留保価値やBATNAを知るのが大切なことは理解できた。ではどのように知ればよいか?交渉相手に直接的に聞くと、相手もアンカーを示して、それに引っ張られる可能性もある。周辺情報の調査が大切ということか。
交渉の余地なく決まる事柄、日程の変更は多い
Zola
アンカー
BATNA
自分のBatnaが強い時はアンカーを強気で設定できる
取引の駆け引きと通じる
相手の情報を引き出し、自分の情報を無防備に開示しないことも、重要かなと思いました。
また、誠実であることは何事においても大事ですよね。
交渉でアンカーを打つ意識はあまりなかったので、相手のBATNAを予測することはしてみたいですね。
上司の期待値を上回るように成果を出せれば、お休みの申請がしやすくなりそう
BATNA, 留保価値, ZOBA, 聞きなれない単語で難しいですね。でも、理論(考え方)は、分かります。
ただ、実際に、ネゴシエーションは、対面になるコトが多い(相手もそれを望んでいる)ので、そこのところは、どういう言葉を使って、どう表現するのでしょうか。ビデオの中では、読み取れませんでした。
ネゴシエーションスキルは、普段の業務から、転職する時など、幅広く使う可能性があるので、身に着けたい
交渉において、譲歩できる点とできない点を明確にして交渉に臨む。
常々の取引先との交渉と同様のことであり、再認識させられた。
押し切るだけではなく、ウィンウィンになれる着地点を考えます。
Win-WInの関係を目指すためにZOPAとBATNAを考えて交渉する。身近なところでも十分応用できそうです。
BATNAを常に考え交渉をしていきたい。
すぐに目標値を提示せず、アンカーを提示して目標値に到達させやすくする交渉術は日常業務で参考になる
構造を理解して頭で交渉時にも頭で組み立てられるようにしておきたい
車を購入するときなど、営業さんのバトナを探りってアンカーを決定することを意識して、交渉にのぞみます。
まだ少し先ですが、その時は今回学んだことを思い出しwin-winの交渉をしたいと思います。
これまでなんとなくで、考えていたBATNAと留保価値を明確にして交渉をする。
交渉事に関して、身近にあるものであることが改めて感じられた。実務上でBATNAやZOPAを意識したい。
アンカーが重要であると思うので、まずは妥協しないように心がける
交渉=誠実というのが、しっくりきませんでした。相手にもよるんだと思いますが、結局はBATNAがなければ、難しいということですね。
相手が初めに求めてくるラインと譲歩できるラインを見極めることが大切。
相手のBATNAを把握し、目標値、アンカーを設定することが重要と理解した
交渉において謙虚は美徳ではなく、組織の代表としての責任があることを再認識。そのうえで誠実であることがベースであり、駆け引きと誠実さは両立できる。
BATNA、ZOPA、留保価値というワードがでたが、交渉では最善策と妥結範囲、交渉で妥結しない最低条件の3つの構造をしっかり頭に入れたうえで、目標値とアンカーの概念で交渉を妥結させる力学を意識していく。
マイホーム、自動車の高額な買い物や、自身の売り込みである報酬交渉。
顧客との要件確認時の品質計画や期間交渉、
物品・役務などベンダーとの価格交渉。
安易に妥結しない。
目標値を決めて、アンカーを設定し、目標値で妥結できるようにしたい。
公私や大小を問わず、ネゴシエーションスキルが必要となる局面に遭遇します。今回は構造的な話やスキルの発揮が中心でしたが、感情を持ち込まない、も重要なポイントと考えています。概ね、自己の利得が強いと交渉は成立せず、結果的には何の成果物も産み出されない。
何のため、誰のためにネゴシエートするのか、という目的を明確化しておきたいですね。
日常の業務や生活においても、BATNAや留保価値・ZOPA等を意識して、お互いの価値を最大限に高める交渉をしていきたいと思った。
私自身交渉は苦手ですが交渉というものを構造的に考えるとより理解しやすいなということがわかりました
勝ち負けを目標にするのではなく、日々の交渉や相談事についてもお互いの妥協点を探していくことが重要なのだと感じた
相手に対して誠実に対応しつつ、
確固とした目標値を立てるようにする。
交渉に臨む際には、交渉を構造的に捉える
交渉は問題解決のために相手と行う共同作業であると意識したい
交渉というより普段の会話での依頼事項などもネゴシエーションとしてとらえることでWin winを構築できそう
業務で使用するためには事前に自分の条件を調査しておく必要があると思います。
..
私の業務で活用する場合はかなり多くの場面で活用できると思う。最初に契約をとってくる段階ではもちろんのこと進めている最中でも様々な関係部署との調整業務でネゴシェーション能力は求められる。うまく交渉を運ぼうといったとき自分の抱えている問題を一旦構造としてとらえ、分解して考えることはトラブル回避の上でも大事な能力と感じた
お客様と交渉するとき、役に立つと思っております。
ネゴシエーションスキルを使う機会は日常生活でも十分あり得ます。今回学んだBATNAやZOPAは聞きなれないですが、考え方は理解しました。実践してみたいと思います。
何となく感じていた交渉の力学を分かりやすく解説していて参考になった。アンカーの立て方は交渉において参考にしたいと思う
自分には関係が無い「交渉」だと思っていたが、普段の生活の中での考え方の一つとなる事がわかった。
仕事場でもうまく使えるように意識していきたいと思う
物件家賃交渉を行う際に、周辺の相場等からアンカを定め、交渉を行う事でまとを得た結果を得る
交渉にあたっての検討をより深く考えることができる
得意先との価格交渉の際、落とし所を見極める為に活用できそうです。
商談時に価格提示をする際、目標値とは別にアンカーを落とす事で合意の可能性を探り、相手の要望に沿いながら柔軟で誠実な対応をしていきたい。
交渉は日々存在していると思う 事前の準備が大事です
日頃の交渉でも自分のBATNAが弱いばかりにいい交渉にならないことがある(一社購買品の価格交渉など)。自分のBATNAを高めることが自分の交渉力を高めることに繋がるというのは納得である。まだ自分は相手のBATNAを読む力が弱いと思うのでここも強化していきたい。
客観的な事例を確認して交渉相手の希望条件を想像しながら、妥結に向けて交渉を
進めます。
BATNA、留保価値、ZOPA、目標値、アンカー
取引先との新規案件における交渉
顧客との金利交渉の際に相手のBATNAを探ることでスムーズに交渉を帰結されることができる
なんとなく交渉している事柄を数値化する考え方を意識して取り組みます。
横文字、聞きなれない言葉が出てきて理解を難しくさせているような気がしましたが…要は、交渉は腹の探り合いが肝ということですかね。
現在、知的財産の価値をめぐって、交渉をしています。来週、先方と打ち合わせです。
私の会社には割と強いBATONAがあり、交渉にはやや強気で望めます。
妥結店を用意しつつ、アンカーとなる数字を出してみようと思います。
業務で活用するには、交渉する際のBATONAを決め、留保価値を決める。
・監査の協力依頼をする際などでは、既に織り込みんで業務をしていた。
・先方からrejectを受けた際に、なぜrejectされたのか、先方から情報を引き出すなど、追加アクションが有効かもしれない。
・交渉での基本的な心構えは、認識済みで実行しているつもり
あ
他部署に追加業務を依頼する際、いきなり最低限の内容、期日を伝えるのではなく、相手の状況も考えながら余裕を持った内容を伝えることで、少しでも有利な妥結点を探れるようにしたい。
業務で使う場合には、相手のBATNAを予想することから始めたいと思います。
難しいものととらえていた交渉のスキルをより身近に感じることができた。
短い交渉時間の中で、相手のBATNAを見極める為の情報収集力を高める必要がある。
逆に当月内に契約を締結させたいなど、こっち側のBATNAを見せない余裕のある対応も必要だと感じました。
アウトプットの落としどころの決定に使える。
日々の業務での交渉に活用
顧客である相手の業績や関心事をつかんでおく
交渉は問題解決のために相手と行う共同作業
誠実である
相手のBATONA次第で目標値とアンカーを決める
相手が何と比較して交渉しようとしているかを把握して交渉の場に臨むようにする
交渉ではBATNAやZOPA、目標値を決めることが重要であることがわかりました。予め決めておけば状況によって判断軸がブレることが少なくなると思いました。
[振り返り]
日々の業務においても交渉時が多いので、ZOPAやBATNA等を意識して、相手の関心時に沿った妥結点が見つけられるように業務に取り組みたい。
交渉においての心構えが理解できました。
業務分担。
誠実さとアンカリングの両立が難しい。
交渉スキルを身に着けて、社内外との交渉において、目標値により近い妥結点で合意できるように、実践経験についても積み上げていきたい。
実践にいかしたい
交渉シーンにおいて、自分に有利な結果を導くことに意識が行きがちだが、お互いが得られる価値の最大化を目的とすることが大事。
日常でも大なり小なり『交渉』を行うことが多いので,今回学んだことをしっかり身につけたいと思う反面,人間性が損なわれないように誠意を持った対応も心掛けたい。
場当たり的に交渉に臨むのではなく、準備(関係者とその利害・関心の整理、相手との論点を明確にする、自分と相手のBATNA・最低条件・目標値をもつ)していくことが大切だと感じた。日常の交渉では論点が複数あることも多く複合的な交渉になるので、些細なやり取りから構造的に捉えるトレーニングをしていきたい。
交渉とは、自分が勝ち取るものではなく、相手とのwinーwinを見つけるもの。
BATNA、留保価値、ZOPAの概念は、普段、なんとなく思っていることを、明示的に考えられた。
誠実であることと条件で駆け引きや探り合いをする線引きが難しいと感じた。
例による交渉もあるが、交渉前に上司とネゴシエーションを行った上で交渉に臨むことも多々あると思います。そういう観点も追加してほし。
なんとなく意識していることを体系的に学ぶことができた。
仕事相手にとってのBATNAや留保価値を見出すのは難しいことだが、交渉を構造的に理解しておくと不安が取り除かれるので意識して取組みたい。
交渉の基本概念を普段から意識する
今まで思いつきで交渉をしていましたが、今回のような具体的な指標、BATNA、留保価値、ZOPAといったものを学習でき、今後の営業活動の中での交渉に役立てることができると感じ、大変勉強になりました。ありがとうございました。
交渉が苦手なので参考になった。
交渉に非常に重要学習となりました。
アンカーを提示する際に相手に断られてしまうのではないかと不安がよぎることが多いが、相手のBATNAをしっかり分析の上予想を立てていきたい。
次年度の派遣取引単金交渉に応用する。
。
ビジネスシーンで良く使用するため、活用したい
交渉について体系的に学ぶことができ、充実した内容だった
普段何気なく行っていることも多いが、名称と意味、価値を説明されるとなるほどと感じる。日常から意識しておきたいと感じた
自分と相手の状況を考えて、論理的に考えることが重要と分かりました
しっかり事前に目標値・アンカーを設定することが大事だと分かった。事前準備を行い、相場や自分の価値を多面的に考察しておくことが大事。ただ、基礎知識がないと難しそう。
交渉を優位に進めるために身につけたいスキル
相手の立場、利害関係をより深く考える契機となる
私情を挟まない,定量化を含む方法論であることを学んだ
実機製作未了の開発計画製品の見積もり交渉にて役立ちそうです。
セールストーク
交渉の際に用いる
つい目標値を言ってしまいがちだが、目標値を見越してアンカーを打つことが重要だと学んだ。
最近住宅を購入したが、営業の方に「あんまり低い価格で値下げ交渉をするとそもそもこの人には売りたくないとお断りされてしまうリスクもある」と言われた。
アンカーをあんまり打ちすぎるなとうまいこと言われたなと思った。
用語がやたら出て来るが、簡単な事を難しく説明しているだけだと思った。それはさておき、納期や価格の交渉で行き詰まりそうなときは、一つのパラメータを押すか引くかだけではなく、横道に逸れて妥協点を探れないかという試みは、大事な考えだとは思う。
なんとなくで分かっていた価値観が言語化されたのはよかった。次は具体的な相手のBATNAの読み方などのスキルを身に着けたい。
BATNAという用語は初めて知りました.
交渉では相手のバトナを読む事が大事。
今まで学んだZOPAとBATNAを含んで学べたのでイメージしやすかった。理屈では理解できたが、本番の交渉ではあまり欲をかきすぎると失敗もする気がするのでそこの引き際も大切だなと感じた。
顧客との価格交渉や条件交渉で、市場や業界、顧客の様々な情報から仮説を立て、目標値の上(アンカー)を示し、互いに共通する目的を並べて、共通するものだと言うことを理解させ、それらを統合などして解決策(ソリューションリスト)を提示して相手の背中を押していく。
相手のBATNAを読む、ZOPAの範囲を意識する。
仕事以外のシチュエーションでも使えるスキルだと思う。
取得したスキルを明日以降活用していきます
ありがとうございました
すんなりと理解できる内容だった
交渉を体系的に捉える事が出来たので、事前に論点と相互価値を洗い出して臨みたい。
業務では外注手配の仕様設定や価格交渉時に活用したい。
また、今後の関係性も考慮した誠実な交渉を心掛けたい。
交渉とは、をあらためて考える機会を得ることができたことに感謝します。
相手、つまり日常的には上司のBATNAを考えることが大切。
交渉を構造的に捉え、準備をして臨んでいきたい。
ネゴシエーションは限られた専門的な場面を問わず日常で発生するものであり、ビジネスに限ったことではなく、その考え方や臨み方は共通であることがわかった。その時に留意しなければならないのはZOPA、BATNA、留保価値の考え方が支柱となり、常に念頭に置いて取り組んでいきたいと思う。
交渉術を社内で学ぶ機会はないので勉強になった。
ネゴシエーションスキル
相手の事、的確に理解し、交渉が上手く出来るよになりたい。
会費の決定や、旅行先の検討などにおいても有効そうだ
日々の社内外の依頼事を進めるうえでも、役に立つ考えだと思った。
無意識の内に、事前想定を持って交渉を行っていましたが体系的に理解を深める事が出来ました。
他部門との交渉で活用出来ると思います。
日常考えうる範囲だったので、逆にBATNAやZOPAと言った用語とその論法から、あまり目新しく感じられらものは無かった。
また、基礎コンテンツの例題としてなので問題ないが、実際には今後長く付き合うであろう相手の心象やら、様々な他の力学にも大きく左右されるため、一筋縄では行かなず、正解は無く、いつも悩まされるな、と改めて感じました。
交渉について学んだが、常に相手を推し量るという部分は全てに通じると思った。
留保価値の考え方は大変参考になった。実際の業務でも活用できるように意識していきたいと思う。
フリーマーケット等での売買交渉など、一般的に使われているスキルに専門用語を被せただけ?
導入部分のケースでは、価格・仕様以外の妥結点の見い出し方というイメージだったのに。
相手のB A T N Aを考える、目標値を設定するためには情報が重要だと思いました。
準備が重要であることと、交渉が上手く行かなかった場合の最善策を強いものにしておくことが重要、という点は参考になりました。
交渉をお互いが得られる価値を最大にする場という認識は持っていませんでした。
事前準備として、状況を理解し、自分のBATNAを明確にし、相手のBATNAを読むことで、大事ということが理解できました。
日常でも利用できそうに感じています。
交渉相手のBATNAが何かを初めに考えることを意識していくことが大切と感じた。
部下の目標設定をするときにどうしても双方が納得できる中間地点を探るような動きになってしまう。高い目標設定をするためにうまく活用したい
今回の講義を通して、実験の評価を行う際、拠点担当者とのやりとりでは一人称でしか考えられていない気がした。以降は相手の立場も考慮しながら評価を進めていきたい。
交渉=勝ち負けが存在すると漠然考えていたが、構造的に考える事、誠実である事等、自身と相手の考える価値を冷静に分析する事が重要である事を学んだ。
対取引先だけでなく、日常的に接する同僚を相手にする際も同様の事が言えると思った。
最初に目標を設定してしまうと、その目標に向かって結果を出そうとしがちですが、状況の変化に柔軟に対応して目標を変更していくことが大切だと気付くことができました。
交渉をしていう上で、相手と自分のBATONA、留保値を読んでいうことが大切だと感じた。ただ、相手に提示されたことをそのままうのみにするのではなく自分で考えて、可能な場合には交渉していくことを意識していきます。
ビジネスシーンでは、気が乗らない相手との交渉に組み込もうと思います。
友達間でも役に立ちそうです。
常日頃、相手のBATNAを意識し、目標値を決めた上で最善のアンカーを投げることを意識する。
自身の要望、要求だけでなく、
相手の要求、留保価値、BATNAを想像し探るという活動の重要性を学びました。
思いを引き出すことがポイントになる。
普段の業務・日常シーンでもよく他部門との交渉がある。その際、お互いのBATNAや留保価値を意識して調整するようにしたい。
相手の要求を鵜呑みにするのではなく、冷静に状況を分析することが重要。
大変勉強になりました。
業務で活用するためには相手のBATNAを測ることが大事だとわかりました。
相手のBATNAを考えてみる必要がある
会社の様々な現場で活用したい
利益を生む上で、交渉は避けて通れない道です。
学んだことを活かし、取引先とよりよい交渉を実施していきたいと思います。
誠実であることとアンカーを打つことがうまく理解できなかった。
まずは相手のBATNAを意識するところから、実践していきたいと思います。
交渉においてZOPAとBATNAといった基本的な考え方を意識していきたい。
交渉を構造的に理解しながら、より具体的に考えることは良いことだと思う。相手との信頼関係を構築しながら、Win Winの関係を目指したい。
今後の社内外での交渉に役立てられる
BATNAを可能な限り準備するとともに、相手のBATNAを読むための情報収集をしたうえで目標値を決める。アンカーのやりすぎはよくないため信頼が前提ということを忘れてはいけない。
ユーザとの折衝、社内での作業割り振り等で活用します。
BATNAの有無によって交渉の進め方が変わる事を理解しました、実践で活用をしていきたいと思います。
講義を聞いていてもBATNAってなんだっけ?、ZOPAってなんだっけ?といちしひ確認しなければわからなかった。やはり次善策、妥結可能範囲とか日本語で教えていただいたほうが頭に入りやすい。
また、アンカーの意味が別の講義(アンカリング・フレーミング)で教わったのと違っているように思えたが、どうなんでしょ。
相手のBATNAをイメージをしながら交渉をする。
誠実であることと正直であることというのとあとbatnaやzopaを意識しながら交渉するというのは矛盾するようにも感じるがこう正面で相手に嘘をつかないという風に捉えるとそんなに戻していないようにも感じる
BATNAを意識することが大事
自分のBATNAを最初に設定し、そのためのアンカーを考慮し、交渉を実践するようにしたい
交渉は、「お互いの妥協できる落としどころを探す」イメージがありましたが、「お互いの利益が最大になるところ」を探すことであると考えることで、よりポジティブに取り組めそうです。
合意を優先する癖があるので気をつける。BATNAを認識して交渉に臨む。
交渉を行う上で、自然と実践出来ていましたが、名称は理解してませんでした。他の方も記載されてましたが、覚えにくい用語でした。
交渉の準備を怠ってはいけないと思いました。
これまで交渉の際、BATNA、留保価値、ZOPAなど意識してこなかったですが、今後はこれらを意識して書き出すなどした上でしっかりと交渉していきたいと思いました。
交渉に対する認識が変わりました。交渉相手やレベル感などシーンは多様ですが、実践して効果を実感したいと思います。
交渉のせめぎ合いを
言語化しそれを構造化する
BATNA
留保価値
ZOPA
アンカー
このような共通言語があると、もしその場に置かれた場合、状況がわかるので次のアクションがおこせる。
交渉をうまく運びたいと前々から思っていました。そのために交渉力を伸ばし、交渉方法を知りたいと考えていました。今回、交渉ちついての講座を聞いて、目標値が大切であることが、よく分かりました。今後のビジネスで、目標値を明確にしたいと思いました。
まさに東南アジアでの買い物交渉
ここでいう「交渉」は、日々の小さなやりとりにも当てはまる。どこにそれぞれのBATNAがあるのか、意識してみることにする。
ただ、皆さんどこまで誠実でいるんだろう。腹の探り合いは暗く手探りなことも多いし、複数社での競合となるとこれだけでは不足だ。
応用編に期待か。
バトナを意識してみます
交渉においてのポイントが、理解でき、業務でも業務改善においても活用できると感じました。
交渉する際の準備が明確化したので、とても有意義であった
特にありません
交渉は、お互いの妥協点を見出す事が、ゴールとなると、テクニックが重視になりそうだが、誠実に運んでいかないと、次に繋がらないとも思いました。
このレッスンで交渉の考え方が今までの意識と違うことがわかり、現案件に生かせると思う。
先方から仕事上での交渉が入った際に、落とし所をどこに設定するのか明確化するのに役に立つと思いました
他者と意見が合わなかった時はどちらに寄せるかを考えがちだが、「なぜ」その選択をしたいかまで踏み込んで考えることで妥協点が見えてくるのだと理解した。相手の意見を更に聞くようにしたい。
自然に行っている事を体系化する事で非常にわかりやすかった
難しい横文字にしているだけのような感じであり、交渉の仕方を学びたいので応用編を勉強しようと思います
アンカーのとらえ方が少し異なるような気がします。
自分の状況、相手の状況を客観的に分析する=BATONAの把握。それを根拠にして目標値を設定し、そこに到達できるようなアンカーを設定。
交渉の力学というとどうしても勝ち負け(直線状の点の位置がどこで決着するか)のイメージが強くなるが、複数の軸で交渉でき、相互に納得のいく結果になるといいいが。
交渉しているという意識ではなかったが、商談時、お願いされるとき等意外と気軽にやっていることに気づいた。交換条件をうまく出して相手の希望にそうことができる
社内交渉による合意形成。具体的な数値がないもの、交渉材料が複数あるものは複雑であると感じた。
価格の交渉をする際に、次善策、妥結できる範囲、留保価値などの情報を考えようと思う。
交渉をWin-Winでとらえるためには、自分の目標値と自分のBANTA、相手の留保価値を意識する必要がある。相手の留保価値という考え方はこれまでにあまりなかったので、そこを意識して交渉に臨みたい。
相手が示した条件の背景を読むことが有利な交渉に結びつく。BATNAの概念が新鮮でした。
ネゴシーエーションスキル…と固く考えていたが、自身のアンカー・妥結点等をキチンと把握、WINWINの考え方を持って臨むことが理解できた。
交渉の状況について、構造的な形で理解できたので整理しやすくなったと思います。実際の場面でも積極的に使っていきたいと思います。
相手との交渉をロジカルに力学的に解析した講義だったが、ネゴシエーションの相手は人間であり、もろもろのシチュエーションが複雑に絡むはずなので、ロジカルというより一般概論的な話の方がいいのかもしれない。
現在の業務においては「対外的な交渉」をする機会は殆どありませんが、「この仕事はこのレベルまで行いたい、このレベルまでは遂行可能なので任せてほしい」などと、上司や同僚に相談・明示する機会は今後多々あり得ると思いますので、本日学習をした「ネゴシエーションの基本概念、心構え、そして交渉の力学」など、交渉の現場において必要となる知識は必要であると感じました。
いちいち横文字略称を使うのが気に入らない
会社での会議で活用したいと思います。
交渉に望む際の心構え。積極的に準備をする。目標を高く設定する。相手の話に耳を傾ける。誠実である。
聞き慣れないワードがあった、振り返りたい
大口物件や競合あり見積りの際相手の情報をできるだけ収集し見積り提出する。
ネゴシエーションとはビジネスシーンにおいてとても大切なものだと思いました。これからこの内容をいかしていきたいと思います。
なかなか実践するのが難しいですが、事前に確認しながら実践します
BATNA、留保価値、ZOPAといったこれまでに振れたことにない概念を知った。この言葉にとらわれるのではなく、交渉の構造をしっかりと理解するよう努める。
相手の留保価値を確認する力が必要
得意先にBEPOP販促提案を実施するに際して①相手がPRする気になる資料を準備する②目標値は積極的に活動することで達成できる台数を提示する③提案に際しては提案先の要望等に留意して協力を得られるよう努める④提案の場においては事実に基づた説明を行い信頼関係を強化できるように努める
交渉には、相手を知っておく事が大切
業務で活用するには相手のBATONAを読みアンカーの数値を適正にすることが交渉を成立させる近道であると感じました。
安易に妥結を目指してしまうことが多かったが、組織の代表者としてより良い条件を目指して交渉することを意識するべきだと思った。
BATNAは聞きなれない言葉だった。学びがもっと必要だ。
交渉は構造的に考え、誠実さが重要ではあるものの、組織の代表として安易に妥協することなく、相手のBATNAを想定して、目標値やアンカーを決めて、戦略的に行う。
交渉は、ビジネスシーンのみならず日常の生活の場でも起きている。相手のBATNAを読めるかどうかが結果に直結するのは感じていることです。
今後に活用できるスキルだと感じた。
実際の業務における案が得方の整理として役立った
戦略をもって交渉を進める、目標値を持つ。
仕事に生かしていきたい
相手との合意点・策を考える
相手のbatnaを意識する
多くのビジネスシーンで使える交渉の基礎を学べたと思う。
ネットフリマが良い例ですね(^^)
通常やってることですが意識してやることでより強い交渉ができそうな気がしました
身近にも交渉場面があり、参考にしたい
相手のBATNAを読むことの難しさ、読んだとしてそう信じる心の強さ、アンカーを決める勇気など、講義を聞いた後でも難しさは解消しておらず、日々の行動の中で鍛えていく以外ないと感じた。
より理解が深まった
相手のBATNAを読むという部分は、とても役立つと思った。
ただ日常業務としては、内部のやりとりで、相手があやふやな状態で来ていることが多いと思ったので、相手の要望はこうですよね、と推測&設定させるような言い方がいいと思った。
目標値に対してアンカリングで高めに交渉することは重要と思うが、あまりにかけ離れた値では相手への印象が悪いため、相手のバトナを把握する必要がある。
BATNAを理解して交渉に当たりたい
妥協点を見出す際には、相手の主張を言葉通り捉えるだけではなく、相手が主張している理由を理解すべく耳を傾けることも重要。
相手のBATNA,留保価値を読んで交渉すること、交渉の力学を構造化していて理解しやすいです
自家用車などを売る時は、使用できる方法と思いました。この方法を使っていれば、もっと高く売れたかもしれませんが、実際は時間的な制約もあり安く売ってしまったと悔やまれます。自分のBATNAを高めることを学びました。
お金に関する交渉例が多かったですが、実際のシーンでは人によって様々な価値があるはずなのでより複雑になると思いました。
本質的に流れは理解できるが
用語が分かりづらい
どのような場面においても相手から折り合いがつかなそうな提案を受けたとき、まず相手のBATNAが何か考えてみることから妥結点を見出せそうな気がしました。
営業時の交渉や社内でのやり取り
外部との交渉の機会は少ないが、交渉を進みる前に色々な事前準備が必要なことが分かり良かった。これらの交渉術を活用したい。
以前受講したネゴシエーション&アソシエーションの講座も再度復習したいと思います。
◆ネゴシエーションスキル(基本編)0h 30m (6sections)
アンカー … 目標値で妥結するために少し高めに置く最初の言い値
BATNA(バトナ) Best Alternative To Negotiated Agreement (交渉が合意しない場合の善後策)
留保価値(Reservation Value) 妥協できない「最低条件」
ZOPA(ゾーパ) Zone of Possible Agreement(妥結可能な範囲)
相手のBATNAを読むのは非常に難しいと感じた
基本的な考え方を身につけることで、ビジネスでもプライベートでも損をしない生き方が出来ると感じました。何気ない場面でも意識していきたいと思います。
交渉術という事で期待したが、耳慣れない単語でおぼえにくく、内容もありきたりに感じた。
これは、コストだけではなく納期などにも使えると思った。しかし信頼関係に影響が出ない程度のさじ加減が重要と感じました。
BATNAという用語は初めて認知した。
交渉を構造的に捉えるというのが勉強になりました。BATNA、留保価値、ZOPAを意識して交渉をしていきます。
交渉の際の目標値設定について参考になりました。
アンカー、BATNA、ZOPAなどの新しい単語が出てきたが、やっている内容は普段実施している内容だと感じた
アンカーを打つ=カマす という事だと思うが、それは誠実と果たして言えるのだろうか?
交渉力は場数を踏むしかないと思ってましたが、改めてプロセスややり方を学ぶ事はとても新鮮でした。
交渉を構造的に捉えた事が初めてでした。
その様に考えると、交渉時に話す内容がより明確にでき、進むべき方向が具体的に捉える事ができると思います。
ビジネス以外にも実践の場が多くあると思う。
交渉ごとが苦手なため参考としたい。
業務上、余り行うことは少ないが社員同士の解決策に繋げたい
交渉について、業務ではあまり感じはないが、私生活では電化製品を買う時などで使っている感じがする。ハッキリ言って交渉は難しいし、大変だという感じしかない。業務で交渉だと思った時は、ここで学んだ事を思い出してみようと思う。
値段交渉や付加価値を付けてもらいたい時の交渉時に役立つ内容であった。
自らの態度や行動が、少し相手の言い値や言い分を聞き過ぎた点があると本講義を通じて感じた。
指値等への対応においては相手のbatnaを読む、考察する等して、うまく着地点を決めるために活用したい。
このような交渉をしてきたことがないが、商談でも活用できる内容だった。
・交渉を進めていく上で「目標値」を設定すること
は至って重要。
・その後の譲歩分をあらかじめ見込んだ数値を設定
する「最初の言い値」を決めておくことで、交渉
を有利に進める事が出来やすくなる。
意見が違った時に、相手の考えを聴いた上で、双方納得できる結論を導き出す時に使う。
ネゴシエーションスキルは、ビジネスだけでなく日々の生活の中でも有用であることが分かった。
BATNA, 留保価値, ZOPA、すべて初めて聞きました。
交渉準備として押さえておくべきことはわかりましたが、相手に気分よく交渉成立してもらうようにもっていくより具体的な方法が知りたいです。
「交渉において、謙虚は美徳ではない」が刺さりました。傲慢にならないことが誠実さであり、傲慢でない=謙虚である=なるべく歩み寄る を大切にしていましたが、組織の代表として交渉に臨む場合は、それではNGだと痛感しました。
また謙虚さを優先して納得のいかない条件で妥協すると、相手から感謝されないともやもやしてしまう自分がいることにも気づきました。
交渉段階では、多少相手への要求も必要で、それは心苦しいことではありますが、その後の関係に靄を残さないためにも、勇気を出して交渉に臨むべきだ、と感じました。
車の買取店との金額交渉を思い出しました。買取してもらった車が中古車市場でいくらで売られているのか、買取業者で中古車として販売しているケースでの価格差情報を読み切れなかった為に、安めの価格で売却してしまった可能性がありますが、今回の学習を理解する事で、次回に生かせそうです。
無意識に行っていると思うので今後は意識したい
アンカーの打ち方と誠実のバランスをどう考えるかが肝ですね。
BATNA(Best Alternative To Negociated Agreement)、Reservation Value、Zone of Possible Agreement
を予め設定して、交渉に臨む
営業
コスト交渉に使える
目標値とアンカーで交渉力を高めていきたい。
商談において相手へ提示する適切なアンカーの金額設定やタイミングが重要と感じる
交渉の基礎が理解できたので業務に活かす
部品の値段交渉をする時だけでなく評価の時に応用したい
例であった年収の話は説明する上では理解しやすいが、実際の交渉ではもっと複雑でBATNAや留保価値、ZOPAが何か知るのは難しいと感じた。
アンカーを置くべき点の検討に活用したい。
現行業務では、あまり交渉を行う機会はないが、日常では車の下取りや新車購入時等、活用出来るシーンが考えられるので参考にしたい。
取引先への発注価格等の交渉をしています。今まではあまりwin winな状態を考える事はなく、自社の利益のみ求める交渉をしていたと思います。今後は双方のBATNA、保留価値、ZOPAを事前に準備した上で交渉に当たるようにしたいと思います。
値上げ交渉に活用したい
相手の言い分だけでなく、真意を読むことの重要性を再認識した。
交渉にはまず事前準備が大切だと思った。
自分が譲れないもの、ここまでは抑えていかないといけないものなど事前に明確にして臨みたい。
ロジカルにネゴシエーションを考えたことがなかったので勉強になりました。
日常の業務というよりは、生活する中での参考にしていきたい。
アンカーの打ちどころが難しいです。
交渉と聞いてあまり自分の仕事とは関係ないものと考えていましたが、講義の中で日常的なビジネスシーンでふれる機会があるものと言っていたことがよくわかりました。
negotiation能力のベースにしたい
交渉時は様々な意見交換がある中で、BATNAを使うことで軸がぶれず、妥協点を見出す事が出来る。交渉の成否は、交渉以前に決まっているということ。
交渉とは仕事上だけではなく私生活でも存在する。今回学んだ交渉術をさまざまな場面で活かして行きたい。
自分は結論(妥協)を急ぐ傾向があるので、一度冷静になって自分と相手の立場(目標値)を整理することが大切と感じた。
交渉力≒交渉の余地という部分の理解が十分にできなかった。
交渉とはどちらか妥協することと思いがちだったが、WIN WINの交渉をを行うことだと学びました。
BATNA等は実際の交渉に活用できそうである。最近金額の交渉をしたが、安易に相手にいうことに妥協してしまったが、もう少し交渉した方が良かったかもしれない。
ここまで意識して交渉していなかったが、構造的な説明があり分かりやすかった。
相手のBATNAがわかれば苦労はしないがそれをしっかり把握するのもスキルのひとつだろう 実践した
交渉相手の容認できるレベルを想定することを慎重に検討する
交渉でうまくいくには、経験と度胸もいるかなと思います。
これからの交渉に生かしていきたい
交渉の概念を客観的に理解出来ました。日々業務で行っていることに活用できる部分が多かったです
妥協点を十分に考慮して、交渉に臨みたいところです。
客先との話し合いは常に発生するので、進め方を知る事で事を有利に運べる。
プレッシャーに負けて合意を優先してしまうことが多いです。しかしその態度は、仲間にとって責任のある態度ではない、という言葉が胸に刺さりました。この講座で学んだ交渉時の考え方を実践していこうと思います。
ネゴシエーションは大事な仕事
基本的なことは理解できるが、相手のBATNAの読み方が永遠の課題。
相手のBATNAを見極めるのは大変そうで難しい
BATNA,ZOPA,聞きなれない言葉だったが、説明を聞くと通常の交渉時に頭の中で決めている価や数値だった。
普段社内で交渉することは数値になっていないため難しい点もあるが、BATNAなどを読んで交渉していくことは活用できる考えである
日常業務において意識するようにします。
顧客との交渉
アンカー{予めその後の譲歩分を見込んで上乗せ下値を伝える}というテクニックを、やっていないことに気付きました。
交渉について体系的に学習出来たので、整理しながら進めていく事が出来そうである。
交渉において、自身・相手の状況を体系化して考えることで、目標値をシンプルに導き出すことができ、より良い結果を得られるものと理解しました。
BATNAと留保価値とZOPA、なまじリアルタイムでこれらを見極めようとすると失敗しそう。最初は時間をかけて臨み、場数を踏んで身に付けるのがいいかもしれない。
予算の妥結点を検討する場で使いたい
日常生活で交渉をする際に必要な基礎知識が学べてよかった。
今回学んだ点を頭に入れ、冷静に交渉に臨むことを心掛けたい
専門用語を初めて知りました。構造化して捉えること、目標値は高く持つことを意識します。
業務で活用する上でアクセスできる情報を集めた上で、自らがどのような状況に置かれているかを冷静に分析できる事でネゴスキルを活かせるのであると感じました。
妥結できる新たな提示があった場合、そのまま妥結するのではなく、改めて相手のBATNAを推測し、目標値を設定、アンカーを打って、より好条件での妥結を目指すようにしたい。
サービス購入にて、複数の購入先との交渉にて、今回勉強したネゴシエーションスキルを使い交渉して、より良い条件にて購入できるようにしたい。
あらゆる交渉の場で使える。相手を知り、自身の妥結点をあらかじめ設定し、ある種、妥協無きことが肝要。最初に多面的にイメージできるかが鍵であると認識。
日々の業務の中でも、いうなれば、大小の交渉の連続とも考えられる。Win-Winの妥結点を見つけられれば、日々の業務の円滑化にもつながるのではないかと考えます。
普段金額面の交渉は良く行うので、役立つと思う。
交渉するとき勝つことに重きを置きがちでしたが、
根本的に間違えていました。。
またこういう人も多いと思います。
WIN-WINでなければだめですね。
また目標値とアンカーの考えも大事だと思いました。
より深く理解しました。
見積を客先に提出して商議をする際の価格交渉でつかえる
商談に限らず、自分と相手の希望がすり合わない場合に、交渉のスキルを活かせる場面があると思う。相手のBATNAを見極めるなど、交渉のポイントを今後活用していきたい。
か
このような用語や理屈がわかったところで、適切な値段の見定めができる能力が上がらないとどうにもならない。まして、実際には金額だけではない条件が複数絡み、混乱するばかり。
交渉相手との共同作業だということが重要。
交渉をすることが多いため、改めて、BATNAを明確にする、相手にBATNAを読むことを頭に入れて、進めていきたいと思います。
あまり交渉はする立場ではないのですが、
意見や思いの妥協点を見出すというところでは通じる事もあったと思います。
交渉に臨む際の心構え4つの中のうちの「誠実である」がこれまで無かった概念であった。
これを機会に意識していきたい。
多くの場面で役立つスキルなので、活かしておきたいです。
事前の情報収集などの準備とBATNAの価値が高めておくことで交渉をスムーズにすすめられると思いました。
専門的なことでなくても交渉は日常的に必要になってくる。どれくらいの量に対する報酬か、をあえて考えてみるなど、小さな交渉ごとから練習していきたい
交渉を構造的に捉えるというのは自身では意識していなかった部分なので参考になった
仕事に留まらず、全ての事に活かせるスキルであると思います。
自分のBATNAをしっかりと考えることが適切なアンカーや目標値の設定に繋がると分かりました
交渉の概念を学べた。普段なんとなく考えていることが、言語化され明確に意識できるようになった。
協業など、補完関係を成立させるようなケーススタディもあると嬉しい
自分のBATNAだけでなく、相手のBATNAを予測することが大事だと思いました。
ただ、BATANAやZOPAなど、単語だけを見ると分かりにくかったです。
日常業務及び日常生活で活用したい。
業務の分担する際の裁量
交渉に対する考え方がわかりやすく説明されていたと思います。実践してみたいと思いました。
BATNA、ZOPA、留保価値と言う言葉は意識していないが、交渉の過程で通常行っている作業。改めて体系立てて理解できた
交渉事は難しいと思いこんでいましたが、これもやはり準備を十分に行うことでカバーできる案件だと認識できました
ZOPAとBATNAの言葉が良く出てきたが、今回の中身は価格交渉の内容。自身のスキルを高めることで交渉を有利に進められることになる。相手の提示の内容から真意を推測する事も重要。
若いころに勉強し、その後感覚的にやっていた交渉を今回改めてロジックとして復習できました。
例にもあった転職時の対応について、特に活用したい。
取引先との商談で活用できる
部下や上司、同僚との意見交換でも有効。
本スキルを高額商品の買い物等に活用できそう。
交渉の場は日々あるので、今回の学習で学んだことを実践してみたい
端的に目標値と下限値から妥結点を探る、、、という話しにしか思えなかったのは、私が勉強不足だから?
家を買うときに値段を交渉する
交渉は誠実にあるべきだが、下手に出てしまうことがある。しっかりと自分のBATNAを考えて交渉を行っていきたい。
クライアントの状況や背景を想像して、交渉や話し合いをすることが大切。交渉は、相手を打ち負かすものではなく、Win-Winを目指すもの。
厳かな日本人的感覚からするとネゴシエーションは今までにあまり使うことの無いスキルであったと思います。学んだことをしっかりと活かせるようにしたいと考えます。
交渉を図式化すると、思った以上にシンプルな構造でした。
相手のBATNAを読み、状況判断しながら目標値を決めるのが面白そうだなと思いました。
読み合いとか
毎日が交渉の畜産業界において、常に意識して取り組みたい
綱渡りの交渉であるとき、アンカーを適切な所に置けるか想像しても難しかった。
何かをお願いする際は、相手のBATNAを想像することが大切であることを学びました。
毎日交渉してます
BATNAは相手を理解した上で設定できるものだと感じた。
交渉において、相手を理解することは基本だと思うので、今後は相手の要求等ををよく理解した上で交渉を行えるようになりたい。
「相手のBATNAを推測して、目標値とアンカーを決める」の理屈は認識している方が多いが、うまく使いこなすには場数が必要と思います。
スケジュール調整等、金銭面に関係しないものにも使えそう。
アンカーは前から知っていたが、BATNAは初めて知りました。この講座ではこういうものがあるということで理解が高まりました。
実践していきたい
交渉の構造化は準備を進める上で参考になる。
交渉を論理的に考える事を学びました。
交渉というと、ハードルが高く感じたが、通常のお客さま対応でも両者の妥結点を見つけることは頻繁に起きている。相手の読みを正確にするためにも、準備は念入りに行っていきたい。
日常の何気ない生活の中でも交渉の機会は多い。
交渉相手の次善策を意識することで、良い交渉ができると感じた。
仕事でも家庭でもBATNAを意識して、なるべく理想的な妥結点を探ろうと思います。
お客様のクレーム対応等にも役立つ内容だった。
準備をし、妥結点を決め、傾聴して誠実に対応することは大切だと改めて感じた。
社外関係者との商品や業務委託時の値段交渉。
交渉では、ほとんどの人が理解している内容だと思うが、それぞれに名前を付けて体系的に理解できたことで、交渉に向かう心構えができ、少しは緊張がとけると思う。
場合にもよるが、着地したいものよりも、交渉分まで乗せた状態で提示することも大事
ネゴシエーションはテーブル越しに直接話し合い、Win-Winで終わることを想定していたので、タイトルから予想していた内容と少し違っていた。値切るためにBATNA、留保価値、ZOPAをどう活用して交渉に臨むかという内容であった。基本編というよりは準備編だと思った。
私の仕事でやっている交渉はwin winになることが少なく、win loseになりえることが多い。
また会社もそうなることわ求めている気がします。交渉というよりお願いに近いのかも。
コースの内容は参考にはなった。
ただ実際の仕事の交渉の場面では、複雑な事情も絡むため、なかなかすんなりとはいかないのが実状。
価格交渉のような数字を交渉場面があれば使えると思う。数字がない場合のネゴシエーションとしては当てはまらないような気がする。
今回学んだ内容を意識することで、交渉をする際に状況が可視化されるため、適切な提案や選択ができるようになる。ZOPAを創出するために、自社のBATNA及び留保価値を決めること、相手のBATNA及び留保価値を想像することを、意識していく。
前もって準備できる環境だといいのですが、その場で交渉では難しくでも内容を覚えておけば活用できるかなと思います。
海外旅行先で適正価値が分からないようなものを値切る。電化製品や車など大きな買い物のときにとにかく値切る。いずれも直感的に交渉していることも多いが、ビジネスの場面では、戦略的に交渉に臨むことが求められるということでしょうか。
ただ、交渉が長引くということは、それ自体がコストでもあるので、見極めが難しいと感じる。
BATONAとZOPA
交渉の理論を勉強出来た
交渉ごとも整理するとより冷静に高い妥協点を見出せると感じた。また誠実さは重要だと言う事に共感します。
ネゴシエーションスキルは私生活においても重要なスキルである。
交渉とは勝ち負けではなく、(語弊がありますが)ゲーム感覚で楽しむ様に相手と話ができたらいいな、と思いました。
見積作成時に、活用できそう。
相手の依頼したい内容と、緊急度を見極め、目標値を設定。
その後、アンカーでより有利に交渉を進められるよう戦略をたてることがイメージできた。
相手のBATNAを探るための方法は、具体的にどのようにすればよいのか思考していきたいと思う。
このコースの転職の事例では、A社が600万で、第一希望のB社が550年であったが年収額で譲れなかったために第一希望のB社を断ったところB社が650万を提示してきたという設定だが、A社という保険があったので断れたのではないだろうか。
実際のシーンでは、もっと戦略的に探ることが求められるのではないだろうか。
普段無意識に行っている交渉を改めて構造立てて考えることで頭が整理された
簡単そうで難しいものだと感じました。
交渉と聞くと駆け引き、せめぎあいという印象だったので、お互いにwin-winとして捉えられる妥結点を見出すという前向きな考え方を知れてよかった。十分な準備、高い目標、傾聴の姿勢、誠実であることが重要ということが特に印象に残った。日頃の業務でも交渉事は発生するので意識していきたいと思った。
普段使用したことのない言葉なので再度学習します。
ZOPAとBATNA。略語なのに直感的に理解しにくい。「相手のBATNAを読む」とありますが,読み違えて失敗するリスクの方が高そうに感じる。交渉前に目標値を決めて即座に達成した場合,目標を達成したのだからそれで良しとしたい。欲を出して,破談になれば元も子もないと考えてしまう。
これまで感覚的に実践してきたことではあったが、しっかり定義づけられており頭の中を整理する方ができた。ただし日本的な商慣習の中では「足元を見ている」と捉えられかねない内容もあり、注意が必要と感じた。
今までの自分の交渉力は低かったと感じました。遠慮していた面も多々あったと思うので、譲れない点を決める、安易に妥協しない等、もう少し自分に自信を持って交渉に臨みたいと思います。
分析する上で有効な手段だと感じました
議論で意見が割れたときなど、お互いの譲れないところはどこなのか、細分化や背景、利害関係を把握し構造的に考えることが大事だと思いました。
給与交渉、賞与交渉などに役に立ちそうだ
日常的に何気なくやっていることを体系的に学べたとは思う。ただ、意識しない範囲でやったいたのと、用語が自分には覚えにくく、定着するのに時間が掛かると想定。
交渉とは、利害関係のある二者(もしくは複数)が、互いの意見、要求を主張して、最終的な妥結点に到達するプロセスである。
交渉を通じて、お互いが得られる価値の合計を最大化する。ととらえると、両者にとってWin-Winとなる交渉を目指すことができる。
日常業務から、購買交渉まで、あらゆる面でネゴシエーションスキルが重要であり、相手側の状態、情報も傾聴しつかんでおくことが重要とかんじました。
仕事柄、交渉に参加する機会が増えてくるので、改めて交渉の基本事項を整理して学ぶことができ頭がすっきりした。実際の交渉は外部環境も多分に影響を与えてくるため、多様な状況変化に応じられる柔軟な対応力と思考のスピードアップに勤しみたい。
交渉もこのようなスキルを用いて行えば正しく迷わずできそう。
これまで自分の要求をいかに通すかという点にばかり気を取られていたが、相手のBATNAを冷静に分析することで説得力が増し、交渉力も高まることが分かった。
BATNAとZOPA、留保価値など言葉では難しいが実際の交渉の場では当たり前に使っている。ただ、しっかりと理論的に理解する事で、そのスキルは飛躍的に向上すると思います。
BATNA,留保価値、ZOPA,目標値、アンカーと新しく触れる言葉ばかりで、いかに自分が今まで交渉について何も知らなかったかを思い知った。今後は相手の言ったきた額にとらわれずに、相手のBATNAを読んでから交渉に臨むようにしたい。
ネゴシエーションは、自分が優位に進める為に最初の所は、高めに持っていき、妥結は下げた値を持っていくことは、同じ考えだった。
相手の状況をよく読み取っておくことが交渉において大事だと思いました。そのためにはその場の流れで決めず、冷静になって準備をした上で交渉を行うことだと思いました。
今回の事例の場合、BATNAやZOPAなどを意識して交渉を進めることは重要だが、自身の市場価値が高いことが前提になると思う。
交渉力云々の前に自身のスキルアップ向上を継続的に図れる人材でなければ、対等な交渉ができないと考えられる。
講義を受けて、交渉の力学を体系的に学んだ。
思い返してみれば、出来ているシーン、出来ていないシーンがある。今回の力学を念頭に、冷静になり日々対処できるよう訓練したい
交渉ごとは今まで感覚でしかしていなかったがバトナは?アンカーは?というのをもっと意識して行えばだいぶ異なってくると感じた。
カタカナ言葉(バトナとゾーパ)を一度日本語に変換して理解に進むので手間。なんだっけ?どっちだっけ?なんて繰り返してたら、自分の頭に言葉として定着してきたけど、使わないでいたら忘れちゃうかも。内容としては、さまざまな場面で使えるスキルなので基礎を体系的に理解できて良かったです。
ネゴシエーションのスキルを見直し、次の応用編と併せて取得し交渉力を高めたい。
仕事での交渉と聞くともっと大掛かりなコトをイメージしてしまいますが、日常の色んな場面でも、お互いの利害関係、上限下限を意識して交渉するよう心がけて行きます。
交渉において自分と相手のBATNAを把握して、目標値を達成するためのアンカーを設定することで、Win-Winの結果を得られるようにしたいと思います。
とても勉強になった。
BATNA、留保価値、目標値、アンカー 忘れないようにしたい。
アンカーと目標値の違いを意識して、交渉することの重要性を認識しました。
いつも目標値のママ伝えていたため、アンカーは少し高めに。妥結点を意識しながら。
交渉方法を知っていることは、知らないよりも役に立つ。万能ではないが、参考になった。
身近な交渉では物を購入、部品を製作する際の価格交渉があるので自分のBATNAや留保価値、交渉する際の目標値を決めて対応できるようにしたい。
相手側の留保価値を推測するのが難しそう
今まで交渉ごとは、論理的に考えてきたつもりだったが、まだ考えが足りないことがわかった。
アンカーという考え方、実際に活用していきたいです
しっかりと準備することですね。売りたいものがあれば高めに設定するとは以前からよく言われてますね。
アンカーを高く打つと失敗する気がする。
上司、部下などの力関係の影響を受けるが、構造的に考えて交渉していきたい
ひとつの事象において、BATNA・留保価値・ZOPAなどひとつひとつ意味付けをして論理的には考えていませんでした。しかしながら、自然と意識する行為なので、それを無意識に行うのではなく、構造的にとらえ理解し、行動を決めていくことで、自身の交渉の根拠になると感じました。
業務で活用したいです。
自分のBATNAを正しく設定すること
相手のBATNAを読み解くこと
状況に応じて、進むにつれてBATNAは変化すること
自分のBATNAを高めることで、交渉を進めやすくなること
相手のバトナを予測する・・・、非常に難しい気がします。
相手の立場に立って考えるのだろうけど・・・
経験がモノを言いそうですが、直近の動向や背景から無理なく予想してみるからスタートでもいいのかな。
いわゆる落としどころが、構造的に理解できた。一旦持ち帰っての交渉だと考えやすいが、即交渉になった場合に機転が利くかが課題と感じた。
交渉と聞くと馴染みなく感じるが、例示されたように身近なことも交渉と言えると気づいた。
勝ち負けではない事を意識して、他人との交渉に臨みたい。
アンカーやBATNAなどの定義の振り返りも行いたい。
技術的な仕様を決めるのも交渉であるから、ここで学んだことを有効に活用したい。
交渉において、論点の整理することで、利害関係者との妥結点や決着点を確定することができます。ZOPAを最新の情報をキャッチし整理して見出すことができます。また、BATNAを正確に想定することで交渉を優位に進めます。なので、相手の意図を瞬時に読み込む能力を磨きたいです。
スキルを知っているから実践できるに変えることが大事だと思った
交渉において謙虚さは美徳ではなく、自分のBATNAを高めて臨むべきだと思った。
アンカリングの際、アンカーの打ち所によっては信頼関係や誠実さに悪影響になってしまう。
無闇に上乗せせずに相手のBATNAを読んだ上で効果的に打つ必要があると感じた。
ただBATNAを推測するのは容易では無いと思う。
自分ならその日の気分で変わってしまいそうだ…。
ネゴシエーションについて学術的に学んだことが無かったのですごく勉強になった。
相手のBATNAを読む際に大切な要素を明確にして的確にBATNAを予測したい。
目標値を決めるにあたり、参考値を用いることが出来ないシチュエーションも往々にしてあると思う。
その際にどのように目標値を定めるかある程度決めておくべきだと考える。
基本を確認出来ました。
現実では、複雑な要素が混ざり人対人の交渉になるので、分解してる対策をしたいと思います。
以外とバトナを考えずに交渉したりしてるなと思いました。覚えていよう。
交渉は事前準備が重要だと考えます。事例のBATAMAのようにしっかり交渉できるように準備したいと思います。準備がしっかりしていれば、安易に妥協する事は避けられることがわかりました。実行します。
「相手を知る」というところが重要であり知るとこにより交渉が上手くいくようにしたい。
交渉の裏にある、相手の本当の値を意識して、より良い結果を得るという方法は、マスター出来れば非常に有用な方法になると思いました。
交渉の概念、始めて聞く言葉が有り勉強になりました。
値下げや値上げ交渉に使える
今回は一気に視聴したBATONA為、理解が早かった。BATONA(最善策)は相手の提示内容に応じて変わる事を理解して、交渉ではすぐ即決して決断力を見せる事も必要だが、時にはBATONAを読み返して再交渉して目標値を上げる交渉力を身に付ける事がより良い仕事だと理解しました。
交渉相手のBATNAを見出して、アンカーを予測するといった思考は
あまりしたことがなかったので、新鮮な感覚で受講できた。
すぐに実践できるかといったら、難しそう。
家電販売店での値切り交渉
面白い内容で勉強になった
社外の取引先との交渉においてもBATNAとZOPAを考えた上で論理的に妥結点を考えていきたい。
自分の目標を段階的に設定し、交渉相手の現状を可能かぎり詳細情報を収集する事で、交渉を優位に展開できると理解しました。
今回の動画からは、現状業務に当てはめる場面が想像できなかった。高額な買い物をするときの参考程度にはなった。
フレームワークに嵌めて行う事で成果はより上がると思う。成果と精度を高めるようにしたい。
とかく「交渉」となると相手との勝ち負けだけにこだわってしまうケースが多いのですが「妥協点を探す」のが交渉なのだな、と考えを改めました。実際は難しい側面も多々ありますが。
交渉力とはデータのみで進めることができないものということでもありますね。相手が最低限満足に足るラインとこちら側の着地点の一致を考えて進めるイメージからはじめるということが大事ですね
留保価値とBATNAの違いがまだイマイチ分からない。
転職の話は例題に向かないのではないか。転職時における交渉の材料は年収だけではありません。
とても勉強になりました。交渉と聞くと自分に当てはまらないと思っていたのですが、身の回りの日常にある小さなことでも使えることだと思いました。
自分の得意分野ではありましたが今回の講習で基礎や用語を再認識できましたので現場で活用していきます。
日頃から無意識に行っていましたが、交渉力学として読み解くと当てはまる部分が多く、自分の交渉を棚卸しする事が出来た。
アンカー、目標値を確固たるものにしてこそ、BATNAの考えが生きるのだと感じました。BATNA、ZOPAの概念を単なる駆け引きの策・範囲としてとらえるのではなく、winーwinの関係になるための手法または過程(プロセス)と感じました。
サラリーマンは常に交渉事がある。だからこそwin-winが重要である。
交渉は、日常のビジネスシーンで触れる機会あるもの、という割には、用語の理解が難しいうえ、事例が転職、報酬年俸、という日常的ではなかったため、活用のイメージができなかった。
交渉において相手の考えていることと、自分の考えていることをしっかり把握しておかなければならないと考えていたが、
お互いのBATNAを考えることで情報を整理できると改めて思いました。
BATNA、ZOPA、留保価値の視点が重要であることが理解できた。しかし実務では価格や条件の交渉がほぼないため、この動画で学んだことをどう実務に活かしていくのかがまだイメージできていない。
目標値,アンカー,BATNAを明確にして,
交渉にあたっていきたい。
交渉後にも関係の続くビジネスでは、交渉時の誠実さは、のちに必ず良い結果をもたらすと記憶している。アンカーの打ちどころを間違えると、その後の関係構築がこんなとなり、長い取引にはならずに、結果として損をする記憶が有る。
まずは今回の講義ではBATNA、留保価値、ZOPAの用語を学び理解したい。
次の段階で相手のBATNAを読み、交渉の実践となるわけであるが、そう簡単に行かないことは経験上分かっているので、内部の会議でBATNA、留保価値、ZOPAの用語を用いて、論点を整理する(作戦を立てる)ところから始めようと思う。
大変勉強になりました。
業務を行う中でなんとなく作られていた交渉の枠組みを見直す必要があると感じた。
BATNA、ZOPAははっきりとしたものが見えない場合、下手すると妥結点がないような交渉をもあるが、いい交渉をするためには枠組みを意識するしかないのだと思う。
「交渉はwin-winを目指す」
今まで交渉は勝負事のように捉えていたので、この考え方は学びになった。
相手によってアンカーや黙秘や目標値もかわる…
心理学も必要ですか?
誠実な情報開示と、強気のアンカリングは相反するように感じるのは、交渉に向いていない人材なのではないかと悩んでしまう。値段以外の交渉の事例での学習をしたい。
ZOPAの見極めが難しそうだと感じました。
アメ横などで交渉術を練習してみるのも方法かと・・
交渉の心構えは、忘れずに、Win-Winの結果を目指し誠実に取り組む事を忘れないようにします。
今回の内容を仲間に教える際、バトナというワードは使わないと思う。代替案かな。
まずはWinwinを目指していきたい。
交渉を構造的に捉える考え方を学んだ
やはり誠実であることが第一義的である。
交渉の経験がないので、とても良い勉強になりました。
交渉する場面は日常のいたるところにあるので、相手を知ること、状況を把握すること、自分の目標値を明確にすることを意識しながら効果的な結論を出せるようにしていきたい。
日々の交渉事に着く前に一呼吸置いて考えて望みたいと感じました。
ZOPA、留保価値の整理は行なっていたが、BATNAの観点は漏れることが多いので役立ちました!
今まで意識していなかった相手のBATNAを読むことからはじめます
相手のBATNAを読む訓練をする
今まで交渉ということを放棄していたことに気づきました。
ネゴシエーションスキルは,どのような場面でも活用できるものだと思います。しっかりと,身につけて,実践したいと思います。
用語を覚えるのに精いっぱいになってしまった。
言っていることは結構単純な気がするけど、相手の状況を読むことはかなり難しい。720万をアンカーとしてつかっても、そんな高い金額言ってくるやつはいらないって言われる場合もあると思う。
表向きは相手に傾聴して誠実にwinwinを目指す。でも別の面で相手の妥協点を見つけて無理のないギリギリまで自分に有利な目標に向けて交渉する。まぁ商売ですしね。
相手の BATNAを読むこと、つまり相手の立場になって考えることが大切であり、お互いにとって良い妥結点を見出せるということだと思った。
問いの回答が少し納得いかず
・交渉の心構え
- 積極的に準備をする
- 目標を高く設定する
- 相手の話に耳を傾ける
- 誠実である
・BATNA 交渉不成立の場合の次点策
例)田中さんがB社の内定がとれない場合、”A社にいく”
・ZOPA 交渉の妥結可能範囲
例)田中さんは最低600万円の年収がほしい
B社は650万円までなら提示できる
→年収600~650万円の範囲で妥結する可能性が存在する
・留保価値 交渉の最低条件
例)上記例の田中さん600万円、B社650万円が留保価値
・相手のBATNAを読む
ZOPAの範囲だからといって相手の提示策をそのまま受け入れる必要はない
例)田中さんのBATNAはB社ではなくA社(年収600万円提示)に入ること
B社が年収650万円を提示してきた
B社のBATNAは?
→田中さん以外の他の候補を探すこと
留保価値は650万円より高い可能性があると推測できる
・目標値とアンカー
目標値:妥結点として目指す値
相場、前例、常識、法令を参考に決めることが多い
アンカー:目標値+α
その後の譲歩分も含んだ値
例)田中さんはB社の留保価値を700万円と推測する
田中さんは目標値として680万円を設定する
アンカーとして720万円をB社に要求してみる
相手のBATNAを読む、ことが重要だと思った.
この交渉が成立しなかったら相手はどうするのか、とすると今回の交渉はどこまで妥協してもらえそうか、考えることができる.
逆に自分のBATNAを読まれないことが交渉を優位に進められることにつながる.
一方で、相手の話に耳を傾け、相手にとって価値はあるがこちらが譲歩できる点をお互いが見つけるなど、win-winとなるような妥結店を探る誠実さも忘れてはいけない.
交渉を行う上での準備の重要性が非常によく理解できた
交渉の順序が分かった
相手のBATNAを想定することが難しく感じた。
また、新しく聞く用語が多く、勉強になった。
日常の生活の中でも、アンカーと目標値の関係は利用できることは、知っていたが、授業を聞いて、自分の考え方に自身がついた。
あえて難しい言葉で語らなくても・
日常の業務での交渉でも、妥結点を探る交渉は多く、ある程度理解していました。ただ今回ののように構造的に捉えると、自分や相手のbatnaは何処にあるのか、そうすることで目標値やアンカーを決めることが重要であるかが理解できました。
交渉は、いろいろな場面で出てくることであり、交渉を上手く進められるかどうかで仕事の結果にも影響を及ぼす重要なファクターだと思っています。
何を考えず交渉に臨むことをしないようにしていますが、構造的に考えることは出来ていませんでした。
勝ち負けではなく、お互いの価値の総和を最大化出来るよう、今後の交渉では、お互いの価値を高め合えるような話し合いをしてみたいと思います。
以前家賃交渉をした時に、意識せずともBATNA、留保価値、ZOPA的な事をやっていたことに気づきました。転職の時、全く給与交渉せず転職先の言われるままになっている人を何人か知っているので、このセミナーを教えてあげたいと思いました。
基礎を学び、応用で、自分が学ぶところを知る
買い物などでも何気なく行っているが、理論立てて考える事でより強い武器となりそうに思える。
初級編の良い復習になりました。
BATNAやZOPAなどの理論の大切さを実感できたが、
一方で交渉を上手くまとめあげるのは
やはりヒューマンスキルの高さが不可欠とも感じた。
そういう考えは古いのかもしれませんが。。。。
最初に自分が定めた目標値をクリアしていたら交渉を締結していたが、相手のバトナや留保を読んで再交渉することも視野に入れて今後は交渉したい。
今までアンカーを打つことを行ってこなかったので、新しい知識を得られました。
相手の立場に立った提案も重要なポイントだと考えた。
営業職です。
交渉は業務中に頻繁に行われますが、いかに自社に有利な状況を勝ち取るため、相手を言いくるめることが出来るかという意識でいたことを反省しました。
目標を高く設定することは大事ですが、傾聴し、相手に対し誠実であることを意識していないと、いつか打ち負かされる側になってしまうと思います。
テクニックも必要ですが、この2点は常に心に留めておきたいです。
交渉術においての駆け引きをバトナとゾーパを意識して行うことが肝要と学んだ
交渉において、自分の事ばかり優先させていたが、相手のBATNAを考えるというう事を行っていくと、WinWinな結果が得られる交渉になり得ると感じ、これからは心掛けたいと思った。
いかにZOPAを作れるかがポイント。
交渉というと、何か自分が必ず有益にならならと、交渉したことにならないと思っていたが、お互いの利益を引き出すことだと分かり、勉強になった。
規模の小さい案件は、BATNAにもって行きがちだった。
どんなレベルの交渉でも目標値やアンカーを決めてより良い
条件を勝ち取れるよう行動していきたい。
交渉について講義を聞くのは初めて出面白かったです。日々の業務で同様のことをしていますが、理論的に分析できたと思います。今後の仕事の交渉を客観視できそうです。
交渉を論理的に考えた事が無かったので、面白かった。
今思えば、これらの事を感覚的に使っていたなと感じた。
意識的に望めば交渉はもっと面白いと思う。
お互いの利害を論理的に考えて妥結点を見いだす。
相手のBATNAを考えることが重要であると感じた。交渉では足元を見られて金額を提示されるケースが多いと考えるため、それを念頭に置き、目標値を設定して交渉を進めていきたい。
交渉時にお互いを知る必要がある事には同意。
ただ、交渉は清廉潔白なスキルだけではなく、交渉の山場などでは時に怒りや不服の感情をあえて相手に示すことで(もちろんポーズだが)条件を引き出すハードなやり方も実際には行われると認識している。
(ハッタリは交渉を進め、お互いの関係がある程度醸成されてきた際に用いると特に効果大!)
しかもこの手のやり口は海外との交渉事で多く、英語の苦手な日本人はまくしたてられただけで相手を怒らせてしまった、交渉が決裂してしまう。と簡単に折れてしまうことが多いので国際競争においてはそういった手法がネゴのスキルとしてあるのだと認識することが重要であると思う。
状況によるが、Win-Winな交渉結果は十分条件であり必要条件たり得ないのではないか?
特に対外交渉では会社の看板を背負って交渉する=自分の会社を守る義務があると思う。
今回は基本編なので応用以降に期待
BATNA,ZOPAなど、言葉を知って対応したことは無いが、長年の経験で自然と身に付いたが、改めて、人に説明できる内容・言葉として、理解する事が出来た。
私の仕事では直接お客様とお話しする機会もありますし、他の他業者さんともご一緒する機会があります。
その上でまずお客様にクレームなどの
話をされた時などにものすごく有益になると思いました、
他にも他業者さんといらっしゃる場合においても交渉などで仕事の段取り大きく変わると思いました。
金額交渉の例しかないのが残念。
ビジネスの交渉は、金額だけではない。
もっと他の例が欲しい。
建設業でも、他社の業者さんとの交渉や、現場監督との交渉があります。
こちらが望む進め方だったり、他業者が進めたい方向がある中で、自分たちの意見ばかり言うのではなく、他業者の意見にも耳を傾けつつ、いい方向に行く交渉して、よりいっそ現場が進めやす方向に行けるように心がけてやってみようと思います。
給与交渉のケーススタディで思ってしまったが
相手の出方を見て当初の留保点を、予測した相手の留保点の上限ギリギリまで値上げ交渉を検討している応募者と、提示額を急に100万円上げてくる企業(当初は本人への評価よりかなり安く採用しようとしていた企業)、この2者は誠実な交渉をしているのだろうか‥?
交渉を構造的に考えたことがなかったため勉強になった
交渉相手に自分の主張や要望をするときは、ベストなシナリオ(アンカー)と最悪(代替案で最良)なシナリオ(BATNA)を事前準備。Decisionメーカーを理解し、第3者の視点で相手の立場に立ち、状況を俯瞰した上で交渉に臨みたいと思う。
相手の状況を鑑みて、アンカーを打たずにアンカー以下の条件で交渉に臨む傾向が私にはあると思うので、割り切って物事を考える癖をつけていきたい。
通常業務においても、仕事をお願いする時などで使える手法の一つ。
お互い合意した内容なので、順守する可能性が高くなる。
通常行っている業務に通じるものがあります。
とても参考になりました。
誰しも「交渉=自分の利益を最大化させたい」と思っているはずなので、互いの利益の最大化を目指すことが交渉のゴールと言えそうだ。
とはいえ、相手がなんでもかんでも話してくれるとは限らないため、まずは相手との関係性をきちんと構築することが重要。
付き合いが浅い相手でも交渉に入る前の短時間で少しでも良い関係性を作る工夫、テクニックが必要そうだ。
交渉を構造的にとらえるのが面白い。普段の交渉も構造的にとらえることでベストな結果に落ち着けることができるのか実践してみたいと思った。
交渉において自分だけのことを考えるのではなく、まず相手の情報をきっちりと取得する事が大事だと分かった。
交渉力と言うと特別なものと思っていましたが、振り返ると交渉する場面は多いなと思いました。今後に活かして行きたい。
これは〜、ほぼ毎日活用できそうです。
お互いがWIN-WINになることが大事という点が一番今回心に響いた。
どうしても目標に到達したという点ばかりを意識してしまうが、
今後は相手のことを考慮して交渉に臨みたい。
交渉の枠組みがはっきり見えたことで、交渉ごとに、今後自信を持てそう。
日常に身近にある交渉術からビジネスで自身を高く売る交渉の考え方まで、広い意味でよく理解することができた。特に後者のBATNAや目標値、アンカーの設定といった考え方は有益だった。事例では転職に関してだったが、ビジネスにおける他社との妥結にも役立つ内容に感じた。
交渉を構造的に捉える。zopa,batna,留保価値、目標値、アンカー。相手の留保価値を探るためにアンカーをおくテクニック、是非使ってみたい。
交渉の基礎を改めて振り返るいい機会になった
業務で取引先とリレーションを構築しつつも、自社の利益を最大化できるように活用していきたい
即決する前に相手の、BATONAを考えてから発言しようと感じたい
普段何となく行っている交渉だが、こうやって筋道立って説明を受けると、今後の交渉に役立つと思う。
日々の営業活動が、まさに交渉の場です。学んだことを活かして、しっかり準備して取り組みたい。
BATNAとZOPAという言葉は知りませんでしたが、アンカーも含め通常の交渉で行ってたことでもあります。 交渉相手が自社の製品しか購入してない場合より強気の価格交渉も可能ですが、その場合市場に出た場合の価格もより高くなるので、そのあたりが難しい部分ですね。。
3つの用語、必要でしょうか?話を分かりづらくしているだけのような気がします。理屈は、頭では理解できたが、用語の分かりづらさによって腹落ちしきれていません。
短時間の講義だが有意義な概念だった。ビジネスに限らずプライベートでも役に立つ内容でした。目標値を交渉の進み具合で切り替えていく過程や、その際にアンカーを意識するなど、面白かったです。交渉のポイントとして、相手に誠実であること、という説明も印象に残りました。
交渉についてこれまでほとんどと言っていいほど触れてこなかったつもりだが、割とやっていた経験のあることだったので、取り組みに際して敷居が下がったように感じる。今後、交渉行為をすることになったら、BATNA、留保価値、ZOPAという言葉を逐一意識しながらやってみたい。単純に面白そうである。
通常やっている交渉の内容が言語化されることで、より構造的に理解できた。
交渉時はWin-Winとなること、さらに言えば三方よしとなることを心掛けていきたい。
ZOPAを意識して交渉していきたい
自分と交渉相手のBATNAとZOPA、自身が目指す目標値を推測し、それよりも少し越える地点にアンカリングして交渉する訳かあ。交渉のカードを相手が多く持っている場合は、どうするんだろうか?
相手のバトナを精度良く予想するためには、多くの情報を使うと考える。普段から、情報の収集やバトナを考える癖をつけて、本番に挑みたい。
相手のバトナを読むことの重要性を感じた
GOALをイメージして交渉することが重要であると学んだ
今まで他社との交渉の場が何回かあったが、このように戦略的に準備して臨めていなかった。知識として交渉術を学んだので、次回の実践の場でしっかり活かせるようにしたい。
社内調整などに利用できる。
理論的に思考の枠組みが整理できたので、他者に伝える際にも
考え方の共有ができるところは大きいと感じた。
例が金銭に関係し、片方の見方で説明していることが多かった。
もう少しビジネススキル一般として、
交渉する両者が納得できている合意を得るには、という部分が学べるとよかった。
自然と行なっていることをロジカルに理解できた。
相手のBATNAを予測する。事前に交渉の戦略を立てる上でこれはとても重要。
交渉にあたっては相手の事情や相場など情報が極めて重要だと感じた。
BantやZopa、留保価値という考え方も大切だが、それらを活かすために情報収集が欠かせないのだと思う。
情報収集のコツといった講座があれば興味深い。
如何に事前の準備をしておくかが交渉において重要なポイントになる事を再度認識した。
BATNA「 合意が成立しない場合の最善策」の言い回しがしっくりこなくて苦労しました。
交渉は相手を打ち負かすことではない
交渉は、どうしても自分の主張に固執しがちだが、相手のBATNAや留保値を読むことや、自分のBATNAを高めることが、自分の交渉力を高めることだと学び、今後の交渉の際は、そのあたりを客観的に判断して戦略を練りたいと思った。
新車の値引き交渉が思い浮かんだが、もはや双方で探りの入れ合いが起こる。部下の業績評価も、高めの自己評価を吹っかけてきて、マネジャーが適切に下げるための説得を仕切れなかったらラッキー見ないなこともあり、不毛なやり取りに感じたことがあった。他の方も書いておられたが、誠実なアプローチなのか疑問が残る。二度と会わないような旅先の土産の値引きならありうると思うが。
自身のBATNAを整理することは理解できたが、相手のBATNAを読み切る訓練は、実際の経験値を上げていくことなのだろう。
BATNA、ZOFA、目標値、を相手の立場で考え交渉に臨むことに共感を覚えました。
実際のビジネスや日常性格で、実際に使ってみてスキルを身に着けていきたい。
日頃の会話からもケースバイケースで交渉はしている。交渉の大小はあるが取組の基本を意識していきたい。
相手をよく知ること。情報が大切。
業務委託での価格交渉で活用できる。相手の出方や金額の提示額について、立ち位置を推定できる
交渉時最高の結果と最悪の結果を考える様にしていたが、その前に価値、最善策を考える必要を学んだ
相手のBATNAを読むことは難しい。
交渉において誠実さが重要であるということは、もっともなことだと感じた。お互いのことを信頼しているからこそ、妥結点を協力して見つけ出そうとするものであると思う。
ZOPAとBATNAという言葉は前回のセミナーで初めて聞いたが、交渉の場面でもそれらが重要だと感じた。
・交渉する上では準備が大切
・誠実さを持って交渉に臨むこと
・交渉戦略を立てる上で、確固とした目標値が必要
・相手のBATNAを読むことで目標値、アンカーが変わる
これまで、取引先や社内他部門との交渉において、自分のBATNAを考えたり、相手のBATNAを読むこと等はきっちり出来ていなかった。今後学んだことを実践していきたい。
とかく目の前のことにとらわれて交渉しがちであるが、整理して交渉することがいかに重要であるかを体系的に説明しているように思った。経験だけで補える内容では限られてしますので、このような体系的な説明は頭の整理に適しているともう
ネゴシエーションを論理的に分析するのが初めてでした。もっと意識をして行動して行こうと思います。
大変わかりやすかったです
相互に得られる価値を最大化することが目的であるものの、どちらかの価値の最大化に偏る可能性があると感じた。
特に継続的な関係性がない時に一方が優位になるケースがあるのではと思う。
継続的な関係性の場合にWIN WINが成り立つのではないだろうか。
相手のBATNAをいかに読み取るかが重要であると感じた。
交渉に臨む心構えとして、目標を高く設定して
安易に妥協をしない姿勢が重要であるという点、
今まで知りませんでしたが納得しました。
誠実であることと駆け引きは両立するんですね。
構造的にはしっかり理解できました。実践では相手のBATNAや留保価値を読むのに経験やスキルが必要でそこが難しい、またはあやふやだと、確固とした目標値が設定出来ていないことが多いと感じました
ビジネスでもプライベートでも交渉というシーンに直面しますので、学んだスキルを実践してみようと思います。
普段から当たり前のように交渉時に用いている「BATNA」「留保価値」「ZOPA」などをあらためて学ぶことで、今後はもっと意識しながら営業に活かしていける。
BATNA、留保価値、ZOPA、アンカーなど、具体的な適用が説明されていて分かりやすかった。
実際の交渉では、交渉後の関係なども気になるので、
お互いの留保価値の間ぐらいを探すようにしています。
ただの感想になってしまいますが、マンションを借りるときにもっと下調べをして交渉すべきだったな...と後悔しました。
仕事ではそうならないよう気を付けます!
当たり前のことを言っているような気もするが、それぞれに論理があるんですね。
そして、交渉で、誠実であれ、はすごく大事ですね。しっかりと心に刻みます。
交渉にあたって、BATNA・留保価値・ZOPAが何かを明確にしておくことが重要だと思いました。準備なしに交渉に臨んでは、得たい成果は得られないと考えました。
話が聞きやすかった
初めから妥結しやすい箇所を狙って交渉していたので、もう少しアンカーや目標値を意識して交渉に挑むようにしていきたい。
目標は高く設定する
お客さまに対して「ダメ元で大きな金額をふっかける(言葉がよくないけど)」は、交渉における相手のバトナを見極める作業だったんだな。
交渉を有利に進めるためには相手の留保価値を見極めることが重要だと理解した。そのためには相手のバトナを見極めたうえで、情報をできるだけ入手しておく必要がある。
ネゴシエーションと聞くと大変な苦労をするイメージがあったが、BATNAなどを理解していれば、より論理的にネゴシエーションが進められると思いました。
ーーーーー
・感想
感覚で行うことが多い「交渉」をさらっと(特にスキル面から)まとめた良い教材だと感じた。
社内プレゼンも商談も、基本構造は変わらない為、活用場面は多岐にわたるのでは。
ただ、「交渉」にて個人的に最も重要だと思っている"見せ方"についての言及はもう少し参考情報が欲しかった。
結局のところ、皆目指すのは「自分の目標に近い合意」であることに変わりなく、相手が自発的に「アンカー」より「目標値」に近い選択をするような"見せ方"が重要だと思っている。個人的には。
この"見せ方"を科学をしていた自分にとっては、若干物足りなさを感じた。
(上述内容とは齟齬が生じるが…)
ーーーーー
・活用方法
絶対に決めたい商談がある際に初心に帰りこの教材の話を思い出す、ぐらいですかね。
ーーーーー
普段からしている交渉を、理論的に再構築し、認識することができた。
自分と相手の要望を構造的に捉えることが大事
交渉について,ここまで論理的に考えたことがなかったので,新鮮な講義でした。
是非今後行かせていきたいです。
現政権のIT担当大臣など恫喝で交渉する相手にどう対峙するかも、是非学びたいです。
何となく交渉に臨むときは相手に譲歩することが多かった。
自分はこうしたいという思いを潰すことがよくあった。
もう少し相手の言いなりにならずに今回学んだ内容を踏まえて粘り強くWIN-WINになれるような交渉をしたいと思います。
BATNAをどれぐらいに設定するか、早い段階で留保価値を引き出せるかが交渉において優位に始める要素と感じた。客先も当然出来る限り優位には進めたいので、その部分の良い塩梅を見つける力を付けれるように心掛けたい。
準備が大変で、どこまで把握できるかがとても苦労すると思う。
交渉においては、相手を理解する事を意識していきたいと思いました。
ビジネスでも日常でもあらゆるシーンで活用できるスキルだと考えます。相手の考えを読むのは難しいですが、対等の立場だと考えて冷静な判断をしてBatnaを見極めるスキルを高めたいと考えます。ありがとうございました。
自身の存在価値(商品価値)を客観的に見て取れる場合に
BATNAが定まると思う。
交渉=勝ち負けのイメージが強く苦手意識があったが、win-winを目指すという説明を聞き、前向きにやってみようという気持ちになった。用語は初めて知ったため覚えておく。
ケーススタディが金額交渉だったので自分の業務上の事例にイメージしにくかったが、仕事上の駆け引きという点で、情報の収集により相手のBATNAを読みはかることの重要性は同じだと思った。
アンカーが適正でないばかりにただの「はったり」になり不本意な結果にならないために交渉材料の収集をこころがけたい。
普段何気なくやっていることを構造的に理解でき、他者に伝えられるようになった。
BATNAに対する考え方の理解が難しい。ネゴシエーションは日常的に行っている為、習得してネゴを優位に進められるように活かしたい。
ネゴの機会は通常のビジネスで多数体験しているが、交渉を論理的に捕えることは少なかった。今後はBATNAや留保価値を意識してこうしょうを有利に進めるように心掛けます。
ネゴシエーションスキル(基本編)を修了しました。
交渉の考え方を構造的かつ具体的に理解できた
会社から不当解雇を受け、慰謝料を払うと言われ、金額交渉中です。
大手企業なので、個人で闘うのは大変ですが、交渉について、改めて、構造が理解できました。
部下の教育教材としての導入を検討する視点でも本コンテンツをみましたが、転職の題材は非常に悪かったです。
用語が難しくどれがどれにあたるのかわからなくなってしまう時があった。今後交渉を行うシーンがあった場合に改めてもう一度復習したいと思う。
相手のBatnaを読むんで留保価値を予測する。そして、自分のBatnaを強くすることが交渉では重要。
図式化すると頭の中を整理しやすくなると感じた。
交渉事は日常的に存在するので、安易には出来ない事を実感しました。
BATNAの読み方が肝ではないだろうか。
漠然と理解していた交渉という概念について、具体例を交えて理解する事ができたと思います。
交渉するか、互恵的利他行動(交渉しない)を取るべきか、日常悩みます。
交渉を自分と相手の「力学」で考えたことはなかったのですが、
交渉を「するとき」「仕掛けられたとき」
「どっち」にも役に立つ知識が満載の動画でした。
得意先との商談時の提案、仕入れ先との価格交渉など様々な場面で使える思考方法である
交渉は身近でも存在するが、ZOPAがあるかないかにでおおきくかわりますね
目標値、アンカーの関係が大切ですね
交渉にあたり、力学的な条件設定でBATNAとZOPAを駆使して今後様々な場面で学びを活かしていきたいと感じた。
BATNA・・・次策(失敗した時対処)。
留保価値・・・ゆずれない下限ライン。
ZOPA・・・交渉範囲。
アンカー・・・下限ラインを見極めるためのジャブ。
これらを頭に入れた上で、交渉事に臨みたい。
分かりにくく、あまり理解出来なかった。
お客様様との価格交渉時、BATNAを高く設定し、アンカーの価格を提示することで、目標値での妥結を目指す。
商談の際、この内容を頭に入れ、WIN-WINの関係になる思いで今後挑みたい
仕事をするうえでいろいろな交渉事があり、この考え方を知っていることで、win-winの結果が得られることが多くなりそう。
好条件が提示されても、冷静にさらによい条件が引き出せないか、きちんと整理して考えることが重要だと思いました。
常にBANTA、目標値を考えて交渉に臨む
クレーム対応などでもこの構造を理解することでこちらの理想の形で終結できる可能性があると思いました。
相手のBATNAを読むのが難しい
交渉の基本が良く分かった。
最初から最終価格を出すのでは無く、目標値をしっかりと見極め、アンカーを打って理想に近い妥結点に持ち込む事が重要だと分かった。
無事に修了しました
大顧客への交渉に実践的に使えると思いました。
ネゴシエーションは常に業務に付随している。構造と相手のBATNAを意識してすぐにでも実践したい。トライアンドエラーを重ねて自分のスキルとして身に着けたい。
自身と相手のBATNAを意識して交渉することが重要。
アンカーは嫌いだが、日常で使用するもの。譲歩側としては、アンカリングしていないことをいつも言っているので、それは続けていきたい。被提示側に立った時、アンカーはする。
幅を持たせて交渉を行う事で目標に近づける事ができる事がわかった。
実際の交渉の場面ではなかなか妥協点を探ることは難しいが、実践を積んで、
よきネゴシエーターとなりたい。
まとめ
・目標値は高く
・バトナが高いほど交渉に強くなる
→選択肢を広げる努力
・傾聴
現在引越しを考えており、引越し業社との予算交渉の際に使えると感じた。
交渉において、多分にて交渉していた感があり、それが本講座により
明確になった。今後に役立てたい。
交渉においては、アンカーとフレームを意識する・
例えば部下との曖昧な部分の業務範囲の交渉にも使えるのではないかと思いました。意外と誰がやらないといけないなどと決まっていない事務はあるものてす。部下の考え方もどの程度か知ることが出来そうです。
ネゴシエーションスキルは相手の立場もあり、非常に難しいが、今回の知識は意識していきたい。
BABNA ZOPA 用語がわかりにくい
目標値とアンカー、交渉が妥結する可能性の範囲を考えることは大切だと思った
相手のBATNA、留保価値を見出しすのが難しいと感じました。
実践を構造化は理解してを成長に大きくつながりそう
交渉は勝ち負けでは無く、お互い得られる価値の合計であること。自分が得られる価値が目標値を超えても、相手が得られる価値がゼロであれば、付随する価値(信頼、評判、機会)を失いかねない。
交渉を単なる調整と考えていました。参考になりますが、実践が必要だなと感じます。
つまりフットインザドアをすればいいということだなと思った。
交渉の際には相手のアンカーやBATNAについてよくよく考えることが重要だと学んだ。相手のことを考えることで、先に相手が取りうる行動を予測し、それにスムーズに対応することがビジネスにおいては非常に重要であると感じた。また自分自身が交渉を上手く進めるためにも、自身のアンカーを増やし、相手の交渉の土台に乗りすぎない子も大事であると考えた。
めちゃくちゃ重要なことを言語化していただいたと思う。
仕事をしていく中で、数字に目が言ってしまいできるだけ高く、高くと思いがちになり相手のことを考えられなくなってしまう状況が起きてしまうことがあると思うので、しっかりと相手のBATNAを読み切ってお互いがWINWINになれるようにしたい
相手のBATNAを推測するというのは重要だと感じた。一方、やはり人対人なので「誠実さ」も忘れてはいけない。
BATNAを念頭に置いて交渉することの大切さを感じました。
BATNA重要なのが分かりました。
相手の留保価値を意識しつつ、適切にアンカリングする事で、交渉を有利に進める事ができると理解した。実際のビジネスの場においても、相手を良く知り、ZOPAを広げることで信頼に基づく適切な交渉を行いたい。
交渉範囲が無いとき、の前に事前準備が必要で、その内容で交渉範囲の有無や相手の妥結限度を予想することがひとつ。
もうひとつは、こちらの状況を良く分析し、交渉の力学で押し返せるような代替え案を持つことと、そして、相手から妥協点を引き出せるこちらの妥協点を探し出すことが、誠実で、win-winの交渉を進めるポイントだと思います。
好条件の背景を読む際など構造的に考えるときに使える。
業務で活躍するのは、日常的にある事柄の中で、自分以外の人に仕事の協力を依頼する時だと思います。
交渉もスキルなので、論理的・構造的にとらえて精度を高めるということは理解できる。とはいえ目的を「勝ち負けではなくwin-win」というと、日常の業務から少し離れている気がする「より良い条件を引き出すため」としたほうがしっくりくるのでは。
BATNAと留保価値を意識する事でプロセスがだいぶ変わるので非常に重要だと思ったが、一方でそれを予測するのが難しいと思った。
重要な分、予測を間違うとその後のアクションが変わってくるので注意したい。
あと、営業先でなく社内の他事業部とのコミュニケーションにも使えそう。
メンバーを採用するとき
波風を立てないように、控えめな要求をする性格なのですが、ビジネスにおいてはwin-winとは程遠い結果を招いてしまうということがわかりました。
相手のBATNAを把握下上で目標値を定め、いい塩梅にアンカーを落とすということを実践してみたいと思います。
相手のBATNA、留保値を読む、というのは非常に難しいと感じた。
目標値とアンカーの考え方も理解できた。
今後に活用したい。
交渉の際に、バトナを想像、設定し、アンカーで、反応を見る。その際にも、慎重に、前例や、相場などを把握理解し、いかに目標に近い内容で、交渉成立出来るか?
勉強になりましたので、実践したいと思います。
BATNAとゾーン、決められた定義に基づいた交渉が必要な事を理解した。
次善策の強さによって、交渉の力関係が決まるというのは、足元を見るという事でしょうか。
バトナ、留保価値、ゾーパ、アンカー。
相手のバトナを推測しながら交渉きようと思います。
WIN-WINである事を前提にする必要がありそうです。
『交渉に臨む際の心構え』の4点が重要だと考える。
特に、事前準備での情報収集は非常に大事である。
交渉力を強くすることで、価値を最大化することができるので、実際に交渉では自分のBATNAを大きくしていきたい。
落としどころやWinwinの考えを駆使しながら進めるのが交渉の基本だと改めて感じました
自分の思いをそのまま口にしていては損するので、図太くアンカーを高めに設定するように意識したいです。しかしその判断が難しい‥‥
相手のBATNAを正確に把握すること、というのは重要な考え方だと認識した。
BATNA、ZOPA、留保価値という言葉自体を全く知りませんでした。構造建てを意識して取り組むとこで、混乱を防ぎ、スムーズに業務を行えるように感じました。
日々のディスカッションの中でも必要な考え方。
相手の主張の裏側を見て、お互いにメリットを感じられるよう、仕事を進めていきたい。
役員など立場が異なる方との話し合いの場においても役立つと感じた。
例を使って進められていて分かりやすかった
交渉において必要な心構えが分かりました
ZOPA・BATNAとアンカーが繋がった。
用語に振り回されている気がします
結局、これも経験数ですね
何度勉強しても
よめさんさがしにゃ通用しなく・・・・実力不足
相手に思いをはせる、相手の立場に立つことが重要であると感じた。
さまざまだなシチュエーションで利用できると感じた。
チームのリーダーとして、業務を依頼しなければいけない場面でも柔軟に使えそうです。
表現を難しくしていて、いかにもビジネススキルっぽいことを難しく表現しているだけかと。。。
さて、明日からの業務でどう活かしていこうか。
実践してみないと何とも言えませんが、今まで丸腰で交渉に臨んで生きてきたので楽しみです。
予測を立てる内容が難しいところ。講習の内容は理解できましたが、言葉理解が難しかったです
相手のBATNAを推定する力が必要ですね。
相手の身になって考える。そうすると相手の弱みも見えてくるので、交渉の余地がどこにあるのか分かってくるw
結局の所、「相手を知る」ということにつながる。実際には相手の発言から、相手の行動から判断していく必要がある。客観性を持って接するように心がけたい。
交渉は力学であり、常に相手と自分の立場を考えて回答をする。
自分の中で下限値と上限値を設定して交渉すべき。
自然と考えるようなことを体系化するとこんな感じになるんだろうなあと思いました。論点が1個しかない場合というのは、お互いが交換条件のように自分にとっては重要でない、相手にとっては重要なものを差し出して無事win-winで妥結…みたいにはいかないこともあると思います。そういう時、誠実なコミュニケーションが大事ですね。構造的に対立してしまい、態度までが対立してしまうと、交渉決裂…となってしまいます。交渉のテーブルに乗っているということは、ある程度はお互い欲しいものがある、つまり妥結させたほうがよいという状況だと思うので、決裂となってしまってはlose-loseになってしまいます。「交渉の力学」風に言えば、実は相手のBATNAは思ったほどの価値がなく、それは自分も同じ、ということになるんでしょうか。BATNAみたいな使い慣れていないワードを使うと、自分でも何を言っているのかわからなくなる。現時点ではZOPAが存在しないから、相手の真のBATNAを把握しよう…とか上司に言われたらビビる。
交渉の力学は大変勉強になった。BATNA・留保価値、このイメージがあるだけで、他部門との折衝や顧客の求めているニーズが理解しやすくなると思う。なんとなく・・・で交渉をしていたが、今後はよりうまく交渉できる自信が持てた。
単価交渉の際に使うことができると思いました。
今までは相手のバトナを考えずに交渉していた。
相手と自分の要求に大きなギャップがある場合、自分が譲歩することが多かった。しかし、場合によっては相手はもし自分の商品を買うことができないと不利益につながる場合もある。このような時に適切な目標設定をして、交渉に応じたい。
客観的にみることが大切だと思う。
日常業務に交渉はあるという視点で、交渉術を意識する
誠実さというのは響いた
提示額をそのまま飲むのではなく、交渉を念頭に置くことが学べてよかった。
この手の交渉ごとは、日常の値引き交渉でも使えそうなので、是非使ってみたい!
ネゴシエーションと聞くと敷居が高いと感じてしまう。交渉と聞くと日常的にやっていることと警戒することもないのに。横文字も自分事として理解してみると身近なものに感じられた。理屈も良く分かった。交渉がうまくいった理由やうまくいかなかった理由が説明できることで次に活かせる機会が増えそうだとも感じる。
話変わって、苦手意識を持っている敷居の高い言葉はたくさんある。自分から学んでみようと飛び込んでみてもよくわからなくって諦めた言葉。そんな言葉が乱立していて、そのことを理解しやすく学ばせてくれるGROBIZは有難いと感じています。
目標値を中心に考える事が多くもう少し視野を広く進めていかないとと感じました。
相手のBATNAを推測する。も重要だけど、案外自分のBATNAも明確にしていない交渉が多いように感じる。
交渉事なのでついつい「自分有利で終わりたい」「相手有利でおわるとモヤモヤ」みたいなことがある。冷静に双方の留保価値・BATNAを考えることで少しでもWINWINに近づけるし、客観的に分析できモヤモヤは改善されそう。
交渉においては、1次元的な考えに陥りがちだけど、事例にあったような給与面では例えば、福利厚生(家賃補助など?)の充実で給与は上げられないが相手の留保価値を下げることも選択肢に入ってくる気がしました。
「自分の交渉力を高めるには、自分のBATNAを高める」
→ビジネスシーンに限らずいえることと感じた。
アンカー及び目標値を設定することの重要性を感じた。
取引価格の交渉のみならず、本社と事業部の間での打ち合わせ交渉、同じチームや、同僚との間でも交渉はある。BATNA、ZOPAの定義、目標値を設定することでいかようにでも応用は効くかと思う
とにかく相手を知る事が大切。会社のみならず業界や社会情勢なども含めて。
業務で活用する為には、交渉を構造的に捉える事が必要だと思いました。
普段から何気なく行っている交渉であるが、論理的な考え方を学ぶことが出来たので、交渉になれていない若手への指導にも活用したい。
先方のBATNAが何であるかの推測が難しいと思う。先方との会話の中で、明確に分かれば良いが、多くのケースでは、先方の望むことが見えないことが多い。傾聴力の向上、情報収集と分析も大事な要素になってくると思う。
業務での交渉だけでなく、生活シーンでも、家族を含めて人との交渉に役立てたいと思います。
相手のBATNAを考えることは仕事を頼まれた場合なども含めて使える内容だと感じた。
これまでネゴシエーションに関して学んだ際に、BATNAと留保価値が同一であると誤解していたが、この講座により、誤解が解け、より理解が深まった。
講座を受けるまでは講座の内容を漫然と考え、交渉に挑んでいたが、改めて、即断即決の前に、一呼吸置き、都度、留保価値やBATNA、ZOPAを見直すことが、より良い自分の妥結点にいたれると感じる。
ネゴシエーションを体系的に学んだことがないため、専門用語等については知見が広がった。
一方で、ネゴシエーションは自身の意見の対極にいる部署、人、顧客と対峙する際に必ず必要なスキルであるが、相手がこのような体系的な理解ではなく、自分に有利に働くようにマウントを取るスタイルで来られるとなかなかこのような理想的な形にはならないのではないかと感じた。
無意識にこれくらいが妥当カナ、と思いがちだが、
自分はどこまでOKか、相手はどこまでOKか、
目標は?アンカーは?と
具体的に見極めることが重要なんだと思う。
BATNAと留保価値、ZOPAの考え方を改めて学ぶことが出来て、大変勉強になりました。価格交渉などの場面は業務上もありますが、価格交渉だけではなく、採用率向上や、全国営業を動かすマーケティング部としての仕事としても活用できると感じました。
交渉に臨むにあたり、BATNA・留保価値・ZOPAの立案と
「目標値」・「アンカー」の設定を実態からぶれないように考え、
相手の話に耳を傾け、準備に時間を割くことが大切。
社内外の交渉の場面で使えそうな知識でした。
今回の内容はビジネスだけではなく、ネットのオークションなど日常的な価格交渉にも使えますね。相手のアンカーを探ることも大事ですが、BATNAとZOPAを念頭に入れてみることを心掛けて行きたいです
これまでの自身の交渉では「相手を知る」というところが十分ではなかったように感じる。相手のことを知り、交渉が上手くいくようにしていきたい。
目標値とアンカーを設定するという意識が足りなかったと思うので、これからは設定するようにしたい。
ただ、年収の交渉の例は、自分が採用者だったらあまりに高いアンカーを伝えられた段階でその候補者以外で考えようと思ってしまうように思いました。うまく目標値で合意するためのコミュニケーションについてもう少し深く考えたいと思います。
相手のことを考えて交渉する。
わかっていても、つい自我を押し通してしまいそうになり、上手くいかない。
近いうちに、ちょうど交渉する機会があるので、交渉する力をつけたいと思います。
BATNAについての理解が少し難しかった。「最低ラインという妥協点」と間違った理解していたが、実際には「そこまで来たら取る、最善策」ということである。
さ
初めて聞く単語が出てきて難しく感じたが、図に落とし考えると、分かりやすく感じた。
BATNA、留保価値、ZOPAを考え、交渉をする際に活用していきたい。
見積もり提出時の交渉に使える。相手金額の裏にある妥協点や目的を理解し、弊社側も準備しておく事が大事。zopaを最大限に広げるように出来れば成約率が高くなる。
何気なく行っている交渉も3つの定義に分類して考えると、正しい交渉妥結ができているか客観的に判断が可能と考えました。
交渉を構造的に捉えるのは知識があれば出来るが、実際の交渉ではアンカーや目標値の設定値をどこに置くかが1番難しいと感じた。
難しい。お互いwin-winの関係構築が必須。
ネゴシエーションの交渉術として、BATNA(もっともよい条件)、留保価値(最低条件)、ZOPA(範囲)この3つを意識して実施して行きたい。
なんとなく知っているだけでなく、batnaや留保価値、アンカーなどの定義をしっかり腹落ちさせておくことで、実践につながると思いました。
交渉時は自分の側の落とし所を考えていたが、相手の戦略を想像することが重要だと感じた。
誠実であることと,アンカーをうって駆け引きすることに矛盾を感じます。
この点に関する説明があると嬉しいです。
相手の考えを読み、適当な範囲でアンカリングを行うことが重要だと感じた。
とはいえ実践で使ってみないことには、なかなか身に付かないのでどんどん活用していきたい。
設定4の解説が欲しい。「バトナの価値」とは、、、?
ビジネスでの交渉は論理的に進めていかないと上手くいかない。
交渉にはゾーン決めて、論理的に望むことが大事と分かりました。ありがとうございました
コースでは定量的なネゴシエーションの事例がわかりやすかったが、定性的なネゴシエーションの事例も学びたい。
BATNA、留保価値、ZOPAの3つの交渉基本要素を意識してWin Win のネゴを試みたいと思います。
BATNAと留保価値が同じようにかんじるが、言葉を分けているのはなぜだろう?
Considering various contract negotiation examples, it’s important to recognize that industry norms also affect how service providers respond to attempts to negotiate their fees, note Hart and Schweitzer. In law, consulting, and certain other fields, no-negotiation policies are common; the service provider simply names their fee, and the prospective client takes it or leaves it. But in everyday negotiation situations where some amount of haggling is typically expected (imagine a long-term marketing contract), a buyer who drives a hard bargain on price could offend the service provider—and reduce their motivation and performance over the long run. For this reason, when it comes to examples of negotiation in everyday life, our negotiation skills and strategies should include the ability to assess when not to negotiate.
アンカーも設定しておくのは初めて知りました。
日常のあらゆる場面で交渉は存在するため、今回のカリキュラムは非常に参考になりました。これまでは、傾聴の姿勢をもって交渉に臨んでいたと思っていましたが、自分の伝えたいことを伝えることに焦っていたことに気づきました。交渉にあたる際には、BATNA高くして誠実な気持ちで臨みたいと思いました。
業務で活用するには、相手のBATNAは何かを把握して提案することが大事だと分りました。
また自分のBATNAを上げる努力を続けることも大事だと気付きました。
交渉の際に漠然と相手のバックグラウンドを考えていたが、講義にあった図を用いることでより単純に整理できるのではないかと感じた。
交渉前の事前準備の重要性が理解できた。
交渉事を無意識に行っていたことが明瞭な言葉となった事や振り返りとなった。とても有難い事です。
自分のBATNAは意識しているものの、相手のBATNAを読むことができていないため、今後はその点を意識しようと思いました。
実際の交渉で、交渉相手のバトナ、留保値を知ることは非常に難しい。
自身が強いバトナを持つことが重要なのは納得できる。
日々の業務の中で、多く起こりうるスキルですね。
問題解決のスキルとも重複するのかもしれません。
交渉の場にZOPAとBATNA、アンカーリングといった理論が存在し、安易に妥協せず、うまく自分を場面場面でコントロールしていくことの重要性がわかった。
今まで学んだ事の応用であった。
復習の意味でも知識の定着が図れた。
BATNAが大事ですね。強いBATNAがあれば、妥協点が高くなるので強い交渉ができそうです。
ただ、相手も自分もそれが判らないので、うまく交渉して相手のBATNAを推定することが大事と思います。
顧客への提案において、BATNAがない際のアンカーの提示の方法が難しいと思った。
今までは純粋にお願いのような形で提案をしていたが、この内容を踏まえて、
アンカーよりも強い、ある意味的外れのような提案をした上で、妥協点として自身の要望に帰着させるのがいいのか、
そもそもBATNAがない時点で準備不足なのか、
そもそも提案であって交渉とは異なるためこのスキルは応用できないのか、、
自分の中でしっかりと消化して業務に活かしたい。
はま寿司へ行こうと誘われた
寿司で有ればなんでも良いので
食べに行った
が日常の為、意識を高める為一旦考えるくせをつける
BATNA、留保価値、ZOPAを意識することで、交渉のシナリオが考えやすくなると思いました。
通常なんとなく、自身の要望を突き通すためにどうするか、をメインで考えてしまう。
相手のBATNA、留保価値、ZOPAを検討して、最善の妥結に着地するよう図示化してみる
自分の通常業務で交渉する場面なんてないなあと思いながら視聴していたが、顧客からのクレーム対応にも使えることが分かり案外身近でも使えるものだという事が分かった。
BATNAやZOPAなど概念的に交渉を捉えたことがなく、勝負事に近いものと考えていたのを改めてられた。
実践あるのみだと思うので、日頃から気意識をしていく。
関係者、関係者の利害と関心を整理して、BATNA、留保価値、ZOPA、目標値とアンカーを合理的に設定出来ればいいことが腹に落ちました。
先日行った交渉で上司が行っていたのがこういうことだったのかと理解できました。
早速、これらの用語を使って時系列に整理してみたいと思います。
次の交渉から実践できるようにしたいと思いました。
ありがとうございました。
日常、やっているといえばやっている。改めてロジカルに考えてみると確実かつ納得感も得られる。
事前の情報収集で相手のBATNAを把握しておく
自分のBATNAを高めることで交渉力を高める
自分の価値を正当に評価してもらうためにアンカリングを行い、目標値での妥結を目指す
相手との関係性の構築による,事前の情報収集をきちんと行わなければ、BATNAを知ることは難しいように感じた。
自分のBATNAの価値を高める事が大切なのですね。
価格などの要求仕様精査において活用できる。
今回の例のように、アンカーや目標値が数字で表される交渉についてはまだ比較的組しやすいように思われるが、妥結の条件が数字で表しにくい場合は、BATNAをどこに設定するかが難しくなる。獲得したい条件を重みづけしたり、絶対に譲れない条件をBATNAにするのだろうか。その際にZOPAが見いだせない場合の対応を学んでいきたいと思う。
空港でお客様対応をしており、自分たちのBATANAを初めから下げていたのが分かった。これからは、場面ごとに適した内容で交渉に試みたい。
交渉術・テクニックの側面が前面にでた内容で、本コースに相応しくないように感じた。
誠実であったり、傾聴したりっていうのは当たり前のこととして、相手と自分のBATNAや留保価値を把握(推測)するということが交渉のスキルを高めるんだと理解できた。
ホイホイと相手の提案に乗るのではなく、そのへんを意識してもう少し粘り強くやってもいいかなと思った
業者との価格決定でこのような交渉が多々あるためスキルが参考になった
交渉相手の置かれた状況を知ること、決裁者
を知ることが重要です。
通常、家電を買うときも交渉をするが、どのくらいが妥当かあまり気にしていない。
時間をかけて他店を廻る時間コストと比べて行くのが本当は面倒。
賢く交渉をするコツをと思って視聴したが、少し期待はずれ。
相手あっての事はWin-Winを念頭に、うまくいくよう努力したい。
これまで、交渉ごとで目標値やアンカーの考えで数字を設定していたが、自分本位だった。相手のBATNAを想定した上で設定することが大事。相手のBATNAは、相場があるものならば調べたり、詳しい人に聞いたりして当たりをつける。
自分のBATNAを明確に!十分にできてないと思った。「相手のBATNAを読む」をぜひ自分のものにしたいです。応用編を受講すると分かるようになるかしら?
言葉遣いがわかりにくいと感じた
日々の業務で大なり小なり交渉は発生している事。
BATA、ZOPA、目標値、アンカーにはより意識を持って取り組んでいきたい。
『市場』を理解、把握する事は容易ではない事が多いため、周囲にも相談して取り組もうと思う。
自分のことばかり考えてしまいがちであり、相手のバトナを考えることで戦略が変わってくることを見落としがちであった。
自分のバトナ、相手のバトナを考えると妥当な目標値が見えてくる。
日頃から、お互いの間にどのような利害関係があるか意識して話をすることで、WinWinの関係構築をする。
とても勉強になった
今まで自分が行っていた交渉というのがものすごく浅いものであることが分かった。相手のBATNAを考えるなどということは全く思いもしなかった。交渉に関してもっと知りたくなった。
誠実さは、アンカーを排除した方がしっくりするのですが・・・
これを考えながら交渉するのには時間がかかりそうですが、とても勉強になりました。交渉力を身に着けたいです。
相手のBatnaを理解するためには、どうしても相手側の状況を理解しないといけない。相手の立場で見た3Cや5フォースを使えると感じた。
少しでも不安や疑問があったら、何度も見直しできたのでよかった。
実践で試し腹落ちしないと使えないと感じます
相手と交渉する際のアンカーの重要性を感じた。最初に提示された金額によって意識がかわるので、今後生かしたい。
相手のバトナを想定して交渉する
今回の訓練を受けて活かしたいことは、交渉テクニックであるBATNAを把握して交渉できるようにしたい。
あるオプションを貰えば自分にインセティブが入る仕組みであれば、確実に交渉を取次か、売上を重視するか、お客様とで交渉が多く見えてくる。その際にまずは準備と状況を把握してネゴシエーションをできるようになりたい。
ZOPAと留保価値を決めBATNAを探るという、交渉の構造が理解できた。
ただ、実際の交渉は、相手とのパワーバランスや交渉者との相性などがあり、なかなか理屈通りにはいかないこともあると思う。
しかし、基本は相手もこちらも誠実に交渉することが一番大切だと思う。
この講座で使われている用語は一般的なのか?もっとピンとくる用語で話してほしい。簡単なことを難しく話しているように感じる。
自分の条件の範囲内であれば即合意の判断を行いがちであるが、相手先の状況を洞察することにより、より好条件で商談を進める手法の気づきがあった。その考え方として、BATNA、留保価値、ZOPAのガイドは大変参考になった。
相手のBANTAを考慮した上でアンカーを設定することが日常業務での顧客や協力会社との交渉で活用が出来そうです。
ネゴシエーションのしくみを相手に動いてもらうための交渉でも意識していきたい
これまで意識せず、実践してきたと思います。この学びで整理できました。
興味ふかい内容でした。
海外との交渉は、アンカーがあることが前提だが、日本だと、アンカーを打つこと自体が、誠実さにかけ、関係を悪化させることがある
今までの交渉がいかにロジカルでなかったかということを思い知らされた。
交渉においてしっかり事前準備をすることが大切であるということも把握することができた。
交渉の力学に名前があり、構造的に考えられる事を知った。ただ、基本編の例題だと実際のビジネスシーンでどう活かせるのか少し想像出来なかった。
日常生活も含めて、交渉は常に発生していることは理解しているが、「BATNA」、「留保価値」、目標値、アンカリングのそれぞれの用語の定義を理解して、使いこなすのには時間がかかりそうに感じた。
自分と相手がどこにいるのか、を即判断することは難しそうだ。
・交渉における心構えが変わりました。
交渉はすなわち営業すなわち実績
BATNA、留保価値、ZOPAという用語は初めて知りました。相手の立場に立ち、裏を読みながらより良い交渉に妥結させることは非常に大切ですが、信頼関係が失われては元も子もないので、状況をよく見ながら交渉にあたることが大切だと思いました。
今まで曖昧に理解していた交渉に関する思想が、視覚的、かつ体型的に理解できた。実務により効果的に使えそう。
ありとあらゆる業務や生活全般において活用出来る内容だった。自分の担当しているリサーチ設計業務や調査会社選定の場面においてネゴシエーションスキルを知っているといないでは、挙げられる成果が全く異なると思う。限られた予算の中で、成果を最大限挙げられるように日頃から意識したい。
基本的な概念を理解することができました。
目標を高く設定することが大事だが、相場を把握し適切な設定をすることが大事。
誠実であることを考えるあまり、相手のBATNAなどあまり考えなかった気がする。反省。
なんとなく知っているようで知っていないことをクリアに理解できてよかったと思う。また、交渉は相手とのやり取りで、目標値も含めダイナミックに動いて行くものということがよくわかった。
数字が関わらない部分でも使えるかなと臨機応変に考えを使ってみたい
普段の交渉において、自身のBATNAや留保価値が曖昧なまま交渉に入ることが多いため、相手のBATNAを読み取る事や、目標値を定めることもできていないと感じた。然るべき準備を行い、気持ちの余裕を持って交渉にのぞむことが重要だと思った。
相手の留保価値の推測を誤った場合のリスクをどのようにカバーするのかが気になります。
実際には様々な利害が関係するため、難しいとは思います。しかし、実践編を学び、交渉力が向上することを期待したいと思います。
図や言葉で説明されると理解できます。
聞く交渉おける値引き幅を考える際の手法として、今まで考えていなかったところが明らかになった。
BATONAを見極めて、アンカリングするとのことだったが、そのアンカリングの値が大きすぎると先方への印象が悪くなってしまうと思う。ある程度信頼関係がないと、アンカリングは難しいのではないか?
・相手のBATNAを読むことは難しいので、日々の業務で実践していくことで相手のBATNAを読む精度を高めていきたいと思う。
取引先との契約更改において、長期契約、単価アップ、取引量の増加など、何を重視しているのかを把握した上で交渉を進める。
交渉する上でアンカーの落としどころは常に意識している。一回の交渉でまとまるとは思っていないので、より相手の情報を引き出す意味でもアンカーの落としどころは重要視している。言葉としては今回の学びで覚えたが、zopaや留保価値も同様に行えているので引き続き活用していきたい。
他社や他部門との調整で出番があると思うが、BATNAや留保価値はよく理解しないと設定できないと感じた。これまでこの様なテクニックを知らなかったので、試してみたいと思います。
常にお客様と折衝しているので役に立つ
システム更改時における価格交渉の際、BATNAの存在がないまま、つまり他に乗り換えるという選択肢を持たないまま、なぜか強気に業者に凄むという姿勢を繰り返している弊社ですが、普段から選択肢を多く持つことの重要性に気づきました。
こちら側のBATNAだけでなく、相手のBATNAを推測することが重要
準備 BATNA ZOPA 留保価値を踏まえ、対応すると結果も変化することが予見され目からうろこでした。
交渉する上では、交渉の力学を念頭において、考えることによってwin winの交渉を進めることができる。
安きに流されず、常に考える事を忘れない。
此方の不手際でクレームから、大きな影響を及ぼす場面を見て来ましたが、エゴシエーションで安易な妥協は禁物で交渉は問題解決のために相手と行う共同作業、交渉のかけ引きと誠実さは両立しうることに気付かさせられました。
ビジネス以外の交渉にも大いに役立ちます。
最初にそれぞれの範囲を決める、交渉はここから始まっていることを意識して行う。
交渉は状況により様々であるが、双方の妥協点をうまく引き出したい。
すぐに身につくスキルではありませんが意識しておきたい。
業務で活用できるように実践していきます
交渉する前に準備すべきことを学びました。
目標設定交渉時に利用します。
今後のネゴ交渉に使えます。
ネゴシエーションと聞くと高度な交渉だと思っていたが日常に行なっている
交渉のことだと分かった。
気付きとして相手のBATNAを考えず自分のアンカーと目標値だけで交渉を
してしまってる事が思い起こされた。
今後は相手のBATNA、留保価値をしっかり考えて交渉に臨みたいと思う。
日々の業務でも色々な人と交渉して物事を進める事が多くあります。
今回の内容を意識して相手とwin-winの関係を築きながら物事上手く進めていけるようにしたいと思いました。
社外だけではなく社内での交渉にも活用出来ると思いました。
交渉に対しても論理的に考えると当たり前ではあるが、見える化され、分かり易くなると実感しました。
BATNA、留保価値、ZOPAは初めて聞くワードでした。
本コースで学んだ内容を頭に入れて実践していきたいです。
重要なスキルですね。互いのWin-Winを追求する。そこに妥協しない姿勢を貫き、論理的にプロセスを踏みながら臨もうと思います。
交渉に臨む際の心構えである、積極的に準備をする、目標を高く設定する、相手の話に耳を傾ける、誠実であるの4ポイントを意識して対応したい。
また、組織の代表として臨む場合は謙虚は美徳にはならない点も合わせて心に留めおきたい。
用語が専門的であり、ついていくのに振り返りが必要になる。
交渉戦術は難しいと改めて実感とともに、自身で正直アンカー、目標値設定等々実際運用、交渉できるのか?考えてしまいました。
交渉における目標値、アンカーを理解した。
交渉は、実は日常的に行われていることだと、改めて感じました。
私生活でも仕事でも、その大小があるが存在していると思う。
ですが、その根底にあるものは「信頼」ではないだろうか。
そもそも、その信頼がないと交渉には至らないから。
そのことを肝に銘じて、相手に対しても誠実に対応することを心掛けたい。
ビジネス面だけでなく引っ越し等の普段の生活でも使えそうだと感じた。自分はすぐ交渉妥結させたいので早まってしまうことも多いがゾーパにきをつけつつ進めていきたい
少しズレるかもしれないが、人に業務を依頼する際に、最初に能力より少し高めを求めていないと、後で追加の依頼をした時に、例え現状に余力が有っても負担増と取られ事と似ていると思った。
交渉とは相手との妥結点を探る行為であるが、まずは自分の譲れないポイント(留保価値)や代替案(BATNA)や目標値などの自分の中の要求事項の整理が重要であると感じました。
交渉は勝ち負けではない・・・まさにその通りだと思うが、なかなかそれを実践できない時がある。
業務や日常での交渉事において、自分と相手それぞれの中の留保価値を考える癖をつける
交渉の力学として、図示しながらの説明でわかりやすかった。
先輩方がやっていることはこのことがベースにあったのだとよく理解できた。
バトナやゾーパなどまったく新しい概念ではないものの、定義づけされるとより具体的に考えるようになるので、より的確な交渉につながる
good!
相手との商品納入商談の際の交渉時に役立てられる講座でした。自身と相手のBATNA、留保価値、ZOPAを冷静に分析、判断することでお互いにより良い妥協点が見いだせるように。交渉に際しては誠実に、尚且つ過度に下手にならずになるべく対等な立場で交渉に当たれるように更に考えながら業務に取り組もうと思います。
BATANA :交渉でもし合意が成立しなかった場合に取りうる最善の策
ZOPA:交渉が妥結する可能性がある範囲
略語が初めてで少し覚えにくかったです。
交渉スキルを初めて学びました。銀行の事務専門会社で外部の人と直接の付き合いはないですけども、説得するとき、言葉も大事ですが、図式を示していくのも
大事だと分かりました。アンカリングなど、枠組みを捉えるのは難しいと感じました。粘りの交渉ですね。
・交渉において、謙虚であることは正義ではない。不利な条件をのむことは、同じ組織のメンバーに迷惑をかけることになる。強い姿勢で挑む。
・相手が最初にい提示する条件は、向こうにとってギリギリの条件ではない。必ず、バッファを持たせた条件を提示してきていると考える。
・相手の置かれている状況を見極める。客観的に見てどのような立場なのか。BATNAは何なのか。周辺相場はどうなのか。
・一度向こうが譲歩してきたとしても、それが本当にベストエフォートなのか?立ち止まって考える。
・強いBATNAを持つことで、交渉を優位に進められる。
お互いの理解を深めてwin-winとなる妥結を目指すという考え方は立場が上になるほど大事な要素ではないだろうか。立場が上がるほど、自分がすることの影響を考えるべきだと思う。
これまでの自身の交渉はBATNAを下げて妥結することが多かったように感じる。相手のBATNAと留保価値を把握することで日常における交渉からその効果を実感できるように実践してみようと思いました。
交渉する際に、相手のBATNAをどれだけ把握できるかで、交渉の度合いを決める事ができるとおもった。
交渉の基本を理解するとともに、高いスキルも要求されるものであると感じた。BATNAをいかに高めZOPAを創出するか、経験と事前準備も重要と考える。
にちじょうせいかつでつかえそう
交渉の際、相手の留保価値を見誤った際の対処(回避)方法は? 取り戻しが効かないのならZOPAの範囲は狭まる? 相手との「かけひき」は難しいの一言に尽きる気がする。また、これに慣れてしまうとゲーム感覚に陥る恐れがあるので、それだけは避けたい。
互いのBATNAを考えつつ、目標にリーチするためにアンカーを打つことが交渉には必要であると理解したが、実際アンカーを打つとなると気が引けそう。。
交渉の時の参考になりました
交渉を構造的に捉える事で希望よりも高く売れる時には高く売るべきという原理が興味深い。
交渉には相手の状況や意思決定者が重視する価値を把握するための準備が重要だと学んだ。
交渉を有利に進めるためにBATNAの価値を高めることが大切なこと、妥協点を目標値に近づけるためにアンカリングという手法を用いることができることも学んだ。
構造的に見たるとか考えるということは、意識的にはしていなかったように思います。
BATNA,留保価値、ZOPAはらしきものは頭の中にうっすらと有ったが、それぞれの内容を学習出来たので、今後の業務に生かしていきたいと思います。
交渉は仕事のみならず日常的に発生する事案であると感じました。交渉力を高めることが、ビジネスにおいてもプライベートにおいても、物事をスムーズに進める上で重要な力であると感じました。
対顧客だけでなく、上司や同僚、部下にも使えるスキルだと思う。仕事を受ける際、仕事を任せる際に流用したい。
交渉相手も同じレベルだとやりやすいと思います。
普段の日常生活に於いても、ネゴシエーションは行っていることを再認識しました。
迷ったときに、また振り返りをしたいと思います。
どうしても誠実であることと、アンカーを打つことが矛盾していると感じてしまう。