- ホーム
- 組織・リーダーシップ
- ハロー効果
概要
このコースについて
「あの人は仕事ができそうだ」「これはきっと良いものなのだろう」・・・
何かを評価するときに、人は本当に公平な評価をしているのでしょうか。
実は、人は様々な要素に影響されながら物事の評価をしています。影響される原因の一つに「ハロー効果」があります。
「ハロー効果」とは、特定の項目や要素に関する評価が、全体の評価に影響を及ぼすことです。
この動画では、「ハロー効果」とその生じる理由について、また、ハロー効果に惑わされないためにはどのようにすれば良いかも学びます。
コース内容
- 今回学ぶ内容
- ハロー効果
- ハロー効果とは
- ハロー効果の生じる原因
- ハロー効果が表れやすい場面
- ハロー効果の事例
- 松田さんの例
- 留意点
こんな人におすすめ
・様々な要素に影響されず人事評価や採用を行いたい方
・プロモーションなどに影響されずに評価する方法を知りたい方
このコースを見たユーザーの学び
やはり人事評価だと思います。どうしてもキャラクターによった評価が少なくありません。複数人による評価を検討する必要があると考えています。
相手に好印象を与えていることが自分の価値につながるという意味では、ハロー効果を用いる必要がある。ハロー効果を適切に惑わされず、適切に利用できるようにしたい。
つまるところブランドってハロー効果の最たるものである。よって私事では気をつけ、仕事ではそれを利用したい。