
あなたの会社は危ないかも?!赤字がダメな理由
今回のテーマは「赤字決算」です。節税のためにあえて赤字にしている、という中小企業は少なくありません。しかし事業を考えると実はデメリットのほうが多い?なぜ赤字決算は企業にとって良くないのか、赤字決算のメリット・デメリットを踏まえながら、税理士の入野先生が徹底解説します。動画の構成・オープニング・赤字決算のメリット・赤字決算のデメリット・会社にお金を残すメリット・例外・金融機関からの評価が下がる・赤字決算についてまとめ・エンディング--------------------↓入野先生のYouTubeチャンネルはこちらから↓フリーランスと社長のための税金・会計チャンネル!税理士 入野たくみhttps://www.youtube.com/channel/UCLHGykIIm829jb-OjFNRkZw--------------------本コースは弥生株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。詳しくはこちらhttps://www.youtube.com/user/yayoitv
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
nekotaro
IT・WEB・エンジニア
労働分配率の考え方で人件費の余剰がないか調べる
takedamunekazu
専門職
損益分岐点売上高に着目し、粗利を上げる、固定費を下げる
という手段で赤字を解消するという仕組みが理解できた。
koyaokuda
営業
役立っております。
yuki-04
営業
ロジックを整理した上で最後は覚悟、非常に学びになりました。
kazue-service
建設・土木 関連職
損益計算書から変動費と固定費を分けて全体の損益分岐点を見つけるのと同時に毎月の損益分岐点を出してシュミレーションしてみます。そして実行有るのみです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
頭では分かっていても・・・。
実行していく、覚悟をもって!!
そりゃそうですよね、簡単ではありません。
nitakita
人事・労務・法務
余剰人員、経費の必要度の点検は常に行う必要がある。
masuda001
人事・労務・法務
粗利率と固定費の関係を理解しました。
lutis-sayaka
経営・経営企画
損益計算書をもとに分析を行うことで何をどう改善すれば良いかが明確になる。それによって事業の成長につなげることができると思う。
salesbond007
メーカー技術・研究・開発
若い税理士さんなのに非常にわかりやすかったです。あとは社長が素直に実行するだけですね。
kenji1209
メーカー技術・研究・開発
とくにございません。