
現状維持バイアス ~変化を伴う選択に対処する~
これまでのやり方を変えなくてはならない時、また何かを手放さなければならない時など変化に直面した際に、よほど強い動機がない限りは「今のままが良いかもしれない」といった躊躇する気持ちや、漠然とした不安を感じることはありませんか?このコースでは、現状維持を望む人間の考え方の傾向である「現状維持バイアス」について紹介します。こうしたバイアスから完全に逃れるのは難しいものですが、そのメカニズムを理解することで、より良い選択ができるように学んでいきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「伊藤忠は原則出社に 在宅ワーク定着の壁とは」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61074900S0A700C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kameco
販売・サービス・事務
私は一年前に新規プロジェクトへ異動しましたが、
適切とは思えない異動だったため、体調不良となり、一時は退職も考えました。上司に相談して元の仕事に戻りましたが、今でもストレスを感じ、こんなことなら、会社で成長などしなくてもいいと思っています。
test_
メーカー技術・研究・開発
営業のように一つのサイクルが短い場合は比較的容易だが、一つのサイクルが長い業務では経験学習のループを回すのが困難なように感じた。自身の業務に応じた工夫が重要だと思う。
naka5
経営・経営企画
失敗を恐れるため、ストレッチを得られていない社員をよく見かける。まずは経験をしない事にはサイクルは回らないので、その促しと挑戦できる環境づくりから取り組みたい。
tomoemasuyama
専門職
内省的観察の自問でKPT法(Keep, Problem, Try)というのが紹介されたが、3つの観点から言語化するのはマイセオリーを紡ぎ出すよいヒントになると思う。ぜひ取り入れてみたい。
s_s___
メーカー技術・研究・開発
失敗しても何か学んだことを認めてくれるならよいが、とりかえしのつかない大失敗や、失敗したことを責め立てられ自分が病む様なことがない場合に限って失敗できるのを忘れてはいけない。
人は常に必ずしも学べる様な状況を作ってくれるわけではない。たいてい初めての仕事は、面倒な仕事を押し付けてくるのを、何事も経験とか言ってくる。だから、無理な時はやらかすより、逃げたり、できそうな人に頼るのも大切だ。
tama56
販売・サービス・事務
相手に批判されたことをクローズアップしてしまい改善を試みる余裕を失ってしまいます。業務のミスだけではなく、自分自身の考え方のクセも含め、改善していきたいと思いました。
marcott
IT・WEB・エンジニア
職場には、失敗体験も成功体験も教訓を導いて同僚に共有することを奨励していきたい。
また、自分自身は、環境変化に合わせてアップデートし続けることを意識していきたい。
a_7636
人事・労務・法務
【実践したいこと】
・仕事や経験から、新たな気づきや意味を見出す面白さを見逃さないこと
・できていない自分を過度に責めないこと
【気を付けたいこと】年を重ねるごとに難しくなりそう
・批判や課題を謙虚に受け止め、次の成長目標だとポジティブ捉えて改善すること
・過去のやり方や成功パターンにこだわりすぎないこと
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
知識から実践し体感する事が重要となる。
yasua
営業
謙虚さが大事
masashi-naito
人事・労務・法務
振り返りを目的とした研修設計で活用できそう。経験学習のサイクルについて理解を深めるとともに、リフレクションやフィードバックについても理解を深めていきたい。
yoshio_t
人事・労務・法務
組織改善など、より多くの人を巻き込んで取り組む時には、より一層意識して取り組んでいきたい。
kimito_boku
メーカー技術・研究・開発
普段の仕事の参考になりました
nakajima-youmei
金融・不動産 関連職
日々の業務で活かせると感じたので意識していきたい。
ksasa
経営・経営企画
メンバーへ、一つ上の仕事に取り組んでもらうための、自身の成長の機会としての理由付けと、実際のメンバーの成長
ma111111
人事・労務・法務
新しい業務や職場に臨むときに活用したいと思います
drkloveee
営業
日々の振り返りを行うこと。
atectakahashina
IT・WEB・エンジニア
単に仕事をこなすのではなく、少しでも経験を踏み学習していることを意識します。
shirukanburera
その他
経験サイクルで学んだ事をしっかりと活かして頑張りたいです。主に振り返りは、あまり習慣化してこなかったので適宜行なっていきたいです。
200583
その他
経験学習
→人が経験から学ぶプロセス
1.具体的経験
仕事を通じた行為や出来事、経験
2.内省的観察
振り返り・リフレクション
俯瞰的・多様な観点で内省する
3.抽象的概念化
経験を抽象化、教訓を導く
4.能動的実験
教訓を新たな状況に適用する
・批判にオープンであること
・成長や学びを楽しむ
ao727
その他
今後の自分が成長できる可能性を広げられるよう経験学習をより理解したい
maffy
営業
新しい業務が春から始まるので、意識しながら取り組んでいきたい。
ryoshimu
IT・WEB・エンジニア
コルブの学習モデルを活用し、入社して以降成長を続けてきた。
coron-tennis
経理・財務
成功体験というのは知っていたが、経験学習は初めて知りました。何事も振り返りですね
auchida
営業
振り返りが足りていない
mehima
経営・経営企画
なぜうまくいったのか、新しく試してみることは何か、を自問する。
x1043243
営業
セルフマネジメント・部下育成含め、ストレッチ経験を積める環境を整備する。
ただ、部下がつぶれる可能性がある。
-h-h-
その他
経験学習の考え方により、前向きに不慣れな業務に向き合える
shuhei123
人事・労務・法務
常に挑戦することが大事。過去の成功体験や経験に固執しない。批判はポジティブに受け止める。
yujihoshi
経営・経営企画
車の販売において商談を振り返り、よかったことを成功したことをまとめてみたい
inuiki
専門職
振り返りを習慣化することが大切だと感じました。毎週同じ時間帯に負担にならないよう実施していきたいと思います
14001
資材・購買・物流
実験や研究などの勉学においては試行錯誤を繰り返すことで新たな着眼点や気付きを得ることが出来ると思いました。ただ、学校の宿題のように嫌々やっているともう二度とやらなくなり、最後はその科目ごと捨てるということをしていました。
75475
メーカー技術・研究・開発
自分が成長するための方法を見つけるヒントになる
sssss2
メーカー技術・研究・開発
サイクルを回せるように意識したい
daddyveroo
経営・経営企画
自分の成長のためにも、また部下の成長のためにも経験学習の考えを採り入れて、一歩先の業務ができるようにしていきたいと思います。
tiger-k
人事・労務・法務
中傷的概念化から能動的実験に至るプロセスに少しハードルがあるかも知れません。また、能動的実験と次の具体的経験は1つのプロセスでもよいのではないか、とも思いました。
tomaxavi
販売・サービス・事務
振り返り、教訓、次へ活かす。
日々の業務をこなすだけでしたので、サイクルを回して、アップデートし成長につなげたい。
m-yoichi
経営・経営企画
よく理解出来ました
moritti
販売・サービス・事務
内省に関しても、いきなりHOWに飛ばず
WHATを意識して、順に理解していくことが重要だと感じた。
mutarantino
販売・サービス・事務
まだまだ若手で未経験な業務が多いので、一つ一つ自分なりの教訓を得ながら経験学習に取り組んでいきたい。
spro
メーカー技術・研究・開発
1on1で活用します
ruca1122
建設・土木 関連職
今までの経験を活かしながら、管理職になった今がまさにストレッチの機会になっている。新たな職での経験をどう積み重ねて活かしていくか考える機会としたい。
erk_108
営業
新たな経験、失敗した経験、上手くいかないときに活用する。
smile-1007
資材・購買・物流
毎日の、振り返りはとても重要だと思った。また記録に残して振り返りできるようにしたい
nakano6
その他
自身の経験も環境面の変化に合わせて、アップデートしたり、他者からのフィードバックを新たな気付きの機会にするように心掛けたい。
misaka
営業
定型的な業務に対して、経験学習という視点から見直してみる。
mt_tenpai
人事・労務・法務
自分の経験から漠然と感じていたことを言語化されより理解がふかまった。
ken_nk
人事・労務・法務
結果から仮設を導き、社員の声を聴きながら、組織風土改革に取り組む
takuya_0928
メーカー技術・研究・開発
上手く進めることができない業務に対して、経験学習のサイクルを回して、俯瞰して考えることや前向きにとらえる考え方を身に着けていきたい。
kz_nkjm
金融・不動産 関連職
言われずとも人に本来備わっている能力だと思うが、どちらかと言うと体系的にこれを把握しておくことで、部下への指導の際に役立てそう。
y-shiraki
販売・サービス・事務
挑戦して、失敗してもそこから学び、次に活かしていこうと思う。
どんどんチャレンジして、経験学習サイクルを沢山回そうと思う。
sugim22
人事・労務・法務
どのポジションであっても経験学習のサイクルは不変なものだと再確認できたので、今後も引き続きこの思考法を継続して活用したい。
koshiron
専門職
経験と振り返りが大切なことを理解した。伝える側としてはまずは具体経験の前にレクチャーか見本を見せたい
chiisai-kiba
人事・労務・法務
自由記述回答で、具体的な内容を事細かく記載したら、かえってAIは雑な回答があり、おおいに不満だった。
自由記述回答は削除しておこう。
doragon0611
その他
KPT法はいいツールだと思った。経験からいかに自分事と捉えて次に繋げるのが大事だと思いました。
suzuki12345678
メーカー技術・研究・開発
抽象的にしてもよい経験と環境により変える必要がある経験をよく考えることが大切
oza-oza
人事・労務・法務
研修は毎年続いていきます。毎年同じことをするのではなく、経験したことから振り返り、挑戦していくことが大切なため、経験学習サイクルの意識を常に持つことが大切だと感じました。
su_san
その他
達成経験が今後の糧となるので大切にしたい。
shooou
販売・サービス・事務
振り返りをしている人はわずかなのでは?KPT法で日々の業務を振り返ると成長するかも?
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
globisの 言語化ー教訓化ー自分化 と通じる考え方だと思う。振り返りのKBT法と合わせて意識していきたい。
panchikuchii888
メーカー技術・研究・開発
つい過去からの業務方法になってしまうことがあり、時間がかかったり、見落としたり、失敗することがあります。気付いた所は現状に合わせて対応出来る様に改善していきたいです。上司や先輩が話を聞いてくれる時間があるので、積極的に業務の進め方について聞いてみようと思います。自分が教える立場になる時があれば役立たせたいです。
alpina_b3s
販売・サービス・事務
経験学習サイクルを学んで、PDCAと類似しているのではないかと思いました。
自身を成長させる上でも、部下を成長させる上でも、
ストレッチ機会を作り
経験からの振り返りと成果の検証と改善策を考えることを繰り返すことで人は成長できることを学びました。
t-miyadai
営業
日々のアライアンス交渉や新たな販路開拓、新規開拓において活用できると思います。
amga45
メーカー技術・研究・開発
経験があれば良いだけでなく、経験という機会を自身の視野を拡げたり能力向上につなげる事が、何よりも重要。
経験する、は必要だが十分では無い。
ya-mada
営業
このようにサイクルを回せる時間がある業務ができれば、やれると思う。
tm_1985
メディカル 関連職
上司や同僚からのフィードバックを貴重な経験として素直に受け入れて教訓として次のサイクルに繋げて行く
nobutaka1
営業
日常業務を日々振り返り、考える。
sk_hannnah
メディカル 関連職
新人や若手スタッフに関わる際の心構えやスタッフ教育に役立てられると思います。
monotone921
マーケティング
経験学習を通じて、そのサイクルを回し、適度に挑戦的な課題や目標をこなしていくことが自身の成長に繋がると感じた
yo_kaw
建設・土木 関連職
能動的実験にまで経験を落とし込めるように心掛けたい。
clementia
営業
事柄の振り返りが大事だとわかっていてもなかなか時間がとれず、内省することができていない。
振り返りの時間を作るところから始めていこうと改めて思った。
cocona_33
資材・購買・物流
業務引き継ぎの際、これまでのやり方に固執せず、業務プロセスを見直し、後任者が仕事を進めやすいようにしている。経験学習でムリやムダを省き業務効率を高めたい。
50402_j
IT・WEB・エンジニア
案件を進めるうえでうまくいったことやうまくいかなかったことを振り返るといったことを実践していきたいと思います。
gosimakeizou
営業
仕事の役割りは考えて工夫しないと固定しまいがちになり片寄った知識よ物の考え方が起こるので気を付けたいと思います
soul-kitchen
営業
経験したことの抽象化する作業がポイントとなると思う。
mirokun
その他
能動的実験に気を付けます
hiro4725
資材・購買・物流
ストレッチ学習により、本人のスキルはどんどん向上していくと思われる。
junpei-s
コンサルタント
内省する時間を取れておらず、やりっ放しが多いと感じた。
vegitaberu
人事・労務・法務
具体的経験⇒内省的観察⇒抽象的概念化⇒能動的実験⇒具体的経験⇒・・・って、PDCAのようなもので、自分や他人の経験から、どう学ぶか、どう効果的に学び、成長していくか、考えながら、このルーチンを意識したいと思います。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
一度自分の業務を高い視点から考えることは大切だ。
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
ルーチンでもまったく同じ業務はほぼないと思う。
新たな気づきを見つけて成長したい。
isa67
メーカー技術・研究・開発
部下が仕事を成功、もしくは失敗した際の育成を促す方法として活用したい
kanai-t
専門職
一皮剥けるは、チャンス・タイミングが人生には平等には、無いができるだけ多くのメンバーが経験できる事が望ましいと思います。
moriwakikz
IT・WEB・エンジニア
とくになし
hishou
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するために、常にフィードバックの時間を計画に盛り込む必要があると感じました。
自信の成長のためにも、次に同じような業務をするもののためにも、振り返りを行い資料として残すことを実践していきたいと思いました。
bononomaru
販売・サービス・事務
日頃業務のノートをつけています。その振り返りをどうすればよいのかが明確になった気がします。何となくノートをつけていたのをもっとレベルアップできる気がしました。
tanakv7g
その他
私は、否定、指摘をされたり注意されることが恥ずかしかったり、情けなく感じたりしていたが、もっとポジティブに捉えることを念頭に置き、前向きに捉えて業務に取り組もうと思いました。
tack-jibe
その他
まさに今、部下に対してどうアドバイスしていこうかと考えていたことが、具体的に説明されていたので、非常に参考となった。
mottoooom
マーケティング
KPT法ではKEEPという部分があって良いというのが新鮮でした。
自分をアップデートし続けていくというのは理想的な姿であり、会社で上の立場にいる人たちは少なからず常に学習している人だと感じる。
yamagucg
マーケティング
異動や転職、プロジェクトのリードなどの大きな経験でなくても、日々のや小さな経験でも経験学習の題材としていくことが重要。どんなことからでも学べる。
r-s-
メーカー技術・研究・開発
普段の経験をそのままにしておくことはもったいないと感じた。
振り返り、抽象化、行動、経験を確実に自分のものにしていくために実践していきたい。
忙しくてやる時間がないけど・・・、なんとか時間を確保してやりたい
kouw
販売・サービス・事務
経験学習をするためには、周囲のサポートが不可欠である。地位が人を育てるとよく言われるが、周りの支援次第で効率良くスキルアップにつながると感じる
everyday_study
経営・経営企画
自身の業務経験のなかで、即、活かすことができる。特に部下育成の観点で。実践していきたい。
yuko625830
営業
営業業務に活用できると感じた。
t-road
メーカー技術・研究・開発
困難な業務を前向きに捉える。
yu_1ss
販売・サービス・事務
・振り返りの具体的な方法としてKPT法というものがあると知った。今後、振り返り時はKPTを意識して振り返る。
・自分が身につけたもの、成功パターンなどは環境変化に応じて捨てることが必要といった考え方が重要である。
hirokikoro
人事・労務・法務
日々の仕事の振り返りを、4行の経験学習サイクルで記録していくことの週間化にトライする。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
部下にストレッチ目標を設定しても、必ずしも成長してくれるわけでもなく、逆に潰れてしまう者もいる。そういった経験をさせる前に経験学習のサイクルを習慣化できるような指導を行っていくことが重要だと感じた。
pontaro-
経営・経営企画
自分自身の成長のためにも行かしていきたい。なお、近年、自己の成長を自ら阻む部下(慣れ親しんだ現状から離れたくない)がやや増えてきていることが懸念される。
goldtiger
営業
様々な経験をすることで、成功はもちろんのこと、失敗経験の方が成長につながることが多いと感じます。
まずはチャレンジしてみようという気持ちの強い集団づくりを目標に掲げていきたいと思います。