
人生100年時代のキャリアを考える
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
ビジネスや日常生活の中で「このままじゃいけない」「変わりたい」と思う方は多いと思います。でも実際に変わろうとすると、不安だったり、怖かったり…それは過去の成功体験や、自分自身の思い込み・常識が原因かもしれません。
そんなときは自分を見つめ直し、「過去の学び」を手放すことが大切です。「学び」ももちろん大事ですが、「アンラーン = 学びほぐし」をして、新たな一歩を踏み出しませんか?
この動画ではワークショップを通して、アンラーンの実践法と参加者の変化をご紹介します。みなさんも一緒に考え、新しい自分を手に入れましょう!
昭和女子大学キャリアカレッジ 学院長
一般社団法人21世紀学び研究所 代表理事
熊平 美香
ハーバードビジネススクールMBA修了後、日本マクドナルド創立者藤田氏の元で、新規事業の立ち上げに携わる。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ・組織開発に取り組む。未来教育会議を立ち上げ、教育ビジョンの形成を促進。昭和女子大学キャリアカレッジ学院長として、女性の社会での活躍や企業の働き方改革を支援する。2015年に、株式会社ライフルと21世紀学び研究所を立ち上げ、VUCA時代に求められる自律型人材・自律型組織開発に従事する。2018年には、経済産業省「人生100年時代の社会人基礎力」に、リフレクション(自己内省力)を提案し、採択された。文部科学省中央教育審議会委員、内閣官房教育再生実行会議高等教育ワーキンググループ委員、経済産業省『未来の教室』とEdTech研究会委員、などを務める。著書に 「リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」(ディスカヴァー・トウエンティワン)がある。
(肩書きは2022年5月撮影当時のもの)
人生100年時代のキャリアを考える
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
会員限定
【耳で復習】学んでみたけど? ~現状維持バイアス~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。フレームワークの「現状維持バイアス」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
製造ラインが止まった!どうしよう/○○とクリシン
「どんなシーンでも活用できる、クリティカル・シンキングのパワーをみなさんにお届けしたい!」そんなアツい想いを込めて、クリシン講師の二人が普段とは異なるゆるい雰囲気で、でも本気で「あるある」な課題に向き合います。今回はテーマとして、製造業の工場の1シーンをピックアップしました。音声だけでも楽しめます。クリティカル・シンキングの復習にぜひご活用ください!出演:グロービス講師 池田 阿佐子、戸塚 絵里
無料
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
22masa
経営・経営企画
アンラーンに対する恐れをはっきりさせることで、大したことないな、何を恐れてるんだと言うことに気づけました。また、アンラーンした時のメリットをはっきりさせるとどう考えてもアンラーンしちゃった方がいいじゃないと言う結論に達するので前に足が出ていきますね。
どんどんアンラーンしてスッキリしちゃいます。
hiroaki-ando
営業
アンラーンは、必ずしも今のスキルや考え方を捨てることだけではなく、一度立ち止まって現在の自分の立ち位置を確認するためにも必要であるということを気づけた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
現状のような明日に何が起きるか不明な時代はただ過去の経験を頼りにするよりも捨てるもの、続けるもの、まだ判断が不明なものに分けて、これからのことを考え、計画を立てて、実行するようにします。
a_7636
人事・労務・法務
「意見」「経験」「感情」「価値観」に分けて分析すること、分析の結果としてアンラーンをしないという選択もまた自己決定として「あり」であること。やってみるとモヤモヤ感がすっきりしました。
アンラーンつながりで、おすすめコースです。
①自己分析だけでなく、環境分析もあわせて是非。
人生100年時代のキャリアを考える
【キャリア・志】【実践知】0:26:08
②学びのコツは、こちらから。特におすすめしたいコースです。
この人に聞く/87歳世界最高齢プログラマーが教える人生100年時代を楽しむ学び方
「独学のススメ」〜若宮正子氏(ICTエバンジェリスト/デジタルクリエーター)
【テクノベート】【知見録 Premium】0:10:21
③他の人のアンラーニングのきっかけ、とても納得感あり。
『仕事のアンラーニング』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
【自己啓発】【知見録 Premium】0:07:03
④アンラーニングしてチャレンジすることに喜びを持てるのは、
これからのビジネスパーソンとしてとても必要な要素。
1秒前の自分を疑う ~アンラーニングの重要性~
【事業開発・スタートアップ】【知見録 Premium】0:14:21
yanada1228
その他
自分を客観的に観る、ということ
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
メタ認知してモヤモヤしている部分をはっきりさせる手法として重要と考えました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
あんまり深く考えすぎて、何もしないより、今のままでいいのかな、、、
あれこれ、悩みまわして、ノイローゼみたいになるより、今のままの自分でいいのかな、、、
自分らしい自分を受け入れて、生きて行けばいい(自己肯定感)、というのを学びました。
前向きに生きて行けば、人生が開けて行く様に思った方が楽、というコトかと、、、
このコースの深いところが未だ腑に落ちていないところがあるので、再度見直して、自分の手の内に入れたい、と思います。
ありがとうございます。
知見が深まりました
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分は本当になりがやりたいのか?
できるところまででも良いように感じました。今のままの未来を賭けることになるのでやはりハードルは高いです。こちらをある程度維持しつつ、中途半端にならないように。なるなら辞める。
mkano
営業
アンラーンにはタイミングあるし、ありきではない。でも、感情、価値観や得られるものなどなど言語化してみるのは大事、するにせよ、しないにせよ、っていう感じに共感しました。今の自分を知っとくって大事ですよね。
自分自身はおかげでアンラーンできそうです。即断即決したがる自分…
kazuhiro88
建設・土木 関連職
自分の考えを深掘りすることにより、本当にそうなのかどうか自分でもわからなかった事が見えてくるので、実践する価値があると思う。
tomiyamaryota
営業
恐れのアプローチが有効と知り、やってみようと思った。
fumi_chi
人事・労務・法務
今の考え方を一度見直してみたいと思い視聴しました。
働き方、人との関わり方など、いろいろな視点でリフレクションをしてみるのも楽しいかな!
と思いました!!
tm380
金融・不動産 関連職
今後の計画を立てて進める
iijima22355
営業
自律的に学ぶにはまず、自分のスキル、性格をよく知ることが第一歩。
mm98120
メーカー技術・研究・開発
自律型人材になるための考え方が理解できた。
リフレクションの実行やメタ認知を意識することにより、常に振り返りを実施し、新たな気付きや考える習慣を身につけたい。
shonen_3340
その他
自分が何をしたいのか、どうなりたいのかという以前に、仕事をすることが家族と生活をするためのひとつの方法になっており、現状維持という答え一択と考えた私は、アンラーンはしないという選択をした、ということなのだと解釈しました。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分に、漠然、なんとなく、ぼやっとでなく、具体的に、解像度上げて向き合うことで、自分が気づいていなかった部分にアクセスし、そこから、自分が本当は、潜在意識では、どう感じ、何がしたいのかを見つけ出し、それを言語化し、確実に実行に移していくことが重要だと感じました。
心的に、痛い部分もあり、また、困難から逃げたい部分もあり、大きな塊でとらえていては、なかなか進めることができないと感じます。それを、小さなステップ、できそうな質、量に小分けして取り組むことは、有効だと感じます。
fuji-tcsh
その他
アンラーンという言葉を初めてしりました。今後実践してみたいと思います。
ryukouhei
メーカー技術・研究・開発
新しい改革に進むチャレンジのきっかけに
なる考え方を学習できた。
a___i___
その他
モヤモヤとした状態が続いていた中で、考え方の一つの型を教えていただけました。ありがとうございます。
tokoron-c
専門職
今の自分には特に当てはまる事がありませんでした。
やりたい事はあるが、今それを選択したところで家族が露頭に迷うだけなので、自分なりに納得して割り切っています。
kyusada_p
メーカー技術・研究・開発
次のステップに対して悩んでいるので、その悩みと向き合うことにつかえる。
shuns55
コンサルタント
自分が正しくなければならないと言う感情を捨てられたのがよかった。
自分の何かの能力や価値判断に正当性がなくても存在意義がある
kk12645
メーカー技術・研究・開発
成功体験や失敗体験が次の選択肢の判断材料になっている。ただし、その体験には感情も含まれているため「客観的に」見ることに影響している。この考える方法で、自分が変わることの乗り越え方を学べたと思う。
flex
メーカー技術・研究・開発
気になっていたワード 『アンラーン』。悪癖を手放すくらいかと思っていましたが、悪癖と思う理由を感情や経験、価値観との関連リフレクションすることが重要だなーと学びになりました。
(恐れに気づ苦ことから逃げずに)
リフレクションに留まらず、実験実践へと繋げることをセットでやりたいと思います。
kururikuri
メーカー技術・研究・開発
アンラーンすることで自分と向き合い、当たり前を捨てる大切さを感じました。
momotako
メーカー技術・研究・開発
アンラーニングについて深く学ぶことができた
ashibent
販売・サービス・事務
業務で活用していきます。
ahopapa
メーカー技術・研究・開発
たまに立ち止まって考えようと思った
hiroron0113
その他
「アンラーン」のイメージが、常に(日常的に)今まででこびり付いた色眼鏡な視点に気づき、新たな視点で物事を見る、ことだと勝手に思っていました。メソッドを使って、アンラーンが必要だと思うものの見方・行動様式を深堀していくといのが、やってみると気が付くことが多く、新鮮でした。
pcr
その他
当たり前を見直し、自分の業務を見直してみたいと思います。
shinji-inb
営業
アンラーンできるということは 自分自身に課題を感じることが必要 でもそのきっかけや動機も大事ですね
h_szk
IT・WEB・エンジニア
私自身、仕事とプライベートの両方でアンラーンするのが良さそうな事がありますので、意見・経験・感情・価値観のそれぞれを見つめて実践してみようかと思いました。
e-yanaoka
メーカー技術・研究・開発
アンラーンと言う言葉は初めて聞いた。
過去の経験だけではなく、捨てるもの、残すものを見つめなおしたい。
動画内でアンラーンをしない選択肢もあるとの事が新鮮だった。
alenta
その他
当たり前を手放すことは難しい。しかし手放した先に、新しいものを手に入れる可能性はあるので、いちどやってみる。
halsomami
マーケティング
現状の問題や不安に思っていることを今一度、考えて書き出し整理することの重要性を学んだ。そうすることによって、今後の業務において、自身が本来望んでいる方向やあるべき姿へ進むことが出来ると思う。漠然とした取り組みや思考を取り払いより具体的な行動へ移せるように取り組みたい。
abe002
人事・労務・法務
価値観を変えることは難しいと感じていたが、その背景には自身の感情と関連があるということは新たな気付きであった。今後自分が嫌だな、苦手だなと思う時にはどのような感情が起因しているか振り返るようにしたいと思う。
henkuri
営業
日々少しでも成長をしたほうがいいのでしょうが、時には立ち止まること、自らを見つめなおすこと、その結果、動かない、変わらないと結論もあるということを学びました
yoshinei
経営・経営企画
自分の成功/失敗体験の中で、紐づく感情に気付いて、自分が大事にしていること、周囲の人が大事にしていることの違いを理解して、職場や家庭生活に活用できると思いました。
noz
人事・労務・法務
アンラーンやってみます
massato
専門職
過去の成功体験にこだわらず、考え方を更新し、現状抱えるモヤモヤを解消する方法として参考になりました。振り返りを今後も大事にしたいと思います。
yuuichi_0526
資材・購買・物流
参考になりました。
mmurraa
営業
ワークをした内容をスモールステップに移すことが重要かと思います。
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
今の自分の考え方や将来のビジョンを言語化するための強力なツールになりそう。自然にリフレクションができるよう、何度か復習したい。
kumi_1009
販売・サービス・事務
自分が何に恐れているか、それをはっきりさせることが大事、ハッとしました?
chsugiok
その他
アンラーンってなんだろうと思って拝聴しました。現状維持か変えるか?の意思決定なのだと理解しました。公私問わず普段普通にやっていることですが、手順に従うことで整理しやすいと感じました。
ya_sawai
経理・財務
まず、アンラーンという言葉は今回初めて知りました。若い時は他人との比較で自分をこう変えたいということをやりがちでしたが、いつしか過去や現在の自分を対象にした分析を行っており、少し考え方は似ているのかなと感じました。ただ、大きな違いとして『過去の成功体験』を捨てという点でどちらかというと過去の成功体験を活かす分析でしたので面白い考え方としてこのあと自己分析と将来への一歩を再度見つめ直して参りたいです。
takahon
専門職
自分と向き合って思考しモヤモヤの明文化、視覚化を行うことで客観性を持たせた上で今後のアクションの策定と実施に繋げていくことが大事。定期的に自己評価してフォローアップしていくこと。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
色眼鏡(今までの固定概念)を意識的に外す、アンラーンと理解しました。
当たり前として実践していきます。
sato__ai
専門職
変えるべきと思っているのに変われていないときは、何が妨げになっているかをこの手法で明らかにしていくことが有効なのではないかと感じた。
確信を持ってこの方向に進んでいこう、と思える手法で、迷いの多い中で取り入れていきたい。
test_
メーカー技術・研究・開発
生きていく中で、「あれ、おかしいぞ」ということに自覚的になり、どのように変えていくべきか、を考え、そして変えていくこと、とても重要だと思いました。まずは自分を客観視する、メタ認知をしっかりできるように研鑽を積んでいきたいです。
mayu05
人事・労務・法務
固定概念を一旦リフレクションし、自分が気持ちよくなるよう期限を決めてまずはアクションしてみようと思いました。
noritatsu3993
営業
ものの見方や考え方は、時として合わないケースがある。その際に重要なのはアンラーンという考え方。アンラーンをすることにより、そもそもアンラーンする必要があるのか、ないのか俯瞰して考えることができる
2022autumn
その他
当たり前を手放すためには、そのために必要なSTEPを関考え実行することが必要なのだと思いました。
mami-
販売・サービス・事務
仕事での不安感を払拭させるためのプロセスとして考えていきたい。
価値観の深掘り的思考。何をしたいのかどこに向かうためにどうするかを漠然と考えるのではなくて意識することを学んだ。
mirumaru
販売・サービス・事務
アンラーンはサラからやってみるとスッキリした
mgn0027
営業
自分と向き合うのがしんどい。ただ、アンラーンする事で得られる事、自分がどうしたいが少し分かってきた。動画形式で参加している気分でワークに臨めるので、明日の行動から作成したビジョンの実践をしていく。
takaaki-k
メーカー技術・研究・開発
1人だけではより良い結果が得られないと思いますので他の方とも対話しながら実践したいと思います。
tanakapin
販売・サービス・事務
年数が長くなるにつれ「当たり前」と思っていることが自分だけであることにすら気づけていない可能性がある。
後輩と意見が相違したときに経験から語るのではなく、「当たり前」の押し付けかもしれないと考えるようにします
murasin
建設・土木 関連職
自分の思考に拘ることなく、自分の殻を破って、ある意味少し位批判を受けてもいいくらいの気持ちで行動していけばいいと思いました。
ohme
メーカー技術・研究・開発
自分にはハードルが高くて実行できないと思っていたことについて、感情や価値観を明確にすることで、自発的にチャレンジしたいと思えた。
自信が持てなくて進めないことが度々あるので、同様に考えを整理して、必要であればアンラーンしていきたい。
tekuteku-walker
IT・WEB・エンジニア
漠然とした不安を洗い出す上では有効なステップになりそうだなと思った。既にこのやり方では良くないと思っているのであればまず行動して、こまめに評価、改善するということを続けていくのもありだとは思う。
kfujimu_0630
マーケティング
自分のこれまでの価値観ややり方に囚われて、変化対応できないことの方が不安が大きいと思い、アンラーンなのかは分かりませんが、新しいことをラーニングし続けています。今後も継続します。
m_ike
経理・財務
自分の当たり前を見直すきっかけがアンラーンには存在する。
そこから、自分自身の新しい可能性を引き出すことも可能かもしれない。
VUCAという社会背景は、どんな色にも染められる可能性が無限に転がっている時代と捉えれば、アンラーンを行って自分が光輝けるポジションを模索することは悪い事ではないと思う。
momoko_0504
その他
日々の業務の中で、アンラーンを取り入れながら励もうと思った。
yuki_1203
IT・WEB・エンジニア
意見、経験、感情から導き出された自分なりの価値観を客観的に捉えられることは、頭を整理するうえでとても使えるツールだと感じました。漠然とした不安や不満を感じた時には、このフレームワークを活用したいと思います。
shusuke-yamada
その他
アンラーンこと自分の考えを変えること程難しいことはありません。
今まで得てきた経験と知識を捨てることはたやすくありませんが、必要な時が来るかもしれません。
gokusi
販売・サービス・事務
いろいろなシーンに当てはまるかもしれません
sgk0627
人事・労務・法務
変化の激しい時代に、「自分はこのままでいいのか」という漠然とした不安を抱え、モヤモヤ過ごしていた。今回の学びによって、自分自身の価値観、仕事観を振り返り、今後どのように仕事に接していくのかを見つめ直す手法を理解することができた。
nishii-m
営業
私自身や課のメンバーから、これからのビジョンに相談を受けた際にアンラーンを活用したい
ikumaru
販売・サービス・事務
アンラーンという言葉をはじめて知りました。実践してみたいと思います。
yonebeni120
人事・労務・法務
一旦立ち止まって振り返ることの大切さを学びました。
umechan
営業
私の課題は、人的ネットワーク。
大切な人のために私の時間、金、メンタルを活用する。
yu-yamaguchi
経理・財務
現状を変える事の難しさを感じていた
当たり前を手放す方法を知ることで、思考の整理方法のヒントが見つかりました
yuitoaina
メーカー技術・研究・開発
成功例を活用していくのが通例と思いますが、成功例をおき、学びなおしをする事は重要だと感じました。
kimura363
IT・WEB・エンジニア
アンラーンはしなくてはいけないものではなく、してもしなくてもよいと主張されていたところが意外でした。
モヤモヤした漠然とした不安への対処方法として、意識的にいっまでの考え方や価値観の絶対性をゆるめること、恐れの原体験をみつめること、ささやかな一歩を踏み出してみることなどは、たしかに有効かもしれないと思いました。
ykiriyama
その他
仕事やプライベート、とっかかりのテーマは何でも良いのかもしれません。自分が考えたことを他の人に聞いてもらうことも効果的みたいですね。
1210001
販売・サービス・事務
アンラーンで変わるものの見方と考え方について
教えること経験していることなど
お互いに共感しあいモチベーションアップを図るべく考えを持って対処したい。
koji_wada
マーケティング
アンラーンという言葉は良く聞くが、「学びほぐし」という言葉で捉えるととても腹落ちしました。自分を見つめ直し、過去の学びを手放すこと。過去の学び、恐れの感情、選択肢をしっかりと逆観的に、メタ認知し、未来を妄想し、ビジョンを立てて、アクションプランを実行していく、小さな成功で良い、ということで、自分でも取り組みやすいものとして理解することができました。実践していきたい。
sk_20211018
専門職
リフレクションのフレームワーク、意見 経験 感情 価値観の順で思考を巡らし明文化する事で頭の中が整理されて行くのだと感じました。
cima19
その他
自分の中で漠然としていて見えにくいものが見えてきてはっきりしました。
その中でもアンラーンしないのであれば、この研修の意味がないの問い合わせに
漠然としていたものをはっきりと見る機会ができたと認識し経験とするのには目からうろこでした。
powerful_777_m
営業
アンラーンをどのタイミングでるかがポイントだと感じた。私は相当な経験、年数を重ねた結果、実施するのは自分を見つめ直す良い方法だと思うが、それがないのにアンラーンすることは現実的から逃げる事になると感じる。ただ私にはそう思ったが他者はちがう感じ方もあると思う。
kaoharu
金融・不動産 関連職
恐れのアプローチが有効というのが印象に残った
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
hiko2022
販売・サービス・事務
自分の中にあるモヤを言語化し、どうステップアップしていけばよいかゴールを見据えての段取りをしていけば自然とモヤが消えていくんだなと思いました。
sai-3448
人事・労務・法務
なかなか自分の当たり前を手放すことは難しいと思いますので、今回学んだことを参考にしたいと思います。
korisu_te
販売・サービス・事務
今自分の現状を掘り下げ根底にある事に対して向き合う事ができるようになる手助けになるような内容だったと思います。日常的に流している事について一旦立ち止まり考えさせてくれると感じました。
hongkong
営業
アンラーンは、自己分析の手法かと思いますがいかがでしょうか?
ma_n
販売・サービス・事務
自分の立場に置き換えて一度アンラーンのメリット、デメリットを考えてもよいかと思いました。
a-yashiro
専門職
アンラーンが必要でない場合がある。タイミングをみて行いたい。
yayayamimimi
その他
自分の望む、望まないに関係なく、自分の立ち位置は変わっていく。その立ち位置を拒否するのか、立ち位置に合わせて自分を変えるのか、その判断が大切だ。まずどちらが自分のしたいことか、よく考えて、今後の自分の行動につなげていきたい。
megurin
その他
日々の業務を繰り返し行っていくと、このままでいいのか、次々と多くの課題があり、経験値だけで行っていくことで、自身が成長していないと感じることもあり、スモールステップでアンラーンする癖をつけていくことは非常に効果的であると感じた。
hiro_sawada
専門職
恐れという感情がなぜという深堀と将来のゴールをめざしてのアンラーン、非常にためになりました。
実践してみます。
studioyu1
IT・WEB・エンジニア
当たり前を手放す。直接は中々ハードルが高いことですが、自分がステップアップするには重要なことで、ステップアップの際はしてきたことだと思いました。意識してこなかったことなので非常に勉強になりました。
tokatiobihiro
マーケティング
このような考え方、参考になりました
chikay0618
その他
なかなかフローが変えられない状況にも適用しようと思いました
masakot
専門職
既存の考えにとらわれないように心掛けるが、実際は効果的な新しい考えを打ち出すことが難しい上に、実は恐怖を感じていることが変化を妨げていることが認識できた。それに気が付くことができれば、モヤモヤとした感情から開放され、冷静な判断につながると期待されました。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
サミュエル・スマイルズ著「自助論」でも”得意技を捨てる”というくだりがあります
自身の固定観念に気づきそれを是とせず変えていく事は、自己の短所やネガティブな行動に直面することであり、短期的にはつらいものです。
長期視点で社会変容にうまくフィットさせ ありのままに生きていくために 少しずつ自分を変えていくことでロングショットでは幸せになれる ととらえれば苦にはならないと考えます
y_cerezo
専門職
考え方の癖を変えるきっかけになりました。
wat106
人事・労務・法務
アンラーンという言葉を初めて聞いた。固定観念のような思い込みから脱するためには有効な手法だと思った。