模倣困難性をどうやったら確立できるのか、悩みはつきません。
自分の良さは自分ではなかなか気づけないもの。
内部からでなく、外から見たほうが分析できるかもしれませんね。
高級ブランド品などは歴史的価値だけ競走優位性を保とうとしていると考える
我が社は、本当の意味で、お客様本意を貫く考え方を持った希少性のある会社で、また、それは歴史的に紡がれてきた模倣困難性を伴う体質なので、もっと堂々とそれを追求すべきだと思う。
盲目的に自社の強みと思い込んでいる場合も少なくないように思います。例えば、品質が強みといっても、本当に他者と比較して強いのか、価格を含めて考慮しても、強いといえるのか、等々、自社の分析だからこそ、客観的に定量的に分析することが重要だと思います。
「自社の強みは何か?」という問いに対し、VRIO分析を活用すればよい答えが見つかりそうです。
VRIO分析について理解しました。
競争優位のポイントを見出すためにVRIO分析を活用したいと思います。
今後の業務に役立てていきたい
しっかり考え生かして行きたい。
企業のリソース調査時のフレームワークに活用していきたい
変化に応じた経営資源の有効活用を図る
自社の強みを図るのに最適な手法
こうしてみると、弊社でもVRIO分析で価値が見出せそうな気がしてきた。
自分が担当しているサービスをどう発展させていくか、それを考える際のヒントになった。
価値のある、差別化できる希少性、模倣困難な経営資源を探す事、その差別化が持続ができる仕組みと組織
VRIO分析を理解できた。
因果関係の不明性が日本の製造業を支えていることを再認識した。今後の戦略等に生かしていきたい
優位性をとるための分析ですね
知っていたが【VRIO分析】という言葉は知らなかった
リソースの有効活用の際に、資金や保有スキルなどわかりやすい内容については良く評価されるが、組織としての強みが出せる部分や模倣困難性が高い分野があるのかまでは踏み込めていないケースが多いと感じる。
業務で活用するには、我が社のVRIO分析をする必要が有る。
自社対他社という視点に加えて、社内の自組織対他組織という視点でも捉えていきたい。
営業部署でVRIOで分析しても、おもしろい。
停滞した組織、業績に対し見直しを行う中期計画を策定する際に有効と感じた
培った強みを熟知し、原価低減などに生かす。
ソフト重視の思考もあることを学んだ
経済価値などがあるかないかよりも、何が経済価値かどこから来ているかが重要だと思う。
競争優位を見出すためにVRIO分析は変化に応じた経営資源の有効活用を図り、客観的に定量的に分析する事が重要である。
自社の分析が出来ておらず、すぐの活用は出来ないが、VRIO分析をしてみようと思い始めた。
VRIO分析をベースに事業戦略を練ってみます。
確立した地位を得るために必要なことがわかった。
経営資源、情報網、顧客データにより他社がまねできない提案。WAONポイントなどの実施
模倣困難性という視点を持つことができた。
今回学ぶ事ができた企業文化となるソフト面が事業に大切な財産になる事を認識いたしました。
担当事業は、希少性・模倣困難性は有する。
課題は、有効に活用できる組織力があるかということが理解できた。
どの様に生かすか、顧客のニーズとマッチしているか、を考えて策を講じてみたい。
知らない言葉をよく理解できた
なかなか難しい
価値 希少性 組織
組織力が優位さを決めるというのは目から鱗だった
VRIOをもちいて自社を分析する事は強みを把握する事もでき今後の方針にも役立つ
会社店鋪の強みを分析して
資源を最大限活用して
店鋪運営を行います。
自社のブランドをPRするとき
具体性に欠けて少し理解しにくかった
普段は当たり前と思っている内部リソースを再度見直すいいきかいとなりました。
自社の内部資源の評価に活用。
組織力で活かすことを実践する
模倣困難性という要素は競争優位性になるが、これ
を作り上げること自体がハードルが高い。
VRIO分析は経営計画を立てる際の助けになるだけでなく、会社自身を理解したいというシーンでも役に立てられると思いました。
模倣困難性の確立は極めて難しいが、自身のビジネスの軸は何かを見極めながら、長い時間熟成をさせていくことでしか生まれないのだと思う。
強みを見つけどのように活かすかを知った
自社の模倣困難性と組織について分析することが戦略上、必要であることが理解できました。
ABLICが持つ慎重で間違えのない製品開発力は大きな資産になっている。
今の自社がもつ技術、組織は模倣困難である
自社が持つ経営資源を把握し、有効活用することが重要である。
投資申請をする上で、自分が担当する分野に閉じず視野を広げて、自社で経済性、希少性、模倣困難性、組織力がいかせる資源を持っている分野が他にないか、そのリソースを生かせないかを分析した上で行動したい。
独自の歴史的条件は強みとして活かしきれていない日本企業が昨今多い気がする。持続的な優位性を築くことが大事だと再認識できた。
事例がいまいちでした
自社の持つ資源の強みを明確にすることで事業を展開する出発点に立てることが分かりました。
4つの自社資源の中では組織の多様性が極端に広く、競争力=組織力、という事業者も多いでしょうから組織についてはもう一段詳しい分類または掘り下げが必要ではないでしょうか。
営業
強みの認識とそこにうもれないような危機感も必要?
3C分析のCompanyを考える工程においても良い視点であると思った
言葉の使い分けが難しかったが、
自社の強みは、外部との相対的・短期的な強みだけで考えてはいけないということについてよい復習になった。
思考力向上に役に立つ。
強みを生かすことを考える
自社の顧客へのサービス内容がどのようなものであるのかの確認などに活用できると思う。自社の中で分析してみると希少性がどの程度あるのかも見えてくるはず。
戦略立案における内部分析への活用。
模倣困難性は、意図して獲得したものは、真似される可能性が高いと考えられる。
そのため、偶然に獲得したもの、定量性が困難なものなどを企業内でどの程度保有しているかを適切に把握することが重要であると考える。
どのように価値の高い差別化を図るかという意味では、事業のポジショニングと経営資源の優位性構築のいずれも重要であると感じた。
所属する企業や提供する製品・サービスはもちろんだが、自身のブランディング、チームとしての価値を示す際にもVRIO分析は参考になると思った。
他のフレームワークは使ったことがありましたが、VRIO分析という言葉を初めて知りました。今回学んだ4つの視点をベースに企業の評価をする際に使いたいと思います。
V R I O分析により自社の強みを引き出したい。
自社の強みを正確に把握する事で、競合に対する優位性確保の戦略が生み出し易くなる
何が有効な資源かもそうだがどう活かすかが重要
勉強になりました
自分が働いている会社においての模倣困難性の高い経営資源は何であるか?それがあったとしてそれを最大限有効に活かせているか?あらためての検証が必要です
自組織の市場から見た価値や他社との差別化を分析するにあたりVRIO分析は有効だと感じた。
自社が持っているVRIOを分析してそれぞれの要素を高めるための案を考えてみる。
VRIO分析理解出来ました
質問の意図が分かりにくかった。
日本で長い歴史を持ち成功している企業が、海外で成功体験を再現しようとして失敗するのは、VRIO分析ができていないと感じる。模倣困難性が逆に自分たちの首を絞めていることに気付くべき。
戦略が中期に渡って機能し続ける為には、VRIOでの評価することで、図れる部分があり、戦略策定および、その評価に使えそう
自社の競争優位性や模倣困難性を分析することで、その強みを活かす政策ができる
販売店のサービス戦略を企画する上で役立つ知識だと思う
最後の問題がいまいち。資産なので無形資産も含まれるのかな?模倣困難性はラッキーな点もあると思う。ブランド力に自惚れないで、謙虚に実力を磨いていこうと思った。
・近年、経済価値・希少性・模倣困難性をクリア出来ている企業は比較的多いと思う。
・その中で、経済価値・希少性・模倣困難性を生み出せる組織を作ることに成功した企業は、長期的に優位性を保つことが出来ている。
・組織の成否は外部から見えづらく、また模倣しようにも、自社の組織文化との整合性も必要なのでなかなか真似できない。
「市場の変化を予測する」というのは、やはり大切であり、だからこそ先手を打つから市場優位性を築けるのでしょう。
模倣困難性を高めることにより、他社との差別化も図れるので、今後は、他社の真似できない経営体質の構築が必要であると思いました。
ビジネスには運と偶然性も味方にしないといけないと思った。
自社の保有資産を棚卸しする際には他社の事がわかっていないと優位性の評価が出来ない
4つの視点で、自社を分析し直すことで、強みを明確にし、強みに磨きをかけて行きたい。
自分自身も内部資源の一つなので、意識を高く持ち、スキルアップしていきたい。
このような視点でビジネスモデルを分析したことがなかったので斬新だった。
VRIO分析の概念を初めて学んだ。自社の強みを確認するだけでなく、活かす、のばすことに活用したい
今いる会社での模倣性を考えてみたいと思った。
経済価値や希少性はイメージしやすいが、模倣困難性についてはイメージがしにくく、自社ですぐに確立するのも難しいのではないかと感じた。
内部分析、外部比較の観点でVRIO分析は分かりやすいですし、ポジショニングにも活用できると思いました。
自社の経営資源や希少性を見極めるためにも、VRIO分析を実施してみたい。
「自社の強み」を見つける為に必要なスキルだと勉強しました。
日頃自社の弱みをぼやくことが多かったのですが、自社の強みもきちんと分析しないと競争に勝てないことを感じました。
不採算事業部門の新規製品サービス構築の企画立案
フレームワークを活用して整理してみる
自社の文化を身体化して後輩へ繋げていくのは短期間で模倣できない組織力としての強み
希少性と模倣困難性が若干紛らわしかった。
新規事業を立案する上で、自社グループの経済価値、希少性、模倣困難性、組織の観点から、経営資源を分析しておく必要がある。特に組織を構成する従業員一人ひとりのスキルアップとマインド教育は重要度と考えます。
内部にいると自社の強みを感じることはできるが言語化は中々できなかったが、VRIO分析を行うことで言語化がスムーズにできそう。
まだ理解が足りないと思うので繰り返し動画を見て知識として落とし込みたい。
経営資源を有効活用するに必要。
内部分析であまり最初に出てくるフレームワークではないが、改めて勉強するととても使えるツールだと思う。
内部の人間が評価をするよりも、外部の人間が評価したVRIO分析の方が価値がある気がした。
初めて聞いた概念です。
弊社に当てはめて、分析してみたいと感じた。
弊社は以外に、VもRもIもOも、そこそこいけていると感じたが、
成長に繋げるにはどうすればいいか?
模倣困難性についてはよく整理ができた。
真似できない業務ってそうなると意外と新規参入では難しいように感じてなお、どうしたらいいのか?が気になる。
今年会社の○○周年がありました。転職してきて3年目ですが、会社の持つ、独自性というのは雰囲気で感じ取れます。会社の作っている製品は海外展開もされて販売されていますが、うまく受け入れられて業績は伸ばしているようです。
上層の方が上手にハンドリングされているようです。
VRIOを理解した。
事故を起こして、機体ごと埋めてなかったことにした中国の新幹線を思い出しました。
社員のように内側にいる状態でVRIO分析をするためには一歩下がった位置での視点、思考が必要だと思いました。良いところ、強みにフォーカスする点をピックアップできる感覚をもって分析する必要があると感じています。
VRIO分析を初めて知りました。社内財産を見直すのに役立つと思いました。
これも差別化戦略を考える上で必要な要素ですね。
現状の分析という上でわかりやすい。
VRIO分析についてよく理解できた。
当社の営業部門は模倣困難性を有していると言えると思った
自社の強み分析において有益
自社もこの方法で分析してみたいと思いました
たいへんわかりやすかった
社内の力を向上する取り組みが必要
内部資源を分析するので、抽象的なことも多いと思います。それをどう定義付けて言語化していくのが難しそうです。
模倣困難性については理解しましたが、それをどう生かすのか、ブランドエクイテイ、その延長線上にある、連想案件を狙うのか。
内部資源をどう定義するか?はまだブレるのでよく整理したい
具体的な事例で取り組みたい。
自社の強みについて、VRIO分析にて考えてみたい
考え方としておもしろいが、実際どのようにとらえるか、とらえるべきかの適切なさじ加減が知りたい
自分が属する会社は業種自体が成熟しており、VRIO分析をしっかりとおこなわないと制限価値を見損なってしまう。そう感じた。
自社の経営資源の強み、良い経営資源は普段軽視していた気がする。
今後はどう活かすかを考え戦略におとしこみたい。
VRIO分析の最後にOがくることに注目したい。いかに優れたリソースを有していても、それを有効に運営できる組織体がきちんと機能していなければ、その企業が競争優位性を発揮することはできない。そのためには自社組織の人材にビジネスの基本をしっかりと教育し、組織運営や業務遂行のためのルールと仕組みを構築し、適正なモノサシに基づく人事評価を行い、評価に基づいて公正は処遇を行う必要がある。しかし実際にはおかしな既得権やインフォーマルな権限でもって、組織のルールや仕組みを捻じ曲げ、情実による不公平な処遇が行われ、昇進させるべき人間が放置され、昇進させてはいけない人間に権限を与えて、会社の優位性を毀損してしまっている企業が多いことは憂慮すべき事態である。
自社の分析をしてみたいと思いました
企業価値が高く、希少性、模倣困難性のある会社は買収の対象になりやすいと思いました
スタートアップ企業が、優れたCHOをヘッドハンティングしたら、ある程度のレベルでの模倣困難性・組織を構築することができそうだ。ただし、CHOがいろいろなスタートアップに渡り歩いて、同じ哲学や知に基づき組織設計するとなると、組織というよりは黎明期は核となる人財獲得が最大の模倣困難性になるような気もする。
老舗大手企業においては、定時率や高いホスピタリティーが模倣困難性が現段階では強みとなるにしても、コロナで旅客数が激減したり設備利用率が大きく下がると、その強みの強度が低下するので、常に社会変化・外部環境や競合との比較などの目配りが欠かせないのではないだろうか。
言葉は理解しましたが、今ひとつ腹に落ちていない気がします。
「自社の強みは何か?」という問いに対し、VRIO分析のみでは、答えに結び付くことが難しく、様々な情報収集や分析などが必要だと感じる。
VRIO分析では今まで気つけなかった強みや価値をすることが出来る。
自分でやってみると組織の部分が難しかった。自分たちで正確に評価できるのかが自信がない。
経済価値:大型設備を持っていることなどで多少ある
希少性:No
模倣困難性:歴史はある、他社とは違うバリューチェーン持っているので多少はある
組織:あるのかわからない、、、
模様困難性の中に独自の歴史的条件が含まれている事が面白く腹落ちしました。自社の強みも漠然と考えるのではんくVRIO分析に沿って行えば分かり易いと思いました。何れにしてもどう活かすかが鍵ですが、、、
VRIの区別がまだ理解できていません。もう少し勉強します。
自分自身の学習や実績などに関してもVRIOを検討すると良いかもしれない。
VRIO分析から自社の強みを特定し、競争優位性を構築して組み合わせる方法を学んでいかなければならない。
分析手法のひとつで、難しい部分ではあるが、他社と自社の特性優位性を見極めて、強みを活かした戦略を練ったり、弱みを強化したりする指針となる。
優れた経営資源の4つの評価要素と、価値の有る資源保有から他社が真似できない競争優位置を持つ事。
vrio分析は、自社の強みを明確にするのに役立ちそう。swot分析などと組み合わせて戦略策定に活用したい。
老舗企業の価値について理解できた
VRIO分析を行うことで自社の強みを明確にし、持続成長するための戦略を立てることが可能であると学んだ
自社の強みを抽出するフレームワークとして今後活用したい。
比較対象を一般とするのか、業界全般とするのか、競合他社とするのか、で結果が変わってくる。それぞれに行ってみるのも良いかもしれない。、
模倣困難性については、他社視点からの意見も大切ではないかと思う。自社でさほど重視していない部分でも、意外と強みになっているかも知れない
復習していく
設問7は簡単なようで難しかった。模倣困難性は付加価値で自社の強みであるため、意識して営業をしていきます。
自社の模倣困難性、組織について深く考えてみたい。阿吽の呼吸でやっていることも他社は真似できない資源となり得る、それを認知するだけでも日々の仕事にやり甲斐や自社への誇りを感じて働くことができるかもしれない。
自社を分析し理解することから始めたい
企業独自の文化側面は模倣困難性という観点から企業価値になるという点を理解できた。ユニークネスな文化(レジリエンス性、リーダーシップ性)などをもっと価値として示す事を考えたい。
組織は重要だと思っていたが、内部資源として最も競争優位性の構築に寄与するとは知らなかった。それを検討する人事部にはより注力するべきだと思った。
VRIO分析で内部資産の価値・評価を行ってみたい
自社の強みを理解して、新たな戦略を構築するために重要な要素だと思います。
VRIO分析というのは今回初めて知りました。当社の事業を分析すると、経済的価値も希少性も模倣困難性も相応に高いと思いますが、組織の点ではもう少し改善させることができると思います。海外展開によって培われたノウハウを、本体で吸い上げて事業全体に活かす、各拠点からの暗黙知を統合していく試みを進めていくことで、一層強い事業に発展できると思います。
VRIO分析で考えると、自社の強みがよく理解できた。
VRIO分析というフレームワークは初めて知りました。自社のソフト資源を洗い出すのによい分析法だと思いますので、仕事でうまく活用していきたいです。
VRIO分析を活用する事で自社の強みを理解し、どのように活用し戦略をたてるかが重要。
VRIOで成長している企業にはカリスマ経営者が多い。かつてSONYやパナソニックはVRIO経営で発展したが組織病によりかつての輝きを失った代表例
経営を行う上で、極めて有効な考え方であると思いました。
VRIO分析を用いて、組織が持つ内部資源の有効活用して、可能性を評価する。
良い経営資源を持つことが、企業の成長に必要。
VRIOをもとに弱みについても考え改善点を抽出することもできそうに感じた。
VRIO分析により自組織の強みを分析してみたい。
自社の強みや差別化ポイントを詳細に分析するのに役立てます
自社について分析することで、自部門の取り組みの方向性を見直せる。
普通におもしろかった。
自社に置き換える
自社のセグメント事業に置き換える
製造業において製造拠点においては模倣困難性と因果関係が高いが、今回他のファクターでの模倣困難性を知ることができ、自社の模倣困難性を考えてみることでもっと強い模倣困難性があるのではないと知りぜひ考えてみるべきと学んだ。
模倣困難性と組織文化の構築がほんとうに難しい…。歴史の少ないスタートアップが模倣困難性を実現するには、やはり誰も思い付かないようなビジネススキームを構築して、サービスという側面から模倣困難性を目指していくしかないのでしょうか…
強みだけでなくソフトの優位性も活かす
ポジショニング論に対する、カウンターとしての理論であるということを思い出すことができた
改めて自社の事を理解するのに役立ち、且つ他の企業との差別化に役立つ
商品、サービスが模倣しやすくても、経営資源が模倣しにくいかどうかの重要性に気づいた。
似たような製品を作っても売れない某国のメーカーなど、理論として理解できた。
会社の独自性や強みの分析だけでなく、自分自身や部署の独自性や強みの分析にも使えそうなので、SWOTと合わせて自身の分析を一度やってみたい。
ブランドが浸透しているかの評価指標は難しい
組織の持つ強みを分析するために有効なフレームワークである。
社内の経営リソースに着目した自社の強み分析についても、ポーターのポジショニング論等他の経営分析のフレームワークと合わせて、うまく使いこなしていきたい。特に模倣困難性については、差別化ポイントになりうるためしっかりと分析しておきたい。
醸成されたブランドは模倣困難であり、大切にするべきだと思いました。
改めて見ると整理しやすいフレームワークだと思いました。
内部資源を活かせる組織と能力が必要なのは充分理解した。
自社のVRIOを理解すること。他社と比較しどこを伸ばすかを考えること
SWOT分析やPEST分析をする前に自社の強みを振り返りために効果的なフレームワーク。日頃からVRIOの観点を持って、会社を考えることをクセづける。
他社に模倣されにくいものを作成する事も必要と感じた。
VRIO分析を行い自部門の整理を行いたい
あまり意識したことがありませんでした。
VRIO的な視点も必要と感じましたので頭の片隅にしっかりおいて日々の業務に取り組みます。
模倣困難はチャレンジャーにとって、重要な資産である
VRIOの視点で自社のリソースを考えてみたい。
vrio分析で自社の強みを整理して、次の戦略立案に活かせていきたいと感じました。
模倣困難性がカギですが、それを新しく作ることが難しい。
自社の内部分析に有効な評価ツールと感じた。
変革やテクノベートといった新しいものが光を浴びる中、歴史や組織といった古いものを「強み」として解析するフレームワークもあるということで、参考になった。
競争優位を高めるためにも特に模倣困難性を如何に作る(気づき活用)かが非常に重要と思いました。合わせて組織としてソフト面も重要と思いました。
自社や自部門の強みをVRIO分析したことがなかったので、検討する機会を作りたい。
VRIO分析を学びました。
模倣困難性が強いと競争優位性を持続させれるという事が良くわかりました
よく考えてみると当たり前のように思っている当社の風土にも、模倣困難なものがあるかもしれない。
VRIO分析は、組織の内部資源を評価するフレームワークなので、分析をする作業の中でその組織の特徴をよく知ることが出来ると思った。
内部資源を把握→競争優位性を構築
社内にいて本当の自社の強みを正しく評価・理解することは中々難しいのではないか? 外に目を向け、業界や競合、環境変化を俊敏に捉えることも重要だと思う。
業務でばりばりできそうである。
優れた経営資源を把握するだけでなく、いかに強みとして活かすかが大事だと言う事を学んだ。
*VRIOは、いろんな局面から強みを探る事が大切。
なるほど、自社のVRIO分析をしてみたくなった。
RとIが明確に区別できていないため見直します.
3Cの自社を知る際に、VRIO・バリューチェーン・プロダクトポートフォリオの側面から判断したい。
3C分析の自社分析の1つとして有効に使用できると感じました。
経営資源の4つ要素を、分析する事は重要だと感じました。人によって誤差が生じると思います。
変化の激しい時代においては、今後どのような資源を持つべきか持考えなければならないのだろう。
経営資源を評価する4つの要素、「経済価値」「希少性」「模倣困難性」「組織」はとても納得できました。
ただ、自然災害や今回の新型コロナのような環境下では
どんなに競争優位性の高い企業でも一瞬にして危機的状況に陥ることもあり、
これを事前に予測し、準備というのは難しすぎる。
VRIO分析で自社を深く理解するきっかけとなる。
今まで、利用する事がなかったフレームワークで、多面的に見る事が必要な場合使ってみたい。
物はすぐに真似されている時代に目に見えない組織力を気づけている会社は強いと思う。
VRIO分析は自社分析はできても、競合や他社の分析をするのは、容易でないと感じた。
当社のリソースを分析してみる。
VRIO分析を通じて自社の強みを理解してみたいと思います。
内部分析であり数値で表現出来ないものも多いから、その点が見える化出来るとよいと思いました。
なかなか難しい内容だったので、繰り返しチェックしていくようにしたい。
経営資産を評価する4つの要素のうち
模倣困難性がもっとも重要と感じた。
自社の経営資源の強みを考える上で使ってみたい分析手法である。
強い企業を作るためには1にも2にも組織なのだなと感じた。
難しい内容であったので、しっかり勉強して深めていきたい。
内部資源の評価軸である経済的価値、希少性、模倣困難性は外部環境の影響を受けやすい。組織は外部環境の影響を受けにくいが、組織力向上には長期的な投資が必要になる。自社の強みを考える際に、自社の製品・サービスに目がいきがちであるが、普遍的な組織力を向上させ、土台を固めることが重要であると感じた。
◆模倣困難性を把握する、高めつつも、こだわりすぎずアップデートしていく
わかりやすかった。早速自社で考えてみたいと思う。
自社の強みを理解して戦略をたてることは重要である。
就職活動の自己分析に近い。積極的に使いたい。
問7の答えがいまいち納得できない。
自社の強みを明確にする為にに重要なフレームワークであることが分かりました。模倣困難性がポイントであると思いました。
自社の経営資源は何かを見直し改善を図って行きたい
着目は模倣困難性!この点を深掘りしてみたい。
VRIの3つが揃っていてもそれらを友好的に活用dきる組織がないと宝の持ち腐れになる。組織力が最も重要であると感じました。
強い組織にするために、個人スキルの他、組織のマネジメントシステムや評価報酬体系が重要。そうしたものを評価し、課題を洗い出すことも検討が必要。
模倣困難性とは規模の経済等をイメージしていた。特にソフト面であることが多いとのことであったが、このソフト面は定性的な部分が多いと思うので、評価をするのが難しいと感じました。
やや切り口は具体性を増しているものの、
つまるところ人・物・金の棚卸しだと感じました。
新入社員であるのでVRIO分析を使って自社の強みを理解したい。
VRIO分析により、自社が持っている内部資源の有効活用可能性を明確にすることで、他社に負けない自社の強みを理解できる。
VRIO分析を自社に適応して見たいと思う
4つ全て十分に満たすのは難しい。組織も大切であるが、上手く機能しているときは個の力も大きい。
VRIO分析は自社と他社の比較を行う際に大変便利であると考えられる。
自社の強みの分析の仕方として、可能な限り他社と比較しながら、VRIOの軸で評価し、真の強みを炙り出したい。
VRIO分析を行うことで、自社の競争優位性をはかることができる。現在まで長年続いている会社や旅館は非常に独自性が高いといえるだろう。
自社の強みを理解するのに良い指標である。
経済性(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Imitability)、組織(Organization)の中でも、IとOとが競争優位性を高める、ということから、特に組織文化の醸成というのは重要であると感じる。組織力は組織のリーダーの能力以上には高まらないと思うので、組織のマネージャー1人1人の成長が重要である。
模倣困難性、オリジナリティー、差別化が自社の独自の強み
保有資源を有効に活用して優位性を得る事は重要だが、一方でその資源の活用方法を誤ってはならないとも考える。長年かけて築いてきた、社会的信頼も、模倣困難性の高い大切なリソースであると思う。
自社においても分析して強みを生かす
Googleの例はむずかしかったが、良い練習となった。
価値、希少性、模倣困難性があった上で、それらを有効活用できる組織体制が必要
VRIO分析とは、組織がもつ内部資源の有効活用可能性を評価するフレームワークである。経営資源を評価する4つの要素として、経済価値、希少性、模倣困難性、組織がある。
日本の企業では、伝統があるなど模倣困難性を持つ企業も多くあり、それぞれの強みを評価し活かしながら経営していくことが重要だと思った。
模倣困難性は、ベンチャー企業でも、工夫次第で、実現可能なんだと思った
VRIOにより内部資源を有効活用する方法はわかったが、実際に使ってみないとよくわからない点があった。自社においてどのように分析ができるかを、配属されたら試してみたい。
VRIO分析とは組織がもつ内部資源(経済価値・希少性・模倣困難性・組織)の有効活用可能性を評価するフレームワーク。
VRIO分析の概略が理解できました。
大きな企業ほど、このような自社分析が必要と感じた。
組織内の強みを理解するのに利用してみたいと思った。
VIRO 分析をすることで、自社の強みと弱みを明確に判断することができると感じた。また、組織の観点は、良い循環を作ることが重要であると思った。
老舗の店舗であるだけでは、採算がとれるとは限らない。あくまでアドバンテージを意味するのみであり、変化の激しい昨今では柔軟な戦略を考えることも大切だろう。
自社のリソースを把握し,いかに有効活用するかをVRIO分析で考察.
VRIOの各項目は完全に独立しているわけではなく、重なり合う部分も多いのではないか
時代の流れをよく見て,自社の内部資源が本当に強みとなっているか,時代遅れになっていないか点検していきたい
有効に活用するのも難しいと思いました。
VRIO分析は、自社の競争力をリソース・ベースト・ビューの観点で評価する手法。特に、経済価値、希少性のある経営資源が模倣困難か、またそれら3つを有効活用する組織能力があるかなどソフトパワーが重要な要素という見方。
自社の強みを分析し、また、今後の変化を見据えてどのように経営資源を強化するか、自分ができることを企画、遂行する上では、実践的で有効な分析手法と考える。自部署の評価にも適用したい。
当社もとりいれたい分析
競争優位性を構築する上でVRIO分析での組み合わせの重要性を理解できて良かった。
VRIO分析とポジショニングを組み合わせて、自社の強み、弱みを知り、強みを生かした経営を進めていきたい。
どのように活用するかが難しい
自社の資産を要素に沿って分析する事で次の策のベースとして活用できると感じました。
自社の強みに気づき、競合優位性を発揮する組み合わせを考え、活かす。場合によっては今の社内リソースに拘りすぎない。言うは易し、行うは難し。
初めて聞いた概念で難しい。もっと理解を深める必要がある。
今後の業務にしっかり活かしていきたい
初めて聞いた概念です。参考になりました。
まずは自社の強みを改めて見つける事から始めたいと思います。
何とか業務でも使っていこうと思う。
担当部門のリニューアルを考えるのに活用できそう。
企業情報を見る参考になります。
BRIO分析で当社の強みを再確認し攻めの経営に活かしていきたい
VRIO 分析
経済価値
希少性
模倣困難性
組織
中期計画を立案する際に活用できそう。
また強みをさらに強みに、弱みと思っていた部分も捉え方によっては強みになるのではないかなど、社内のモノサシではなく、社会からみてどうかで分析し直したい。
バリューチェーン分析を勉強していた際にVRIO分析という言葉をしり、その概要を本講習で理解することができました。
目的に適した分析結果を出すには、論理的な思考能力が不可欠と感じた。
今後の日常業務に生かしたいと思います。
経済的価値、希少性、模倣困難性、組織
内部分析の際に使用したい。
勉強になりました。
今後に活かしていきたいと思います。
自社の経営資源、またその活用について考えさせられた
基本的な自社内部確認内容で、勉強になった
競争優位のポイントを見出すためにVRIO分析を活用したいです。
基本的な内容で、勉強になりました。
他社がまねができない独自性を認識すること、経営資源を認識することの大事さが理解できた。
リクルートも事例でイメージが掴みやすかった。
経営資源をしっかり生かしていきたい
模倣困難性はあったに越したことはないと思うが、無いからと言って不利になるわけではない。
自社の強みを把握するのに有効な手法を学んだ。
4つの項目を、的確に自社で分析できるか
当社でいえば一番価値の高い組織力が弱いと感じる。歴史は長く新規参入には多額の設備投資が必要であり参入障壁が高いため恵まれた部分もあるが、組織力の強化に向けた取り組みも推進すべきである。
自社の強みと将来の予測を掛け合わせることが大事。しかし同時に時代の変化と共に自社の強みが弱みに変わっていくこともある。
内部資源を時々見直すことは必要である。人材の入れ替わりや時代とともに変わりゆく価値に合わせて資源を見直して、有効活用していくことが企業の発展・存続につながると思うからだ。VIRONにより企業全体もしくは部署単位で分析することも有効と感じた。
VRIO分析ははじめて知りました。内部資源を有効に活用し、競争優位の源泉とすることは経営戦略において非常に重要な視点である。4つの観点である経済価値、希少性、模倣困難性、組織について自社にあてはめて考える必要がある。
当社の場合、保険料収入や保険金等支払総額よりも経済価値は高い。希少性については、疾患に罹患した際にきめ細やかな保障を提供できる商品を有しており、また近年エコシステム形成のため協業や提携を通じて他社にはないサービスを提供している。模倣困難性は、がん保険においてリーディングパニーとして培ったきた無形資産を有しており。組織は変化の激しい時代に即応できる柔軟な組織体制を有している。
他の分析手法と絡めて使えると思った。自社の分析を行うこと際に使ってみようと思う。
VRIO分析とは、経済価値、希少性、模倣困難性、組織の英単語を示し、自社が保有する資源の価値を分析する事。この観点を自社事業の分析にも活用していきたい。
VRIO分析を通じて自社の強みを理解してみたい。
この分析は自社を深い所までみないと意味がないと感じ、これまでのフレームワークとは違った見方ができそうだと感じた。
VRIO分析を今後自らの部門で考えていこうと考えます。
新興企業や新規事業部署では、模倣困難性という点では劣るため、M&Aや中途採用による時間短縮を図ることが有用な一つの手段であることを考えたい。
模倣困難性の考え方
リクルートの当事者意識、個については今の会社にも必要なこと。
そう、「させる」こと。若手のうちから。
模倣困難性については理解が難しかった。
VRIO分析活用します
希少性と模倣困難性は似た部分があるように感じました。
自社の強み分析に役立つと思った。
経営資源の優劣についての評価基準が難しいと感じた
自社の強みの分析に役立つ
VRIO分析。自社内に持つ競争優位性を4つに分類する。経済的価値、希少性、模倣困難性、組織の4つ。模倣困難性の高いビジネスを創り上げると競合上非常に強い。
初めて聞いた概念でした。
内部資源(リソース)の有効活用、可能性を評価するフレームワークがあることがわかった。経済価値、希少性、模倣困難性、組織で、模倣困難性と組織がより重要であることもよく理解できた。
テストの範囲が広いのでアウトプットしやすい、参考になりました
VRIO分析により組織が持つ内部資源の有効活用性を評価するのは、今まで見たことがなかったので、面白い分析だと思った。
自分の考えていた内容と違ってためになった
鉄道の模倣困難性については腹落ちできます。では自社はどうか?考えて見る必要がありそう。
組織力って肌で感じたことがない
外部要因だけでなく、内部資源にも着目して経営判断をしていく重要性がわかった。
VRIO分析を実行するためには、組織能力が大事
であることがあよく理解できた。
新たにしったフレームでしたので活用してみようと思います。
・経済価値・希少性・模倣困難性・組織
保有している資源を「活用する」という視点で、”組織”が重要になる。
使いこなすのが難しいFWだと感じた。
経済価値、希少性、模倣困難性、組織、よく考えるようにしよう。
大変参考になりました。
理解できましたが、それを築きあげるのはとても困難です。
とても難しかったです。
VRIを活かし、それを継続させる「組織」が大事との指摘は、とても重要だと感じた。
自社の価値は何か知ることが大事だとわかった。
リクルートの事例が興味深かったです。(過去はともかく)ここでは、とても良い企業文化で模範的に感じますね。
実際の会社でこれを分析するのは、結構難しいと感じた。
ℨzzzzzzzzzzzzzz
自社内部資源に関して、何があるか興味を持つようになった
自社の内部の強みを生かすことは重要であると常日頃感じていたが、VRIO分析は知らなかった。もう少し深く勉強し、自社の競合優位性の構築に結び付けていきたい。
VRIO分析は重要と感じた。
VRIO分析は非常に重要で分かりやすいFWである。これを活用するべきである。
ポジショニングとセットで考える癖をつける
いや、室長、、働いて、、、丸投げしてないで、、、