すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

価値あるプロダクトの作り方(後編) ~MVPで価値を持続可能にする~

  • 0h 23m (6sections)
  • 事業開発・スタートアップ
  • 実践知

このコースについて

サービスを作る上で、「プロダクトマネージャー」「プロダクトマネジメント」という言葉がよく聞かれるようになりました。
自分の関わるサービスが本当に価値あるものなのか、また、どうしたら価値を生み出せるのか悩みながら働かれる方も多いかもしれません。
このコースでは、価値あるプロダクトの作り方とは?をリクルートの「Airレジ ハンディ」セルフオーダーのサービスローンチを事例にわかりやすく、構造化して教えていただきます。

後編となるこちらのコースでは、プロダクトをより進化させていく
・製品検証(MVP)
について学びます。

前編の「価値あるプロダクトの作り方 ~0→1フェーズのブレない価値の確かめ方~」 ”https://hodai.globis.co.jp/courses/88f1d1d7 ” では
・価値定義
・価値検証(プロトタイプ)
について詳しく触れています。合わせてご覧ください。

講師プロフィール

川崎 絢司 株式会社リクルート プロダクトデザイン室

2010年慶應義塾大学環境情報学部卒業後、株式会社ユニクロで店舗経営を経験。その後転身し福岡でUnityとKinectを使った3Dアクションゲームなどの制作ディレクションを経験後、ピーシーフェーズ株式会社にてソーシャルゲーム企画・開発ディレクションに従事。後に研究開発部にて3D深度カメラやVRを使ったサービス企画、位置情報技術を使ったインストア販促ソリューション価値検証、メーカー向けメディアの新規立ち上げに従事。

「日常生活を劇的に楽に、楽しくする」ため、リクルートに転職。小売店や飲食店向けに、リピート販促支援や業務支援サービスの価値検証を経て、飲食体験を変える「Airレジ ハンディ」セルフオーダーを立ち上げ、プロダクトマネージャーを務める。プロダクトマネージャーカンファレンス2020で登壇。
(肩書きは2021年6月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • 製品検証(MVP)①製品検証とMVP
  • 製品検証(MVP)②製品検証の成果設計
  • 製品検証(MVP)③価値の3品質
  • 製品検証(MVP)④対価とLagging/ Leading Indicator
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • k-torigata

    経営・経営企画

    プロダクト立ち上げだけではなく、事業そのものの立ち上げにも参考になる内容だった。

    2021-10-12
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    プロトタイプとMVPを混雑する例を見ることがありますが、本コースでは明確に違いを説明してくれました。
    まだ、検証についての説明も分かりやすいでした。
    プロダクトオーナーとしてどのような作業が必要なのかを把握できました。今後は自分のプロダクトで試してみます。

    2022-07-15
  • goro555

    経営・経営企画

    新規事業立ち上げの方法としてかなり具体的な内容でとても参考になった。不確実性を見定める、という観点は新規事業問わず、新しくプロジェクトを始める場合にも使えるフレームワークである。
    ここまで逆算しているとあまり起こらないのかもしれないが検証フェーズでNo(望んだアウトプットが得られなかった)の場合、どのようにプロジェクトを再スタートするのかも事例があれば知りたい。

    2021-10-27
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    難しかった様に思います。専門用語化し過ぎている様に思いました。自分には、実践、或いは、応用出来るか、自信がありません。
    どの製品なら、この手法で行けるのか、アタマの中で考えないと、先に進めない、様に思いました。

    2022-03-16
  • koichi_0813

    金融・不動産 関連職

    価値の基準や価値の実現等、そのフローについてはこれまで別講義で学んだことがあるが、具体例を持って解説されており、随分とイメージを持ちやすい内容であった。特にMVPについては概念が難しくこれまで理解に苦しんだが、この講義を通じて大分理解することが出来た。

    2023-08-17
  • ma2022

    営業

    ・価値を生み出している源泉を絶やさない
    ・価値と対価の因果ループを定性と定量の両方の側面でロジックを得心する

    価値の3品質(阻害解消、効率化、付加価値)を分解して整理して考えるプロセスは早速実践してみたいと思った。

    2021-12-04
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    プロトタイプとMVPの違いを押さえておきたい。
    MVPは製品として必要な機能を最小限にすべて備えている。

    2021-11-06
  • decchan

    販売・サービス・事務

    「実証実験」と呼ばれるものが、このようなプロセスの上に成り立っていることが解った。手数は前提で、その先の検証・実証が大事だということを痛感した。

    2023-08-25
  • mh03

    経営・経営企画

    価値、効果を実証できるまで検証を繰り返す点が参考になった

    2023-09-19
  • esraa_y0604

    販売・サービス・事務

    interesting

    2021-10-06
  • miwamasadesu

    金融・不動産 関連職

    価値検証とMVPの違いとステップは業務ににも適用できると思った。

    2023-10-12
  • one-on-five

    金融・不動産 関連職

    お客さまに喜ばれるサービスを意識しながら業務を遂行したい

    2023-08-16
  • haruyukipapa

    金融・不動産 関連職

    新規立ち上げの際のMVPの作り方について学べたので、ぜひ実践に活かしたいと思います。

    2023-08-27
  • yiida99

    販売・サービス・事務

    業務で活用可能なプロダクツを開発する際は、段階的な検証(プロトタイプ〜MVP)を経ることが理解できた。自社においても、この様なステップをしっかり踏む事が重要と感じた。

    2023-08-22
  • sobayashi62

    メーカー技術・研究・開発

    MVPの定義が具体的で参考になる。

    2022-05-29
  • nekozuki2

    販売・サービス・事務

    難しかったです。価値と対価の因果が事実として継続するのを確かめ、継続してるかいいではなく、なぜ継続するのかを確認できたら製品化に進める。ダブルチェック、確実にいけると確認する事はとても大事だと思った。

    2023-10-25
  • __y__k__

    金融・不動産 関連職

    私はプロダクトを実際に作る部署には所属しておりませんが、プロダクト作りのサポートにもこの知識が使えるかなと思いました。

    2023-08-24
  • michiharu

    営業

    価値と対価をセットで考えること
    使い始めてもらえるか→使い続けてもらえるか→支払い続けてもらえるか  という各段階のユーザー心理を突き詰めて検証していくこと

    2023-11-17
  • katobai

    営業

    検証フェーズにおいて網羅的にリスク潰し込むよりも、価値の源泉と対価のループが継続できるのかに絶えず主眼を置き製品化を進めることが重要であると分かった。

    2023-08-24
  • kohoshiko

    金融・不動産 関連職

    価値と対価の因果ループが成立し続けることが最も重要だと感じました。

    2023-10-16
  • yusuke012

    営業

    価値のあるプロダクトを作った後の持続性の大切さ・その手段を再認識し、実務などで活用していきたいです。

    2023-09-29
  • torumuna3

    金融・不動産 関連職

    MVPは、システム開発におけるUATにも近いアプローチだと思いました。裏を返せば、MVPはいわば、通常のシステム開発における要件定義そのものの妥当性を検証する行為に近いものだと感じました。要件定義の精度がひくいものですと、作ってはみたものの、結果として目的に適ったものでは無かったというようなケースも充分あり得ますので、MVPのアプローチ・視点を参考にしていきたいです。

    2023-10-07
  • kazu5614

    金融・不動産 関連職

    プロトタイプ、MVP、製品化のそれぞれの位置付けや実装すべき内容について理解できた。システム開発的なもののみならず、新たなことに取り組む際に活用できる考え方だと思う。

    2023-08-16
  • hashizawa_n

    営業

    価値と対価の検証、それに対する定性・定量評価を行っていくことの重要性についてとても参考になりました。

    2023-08-17
  • takahiro_sh

    金融・不動産 関連職

    プロトタイプとMVPとの違いを認識し、新規事業立ち上げに役立てたい。

    2023-10-25
  • numeji

    IT・WEB・エンジニア

    他のコースより新しく知ることが多く参考になった

    2023-08-15
  • kazuya04

    営業

    プロトタイプとMVPの違いがよくわかりました。プロジェクトの検証方法・フレームワークも理解できましたので、今後、新規プロジェクトを始める際の参考にしたいと思います。

    2023-10-20
  • ippoippo

    メーカー技術・研究・開発

    検証前に何の価値がどのレベルになるのかを設定することが検証プロセスで必要と学びました。

    2022-06-19
  • ryusho1118

    経営・経営企画

    プロダクトやサービスの検証方法について学ぶことが出来て良かった。

    2023-08-31
  • tiger0123

    IT・WEB・エンジニア

    価値を持続可能にする、小さい事からコツコツと、最小限を見極める

    2023-11-21
  • latak

    営業

    考えなければいけないことが多く、自分には不慣れな領域でもあったため、難易度が高めでした。しかし分かり易い例題だった為、このケースについては何とか理解出来ました。

    2023-07-23
  • shin_shin_shin

    コンサルタント

    MVP実施時における目標指標、検証指標の考え方。

    2022-03-10
  • gdemo230919

    金融・不動産 関連職

    その通りだと思うが、海外版事例の模倣とも感じる。

    2023-09-19
  • sknesh

    金融・不動産 関連職

    MVPの定義は、一見簡単そうだが、実際の現場で決めるとなると、結構難しい。その判断の参考にしたいと思う。

    2023-02-10
  • hide-ama

    メーカー技術・研究・開発

    何かのツールを構築する場合、自分の頭だけで考えて、いいと思ったものを全て実装してしまいがちだが、過剰な機能やムダな機能を省くためにも、MVPのステップは重要であると感じました。

    2023-11-09
  • misogai

    営業

    プロダクトによる定量、定性と見えるようにして判断することを改めて必要と感じました

    2023-05-24
  • seiyaakahori

    IT・WEB・エンジニア

    MVPを意識することの重要性をりかいできた

    2023-09-30
  • y91

    その他

    時点時点で要求される水準を踏まえて行動することで、余計なコストを払わずに済む

    2023-09-28
  • ryousan

    営業

    課題と対応方法しっかり検証する必要を認識しました。

    2023-09-29
  • ogawa19731231

    販売・サービス・事務

    取り掛かっている事業でも活用できるプロセスである。1価値・対価定義2プロトタイプ3MVPの手法を身に付けると効果的に業務を進められる。

    2022-08-13
  • takaakik

    IT・WEB・エンジニア

    もう何年もこの領域で仕事をしているので身に沁みました。麻生要一さんの新規事業の実践論や、田所雅之さんの起業の科学でも語られている新規事業の方法論がコンパクトにまとまっていました。わかりやすい。


    ・価値定義
      →価値と対価が見合った時、交換される
       価値と対価の因果ループと源泉
       価値の源泉の確かさを検証する
    ・価値検証(プロトタイプ)
      →価値検証の成果設計
        判断したいこととわかりたいことを設計
        つまり、判断できるアウトプットを明確に定義
       初期に致命的な不確実性を確かめる
        不確実性マップ(やる/やらの次に実現性)
        ・価値(価値を実感できるか)
        ・Usability(使ってくれるか)
       ハイファイプロト(High Fidelity=高忠実度)
        価値の源泉以外はハリボテ
    ・製品検証(MVP)
      →MVP (Minimum Viable Product)
        プロトタイプでは業務を回せないので売れない
        フルスペックに作るとコストとリスクが大きくなる
        MVPは売れる必要最小限の製品
       製品検証の成果設計
        判断したいことは何か
        ・事業貢献可能か
        ・最低限回収可能か
        AARRR(海賊指標)
         使い始めてもらえるか
         使い続けてもらえるか
         支払ってもらえるか
       価値の3つの品質
        ①価値と対価の因果ループが止まる阻害を解消
         →MVPで最も検証したいこと
        ②効率化
         →より最小の対価で価値を生む
        ③付加価値
         →対価を支払い、得られる価値を増やす
        ①②③のフェーズを分けて製品を作る
       MVPから製品版への移行
        ・水漏れを予見する
        ・拡販タイミングを判断する

    2022-03-12
  • kmti

    営業

    参考になりました。プロトタイプとは異なり、必要最小限の動くモノを提供すると言う事を理解した。

    2021-11-29
  • kasuken

    メーカー技術・研究・開発

    価値が市場で持続可能であることを証明するために本講義のMVPの手法が有効であると感じた。

    2021-10-31
  • kanata1013

    人事・労務・法務

    難しい。価値と対価は確かに概念として理解できるが、人件費削減や効率化等は、実際に数字を当てはめてみないと判らないが、効率化を数字かすることが可能なのかと思うところもある。ただ、むやみやたらに製品化し、ローンチするのではなく、検証したうえで(価値を)使ってもらえて、(価値を)使い続けてもらえて、(対価を)支払い続けてもらえるかどうかは、事業上のロスを産まない、大きくしないための重要なポイントであることは理解できたと思う。

    2023-08-02
  • sugeno28

    経営・経営企画

    価値と対価がループし続けるMVPの検証は、業務に活かしたい。時に過剰品質を求め過ぎることもあるので、コストも踏まえた検討に留意したい。

    2023-11-21
  • akkynorinori

    金融・不動産 関連職

    枝葉末節にとらわれず、本質的に重要な事柄を見極められるようになりたいと思う。説明するとシンプルだが、ここまで昇華させるのは大変だったのではないかと思った。

    2023-10-25
  • kobayashi_yasu

    営業

    プロジェクト管理のノウハウが少しわかりました。

    2023-09-10
  • himawari555

    人事・労務・法務

    プロセスのポイント理解に留まっているので、何度か視聴したい

    2023-10-01
  • yoshionoriko

    金融・不動産 関連職

    実務に活かしていきたいと思います。

    2023-08-18
  • jglobis

    その他

    検証作業では、どうしてそのような結果になるのかの突き詰めた振り返りが重要。

    2023-08-22
  • zummy_0617

    金融・不動産 関連職

    事業開発の全体の仕組みを理解するには時間がかかります。既存の業務を長年携わっています。

    2023-04-23
  • hidaka_a

    営業

    新規事業立ち上げ時に活用できそうだと思った。

    2023-09-28
  • ishiishimpei

    金融・不動産 関連職

    日々の業務の効率化の導入に生かせる

    2023-09-27
  • e_katano

    その他

    価値と効果を実証できるまで、繰り返し検証を続けることが大切と理解しました。

    2023-10-22
  • shunyaaa

    IT・WEB・エンジニア

    専門用語が難しかった。

    2023-09-27
  • hyo2023

    IT・WEB・エンジニア

    価値の創造は企業が生き残るために必要であると理解

    2023-08-22
  • takedake

    金融・不動産 関連職

    要は段階を分けて、必要不可欠な部分とあったら便利、どっちでもいい、とで峻別して、ユーザーに判断を仰ぐフェーズを増やすということかな

    2023-09-18
  • tochann

    金融・不動産 関連職

    お客様のニーズをしっかり理解することが、最適な提案につながるのは、金融でも同じだと思いました。

    2023-10-21
  • okiharashigeki

    金融・不動産 関連職

    最低限をどう判断するかに活用できる。

    2023-09-23
  • mhtest888

    IT・WEB・エンジニア

    MVPがいまいちよく理解できていなかったので参考になった

    2023-10-11
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    目的(価値と対価の定義)を明確にし、さらに、その後の進行を、細かく段階分けし、その段階段階で、やるべきことと、その定義、判断基準を明確にする、そういった、具体的で、解像度の高い思考、行動で、何もないところから、形作っていくのを、実感することができました。ふわっとしたアイディア、考えでものを進めがちですが、手に負える程度の大きさにして、しっかり考えていくことも意識したいと思います。それが、自分のアイディアを形にする近道だなと感じました。

    2023-02-07
  • hy-ny

    金融・不動産 関連職

    MVPの考え方は、ややもすれば最初からフルスペックで実装してしまいがちな失敗を防ぐ方法として大変参考になった。

    2023-09-22
  • nob2023

    その他

    MVPを用い、製品化までジャッジするプロセスでの考え方が、とても面白いと思った。

    2023-10-16
  • keropy777

    メーカー技術・研究・開発

    価値と対価の一過的な評価に留めずにループが成立するかの見極めまで盛り込んで検証をしないと失敗する。
    また、MVPをモノや機能で捉えてしまうと正しい検証とならないので要留意。

    2022-02-23
  • mariko_92

    金融・不動産 関連職

    様々なことに役に立ちそうな内容

    2023-10-04
  • hayhidek

    IT・WEB・エンジニア

    価値と対価、価値の因果ループなど再現性の高い論理的な説明d理解が進みました。今後の業務においていksに実装するか考えながら業務推進して参りたい。

    2023-08-21
  • katanpopo_ke47

    金融・不動産 関連職

    今、携わっている案件に役立ちそうです。考えたいと思います。

    2023-10-09
  • irk

    メーカー技術・研究・開発

    MVPの考え方は最近意識するようになったが、程度感・合格点については認識合わせが非常に難しいと感じていた。
    まずはパッケージとして組み立てること、他工程への影響として出せる評価軸を明確にすることを意識したいと思う。

    2022-01-09
  • take_fie

    営業

    実際に身に覚えのある具体例で分かりやすかった。
    グラデーションを意識した製品化判断など、注意点を意識したい

    2023-10-31
  • itsm

    IT・WEB・エンジニア

    自身の担当している既存ソリューションが常に課題を解決し続けられているかどうか、を検証してみる価値がありそうだと感じました。

    2023-09-22
  • aorin

    金融・不動産 関連職

    価値の源泉
    価値の3品質
    目から鱗の話ばかりでした。

    業務でRPAを推進する際にとても役立つ考え方だと思いました。

    2023-09-08
  • 7l2pil

    IT・WEB・エンジニア

    直接案件の立ち上げにはかかわっていないが、案件を担当することとなった場合にどういうステップを創造して、どういう判断材料で判断し次のステップに進む(案件を進める)かがイメージできた

    2023-10-07
  • nagao0402

    販売・サービス・事務

    メンバーが同じレベルの知識を持っていないと
    活用するのは難しいと感じた。

    2023-09-02
  • kgdkb

    営業

    持続可能にするためには、MVPがいかに重要が認識出来ました。
    今後、実践して行きたいです。

    2023-10-27
  • naito_mas

    マーケティング

    自身の担当するプロダクトの価値を考える

    2022-06-09
  • genta7253

    営業

    抽象化した上で使える考え方は自分の仕事領域に活用したい。

    2023-10-09
  • crh_saito

    IT・WEB・エンジニア

    新しいサービスや事業を立ち上げる際のプロセスにおいて、価値と対価を定義し、価値を検証、MVPを行いスピード感を持ってリリースへ向かう。

    2022-11-17
  • hatihati

    営業

    プロダクト作成に携わった経験はないが、顧客ニーズを具現化する過程で利用できると感じた。

    2023-08-17
  • _chisa_

    金融・不動産 関連職

    検証の大切さを実感しました

    2023-09-16
  • eiki1127

    メーカー技術・研究・開発

    価値検証をアジャイル的におこなうことが大事

    2022-02-04
  • mari06

    人事・労務・法務

    プロトタイプとMVPを混雑する例を見ることがありますが、本コースでは明確に違いを説明してくれました。

    2023-11-10
  • s_iwi

    その他

    製品化判断、プロジェクトマネージャ、新規事業

    2023-10-29
  • noguchi_h

    経理・財務

    興味はある内容だったが難しかった。

    2023-02-21
  • oku_susumu

    営業

    仮定から検証についての方法が理解できた。商品開発だけでなく業務改善のためのシステム導入にも使える。

    2023-11-03
  • siso2

    金融・不動産 関連職

    pocを実施するにあたっての検証ポイントの参考として活用できそう

    2023-09-30
  • s06a15

    金融・不動産 関連職

    MVPについて勉強になった。

    2023-10-01
  • azu_0816

    金融・不動産 関連職

    前編で不明だったことを詳細の説明があったことで、何となく理解できましたが、頭に定着してないので、チェックリストのようなものがあると業務に活かせるかなと思いました。

    2023-09-24
  • hanashino01

    専門職

    プロダクトのMVPでは、最低限の機能としてFUNCTION以外にも求められることがわかった。システム開発において留意したい。

    2023-10-07
  • shin8_528

    メーカー技術・研究・開発

    MVPの概念を理解できた。
    まずは、価値提供できるかの視点で、1回目作ることを考えたい

    2022-04-28
  • a-yashiro

    専門職

    MVPには検証したい機能だけ載せればよく、後で求められるであらろう機能をスキップしてもかまわない。

    2022-10-29
  • aruga_mama

    営業

    製品検証(MVP)の考え方については理解できたが、実際に活用しようとすると難しい気がしました。

    2023-08-25
  • jun_jun_jun_jun

    経営・経営企画

    価値検証における先行指標をどのように設定するか、持続性があるかどうかの判断が難しいと感じた。

    2023-08-31
  • tetsutoyama_da

    コンサルタント

    新規事業立ち上げのイメージがより具体的に理解できた。

    2023-09-02
  • takarin0321

    経営・経営企画

    とても頭が痛くなるほど私には難しい内容でした。
    段階を踏みながら製品を構築していくのは理解できましたが、実際に自分で行うときに段階の基準作りが大変だと思いました。

    2023-11-02
  • takunet

    金融・不動産 関連職

    日常で出会う商品で、開発プロセスを思い出しながら見ていきたい

    2023-08-15
  • otomoyan

    経営・経営企画

    プロダクト開発の基礎を踏まえ、自社の強みと想定顧客のニーズを踏まえたサービスをフレームワークに沿って作っていくことの重要さと、作った後の検証・改善プロセスの要諦を分かりやすく説明してあり参考になった。

    2023-10-30
  • satoru_0303

    金融・不動産 関連職

    かなり価値の高い内容だと思いました。教材の資料がもらえるとありがたいです。

    2023-08-15
  • osagog

    その他

    ヒアリングの重要性を意識しながら業務を遂行することでより効率的な仕事の進め方になるとかんじた

    2023-09-11
  • htym

    金融・不動産 関連職

    窓口業務やロビー業務などの課題と解決策を考える方法のヒントとなりました。

    2023-11-04
  • sahashi-noriaki

    販売・サービス・事務

    どの機能を落として、最小限に開始するのか?今まさに直面している課題だったので、思考整理にとても役立ちました。

    2022-04-07

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。