こんな人におすすめ
・リーダーシップについて知ってはいても、なかなか実務でリーダーシップを発揮できないと感じている方
・部下のリーダーシップ開発について具体的な実践方法を学びたいと考えている方
このコースについて
「リーダーシップ」について、聞いたり考えたりしたことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。
しかし、実務の場で自分のリーダーシップを実際に発揮したり、部下のリーダーシップを育てるには、様々な"難所"があるものです。
本コースでは、そんな難所に向き合いながら、どうやって具体的に職場でのリーダーシップを発揮していくかについて、たくさんのワークと共に学んでいきます。
※リーダーシップについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・エンパワメント
・リーダーシップとマネジメントの違い
・パワーと影響力(入門編)
・コンフリクトのマネジメント
講師プロフィール
芹沢 宗一郎 グロービス経営大学院 教員
外資系石油会社にて、研究所の研究効率向上プロジェクト等の組織開発に携わった後、コントローラー部門で、全社予算方針策定、設備投資評価、株主レポーティング、リエンジニアリングプロジェクト等に従事。グロービスでは、法人クライアントの経営者育成を手掛けるコーポレート・エデュケーション部門代表、経営管理本部長(人事、経理財務、システム)、グロービス・エグゼクティブ・スクールの責任者を歴任。現在は、エグゼクティブスクール、企業研修、グロービス経営大学院で人/組織系領域の講師や研究活動、クライアント企業の理念策定/浸透などのプロセスコンサルティングに従事。
共著・訳書に『MBAリーダーシップ』、『個を活かす企業』(ダイヤモンド社)、『MITスローン・スクール 戦略論』(東洋経済新報社)などがある。
コース内容
- コース紹介
- 目指す姿を描く
- 現状の自分を知る
- 実践(1)目的・目標を立て共有する
- 実践(2)計画を立てる
- 実践(3)実行し振り返る
- 目指す姿と現状のギャップを埋める
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
shimalcp
メディカル 関連職
これまで多くの上司に仕えてきましたが、一緒に仕事をしてよかった・楽しかった人は みなさん情熱的で、誠実でした。行動=能力X意識を実践してこられていました。また、しっかりと褒める叱るができる人でした。
話も分かり易く、目線を落として伝えることをされておりました。
そのようなリーダーを目指しております。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
短時間の間にたくさんのワークが提示され、なにか押し付けられているような感じがして、燃えてきません。
この動画自体が、過干渉のような気がします。
「過干渉は禁物」ということがよくわかりました。
shikiko
コンサルタント
講師の人柄、パッションが伝わるいい講義でした。受講生との対話を通じて理解を深めさせる形式は、初めて管理職についた人にとって、場面が想定でき、非常に実践的な構成だったと思います。改めて考えさせられる点があり、いい復習になりました。
kei0415
経営・経営企画
リーダーシップというのは生まれつき持っているものではなく、トレーニングによって醸成すると改めて感じた。業務上、リーダーシップを発揮することに少しためらいがあるのも事実。しかし、本講義で示されるリーダー像はイメージと違っていた。「チームを引っ張る」というよりは「チームを導く」に近い気がする。これなら自分の性格にも合っているので、もっと組織を動かすことができそうです。
t-terashita
IT・WEB・エンジニア
この講義に関しては、他者の経験に関する説明に比較的多く時間が割かれており、冗長に感じられて大変苦痛でした。
リーダーシップを開発するに際し、注意すべき点と、どうすればよいかの施策について、体系的に整理された結論(まとめ、重要な事項)をテンポよく提示してほしい。
繰り返しますが、見知らぬ他人の過去に全く興味がなく、そういった話を聞かされるのは苦痛です。目の前にその人がいるのなら別ですが、(これを聞きたい、に対して、会話のキャッチボールができますが)、そうでないので、これは何の時間なのか?と感じてしまいます。
t-o-
金融・不動産 関連職
本部から下りてきた目標をなかなか達成できず、活気がなくなってしまったチームに対して、メンバー一人一人の価値観を理解しつつ、業務の意義を再確認することで、モチベーションを刺激してみようと思いました。
patricia_2020
その他
「組織はリーダーの器で決まる」を自覚しているリーダーのいる企業が、結局は生き残っていると改めて実感しました。
teruki_1968
建設・土木 関連職
リーダーシップをとることは、理解はしていたつもりですが、いざ実践しなさいと言われたらどうしようとなってしまってました。この講義を受講したことで俺にもできるかもと思えるようになりました。部下、後輩への指示は、どうすれば自分の思いが正しく伝わるのかを注意しています。自分の考えと違う捉え方をされることは多々あります。それを防止するために図面、写真、スケッチ等を添えて説明しています。バックアップで指示した内容をメール(添付ファイルも必ず入れる)します。お互いの意思疎通を図ります。20年くらい前でしょうか。その時の上司に絶えず疑問に思え!熱意を持て!と教わりました。今でも頭の片隅には、いつもあります。それだけ、リーダーになるということは、若い人たちの将来に影響を与えるので、自分も尊敬されるリーダーになれるよう日々精進します。
ran_210
経営・経営企画
「ワークが多い」「結論だけ知りたい」等の書き込みも拝見しましたが、このコースの趣旨は机上の知識にとどまらず実務への落とし込み方を学ぶことだったかと思います。
さまざまな角度からのワークによって、今まで漠然と考えていたリーダーシップを自分ごととして捉えることができました。
「人をリードするためには自身を高みにリードし続けること」を忘れず、行動能力意識それぞれを磨いていきたいです。
masamasa16
専門職
リーダーシップを発揮できるシーンは日常何処にでもある。自部署だけで無く他部署や関係会社さんとの仕事の進め方においても常に意識して良い方向へ進む舵取りをして行きたいと思います。
jc61grom
営業
リーダーとしての心得として至極真っ当な内容でした、実行出来るか出来ないか難しいことは過干渉と思いますが意識して敢えて突き放しも必要と思います。
syuz
メーカー技術・研究・開発
マネジメントは物事を正しく行う管理や育成が大事だが、リーダシップは新たな価値を生み出すための ビジョンと方向性とその動機づけをして、権限委譲しながら組織を牽引する事が大事だと思う。
新たな方向を示し、組織を導くことが真のリーダーとして目指す姿であり、時代の流れや変化に対応する為には不可欠だと思う。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
案外、リーダーシップというのはギラギラしたものではないのかもしれない。
本講座にあるようなリーダーシップなら自分でもなれそうな気がする。
まずは、自分をリーダーシップにするため、自分をうまくコントロールすることから始めていきたい。
tadahiko310
マーケティング
30から40歳の間でリーダーシップ行動スタイルの学び経験を習得しないと、会社事業環境の変化についていけない。
mac1978
営業
Lead the self :リーダーとして常に成長を目指す意識を教わった
リーダーとしてのあるべき行動が具体的に学ぶことができた
ありがとうございます
toshi_76
専門職
6W1Hは初めて聞いた。手法として使っていきたい。
memeko
専門職
2か月にわたり視聴したが、大変ためになった。日々対応している業務が変わるため、定期的に見直してその時々にうまくリーダーシップが発揮できるか確認したい。
konda-masayuki
専門職
例え小さくとも成功体験を認識するという感覚が斬新でした。
やって当たり前,何もないことが成功という現実においては,この感覚はとても大切だと感じました。
andoh_m
メーカー技術・研究・開発
計画立案で6W1Hでの意識はあるが、それを明確にするのが困難な時にあいまいで終わらせている傾向がある。明確にしづらい時にこそ良く考えて計画を作っていく
kiyo1881
専門職
非常に実践的な内容でした。
自身の行動を具体的に振り返ることが出来ました。部下との共有は、リスク管理の対策が特に不十分であったと反省しました。フィードバックの際に、リーダーの責任を素直に認める事は非常に重要な事ですね。
実践していき、必ず成果を出します。
pixel
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップの基本的な考え方がわかり勉強になりました。出来なかった箇所の振り返りは行えていないので、深堀することでより経験の積み上げ、ギャップとの乖離を埋めるのに有効な手段だと感じました。
kamachaun
経営・経営企画
ワークを通じて自分の理想のリーダー像と現在の位置が把握できた。これからリーダーとしてメンバーを率いていくことになるので、ここで学んだことを振り返り、1つずつ成長していきたい。
knishikido
人事・労務・法務
学んだ内容を意識して、メンバーと仕事をしていきたい
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
普段どのような想いで、なぜこれをやるのか、自分軸と組織軸と両面から語れるリーダーには惹かれるものです。
自分がどうなのかを一番見てくれているのは、上司であり、部下であり、同僚です。自分を一番見ているメンバーからのフィードバックはとても貴重なので、そのような機会を故意に作り出していきたいと思います。また、率直なフィードバックが得られるように普段から接することも大事だと思いました。
shiohara
メーカー技術・研究・開発
自身の計画策定、部下への接し方(特に進捗管理)に役だつと思います
jt007
メーカー技術・研究・開発
メンバーで仕事をするときには、エンパワメントを考えて、リーダーシップをとり仕事に携わりたいと思いました。いつも、有用な情報をありがとうございます。
nishi_ken3
専門職
リーダーシップは行動で評価されるが、その行動は能力と意識の掛け算であることを理解した。また、役職などのポジションでリーダシップを発揮するのでは無く、誰もがリーダーシップを発揮できる機会にあることを部下に認識させないといけないと感じた。
makoto6061
営業
どのような環境のおかれてもリーダシップを発揮し自主的に仕事に取り組むことが人間性を豊かにすることだと強く感じた。
s_azarashi
人事・労務・法務
リーダーシップについて考える際には、自身を磨き高めることが重要であることを再認識した。高い視座を持ち、仲間の共感をひきだせるよう相手にあった言葉で伝え、エンパワメントを大切に、互いに認め合い、自己効力感を持てるよう、振り返りを行う習慣を持って、成功体験を重ねられるよう意識することを大切にする。
harunosuke
その他
ワークを通じて、リーダーシップの心得を学んだ。一通り実践していると思ったが、振り返るとやれていない部分もあったので、気付きが得られた。実践あるのみですね。
afuromomo
専門職
リーダーシップの要素はビジネスに必要な考え方と人間的にも学びとなる要素でした。講義形式の今回の研修はリアリティがあり有意義でした。振り返りの習慣を身につけてこれから活かしていきたいです。
nomoto46
経営・経営企画
働きやすさを追求することが仕事の効率や職場のよい雰囲気づくりに
つながると思います。
そのためには自分が組織のリーダーでありムードメーカーでもあると
自覚をもって、偉そうな態度や言動をするのではなく、一緒に頑張って
いくんだという空気をいつも醸し出す態度が組織に求められていると
思いますし自分もそうありたいと思います。
dmatsui
その他
振り返りをする際に、どうしても悪い方に目が行きがちであるが、良い点成長点をより多く提供していくことで部下のエンゲージメントを高めることにつながり、それが先々の成功へつながるのではと改めて感じた
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
相手に動いてもらうレベルの行動を意識しながら仕事に取り組んでいこうと思います。
take_ka
マーケティング
楽しかったです。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
相手の事を考える事、自分の目指す姿をしっかり考える事。リーダーにはバランス感覚も大事である。
kameco
販売・サービス・事務
私自身は部下がいるわけでもなく、リーダーシップを意識して仕事をしたことはありませんでした。まず自分自身のリーダーになり、行動して能力と意識を高く持とうと決めました。講座の最後のメッセージにも力付けられました。
yumiko_n
IT・WEB・エンジニア
半期に一度の目標立て、達成度の確認路に参考にしたい
sakenobata-yaki
メーカー技術・研究・開発
学んだ内容を
業務で活用するためには、【振り返り】が
とても大事だと痛感させられました。
【振り返り】の中身(質)も
大切だと感じました。
takeke
メーカー技術・研究・開発
引っ張っていく意識よりも、寄り添っていく意識が重要であると感じました。
globismanabiho
営業
リーダーシップの本質と目的を理解して早速今日から実践したい
kazuyuki_yamada
販売・サービス・事務
自分自身の過去成功体験やリーダーシップをとっていた頃を思い出すきっかけとなった。現在の職場で求めらるリーダーシップを発揮できているか不安な部分があり、消極的な部分もあったので、自身の行動で部下を牽引できるよう自信をもって業務にあたりたいと感じた。
shoji_ii
その他
まだ部下を持つという経験をしていないが、部下も同僚もエンパワメントするということ、それに対する自説をもって臨むことの大切さを知った。
mari_48
その他
年度を通しての業務の計画進捗、経験を通して得られる成長、個別案件の業務への取り組み方など、長期的に開発するもの、短期的に開発するものと状況によって変わると思うが、本内容で学んだことはいずれの場面においても頭にいれておきたい視点であると思いました。
towapapa
販売・サービス・事務
部下に仕事を任せる事の意識と、達成した時の喜び、褒めるといった成功体験をする事を意識したいと思います。
tanakayoshio
メーカー技術・研究・開発
学んだリーダーシップを活かせるように取り組む。
shinya000
経営・経営企画
行動=能力×意識という図式は、単純だが分かりやすい。意識の重要性が伝わる。
慎重にことを進めることと、やる気がないことと、表面的には同じになってしまう。
アクションにつながるよう、自分の意識のあり方を見つめ直したい。他人や部下から見た、上司である「自分の意識」も重要であり、周囲に前向きな影響を与えられるように心掛けたい。
644681
営業
自身の傾向の認識が弱いため360度評価を活用したい
lado
販売・サービス・事務
リーダーシップの必要なポイントを学ぶことができた。
mitsuha
メーカー技術・研究・開発
目標達成のために、リーダーとしての振る舞いに役立て、同僚のやる気を引き出しながら業務を行う。
shinandsho
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップを発揮して業務に取り組んでほしいと上司に言われていたが、何を望んでいるのかまではよく分かっていなかった。求められているのがどういうことなのか、把握できたので、実践での行動に移していきたい。
sakai1101
営業
目標(成功基準)を明確化すること・その目標をまずは自分がしっかり納得すること・振り返りは出来なかったことばかりではなく出来たことにも目を向ける
これらを意識して実行していきたいと思う。
tomohiro_883
営業
権限委譲と管理することのバランスが大切。権限を権限として、パワーをかけること、できないなら自分がやると仕事を取り上げてその人を評価をしないことがマネジメントだと勘違いしている上司は間違っていると改めて感じた。
hinokyouko
専門職
次期ビジョン策定を行うにあたり リーダーが方向性を示す際に活用する
machi-yf
建設・土木 関連職
まずは目標を共有しながら、任せても安心できるようにしたいと思います。
sakura_887
販売・サービス・事務
「計画を立てる」「実行し振り返る」では具体的な考え方や、やり方を学ぶことができた。特に「効果的フィードバック」では実践できる内容があり活用していきたい。人をリードするためには、自分自身を高みにリードしつづけること!忘れないでいきたい。
kya_90
資材・購買・物流
来期の目標設定の際に、実践してみたと思います。
hironori_terai
資材・購買・物流
本コースのたいていは出来ていたが、振り返りが弱かった。
sho_0620
営業
これまでなんとなく思っていたことを言語化して解説いただき、自分の考え方を整理できました。
takeshix082
メーカー技術・研究・開発
ワークを通じて理解が深められた。
tatsuya_mikami
営業
今、3人程度のチームで業務を行っているため、リーダシップ開発で今回学んだことを少しずつ実践してみます。(まずは目的・目標の共有から。)
kawanabe_135
メーカー技術・研究・開発
振り返りに関しては良い気付きになった。
h_hasegawa
その他
メンバーが成長するためにも仕事を任せ、あまり口出ししないように心掛けたい。不測の事態が発生しても、犯人捜しをするのではなく、できていることを共有しながら、次に向けた改善に取り組んでいきたい。
ystk4
その他
行動=能力×意識。これにつきます。
akihisa_0616
営業
今までリーダーシップに対して、自分の思い描く理想像がありそれのみを目指して行動をしてきたが、本講座を学んでそれは非常に偏りがあり危険なことだという事を学んだ。
特に計画の重要性を疎かにしていたことに反省をした。
今後は視座をあげて、本講座で学んだ論理的なリーダーシップの思考に基づいてリーダーシップを発揮したい。
matsu_20131819
メーカー技術・研究・開発
部下に仕事を任せるエンパワーメントの実行はなかなか勇気がいるものと思う。その中でも方向性を持ち、それに向かって導いていける会話力が重要だと感じる。
xyz123abc
メーカー技術・研究・開発
リーダーはこうするべきだというのは分かっているつもりでも、なかなか実行出来ない事が多い。そこを踏み越えていかないと、信頼されるリーダーになれないし、部下はついてこない。
部下が自分の思うように動いてくれない事がある場合、自分の伝え方が良くないと反省すべき点があると思った。
7gt
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップを発揮して日頃から業務に推進し、理想と現実のギャップを振り返りながら進めていく時に活用できると思います。
kawa_masahiro
営業
本部から下りてきた目標をなかなか達成できず、活気がなくなってしまったチームに対して、メンバー一人一人の価値観を理解しつつ、業務の意義を再確認することで、モチベーションを刺激してみようと思いました。
john-yan
経営・経営企画
計画には6W1Hに照らし合わせるように心掛けていきます。
anni1983
専門職
振り返りというところが重要であるということは認識していたが片手間になっていた。具体的な方法、ポイントを学べたのでぜひ実践していきたい。また、成功体験が成長につながるということも改めて認識した。他者のみならず、自分の経験にも目を向け、成長を認識できるようにしていきたい。
ashalmai
メディカル 関連職
提示されて納得できる項目ばかりだが、実践するとなるとなかなか理想通りにいかないのが現状である。しかしながら少しでも意識づけた行動をとることで考課は発揮できると思うので、心にとめて行動していきたい。
yellow46
IT・WEB・エンジニア
メンバーに任せる仕事を準備することで、メンバーを育てるとともに、自己を育てることにもつながる。但し任せっきりで、最後に評価するだけでは信頼を築くこともできずお互いに不満がたまる
ohtani_44
IT・WEB・エンジニア
計画を立てる重要性を知った。
nishida-h
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップにプロセスを意識しながら取り組む事ができる様になり、成果によりつながると感じました。
ishinohara
建設・土木 関連職
6w1hを使用し計画を具体的にすることが重要である。
エンパワメントを実践しメンバーが自力で目標達成できるように動機づけを行い実行支援する。
不測の事態への対応はリーダーが事態を収拾することを優先し、非があれば素直に認め個人の問題よりも全体の構造的な問題の把握を行う。
shimo_san
コンサルタント
リーダーシップ、自分の向上を進めていく。
y2k
IT・WEB・エンジニア
常日頃からリーダーを目指してほしいといわれていましたが、具体的にどのように取り組んでいけば近づけるのかいまいちイメージできていませんでした。今回のコースの内容は、具体的にどうしていけばよいかとてもよくわかる内容でした。
seiichi_namiki
経営・経営企画
・目標設定にて、計画は、メンバーとの共有、メンバーとの信頼関係が必用となり、
具体的な計画のチェックとして、6W1Hを実践する。
・振り返りの重要性として、成功した事に注目して取り上げる。
01080
営業
価値観レベルでコミュニケーションや共感をすることが重要であると感じました。
また、計画の実行だけではなく、組織、メンバーのフィードバック・振り返りまで責任があるということについて印象的で、心に留めておこうと思いました。
anna41
メーカー技術・研究・開発
自分のビジョンを共有するのはなかなか大変ですね。目の前の仕事ならいいですが、5年10年先の組織構造を考えてのことを細かく説明できないと思います。
部下の仕事の結果に干渉しすぎないように意識していきたいと思います。
nishiy-
専門職
行動の大切さ、部下を後押しする働きの大事さを学びました。
justhor
その他
リーダーシップの開発において、リーダー自身が育つ必要があると感じた。人を動かすには、単に指示や命令だけではなく、部下の自発性を促すことが大事であり、それができる人が優れたリーダーだと思う。部下の育成を図り、人を育てるには、部下がついていきたい、ロールモデルとしたいと思ってもらえるような人物像である必要があると思う。
nakajima_ak
マーケティング
エンパワメントという考え方について、自分自身なんでも自分で考えて進めるやり方を好む傾向にあるため、他者の成長も念頭におきながら、適切に任せることを意識したい。
sachiey
営業
部下に仕事を任せきれていなかったと気づくことができました。今後の業務に生かしていきたいです。
ありがとうございました。
c-s
販売・サービス・事務
理想の上司、最近忙しく思い出すこともなかったですが、改めてその人は本当に素敵な上司だったと再確認できました。
自分も少しでも近づきたいと思います。
spl777
その他
リーダーは関係する人材へ、「任せる」ことの重要さと、適宜なフォローアップの大切さを学んだ。そして、目標の段階からリーダーだけではなく、関係する人材を巻き込み、意思繁栄や当事者意識による活性化が大切なことも学んだ。これらに加え、PDCAを行い組織を繁栄させたいと考える。
raccho
メーカー技術・研究・開発
他人から見えてるのはリーダーの行動しかない。リーダー自身は自分の価値観が行動に表れているかが重要。
ota_osa
資材・購買・物流
業務に追われがちですが、振り返りの重要性を考えながら実行していきたい。特に、今まであまり意識出来ていない出来ていることも含めて振り返りたいと思います。
s-muroi
営業
あ
bun_nub
マーケティング
業務遂行の考え方、他者との関わり方に活用できる内容でした。
ahachi
その他
まこなり社長から学んでいることが集約され、整理され、ワークでよりリアルに感じることができた。
yusukeita
営業
我が社はMBOにより業績やプロセス管理を行っており、最近、目標設定を終えたばかりである。中間評価に向けて、エンパワメントを活用した部下への働き掛けをしていく。
matsukaz
人事・労務・法務
部下に対しては過干渉になりがちなので、もう少し任せる姿勢を持つ必要があると感じた。
koga-hiroaki
販売・サービス・事務
まずは自分を知る事(自分の考え方、行動など)。エンパワメントの考え方でマネジメントをしていく。また人材育成に注力したい。いかに任せて、振り返りでフィードバックの繰り返しが重要。
k__s__
その他
大変勉強になりました。
isamutomiyama
建設・土木 関連職
継続勉強
ryo_ohnaka
メーカー技術・研究・開発
自己を振り返りながら、今回学んだことを当てはめることで、より活かすことができそう。特にエンパワメントの考え方は意識したい。
miyou
専門職
部下に対して任せたものは任せきることも必要。
tomo-ota
メーカー技術・研究・開発
業務を部下に任せることは多いため学ん誠をいかしていきたい