逆に自分が説明を受ける際には、初頭効果と終末効果に惑わされないようにしないといけない。
初頭効果:第一印象重視
終末効果:終わりよければすべて良し
というテクニック。
知っているだけ、ちょっと気を使うだけで使えるテクニックだと思う。
みんな話聞いているようで聞いていないし、理解しているようで理解していない。
先ずは引き付け、途中で飽きさせず、最後に満足感を与える。
自然と出来るか否かは別として、ダラダラとした話しにならない様に日頃から注意をしたい。
これらの講義にも活用されている。初頭に講義内容を説明。
途中、盛り上げるのは難しい。
プレゼンテーションを行うと内容をしっかり説明したつもりでも、退屈させてしまうことがあった。全体的に盛り上がりもなく、インパクトなく始まり、なんとなく終わるというものだった。同じ内容でも、初頭効果と終末効果を使い、また途中で「ピーク」を入れることで、徴収者のとってメリットを感じられるプレゼンに変えていきたい考える。
プレゼンで初頭効果を意識することはあっても、終末効果を意識することはあまりないかもしれない。
最初に結論(伝えたいポイント)、そして最後に結論(伝えたいポイント)を持ってくるなら、望んだ効果を得ることが可能となる。
やはりこれを意識をしてやるプレゼンとそうでないプレゼンは効果は変わると思う。
プラス効果というよりマイナス効果にならないためのテクニックかなと思う。
これができたからと言って、結局内容が伴わなければなにもならない。
そのフレームワークの中で、素晴らしい提案を作れる技量を持てるように頑張ろうと思う。
セミナー等のプレゼンテーションの場で効果が発揮出来ると感じました。留意点も踏まえながら印象に残り行動に移して頂けるそうに工夫したいと思います。
いつも気にしていることだが、実際は出来ていないと思う。
オンラインでさらに使用頻度が上がるので、実践しようと思う。
「話は聞いたけど結局何も残らなかった」と思われることを防ぐためにも、うまく印象付けるための施策の一つだと思う
結論から先に言う、とかPREPの法則に通じる内容と理解した。
新規セールスの場合、限られた時間で顧客を獲得する際、初頭効果と終末効果を意識するだけでセールトーク、内容も変わってくる。
個人的なやり方になるが、先方のニーズを仮説ベースで構築し、初頭の部分で興味を持ってもらえるような提案を日々心掛けている。
昔のルートセールスのように、会社説明~価格交渉などの画一した提案は通用しないと考えています。
プレゼンされる側であることが多いので、初頭効果、終焉効果を意識して内容を確認するようにしないといけないと感じました。
利用できる場面をよく検討する必要あり。
意識して取り組みたい。
第一印象と終わりよければ全てよしの事を意味していることであれば、簡単に理解することが出来ました。難しい言葉で分り難いよりも如何に分かり易く伝えるかが大切と思います。
ピークエンド効果もあるので、つかみ、ピークを作ること、最後が大事ということがわかった。
状況に応じて活用することが大事。
接客の基本は終末効果重視、またご来店下さいという気持ち。初めから積極的にアプローチすると押し付けがまじい感じになってしまうかも。
でも、最初の笑顔と挨拶で印象が決まると習ったなぁ…
結局、最初も最後も全部大事ですね。
初頭効果と終末効果、関西出身なので、漫才でいうツカミとオチだと思った。日頃の会話から意識すれば鍛えられる感覚だと思うので、初頭効果と終末効果を意識しながら生活し、大事なプレゼンテーションの際にも活用したい。
それぞれ活用に適したシーンがあるため、プレゼン、営業の等で使う際も戦略的に検討して活用しないといけないと感じた。
職場の上司で実践している上司は少ない。
唯一一人いる上司の話し方は見習いたい。
説得力がある。
終わりよければ…の考えはプロセス重視になってしまった時に使える方法と取れました。
初頭効果(第一印象重視)、終末効果(終わりよければすべて良し)というテクニックは知っているだけ、使えるテクニックだと思う。今後、活用できるようにしたい。
初頭効果と終末効果、ピークエンド効果を自身の仕事に効果的に取り入れられるよう意識したい。
プレゼンなどの大掛かりなことでなくても、日常の業務の中でも、自分の主張を印象づけたいときに活用することも可能。
これができる人の下に就きたい。
その言葉は深いと感じられるし印象に残る。
プレゼンにおいては、初頭効果・終末効果にしろ、最後に言及があったピークエンド効果にしろ、全体の流れにメリハリをつけることが有効であると理解した。
それ以外の場面でも、自らの意見などに効果的にポジティブな印象を付与するために利用していきたい。
プレゼンを行う場合、これは非常に効果的だと思いました。
人間の特徴をうまく掴んだ手法かと思います。
最初と最後
交渉の場で注力して行いたい。
初頭効果も週末効果も相手の関心を引き、印象に残すための手段として以前から知っていたが、両方を併用する事、ピーク・エンド効果として全体の印象を決定づける事はこれまで意識して実践はしていなかった。これらを応用編として学んだコツを実際のプレゼンなどに活かしていきたい。
日常業務では常に初頭効果、終末効果を意識して行動しがちだがテストにもあったように客観的に物事を見極める際は、不向きであることに注意しなければならない
日常でも意識的に使うと効果が出るものが結構ありそうだ。
プレゼンで多くの場合利用できる手法ですね
プレゼンのシーンで、内容というより、構成の点で役立つと感じました。
研修の場面などで効果がありそうです
初頭効果と終末効果は、人に好印象をあたえるバイアスである。
テクニックに陥らず、効果的にこのバイアスを理解し使いたい。
最初と最後の印象に大きく左右されるバイアスであるということを学びました。
「最初」と「最後」が印象に残りやすいならば、「最初」と「最後」を増やせばよいということも言えそうです。
グロービス学び放題は、実際、そういう作りになっています。
これはマネしてみます。
明日から活用したい
プレゼン以外にもメルマガや動画コンテンツにも使えると思いました。
今回は初頭効果と終末効果だが、以前海外旅行に行った際、ホテルのランクが日に日にあがっていき、最初はドライヤーもこわれていて枕がひとつのへやだったはずが、最終日には枕が4つで華やかな部屋になったとき、これは終末効果を考えてのものなのかもしれないと感じた。
プレゼンテーションを考えると、話し手側の意識を強く持ってしまうが、
聞き手側としてどういったものを求めるか、と立場を変えて考えるともっと深めるべきことが見えてくるな、と感じた。
初頭効果を意識して「この製品が顧客にとってどのような新たな価値をもたせるか」など、顧客にとってのメリットを明確に述べられるよう意識してプレゼンを組み立てたい。
今後の顧客提案のプレゼンだけでなく、商談全体においても初頭効果と終末効果を頭に入れ、メリハリのある対応を実施し印象に残る振る舞いを実施する。
初頭効果と終末効果が大事なことは理解はしていたが、意識的にできている場面は意外と少ないのではないかと感じた。
当たり前だからこそ、自分が作成した社内プレゼン内容について、初頭効果と終末効果に関するレビューを一度必ず挟むべきだと感じた。
プレゼンでの伝えかたをしっかり考えると伝わる
伝えたい点を明確にしたうえで、最も印象に残る最初と最後に何を持ってくるか、ピークをどのように作るかを意識して今後に活かしたい。
客先へのプレゼンの際に初頭効果と終末効果を意識して行いたい
初頭効果と終末効果について分かりました。効果をあげるためには、内容の充実があってこそと思います。
初頭効果と終末効果について理解しました。
キーメッセージを明確に伝えるという点では、CREC法とも関連のある効果であるように感じました。
慣用句でもあるようになんとなく印象づいていることではあったけど改めて概念的に考えると捉え方、使い方も変わるようなきがする。日本人は結論が分かりづらいといわれるがこういった初頭効果と終末効果を意識して説得力の向上に役立てたい。
今までこの効果を漠然としか使っていなかった気がする。
今後は営業やプレゼンで意識するように気をつけようと考えた。
頭では何となくわかっていたが、論理的に整理され、人に説明するときに説得力が増すと感じた。
プレゼン、説得、会議などすべて最初と最後をきっちり締める。挨拶に始まり、時間通り終わる。
ミーティングの最後に、今回の内容を受けて次に何をすべきなのか等自分の言葉でユニーク、もしくはクリティカルな内容を含めて発言する。
日常業務の中で使えると思いました、またプレゼンがうまい人の理由が一つわかりました
基本的に全てのコミュニケーションで重要となるポイントだと思う。人間の集中力や理解力には自ずと限界がある訳だから、最初の掴みと分かり易さ、最後の印象付けは大切。自分も知らず知らずのうちに影響されている部分がある。
初頭効果、終末効果以外に”途中の最大の印象(ピーク)”も重要だと理解できた。プレゼンのシナリオを考える際に”途中の最大の印象(ピーク)”も意識する。
今後のプレゼンテーションで留意していきたい。
プレゼンテーションでは結論を最初に述べるように、と言われることがあるが、初頭効果による惹きつけのバイアスも考慮して織り込んでいけるようにしたい。
カテゴリ"組織・リーダーシップ”のTrend Pickups『well-beingとは?』で、最後の印象で評価は決まる、とお話されていたので、まさにこのことかと思った
掴みとオチが大事な漫才と似ていると思った。
初頭効果、終末効果は意識的にもこれまでやっていることではあったが、改めてその重要性を認識できた。プレゼンやプロモーションの場面で活用していくとともに、自らがそうしたバイアスに陥らないように気をつけたい。また、最初と最後がよくても中身がスカスカでは意味がないので、全体としてまず良質のものを作った上で、その構成を考える際に活用していきたい。
最初と最後に一番大切な事を言う
単純であるがビジネスの商談から日常のコミュニケーションまであらゆる場面に応用できる技術だと思われる
普段から実践できるよう常に心掛けておきたい
プレゼンでも最初の印象は確かに重要だなと思う。興味をひかない場合、聞いていても入ってこないので。終わりよければすべてよし、なかなか難しいですが、使えるようになりたい。
自然にやっている部分だけでなく、しっかりとイメージして作りこむことでさらに効果が上がる。あまり大袈裟にしすぎると逆効果。テクニック。
特に初頭効果の重要性についてあまり意識したことがなかったので
話やプレゼンテーションをするときは意識して話をしてみようと思う。
始めと終わりの印象をしっかり意識しようと思います
AIDMAにも通じるないようであった
今まで初頭効果を意識することはあっても、終末効果を意識することはあまりなかったかも。
営業で使用していたが、さらに良い効果を学びたい
業務でばりばりできそうである。
初頭効果と終末効果と言う名称に加えて、ピークエンド効果のバイアスは知らなかった。
プレゼンから商談だけでなく、日頃の報連相や営業活動でも使えるちょっとしたテクニックだと思うので、話をする際に組み立てとして参考にしたい。
初頭効果、終末効果を意識して、自分のプレゼンでのメッセージを効果的に伝えられるようにしていく。
最初に結論を話すことやインパクトのある情報を効果的に出すことで有効に使えると思います。
初頭効果と終末効果を意識したいと思います。
スピーチに活用出来る
ピークエンドは気付きであったので次回から意識して活用する
初頭と終末は良くも悪くも全体の印象を決める
プレゼンテーションにおいて、初頭効果・終末効果を勘案したものを効果的に出来るよう準備・段取り・ストーリー展開を考えていきたい。
終末効果と親近効果の違いを説明してほしい
社内外問わず、プレゼンテーションでは初頭効果と終末効果を意識したい。
顧客への提案やプレゼンテーションの機会において利用できます。私の場合は、結論を先に紹介するのが得策と考えるので、初頭効果を狙ったアプローチが多いです。二つの併用を考えると、念押しで終末効果も検討すべきと思いました。
初頭効果を利用し、初めに好印象を与える。
この印象がのちにアンカリングとなるのではないかと思った
何事も目的と振り返りが大切と考えますが、それらを達成するための1つのツールとして、意識しながら業務を進めて行きたいと思います。
プレゼンにより、顧客の興味を引き付けることが、製品の本質を知ってもらうこととイコールなのか疑問はあるが、少なくとも好印象を持ってもらうことで、その先の製品の利用のモチベーションもあがる。人が関わることによる効果も商品の特徴と言える。
何事も人間は最初と最後が印象に残るというバイアスを意識しておくことは重要である。
最初と最後が重要!を今一度気を付けたい。
プレゼンでの最初のインパクトはとても重要だと実感しています
初頭効果と終末効果について学んだ。
特にドアノックプレゼンする際に初頭効果が有用であると感じた。
終末効果に関しては、自分自身もカフェのアルバイトでとく使っていた。いわば終わり良ければ全てよし。
プレゼン資料作成の際には常に心がけるようにしようと思います。
設問に解説があり、理解しやすかった。
プレゼンテーションに活用してみたい。
商談や会議、ミーティングなどでも意識して、冒頭・途中の一部・最後を特に気を付けて話をするようにする。
■初頭効果と終末効果とは、
人間は最初と最後の印象に大きく左右される、というバイアスのこと。
・初頭効果:第一印象重視
・終末効果:終わりよければすべて良し
■「途中の最大の印象(ピーク)」も重視する
・「最後の印象」に加え「途中の最大の印象(ピーク)」が全体の印象を左右する(ピークエンド更改)
・印象が、送料ではなくピークと最後を基準にして、他の経験と比較されやすい
初頭効果と週末効果、第一印象と終わりよければ~、の別の言葉で意識していた内容と思う
顧客への提案の際、冒頭部分の初頭効果として、「顧客課題の解決策がある」と強く打ち出して顧客を惹きつけることができる。
利用場面をよく考慮しないと逆効果になりかねないと感じた。
自分の発言に興味を持ってもらうため、初頭効果を狙うことは重要なことだと分った。
始めと終わりが大事、というのはその通りだと思います。
プレゼンなどで意識してみたいです。
今日話すポイントをまとめる。ピークと終わり盛り上がり。
日常の業務にすぐに活かせそうだったので、これから積極的に取り入れていこうと思いました
プレゼンの理解が深まりました。活用できるよう努めたいと思います
プレゼン、朝礼の一言
知ってるか知ってないかで、他のプレゼンを見る際の参考になる。
プレゼンターが意識しているのか、どうかが分かるのがいいと思った。
プレゼンテーションでは最初と最後に力点をおくとその後の行為にもつながる。
忙しい人に自分の企画を提案する場合は、初頭効果がまず大事。そのうえで、新しい価値の内容と具体的進め方を、途中のピーク効果として提案し、最後に提案内容をサマリーし、承認・判断いただきたいことを終末効果として示せるとよいと理解した。
どのような時に効果が最大限発揮できるのかという点で
場面、場面を理解することができました。
特に拘束できる場面なのか?
もしくは、最後まで耳を傾けてもらえる場面なのかを
理解して使い分けていきたいと思います。
人との対話の際に意識してみます
これからの業務において、意識して行動します。
プレゼンは、きちんとした印象で入り、一番分かってもらいたいポイントを挙げることが重要。きちんとした締めも必要で、ここでも最も強調したいところを伝えることがポイントとなる。
よく理解できました。
人の前で話す時、第一印象を良く見せ、最後に再度印象つけるテクニックだと思う。
ユーザーへの提案書等の見直しが必要です。初頭効果、終末効果、を理解し活用したい。かつ、ピークエンドも意識し、状況に応じて、活用したい。
プレゼンを行う場面で最初と最後にインパクトを持ってくる。また、ストーリーを意識しながら途中での盛り上げるポイントを意識的に作ることが大事なことだと思う。
接客などで利用出来るか良く考えてみます。
最初の印象、途中の展開、結末に気をつける。
アパレルショップ等で最後まで見届けてくれることがあるが、必要ないと感じる
つかみが大事、は、プレゼンでなくても色んなジャンルに共通しているので、分かりやすかったです。終わりよければ・・・もホントにそうですね。話すときも、プレゼンの時も、ちょっと気にしてみます。
まずは、何を伝えたいのか明確にする必要がある。話の組み立てが上手くなりたい。
いままでは、第一印象(初頭効果)のみを重視していました。終末効果もうまく活用していきたいと思いました。
なるほどそういうことですね。
このテクニックを取り入れて試してみます。
初頭効果と終末効果を意識してプレゼンを組み立てることで、そのプレゼンで伝えたい重要なポイントを整理することにもつながると思いました。何をアピールしたいのか分からない、情報量が多すぎてポイントが入ってこないプレゼンを聞くことがあります。そのようなプレゼンにならないよう注意したいです。
起承転結のはっきりとした物語は読む人を夢中にさせる。それと同じように初頭、途中、終末を意識することは、聞き手の意識をこちらに強く向けさせるのだと感じた。日々の生活の中でも実践したり、短い時間の中で応用できる物なのかなど試してみようと思う。
日頃のプレゼンなどに取り入れていきたいと思いました!
プレゼンテーションや工場との交渉の際、意識したいと思いました。
せっかくの内容も耳を傾けてもらえないと始まらないので、このテクニックは是非習得したいです。
実際にプレゼンをする時は意識してはいるが、中々うまくいかない。
日々の実践の中では、『初頭効果』の割合が多くなっているように感じる。『週末効果』と合わせてバランスよく使って行きたい。
最後の問題で注意喚起であれば初頭効果は必要と考えます
起承転結などいろいろなテクニックがあるが,いかに相手を引き付けれるか!
ピークエンドという言葉は知らなかったが、初頭効果、終末効果だけではなく中身の最も伝えたい点も重要であるということも知れて良かった。
とは言え、関心を保って聞き続けてもらいたいので、初頭効果は意識的に活用していきたい。
最初と最後の印象が大切ということをあらためて知りました。
提案書では、特に意識せずとも使用していたが、日常的な業務においても、活用できそうなので、意識していきたい。
最初の1枚目に、一番言いたいことを書く。
LTの発表順やエレベーターピッチだとより顕著ですね。
新しい知識として、今後に生かします。
初頭効果、終末効果、ピークエンド効果を意識して効果的なプレゼンにしたい。
計算して意図的にやるとしても分かる人には分かるだろうし、ストレートにありのままやるのも手だと思う。
初頭効果、終末効果、ピーク効果が良く理解できた。品質でも初中終わりという言葉がある。山下達郎ファンの妻は、全国ツアーでは、始まりのオープニングコンサートと、中の地元のコンサート、終わりの千秋楽コンサートは外せないとのこと。全て見ることができなければ、この3つをおさえれば、満足度が最大化できるらしい。言葉では知らなくても無意識のうちに人は行動しているものかもしれない。なんか、起承転結にも似ているね。要するにメリハリをつけなさい、はじめと、終わりと、中で盛り上げることが大切ですよ、当たり前のことを当たり前にやることが大切なんですと言われた気がする。でも、当たり前のことを当たり前にやることもなかなか難しい。
最初と最後の印象に大きく左右される。心理的なこと。
プレゼンなんかの中間が長くならないように注意したい。
関連部署との情報共有の場における、課題の重要性理解のための初頭効果。
合意形成の場における、今後の協力体制確保のための終末効果。
どんなときでも最初と最後を意識しよう
あらためて意識することで効果が期待できそうです
初頭効果、終末効果を意識しながらプレゼンテーションをしたいと思いました。
初頭効果と終末効果を意識し、メリハリのある話しの進め方を意識してゆきたい。
いずれも相手が、理解しているか、興味を示しているかなど、プレゼンする側が一方的に伝えるだけにならない様に、その場の様子を見ながら進める事を意識することにより、初頭効果の後の話の進め方や、相手の状況を見て、ピークポイントの説明に、プラス要素が必要か不要かなどを見極める事も考えないと、どんなプレゼンでも相手には伝わらないと思う。終了効果はその後のプラスアルファと思える余裕があるといいと思った。
何を最も伝えたいかを意識し、初頭効果・終末効果を柔軟に活用していきたい。
おぼろげには意識してましたが、理論づけて理解できました。初頭効果・終末効果・途中のピークを意識してプレゼンや商談に臨みたいです。
初め、終わり、ピーク、意識してプレゼンしたい。
スキルとして有用そう。
本筋を整えたうえで有効に活用したい。
挨拶、礼に始まり礼に終わること、プラスアルファとして実践してみる。
新型コロナ禍の影響もあり、年間4回の集合教育をeラーニングで行うこととなりました。冒頭の動画作成などもあるため、教材の作成には初頭効果と終末効果を強く意識したい。教習後の反響が楽しみです。
言葉で表現するとなるほどと思う。自身は短いフレーズ利用を心がけしているが合わせて意識しコミュニケーション場面で活用する。
最初と最後が重要とはわかっているが、今まで意識して組み立てられていなかった。
意識して実際に適用していこう
プレゼン時に十分気を付けるべきことだと感じます。
プレゼンで早速意識して実践してみます。
議論が長引く会議では最後にうまくまとめたらよいかも
説明する相手に自分の考えを受け入れてもらうために初めの自分の印象は大事です。最初に説明のねらい、分かり易さを伝える事もそうですが、実は自身の表情や声の大きさ(しゃべり方)も大事だと思います。説明の最後も、相手にどうして欲しいのかをしっかり協調することも必要でと思います。
大事なのは、自己欲求の満たすのでなく、相手の立場も鑑みて説明の作戦を練ることも必要だと思います。
プレゼンテーションにおいて、私は起承転結が大事と考えていて、本講義も言葉は違うが、初頭効果は起、ピークが承転、終末効果は結と考えると分かりやすく、今後も意識づけたプレゼン発表を行っていきたい。
友達との会話でも使えそうだと思った
プレゼンの準備の際に意識したいと考えます。
アンコールが終末効果ということはわかってはいたが、「ピーク・エンド効果」という考え方もあることがわかり、この考え方に基づきエンターテイメントの流れは初頭・途中・終末と顧客を飽きさせずに良い印象(インパクト)を持たせて次につなげるように構成されていることがよくわかった。
第一印象の重要性や、たつ鳥後を濁さず、終わりよければ全てよしという言葉が浮かびました
わかりやすく説明することに重きをおいていたため、初頭効果、終末効果を意識した発表にしていきたいと思います。
業務でも日常生活でも、「人とコミュニケーションをとって、伝えたいことを相手に理解してもらう」あらゆる場面で有効なテクニックであると考える。いわゆる「つかみ」など多くの人が既にある程度知っている内容でもあり、やり方によっては身構えられ逆効果となる恐れもあるので、あくまで「相手の理解を確実にする」目的で活用することも意識したい。
報告側にとっては、大切な内容を伝える際の、より効果的な手法であると言える。一方、報告を受ける側にとっては、表面的なテクニックで肝心の内容が隠されていないかを見極めるためにも、このバイアスについて知っておくと良い。
漫才や落語を聞く事で、枕やつかみ、落ち等の初頭効果、週末効果の勉強が楽しんでできそうな気がしました。
漠然と意識はしてましたが、明確に分かりました。
会議で自身の考えた内容を伝えるときに、最初のつかみをとる部分を意識していきたいと思いました。最近は在宅勤務でオンラインでプレゼンする機会が増えたので、より「相手を拘束することは難しい」という前提で強く意識していきたいと思いました。
*聞き手に大きな印象を与える効果として初頭効果、終末効果は重要である。何を最も伝えたいかを聞き手にインプットする大きな手段として用いる。
教育研修の場面(あまり乗り気でない人たちの興味を損ねないように)で活用していきたい。
その通りで結果を先に言って、説明するのも同じ効果ではないかと思います。
印象深いプレゼン作りに活用できます。定期的な上長への報告、関係部署への協力要請、ユーザーへの情報やツール説明で、重点アピールに活用。
シンプルで解りやすい内容でした。
学んだ内容を深く理解して、私自身のプレゼンテーションなどに活用したいと思います。
シンプルで分かり易かったです。
プレゼンテーションで使いたいスキル。意識した提案書を作りたい。フィードバックには使わないようにしていこうとおもった。
第一印象や終わり良ければ総て良しなど言葉あるように、初めと終わりが大事だと理解しました。
どうすれば印象が良くなるか、興味をぐっと寄せるにはどうすればいいか?
終わりはどうすれば次回につながるか? ストーリーを考える際に使える理論かと思います。
社内の企画会議で協力、了解を得やすくする場面や、初めまして会う顧客との面会で、次につなげたい場合に活用できる。
意識せずに初頭効果と終末効果を活用していたが、今後については意識的に活用したいと思う。
プレゼンテーションでは最初に相手の関心をどれだけ引くことが大切だと知ったので自分なりの掴みを身に付けたいと感じた。
プレゼンテーションの構成を考える際には、はじめに印象づけることや、度のタイミングで一番大切なことを伝えるかを工夫することが重要だと感じた。
プレゼンテーションでつかみとしめは意識して実施している。
相手が特定の場合は初頭効果の方が重要になると思います。
初見の印象について、今後注意していきたい。
セミナーの講師をするときに活用できます。
初頭と終末に要点を述べるようなプレゼンテーションをやりたい。
新しい提案をする場合に意識することで、メリハリをつけたプレゼンテーションをするように心がけたい。
商談、メルマガ、デモにおけるトークで活用できそうだ。
ただし、相手によって内容は柔軟に変更していくことも必要だ。
経験上、その様に構成してきたが、あらためて見ると効果があり、今後も取り入れていこうと思う。
日常のコミュニケーションにも,状況に応じて,初頭効果,終末効果を意識するのは,良いことではないかと思います。
当たり前に思えるが、大事なことを確認できた
自分のいいところをアピールするとき、面接などに生かせると思う。
プレゼンについてでは、最初に結論を述べ、印象付ける、最後にまとめを伝え、記憶に残すという誰もが実施していることとなるが、
実際の印象という意味では、プレゼンを始める前のちょっとした一言や仕草であったり、プレゼンが終わった後の態度や挨拶も強い印象を残す。
舞台に上がるところ、舞台から降りるところにも、しっかりと気を遣うことが初頭効果、終末効果という意味では重要だと思う。