知見録 Premium
「エンゲージメント」を高めて「強い組織」をつくるには?〜アトラエ新居×アカツキ塩田×グロービス福田
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
CLO会議「エンゲージメントを高め、強い組織を創る」
(2019年9月10日開催/グロービス経営大学院 東京校)
近年注目されている「エンゲージメント」について議論する。労働市場が大きく変化していく中、なぜエンゲージメントを高めることが必要なのか、エンゲージメント向上の先にある真の目的は何か?いかにしてエンゲージメントの高い組織を構築するか、旧来の人・組織のパラダイムの併存は可能なのか?二人の経営者の意図や組織設計、実践の取り組みなどの観点から、これからの人・組織におけるエンゲージメント向上の意義を明らかにする。(肩書きは2019年9月10日登壇当時のもの)
塩田 元規 株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役 CEO
新居 佳英 株式会社アトラエ 代表取締役CEO
福田 亮 グロービス・コーポレート・ソリューション ディレクター
コース内容
- 「エンゲージメント」を高めて「強い組織」をつくるには?〜アトラエ新居×アカツキ塩田×グロービス福田
このコースを見たユーザーの学び
従業員としての視点で見させていただきました。
会社のヴィジョンに共感し、会社の実現したいことを自分事としてとらえ、実現に向け、努力すること、
チームの中で自分のできること、自分がリーダーシップをとるべきことをしっかりと把握し、取り組んでいくこと、
が重要だと感じました。
ある意味当たり前のようなことですが、できていないところに今の日本の会社の闇を感じます。
自分の体験からしても、リーダーとしてすべてを知っていると強がるよりも、悩みを曝け出し、謙虚に助けを求め、任せるスタイルの方が強いチームを作りができる気がします。心理的安全性を作っていきたいです。
ビジョンに共感したメンバーで、情報を共有する、これができていることは素晴らしいことだと思います。ビジョンに合わないから会社を去る人がいてまだその方はある意味で恵まれていて、ビジョンにも合わないけど出てもいけない人はどうしたらいいのか、気になっています。