
達人の一冊/パーパス経営
(著)名和高司近年の経営において重要なキーワードである「パーパス」について、体系的かつ日本のビジネス背景もふまえて記された「パーパス経営」の指南書。先が見えないビジネス環境において、何に向き合い、何のための事業を行うべきかについて多くのヒントを与えてくれる一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・SDGsに企業が取り組む5つの意義・企業の理念と社会的価値~創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか~高橋 亨 グロービス講師
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・企業が時代の変化に対応するコツに興味がある方
・サスティナブルな企業について学びたい方
今から300年前の江戸時代から、現在まで脈々と続く企業が日本には多くあります。鎖国時代に創業し、戦争、戦後の成長期を経験し今に至る企業には、どのような傾向があるのでしょうか。
こうした企業にインタビューを行ったところ、いくつかの特徴的な考え方、取組みが見えてきました。それらの特徴には現在の私達に活かせる点、学べる点が多くあります。
長寿企業の営みにある秘訣から、サスティナブルな企業に欠かせないことを学んでみませんか。
田久保善彦 グロービス経営大学院 教員
株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、リーダーシップ系・思考系科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、経済同友会・新産業革命と社会的インパクト委員会副委員長(2016年度)ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。
達人の一冊/パーパス経営
(著)名和高司近年の経営において重要なキーワードである「パーパス」について、体系的かつ日本のビジネス背景もふまえて記された「パーパス経営」の指南書。先が見えないビジネス環境において、何に向き合い、何のための事業を行うべきかについて多くのヒントを与えてくれる一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・SDGsに企業が取り組む5つの意義・企業の理念と社会的価値~創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか~高橋 亨 グロービス講師
会員限定
心に火をつけ、やりがいを持って働くための「理念経営」
「経営理念」と聞くと、企業の経営者や管理職が考え・実行するもので、一般社員には関係ないと思ってしまいがちです。しかし、企業の理念とは本来、そこで働く人が個人的に共感でき、みんなで共有できるゴールのようなものです。働く人たち誰もがやる気に火をつけるためのツールになりえるのです。このコースでは、「理念でメシが食えるわけ?」「理念なんて、結局ルールなんじゃないの?」といった疑問にお答えしながら、皆さんの心に火をつけ、やりがいを持って働くための理念の使い方について、学んでいきます。
会員限定
SDGsに企業が取り組む5つの意義
SDGs、「持続可能な開発目標」という言葉をよく聞くようになりました。一方で、「皆が取り組まないといけないのだろうか?」「自分の会社でどのように取り組めるのだろう?」などと疑問を持つ方も少なくないのではないでしょうか。本コースでは、ヒト・モノ・カネ・志の視点で、実際の企業事例を元に、企業がSDGsに取り組む意義について解説します。SDGsは決して一部の会社やNGOだけが取り組めばよいというものではありません。すべての企業にとって、従業員・顧客・投資家・地域社会などから選ばれる企業になるためにも、経営の核として取り組む姿勢が必要です。「世代を超えて、すべての人が、自分らしく、よく生きられる世界」の実現に向けて、ご自身に引き寄せながらご覧ください。
会員限定
職場のメンタルヘルス・マネジメント
近年、メンタルヘルスという言葉がよく聞かれますが、メンタルヘルスについて、具体的にどのようなことを指すのか、また職場でどのような対応をすればよいのかを理解している人は、多くないかもしれません。このコースでは、「働く個人のストレスを最小に、職場の生産性を最大に」するために、経営者やリーダーが理解しておくべきメンタルヘルスの理論と対策について学んでいきます。以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・クリティカル・シンキング・人材マネジメント・組織行動とリーダーシップ
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑥セキュリティ対策~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第六回は、セキュリティ対策に関する次の用語を扱います。・マルウェア・マルウェア対策 ・端末管理・ファイアウォール・DMZ・その他のセキュリティ対策・情報漏洩対策・SSL/TLS・VPN・人的対策情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。・知的財産権と個人情報保護法・その他の関連法規情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~④リスク管理~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第四回は、リスク管理に関する次の用語を扱います。・リスクマネジメント・リスクアセスメント ・リスク対応 ・情報セキュリティポリシー・ISMSの認証とガイドライン情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。・セキュリティ評価・CSIRT・システム監査情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
創業300年の長寿企業の中で、多くの共通点があることを学んだ。
これらの特徴は企業を継続させていくために必要と思われるものという一方で、全てが必要というわけではないとも感じた。継続、成長させていくために必要なことをしっかりと継続していくことが重要だと思った。
長寿企業の事業分野についても特徴があるが、AIにより、そのコアが脅かされる可能性があるようにも感じた。多くの事業分野で変化が大きく、速くなっていき、その中で本当に強い企業が残っていくように思います。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
神事・祭事、徒弟制度、五十回忌(弔いあげ)など、長い歴史のあるしきたりを大事にされ、それをガバナンスに活かされているのが印象的でした。
人生100年といわれるようになってきています。長く幸せに着きるための人生訓としても活かせるような動画でした。
since20191227
コンサルタント
会社として・個人として、「誠実」・「真面目」・「実直」をベースに、
地域社会の一員として地域に深く根差し、世界とも共存しながら、
経営理念の実現に深く真剣に取り組んだ結果として100年・300年続く企業になれたら幸せだと思った。
blue3
営業
我が社は効率化を求めるがあまり何か大事なものが失われているような気がしていた。今回の講座を受けてしっくりくるものが多かった。
kameco
販売・サービス・事務
歴史と実績のある企業で働いている人たちが羨ましいです。長寿企業というと、家族経営でワンマンで…というイメージがありましたが、そんなことで長く続くほど社会は甘くなく、きっちりとした「軸」を持っていることが印象的でした。
uzaoki
営業
自社の本質的価値を理解して、地道に志を持って、使命を継続していくために成長していくことが大切だと思った。
match1629
営業
当たり前のことを当たり前のこととして積み重ねていくことが、企業の存続につながっていくものだと感じた。
th0588
その他
私どもの会社も100周年企業になりますが、やはり今回の講義の内容に近い事をしていますが、さらにそれに磨きをかけ良い会社だと思えるように自分自身も実践していきたいと思いました。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
最近、TOC理論にばかりファーカスして業務改革を進めているが、これはこれとして、徒弟関係、地政学、コミュニティー、など、もっとやるべきことがあるのではないかと考えさせられました。
vegitaberu
人事・労務・法務
企業の在り方として、「儲ける」が第一になるのではなく、社会とのかかわりを、大切に考えていかなくてはならないと思いました。
s_azarashi
人事・労務・法務
長く続く企業は少ない印象だったため、100年以上の企業で26000社、200年以上で12000社、30年以上で600社、400年以上で190社、500年以上で40社という数に少し驚きました。ただ、その共通点について学ぶことができ、どのような取り組みがあるかも知ることができ、よい学びでした。
caakatori
営業
受け継がれてきた文化って大切ですね。
hideyamasan
経営・経営企画
最後の纏めで、「成長の為の成長でなく、継続の為の成長を」のフレーズが沁みました。如何に、継続し経営のバトンを繋いでいくのか。その凄みの一端を知る機会となりました。
shetake526
人事・労務・法務
長く続く企業は少ない印象だったため、100年以上の企業で26000社、・・・という数に少し驚きました。日本は長寿企業が多い。その共通点について学ぶことができ、企業としてどのような取り組みがあるかも分かりやすく知ることができ、本当に良いコースでした。
masaru76
メーカー技術・研究・開発
自社の製品の価値がどこにあるのかを見極めることが大切だと思いました
yone1041
専門職
本質的な強みをとらえ、身の丈を超えたことをしないというのが印象的だった。地域とのつながりや神事への参加などの通じての謙虚さが背景にあるのかもしれないと想像した。運動会や飲みニケーションといったウェットな関係性を大切にしている点は意外だった。
tomohito_mori
その他
面白い話でありがとうございました。
take0526
営業
300年企業にスポットを当て、分析するという非常に興味深い内容であった。
地域と共生し、地域住民からなくてはならないものと認識されていることが大きいと思う。
suguro1
資材・購買・物流
松下幸之助さんの書にもありましたが、当たり前の事を当たり前に行う事は、とても難しくとても大切と再認識しました。
そのために自己自社は何者で、強みコアは何であるかしっかりと理解していなければならない。目先の利益に惑わされず、自己の戦うフィールドのスピードと幅を熟慮し方針を決めていかなければならないと感じた。
msp0439
営業
当たり前の事を当たり前にやることが大切だと感じた
nishi_ken3
専門職
長寿企業は、アウトプットが実は常に変化しているが、本質的なことは変化していないことを理解した。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
信じる拠り所となる部分を明確にしておく事が非常に強い組織帯に繋がる事を学ぶことが出来ました。
tomiyoshi
マーケティング
最近、投資の勉強会で「伸びるのは世の中に必要とされるものを提供する会社」だということを再認識した。
300年続く会社は常にそれを見失わなかったのだと思う。
daddyveroo
経営・経営企画
グローバル展開する企業であっても、その拠点拠点の地域社会に根ざして、一体となって、貢献を続けていかないと、良い企業市民にはなれず、地域に育まれ支えられる企業となって繁栄していくことは難しいことを、創業300年以上の企業が教えてくれているように思います。長い時間をかけて、自分たちは何者であるか、ということを、経営層だけでなく一般社員までもが仕事を通じて理解していることが、長く繁栄する企業の強みなのであることが今回分かりました。
komikuto
経理・財務
日本に沢山の長寿企業が存在していることを知ったとともに、常に時代に即した活動を行なっていることを学んだ。
r-kami
経営・経営企画
目先の効率や効果ばかりに気を取られる現状のままで良いのか、考えさせられる
yt913
その他
「自社は何者か」をしっかり理解しておくことは、外部環境が大きく変化する中で生き残るためには必須の条件だと思った。
cozyhayakawa
営業
三方よしの姿勢と、地域とともにの姿勢、そして人を大事にする倫理的な考え方、これをどれだけ真摯に深められ、行動できるか、が長く継続するためには必要。
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
CCV経営こそ長期間生存していく企業とし取り組まなければならない。愛される企業になることで社員のモチベーションもあがり、倫理観の醸成も図ることができる。
kise
人事・労務・法務
自社の表層的な貢献ではなく、その背景として考えられるコアなスキルを見直しながら、真の貢献とは何かを追求し続けていくことの重要性を学んだ。当たり前の積み重ねを当たり前にすることが出来ない企業の多さを物語っている。
shinya_hattori
営業
自社は創業135年で500年の足元にも及ばないが、例として挙げられた岡谷鋼機と類似するような堅実経営を貫いており、今後も自社のコアや強みを活かしつつ変化に対応しながら長く事業継続が出来るよう貢献したい。
29
IT・WEB・エンジニア
地域に根ざす活動を行っていても、人事評価等に繋がっていない(表面的であり、本当に望んで行っているか疑問)企業も多く、サスティナブル企業というのは本当に難しい、故に価値あるものだと思う。
user-32cc154615
IT・WEB・エンジニア
売り上げや時価総額ばかりを競う昨今の風潮には時々疑問を感じることがある。大事なことはどれだけ社会に貢献できたかだろう。ユニクロやソフトバンクはおろか、GAFAなどまだまだひよこだ。
miyou
専門職
地域との共生、共に成長し続けることの意義を感じながら進むべきであるかなと感じた。
hayakawa0430
経理・財務
長寿企業には多くの共通点があり、変化しながらもきっちりとした軸を持っていることを学んだ。
user-a37bc7f03d
undefined
300年以上存続している企業の理念は現代の企業経営に相通じるものであることを再認識する。身の丈にあった経営、のキーワードは肝に銘じる必要がある。
matsuura-yoko
販売・サービス・事務
当たり前の事を当たり前に行う事は、とても難しくとても大切と認識しました。
自己自社は何者で、強みコアは何であるかしっかりと理解していなければならない。目先の利益に惑わされず、自己の戦うフィールドのスピードと幅を熟慮し方針を決めていかなければない。取り組みを考える時など頭に常に置いておきたいと思いました。
ys7710
営業
- 300年以上も続く企業は、自制の意識が高く、調子が良いときも悪いときも謙虚に前向きに顧客の期待を超えることに腐心している
- 決して利己的にならず、顧客・パートナー・社員・地域住民へ生かされ・貢献するという考えを持っている
- 社長の上に神様がいるという考えを持つことで、自律の念を忘れないようにしている
- このような考え方は、企業のみならず、一個人としても持つべきだと感じた
037175
その他
簡単には長寿企業にはなれないが、長寿企業には長寿企業となる理由があると分かった。多方面にわたるWINWINの関係構築が大事だと感じた。
h-katada
営業
成長の為の成長ではなく継続の為の成長を念頭に経営判断する
knhk
営業
長寿企業となるために、まず我々責任者が身の丈経営を実践する事が重要である、また将来の若い社員の為に、きちんとした経営を引き継いでいかなければいけないと感じました。
hon_no_mushi
その他
会社のコアの能力が何かをしっかり考えます。
hiro19621225
営業
コアを意識して何が自分たちの本質なのかを把握し、一人一人がそれを認識して仕事をしていくことが、伝統と言われたり、社風と言われたりすることに繋がると考えるが、リモートワークが多くなり人とのコミュニケーションもフェイストゥフェイスでは難しい状況にあることも否めない。本質を把握することの難しさがある。
tomoya_0528
人事・労務・法務
イノベーションを起こし、社会に新たな付加価値を届けるには、従来の考え方から脱却することが重要。一方、企業が長く続くには変えてはいけないコアバリューを大切に継続することが重要。何を変えて、何を変えないか、その判断基準の明確化と従業員への発信が重要ではないか、という考察がこの動画の学び。
tana39
営業
企業のビジネスモデルを分析する際の視点として活用したい。
jc61grom
営業
身軽であること、経営者は財力を勘違いしない事が大事だと思います。
takedamunekazu
専門職
自社は、何のために存在するか
見直す
makoto_toda
営業
自分自身の軸、業務の骨子、企業としてのフィロソフィー、全て根幹となる軸の大切さを学びました。
akihiro10197
専門職
長く存続するためには、あったかい会社である必要がありそうですね。
t-katsuhiko
メーカー技術・研究・開発
自社の独自のコア能力を理解することが、時代が変わっても(事業変化が起きても)事業の再構築ができ、顧客価値に繋がる。富士フィルムの例が印象的でした。当社のコア技術は、自社の金型・設備を自前で製作し、素材から部品加工できること。そして電子部品を実装して組立に活用できることが独自のコア技術である。ここを活かした事業活動を更に推進します。
kamturkey
IT・WEB・エンジニア
継続のための成長とした言葉が印象に残った。
自分の心の健康のたの学びを継続しようと改めて決意した
madoka_yamamoto
その他
業務で活用するためには、コア能力に考えを馳せることが必要だと思います。
undertree
営業
自社とは何者なのかについて自分の中でも掘り下げて考え、その上で日々の業務の中で何ができるかを改めて再考したい。
kenichiro118
その他
通常の企業が大切にしているものを、さらに深堀しているのが300年続く企業と理解。自分自身が何者かどうか改めて見直し、大切なものをもっと深掘りするおようにしたい。
tadashi2178
専門職
日頃当面しつつ見逃してきた気づきを与えられると、恍惚感を味わうことができることを知りました。
mjpmyh
その他
目的は何かを意識し業務進め、謙虚さを忘れず業務に取り組む。
masakeita9
その他
株主資本主義ではなく公益資本主義を確実に復活させ、一般化できるのは日本をおいて他には無い。
世界のために日本から。
takuro13
経営・経営企画
続けることの大変さが勉強になりました。
mao-joan
経営・経営企画
コンプライアンス、CSRなどの取り組みが多いが、倫理観の取り組みはすごく心に響いた。良し悪しの最終判断はやはり倫理観に基くことが多くと思う。
hiro2215
販売・サービス・事務
長寿企業となるために、まず我々責任者が身の丈経営を実践する事が重要であるとともに、将来の若い社員の為に、しっかりとした経営を引き継いでいかなければいけないと感じました。
kkk007
その他
今の会社のかちかんを大切にしていきたいと思った。日々の業務の中で深めていけたらなと思う
sk_20211018
専門職
CSRやCSV経営を超越した、地域一体型の領域に300年企業が存在しうると感じた。
taka_kikuta
販売・サービス・事務
社訓は飾りでなく、深さを社員が実践していなければ残らないと考えました。
shin_hata
経営・経営企画
人を大事に、物事は深く、奇を狙わず、当たり前のことをあたりまえに、地域と密接な関係。
全てのことを人から人に引き継ぐ姿勢が必要
yamato2016
コンサルタント
300年も継続できる会社の、秘訣が少し理解が
できたように思います。
長年仕事されてきた人々の感謝や想いが伝わる
内容だったと思います。
ひとつでも実戦で活かすことが、この講義を
受けた証しになると思うので、これから
頑張っていきたい。
tomo-ota
メーカー技術・研究・開発
自社の価値を再度認識していきたいとおもう。
nb_masa
その他
大企業の子会社という事で継続的に会社が存在するのではなく、我々の強みは何かを常に考えたいと思う。
y-nakada
IT・WEB・エンジニア
地域とのつながりを大切にします。
mise-a
その他
予測できない社会環境の変化(新コロナウイルス)下では、今までの経験曲線上に未来が見えない状況で、社会の価値観を変えた。デジタルシノベーションもすさまじいスピードで社会の価値観を変化させている。こういった状況下では、自社が果たすべき社会的役割や、ありたい未来像がより重要なんだと思う。
naka-shima
販売・サービス・事務
当社はこの内容全てに当てはまると思いながら視聴できました。一方でそうではない企業も多いであろうこともわかりました。
今の環境に感謝し、自分自身も成長していかねばと思いました?
aki7
その他
こう言って良いのかわからないけど、西洋やイギリス、アメリカ式の、地域に不和のタネをまいて、自分だけが得をする経営ではなくて、地域との共栄を目指す経営、 日本の経営って何だろう、金儲けをするのは一緒じゃないか、とか思っていたけど、少し分かったような。
masa_01830
金融・不動産 関連職
社会全体の利益を考え全うに顧客の要望に応え変化し続けることが大切である。
yasuzaki
その他
現状の仕事がうまく進まない時には、自分の会社の根底にあるものが何なのかを今一ど掘り下げて考えることで、目的を見失わないようにしていきます。
k_sawada_sawada
人事・労務・法務
地域連携については、もっとやっていけることがあると思う。
tada05
その他
倫理、謙虚などの当たり前を極めること
masaseki
建設・土木 関連職
継続のための変化、というの印象的だった
otobe711
その他
300年企業の分析結果から、ゴーイングコンサーンとして長く生き続けるには、⓵事業の変化、⓶時代の変化、⓷世代の変化を乗り越えて生き続けていることを学んだ。
具体的には
⓵事業の変化への対応:自分のコア能力を使って顧客に価値あるサービスを時代の変化に合わせて提供し続ける。
②時代の変化への対応:平時も有事も継続のため「身の丈」にあった経営を続ける。
⓷世代の変化への対応:サステナブル企業を支える「価値観」をつなげる。
ことに取り組んでいる。
継続だけが企業の目的ではないかもしれないが、それらの企業の分析結果をみると、そこで働く社員の満足度はたかく、結果エンゲージメントが強まること、各ステークフォルダーとの関係も重視し、謙虚に取り組むことで、地域、コミュニティからも求められるため、結果として企業業績もよくなると思われる。
yasua
営業
地域貢献の視点も持ち合わせたい
nemo_h
建設・土木 関連職
続けることが何より強みだし、難しいことだと認識した
nao_ueda
その他
急速な成長ではなく、継続して成長することを見据えた判断や決定が必要だと思いました。また、人を長期的ヴィジョンをもって育てる必要があると感じました。
motoki-watanabe
経営・経営企画
自社のコア能力は働いてる従業員の中にあるアイデンティティであると感じた。仕事終わりの飲み会やクラブ活動が無くなった今、日本の企業は短命化しているのかも知れない。
y_tsumuraya
営業
人間として一番重要ですね。会社、自身利益だけではなく社会的存在価値が重要なことを理解しました。
taka-1225
営業
当たり前の事ができない人も多いので、気を付けていきたい
meguro2020
マーケティング
普遍的に提供出来る価値を判断の軸としてぶらさない経営を続けられてきたことが長寿企業であるための要因であると理解した。
daikyo_1111
その他
・第二創業期に位置する当社として、下記の思考が活用できると考えた。
・「事業承継において、思考の起点を"我々は何者か?"という問いに慎重に回答することが有効である」と考えた。
・既に様々な事業基盤や組織基盤がある中で、1つずつ要素をピックアップして、承継する対象or改善する対象、というように判別することは骨が折れる。
・他方で、1つ1つの要素を横に置き、我々は何者か?という問いに真摯に回答することで、その定義をベースに戦略はどうなっているのか?組織はどうなっているのか?という1つ1つの要素を理解することができるし、承継する対象or改善する対象の判別が容易になる。
・起業であれば真っ白なキャンバスにゼロベースで戦略を描き、ビジネスプランを詰める作業が一般的なプロセスであるが、
・歴史ある企業の第二創業期では、現状認識としての「我々は何者か?」という問いに回答することが、思考の起点として有効であると考えた。
konisan
専門職
300年企業になるためには
地域密着、雇用促進、変化への対応が
大切ということが分かった
etoile187677
資材・購買・物流
事業環境が変化するなかでも、自社のコア能力を自己認知して、顧客価値に再構築する、
という話が本質だと思った
gosaku1961
販売・サービス・事務
自分が勤めている会社もこうありたい。最近ではダイバーシティが言われているが、こういう変化は、大切だと思った
。
ryu_fujii
営業
実際の業務内容とは別にコア能力を見つけ出して軸にする事はどんな企業であっても役に立つ話だなと感じました
特に講義の中にあった変化のスピードが早く、変化幅も激しい企業により求められるかなと
mammmm
建設・土木 関連職
独自のコア能力という言葉が響いた。弊社はどうなのか、よく考えるきっかけとなった。
k-man
営業
300年続く老舗になりたい企業が途中で廃業になるのは、変化の激しい業界についていけない場合と、有事の際に踏ん張れない場合の大きく2つあると思いました。前者は自力がないと乗り越えるのは難しい、後者は周囲の助けを借りないと難しい。両者を助ける会社になりたい。
spro
メーカー技術・研究・開発
経営陣だけではなく、社員全員が長寿企業であるために大切なことを共有できるしかけつくりも時代に合わせていかなければならない。
祭りや神事など地域との関わりもどうだろう。
今時にはそぐわないように思うところがあるが、欧米の長寿企業はどうしているのか参考にしながら考えてみたい
chidori-nobu
人事・労務・法務
今と未来を考えた戦略を継続的に実施してきたからこそ、長期的に事業を継続できる会社として生き残ってきたことを認識できた。
tiger_ss
資材・購買・物流
自社も100年企業ではあるが、コミニティ経営や徒弟制度等参考になる事例は多くあるが、正直、当社としてすぐに取り入れていく事は困難と感じた。
ryo_0520
経営・経営企画
長寿企業の一つであるはずなのに、その伝統をうまくいかせていない企業もある。身の丈経営をいかに経営者が意識できるか、経営者が意識できなければその下の従業員も伝統を守ることは難しい。
oguniy
専門職
大切にされた社員は会社を大切に思うだろう。50周忌まで。感動した。効率化や断捨離にばかり気を取られている周辺に疑念と焦りを感じる。
pragtk
販売・サービス・事務
「べた」と言われる体質や習慣を維持しているのがわかる。わかるが、、そこをやけに注視して、やりやすいそこだけを強調強要されるようなことがあってほしくない。
m102201
人事・労務・法務
長寿企業にはちょうじゅきぎょうとなるべくりねんや組織のルールがありことに改めて気づかされた。
kashima1889
その他
サステナビリティ基本方針の策定
mehima
経営・経営企画
社員の横のつながりを大事にする。四方八方のつながりを意図的に作る。
誠実、真面目、実直、同じことを言っていても深さとその取り組みによって差が生まれる。