
ダイバーシティニュース 社会/誰もが食事を楽しめる「インクルーシブフード」についてなど(7/3放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年7月3日放送当時のもの)織田 友理子 NPO法人WheeLog 代表理事丸山 裕理 MC<コース内容>1.「女性版骨太の方針2023」が決定 企業の女性登用を広げるには?2.群馬は「日本のフィンランド」?女性登用を進める山本県知事3.障害のある子供も通常学級で共に学びを 目指せ「インクルーシブ教育」4.市議会議場にバリアフリー導入 障害があっても政治に参加できる社会へ5.誰もが使いやすいエレベーターを目指し試行錯誤 JR博多駅の試みとは?6.スペシャル・トーク「誰もが食事を楽しめる「インクルーシブフード」について」7.リスナーの声
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
76人の振り返り
rapi1972
マーケティング
女性のリーダー登用により、価値観に多様性が生まれ業務にも柔軟性が生じることを現場でも期待しますが
実際は現場をよく分からないお飾り的な方が登用されている感じがします。
hori365
その他
個々に合った働き方を選べる時代になればと思う
shingo1026
マーケティング
多様な価値観は大事だと思う。
女性だけでなく、少数派の比率をあげてその意見を反映するという
考え方は必要と感じている。
それを前提とした成長の社会を新たにデザインしなおすべき。
と同時に、うちはそういう考え方ではありませんという会社があっても
良いと思う、それで人がついてくるならば。
ayako_yu
金融・不動産 関連職
女性だけの社内コミュニティを立ち上げている最中です。女性だけの空間をあえて作ることが心理的安全性になるの言葉を聞き、方向性は間違っていないと確信できました。
momotomo
販売・サービス・事務
女性だけの研修はありなのかなしなのか、教えて欲しいです。
私はすごく偏った考え方を持っていて、これまで男性社会の中でストレスを感じ、適応が難しいと思っていた人が行う研修は、どこか男性を否定するような印象があります。
djmpajmpkm
営業
女性の活躍を否定はしないが、感情・感覚的判断ではなく客観的な判断をする能力が求められると感じる
sato1997
IT・WEB・エンジニア
私はまだ社会人2年目ですが、職場でも女性のリーダー・管理職は男性と比べて圧倒的に少ないです。
女性の社会進出が謳われている今、割合を大きくするためだけに女性をリーダーにするのは適切ではないと感じますが、しかし女性の妊娠・出産・育児などのライフステージの多さを考えると、男性と同等に評価する方法を見つけるのも難しいと思いました。
また、ダイバーシティを考慮した環境作りも業種によっては難しいと感じました。
yamasn02
営業
女性管理職比率だけに注目するのではなく、そもそも社員の女性数、比率も含めて検討しないと個々の企業の課題が違うということが改めてわかりました。
単に欧米と日本の管理職比率だけ見るだけではミスリーディングしてしまいそうということだけでも勉強になりました。
yurico15150
その他
自分も子育てしながら働く中で、多様な働き方が認められて、休んでもしっかり続けられる環境を用意してもらえることはとてもありがたく思う。一方でそういった働き方をする人の隣には、我慢したり、フォローに回ったりしてくれている人もいて、そのおかげで会社は回っているように感じる。
その部分をみんなが理解しないと、言ったもん勝ちになって、頑張る人ほど報われないことにもなるのではないかと思う
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
個人の強みと活かせる環境をマッチングさせる仕組みを整える事で更なるメリットが生まれるテーマと感じました。
fukuma1124
IT・WEB・エンジニア
妊娠中の30代女性ですが、これから出産、育児がある中で管理職への昇進の話がありました。今後育児をしながら働くことを考えると、このタイミングでの昇進はプレッシャーを感じます。女性の管理職が少ない理由が分かった気がします。
ryu_k
人事・労務・法務
全く同じ疑問を持っていましたが、腹落ちする解説でした。ダイバーシティはその言葉が先行しており、具体的なゴール(どういう職場が理想なのか*これは会社によって異なるものだと考えています)が見えないのが悩ましいところです。トライ&エラーで取り組むしかないですね。
apple-1
営業
非常に納得できる説明でした
a-yashiro
専門職
男性ですみません。
y_cerezo
専門職
女性の社会進出には必要だと思う。できる女性はどんどん出てきて欲しい。
akira_358
人事・労務・法務
メリトクラシー
同等な評価や役職は平等に有るべきだと思います
がしかし、考えるべき事も多々あると思う。
kfujimu_0630
マーケティング
メリトクラシーという言葉は初めて知りました。ジェンダー関係なく、年齢関係なく、実力と能力がある人に上位ポストについて欲しいと思いました。日本ではまだまだ浸透が足りていないと思いますので、これから変わってくるのだと思いました。
etoile187677
資材・購買・物流
質問者にとても共感しました。
男女で分けることは最終的にはナンセンスなのですが、まずは環境を整えないといけないというステップなのだと思います。
kaeru1208
その他
能力を発揮するためには、自分にとって最適な環境をつくる必要がある、まずは環境を整えることが重要と理解した。
aki24
販売・サービス・事務
女性のみの対話などを開催すると,女性だけ特別対応されているようで引け目に感じるというのをよく耳にする。まずは心理的安全性のある環境でいろいろな意見,課題を出し合うというのが大切だということをこの内容で理解できた。
takumi_1453
経営・経営企画
男性側ですが、凄く思考のトレーニングになる題材でした。実力主義が適正に発揮できる条件整備を突き詰めていくと、まずは結婚を機に退職・主婦を選択する女性を大幅に減らすべく、義務教育過程〜高等教育過程まで、ダブルインカムでない場合の家計リスクを口酸っぱく教え込む事からでしょうか。根が深いテーマですね。
moteti
金融・不動産 関連職
女性管理職が劣っているのではなく、日本の企業文化全体が男性社会に適するようなルールや空気が作られている。やりづらさの中で男性の3倍努力し、プライベートを犠牲にして初めて得られるポジションだと思われている。自分の意識から変えなくてはいけないし、社会が変わりつつある事を内側から企業へ伝えて行くことが必要である。その上で職責を全うする努力をしていきたいと思います。
fuuuming
メーカー技術・研究・開発
日本の会社は男性優位に最適化されているとの話は最もで、評価システムもそれに則ったものである以上、男性あるいは男性のような働き方ができる女性に評価が偏るのは自明のことですね。
子育てと両立したい女性がマネジャーになると周囲が当惑し、下駄をはかされてるのではと文句が出るのもわかる気がします。
トップダウンで環境や個人の意識を合わせて変革していかないと、パフォーマンスの最大化はなかなか難しそう。
soonstudio
クリエイティブ
業種柄、女性管理者は多いので男性主体の環境の中で女性が実力を発揮するのが難しいという事に驚きました。ウチは良いバランスなんだなぁ。
chi_m
その他
女性の会社で幹部の割合は男性の方が多い状況にあります。
男性がベストだと思う考え方や仕組みを女性が実施するこの構図自体が女性から働きにくさの声が上がる要因なのではと感じます。
まずはこの考え方を男性管理職に理解してもらえるような発言をしていきたいと思います。
tokatiobihiro
マーケティング
実力のある方が管理職につくべきです。
e_kumagai
その他
メリトクラシーは前提が平等で初めて意味があることや、男子に最適な環境で過ごしてきたからこそ、女性だけ集めた研修も意味があるという考え方は腑に落ちました。女子校の中の男子1名もきっとやりにくさはありますよね。男女じゃなくても置き換えて考えるべき場面はありそうです。
aru
その他
うちの会社は基本年功序列で女性が「少しだけ」役がつく。
しかし時代に即して実力で役がつくようにはなった、が
それは部によってであり、
どんなに仕事ができてもあがらない不思議なことも起きている。
理由は数字化できる部に所属していないと、がんばっても認められないというもの。
従って数字化できる部にいた女性が役につき異動してきても、
中身がともなっていない人がほとんどである。
中身のある女性の役付き者を増やすのなら、
会社上層部や人事部こそ、こういったことを真剣に学んでほしい。
「女性だから」増やすのではなく、できる人が伸びる環境が増えてほしいと切実に思う。
coro-1008
その他
物理的な価値観の違いや、何をもって実力とするのか 個々が思い感じるメリトクラシーとは、難しくさえ感じました。
まだまだ、未来が実感できないですね。
aomitsu
メーカー技術・研究・開発
40代男性です。自職場も男子校の中に女性が一人のような環境のため、逆の立場に立って心理的不安な状態が常にあったのだとするととても反省しないといけないと感じました。どんなメンバーであっても平等に接して共に働ける環境作りに心がけていきたいと思います。
vys05714
その他
確かに能力云々ではなく、性別による昇級や年齢による昇級はメリトクラシーとは異なるものだと感じました。
私自身も能力は関係なく、年齢で今の役職にいると肌で感じています。
確かに男性組織でそれを受け入れる環境が出来ているからそうなったと受け入れられますが、これが年齢ではなく、性別となるとうちの部署ではそうした土台は全くできていないと考えさせられました。
だからといって、性別や人種などを受け入れられる土台を作ろうとすると10年単位で人材配置・育成をしないとできないかと思います。
zane0107
専門職
性別ではなく 能力で判断したいところではあるが その判断の物差しがあやふやな気がします
shibatayasue
販売・サービス・事務
女性が多いにも関わらず男尊女卑が根強い職場です。男性、女性関係なく有能な人が登用される職場になって欲しいと切に願っています。無能な上司の下で働くのは疲れます。
smsk
IT・WEB・エンジニア
「個々人が実力発揮できる環境に、それがあってのメリトクラシー」理想だし目指したいけれど
女性登用の目標値が定められているのだから、数字だけ見て属性で決めているのでは?と思ってしまうのも事実
inoshiba
人事・労務・法務
その通りだと思いました。
やはり実力がなければ厳しいと思います。
hiro_p
経理・財務
多様な人材を活かせる環境づくりは大切だと感じます。一方最後までメリトクラシーが質問への答えになっていなかったので少しもやもやがありました。
sakura_saku_sky
経営・経営企画
意識改革、難しいです。口で綺麗事言ってても行動の伴わない幹部は沢山おられます。
忖度文化…日本は30年遅れてますね。世界にもう追い付けないかも知れません
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
自分が十数年前に社会に出たばかりの頃は、すでに、女性が出世するためには男性のように働くような時代ではなくなっていて、ただ「性別関係なく実力で評価されるべきだし、そうなっているはず」ということだけ考えていた。けれども、何年もキャリアを重ねるにつれて、実際はまだ環境がそもそも平等とは言えない場面があると感じるようになった。属性に関係なくもっと安心して実力を発揮できる職場にすることができれば良いと思う。
globissaki
専門職
積極的格差是正措置から、女性の登用が行われているように感じる質問者の考えに共感しつつ、現状を突破していくために必要な措置であることにも思えていました。
なので、ダイバーシティの上で成り立つメリトクラシーという考え方が腑に落ちました。視点として得ることができたので、意識していきながら活用していきたいです。
pic283
その他
日常の業務で活用します
gomappi
IT・WEB・エンジニア
男性のマジョリティから離れて女性で集まって学んだりすることも重要というところが腑に落ちた。
tamsa
営業
女性だけで集まって行う集合研修に意味があるのか?これは良く聞く問いでもあるが、その説明として、これまでの経緯から男性集団に心地よい職場環境になっている、それゆえに女性にとって心地よい環境作りを考えるには、まず女性が主体となって知恵を出し合うことが必要、と腹落ちしました。
newone
資材・購買・物流
属性、グループの集合体と隣人単位に分けて考えることに使えると思います。
brousing
販売・サービス・事務
日本人女性が何に対して幸せを感じるか。そこをみんなで考えて、一人一人が変わらないと意味が無いと思う。
体感でしかないですが、仕事で出世したい女性はちゃんと出世してるし、社会もそれを評価し受け入れている。と感じます。
そもそも出世したい、もっと働きたいという女性がまだまだ少ない。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
どうしても変えられ無い現実って有ると思いますが、可也変わって来てるのでは。もう少し、時間が掛かるのでは。
gkiko
その他
実力主義の世の中になればいいと思うが男性の居心地の良い場所での実力主義であると女性の活躍はないだろう。女性は結婚、出産、育児で男性と同等の成長機会がないから。
usako_s
メーカー技術・研究・開発
心理的安心の為女性リーダー研修があるのか。なるほど。萎縮してしまいそうな人がいれば声をかけてあげたい。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
メリトクラシー:実力主義は環境作りから始める。
maja
営業
女性が一定活躍している職場なので職場的に男性に最適化されているとは思わないが、最近は男性の管理職の方が増えてきているので、コロナ禍に入りコミュニケーション量が減ってきたことで女性が知らず知らずのうちにモチベーションが低下しているのではないかということを危惧している。
kokkoco_0919
販売・サービス・事務
自社でも女性の管理職を増やす動きはありますが、実態は結婚しても子供がいる人は管理職にはなれません(いません)
少数派の女性管理職が増える事で少しずつでもみんなが平等に活躍できる環境になっていくと思うので、多少実力が伴わなくても目をつむるしかないのでは・・
ren-papa
営業
メリトクラシーの考えは正しいと考えるが、女性が安心して管理職に着任できる組織環境・社会環境ではない現代の日本をどうやって変えていけばいいのだろうか?どこから手を付ければいいのだろうか?
naruko8740587
営業
私も初めは、なぜ女性だけがとりあげられ、優遇されるのかと疑問に思っていましたが、男性優位な職場で全国一位の成績をとっても昇格しなかった経験から、ビジネスという本来であれば男性の職場では女性はほっとくと下に見られ、軽く扱われる事に気付きました。本能的にビジネスの現場はデフォルトが平等ではないので、ある程度女性の活躍を後押しする事は大事だと気付きました。今は女性管理職がたくさんいるアメリカの外資系企業に転職し、とても居心地がいいです。
natsumi_0427
販売・サービス・事務
子育てのための人事制度はあるが、結局子どもがいると社内ではなんとなく決まった役割を当てられる。朝、お店を開けてくれればよいという認識。経験も豊富で実力のある方もいらっしゃるのにもったいないと常々考えています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
環境ですよね。
生まれてからずっとそうやって過ごしてきていますので、そう簡単にはいかないですね。
ただ、風はしっかり吹いているので、帆を張って進んでいきたい。遅れているのでそれを取り戻す勢いで。
penguin23
IT・WEB・エンジニア
今の日本社会は性別格差是正の過程にあるという考え方は、自分の体験からも納得できる。
一方で、この考え方を本当に理解し行動できる男性はまだまだ少ないのでは、と感じている。
女性が主体となって環境を変えていくための研修や仕組も大切だが、どれだけの格差があったか、あるのか、を管理職レベルの男性に腹落ちさせる教育も、平行して必要だと思う。
さらに性別以外の個人の事情や特性を認めるダイバーシティな環境を作れるようになるまで、道は遠い。
a_okano
メーカー技術・研究・開発
なるほど。 男性に最適化された空間での判断基準で評価しての「実力主義」ではないこと、認識しました。 男女だけでなく人種その他ダイバーシティにも広がる考え方であることも新たな気づきでした。
daddyveroo
経営・経営企画
メリトクラシーが日本の企業にもっと浸透していくことを望みます。
結局のところ、企業の上層部は男性で占められています。ポーズだけで終わらないように、本当の意味でダイバーシティが理解されて、さまざまな異なる考え方を採り入れる組織になることを期待します。
irene-chiang
営業
女性を最初から育成する必要があります。
jcht5502
マーケティング
あまり腑に落ちませんでした…。
質問への回答になってましたか?
組織にとって最適な環境を作るためには、リーダーとしての能力が無くても、女性を登用すべきってことでしょうか?
kk_2021
マーケティング
メリトクラシー(個人の持っている能力によって地位が決まり、能力の高い者が社会を統治する)という言葉を初めて聞きました。
勤めている会社は、今まさに女性管理職を増やす取り組みをしています。実力で評価する制度や、男女関係なく育休を取れる仕組みづくりなどハード面では前進していると感じますが、人の意識を変えるのはなかなか大変で時間がかかることだと感じています。
n-ban
経理・財務
確かに現在の状況を分析してみると、男女平等ではなく、男性に適性化された環境であると言わざるを得ないと感じた。でもこれをどう解決していけば良いのかはまだわからず、具体的な方策を検討していきたい。
tsuru_0824
人事・労務・法務
産休育休を取る側、休暇中の空きを補充し調整する側双方の立場に立って女性管理職増を目指していかなければいけないと思います。
hiro_19
メーカー技術・研究・開発
反面教師的に
メリトクラシーとかわざわざ横文字を使う必要はあるのか
実力主義?功利主義?能力主義?
メリットの意味に「利益がある(でる)」という不都合な解釈になる部分は省略しているのでは?と疑問を持ってしまった。
不都合な部分に目を向けないのはよくないと思う。
また、女性社会進出を前提としている同調圧力を感じた。
女性管理職が多い会社の生産性が高いという情報はどこにいった?古い?
伝えたいことは相手が持っている知識により発生する矛盾があること
伝えるときに注意しなければならない点に気づけた。
nttn
営業
男性だから、女性だからではなく、皆が平等に働ける環境が必要だと感じていますがそのためには相互理解や制度など環境の整備は必要だと感じます。
matsu0331
メーカー技術・研究・開発
せっかく優秀な人材がいるのに、活用されないのは残念。でもこれからは変われるはず。残念、間違っている、と思っている人が増えているのだから変えていけばいいと思う
akino1984
経理・財務
そもそも、現状「能力のある」男性だけが管理職になっているでしょうか?いろんなタイプの管理職がいていいのでは。
mario_miyamoto
メーカー技術・研究・開発
考え方は理解できたが、これを踏まえてどのように日本のビジネスシーンで女性管理職を増やすことができるかと言えば、とても難しいことだと思う
「男子校」状態では立ち行かない状態(労働人口、多様性などの面で)にならないと、劇的には変わらないのでは無いか、と思います
mizumiku
経営・経営企画
ダイバーシティについて、
スイスで働いている友人からすると、日本は10,20年前のスイスと似ているそうです。
今は過渡期だからいろんな矛盾があるかもしれませんね。そのうち、普通になりますよ。
6769900
建設・土木 関連職
社会に出れば実力主義だと思います。女子の方も志の高い方もおられます。そういった環境で活躍し管理職になられた方であれば、男女問わず、組織を束ねることはできると思います。
しかし職種にもよる面ありますが、基本実力主義と考えます。
sugasyo
営業
実力がある人がマネジメントをすることが大切だと感じた。
scultura400
その他
この動画で出てきたメリトクラシーという単語を提唱したマイケルヤングは、メリトクラシーの考え方が浸透した社会はディストピアであるとして語っています。
本論の趣旨とは少しずれてしまいますが、男女の機会の平等が実現した社会であっても、メリトクラシーの追及が必ずしも理想的ではないことを考慮する必要はあると思います。
tomiyoshi
マーケティング
この動画ではメリトクラシーの前提について問題提起していたが、メリトクラシーの軸についても考慮する必要がある。
女性や多様な人材を活用するのは既存の枠組みから脱却することが目的であるはず。
color_sour
営業
ガラスの天井などと言われる時代は終わった。これからは群雄割拠の戦国時代が始まる。
と思いきや疑問のある登用も多い。
能力を尊重する環境を作ること他人事と思わず協力していかなければならないと感じます。
y_tsumuraya
営業
わかっていてもなかなか環境を変えるのは難しいですね。今後、グローバル化が進めば自然と変わるような気がします。
mayumiya_m
その他
性別ではなく、能力を重視する世の中になりつつある現状。さらに加速して、状況は変化するので、見逃せません。
ma2022
営業
・日本では性的役割意識が強い
属性ではなく、能力の高さを判断基準に考えるメリトクラシーは現代に必要不可欠な要素であると感じた。フラットな視点を持ってメンバーに接することを実践したいと思う。