難解だと勝手に思い描いていたファイナンスが、とてもわかりやすく身近なものだと感じた。
NPV、IRRのエクセルでの計算の仕方も紹介してくれて親切だと思いました。
例題では16年目以降のキャッシュフローが考慮されていないが、実際は急にゼロになることはなく、キャッシュイン・アウトがあるはず。長期で割り引けば少額になるとはいえ、どう考慮するのか知りたい。リスクプレミアムをどう評価するか知りたい。
改めて、ファイナンスの基本を学ぶことができました。やはり旧版よりも新版の方が分かりやすいですね。
わかりやすかった。
割引率と投資リスクの関係をもうちょっと自分で整理したい。
わかりやすかったが、理系として、教材のグラフの説明において以下の表現は正しくないことを指摘します。
・原点を通らない右上がりの直線を「比例」という
・右下がりの下に凸の曲線を「反比例」という
今までファイナンスを勉強した中で一番理解しやすい内容でした。
NPV、IRRを使い分けてファイナンスしなければならないことを学びました。
企業は資金提供者から調達したキャッシュを事業に投下してその事業から投資を上回るリターンを得ることを期待。
ファイナンスはその事業経営を、具体的・定量的に、構想・評価・表現するためのツールであることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
これまでエクセルで機械的に計算していたNPVとIRRについてビジュアル的に解説してもらってイメージがわいた。その両者の特徴を理解した上で投資判断の根拠資料を作成できるようにしたい。
企業、事業買収または、新規設備投資や広告投資をする際の判断に活用することができる。
頭で理解できていない。復習と実践だな。本を読んで練習問題を多く体験しないと身にならない。
事業投資判断はにはNPV法とIRR法が用いられるが、それぞれの判断材料基準が異なる為、その状況に応じて適切に使用しなければならないことを学べた
馴染みのない内容で少し難しく感じたが、少しわかってきた感触がある。
NPV法と、IRR法についてわかりやすく説明されているので、Excelを用いてNPV IRRを算出してみたいと思った。
他社事例を参考に自分で試算してみる
ファイナンスを分かりやすく学べるのは、とてもよい事だと思う。
使いこなせるまでに習熟する時間を設定してみます。
ファイナンスを今まで勉強していなかったので、0→1にはなった気がするか、
実際業務で活用できそうか?というとまだ未知数。
引き続きインプットを続け、実務で活用していきたい。
今まで何となく理解していた内容を、正確に理解できた。シンプルな説明でわかりやすかった
ファイナンスという言葉に抵抗があったが分かりやすかった。
投資判断をする際に尺度を理解出来た。
例えば、新しい製品開発をする際に投資額が適切かどうか判断できる。
NPV法、IRR法など初めて聞く内容でしたが、関数などの紹介もあり実践していきたい。ただ、毎年の予測キャッシュフローは一定ではないと思うので考慮しながら実践してみたいです。
まだまだ勉強不足である。
実際にやってみないとわからないですね。
とても分かり易い内容であったが、割引率の設定や、リスクをいかに見積もるか?など実務に落とした際には難解な面が多くあると感じた。
投資という部分について、様々な基準や判断があることが分かり、今後自身の業務活動に活用できそうだと考える。
自社のIRRを把握しておきたい
現在検討している投資案件について、NPV法とIRR法で解析をしてみたいと思います。これまでは投資の是非や大小を事業に必要かどうか、といった観点のみで判断してきましたが、ファイナンス的な検証を実施することで、会社にとって本当に価値を生み出す投資かどうかを知ることができることを今回学びました。
ファイナンスが非常にわかりやすく理解できました。
NPV、IRRについては復習をして理解を深めていきたいと思います。
内容はよく理解できたが、実践で使っていかないとすぐに忘れてしまうので、新規事業を考えた際には利用していきたい。
ファイナンス(投資)の基本概念が整理できた。
This course has helped me improve as a leader and an overall individual in numerous ways. It has allowed me to assess my strengths and weaknesses as a leader, and has forced me to outline my goals as an individual, which will help aid me in achieving them. This course has also taught me to take action when possible.
今後も継続して学び理解を深めていきたい
ファイナンスの知識をつける
割引率を決めること自体、容易なことではないと考える。
慣れない言葉や計算方法が多く、継続的な勉強が必要です。
ファイナンスが身近であることは理解しましたが、ビジネスの局面では、定量以外の意思決定も加わるため、ファイナンス以外の知識と掛け合わせることが重要だと感じました。
繰り返し見て知識の理解促進につなげる
NPV 現在価値を求める。
初期投資額=現在のキャッシュフロー÷(1+割引率)
現在価値が上回れば投資をしてもよい。
IPP 内部利益率 利回り=現在のキャッシュフロー÷初期投資額*100
エクセルの求め方はとても分かりやすかったです。今度試してみたいです。
苦手だと思っていた事柄が系統立てて理解が深まった。
投資提案の際、ただ使用していたが今後意味も理解して提案できるようになると思います。
Npv法とIRR法、双方の手法と、使い分けのポイントを理解できた。
資料の見せた方や説得力が向上します。
ファイナンスの基本について、概略を理解することができた。投資判断する際にはこの知識を必ず持っていないと、それ自体が企業としてリスクになると思った。多くの社員にとってファイナンスの知識は必須であり、一度聞いただけでは知識定着は難しいため、何度も復習して自分自身もファイナンスの知識をより深めていきたい。
投資判断をする業務にあたった際には得た知識を利用したいと思う。
日常でも使う平易な言葉に置き換えて説明があったおかげで、NPVやIRRの概念を理解することができた。
ファイナンスは非常に難しいイメージだったが、とても分かりやすかった。実際に活用するとなると、最初はもちろん大変と思うが、基本的なところはこの講義で理解できたと思う。
大変分かりやすく面白かった。投資判断のツールとして実践的であると思う。
NPV、IRRのエクセルでの計算の仕方も紹介してくれてありがとうございました。他の講座でもエクセル計算方法を付けて頂ければ助かります。
自社ではIRRを用いて事業評価することが多いが、改めてNPVとIRRの意味合いを整理することが出来た。
NPV、IRRについてわかりやすく理解出来ました。理解はしましたが実際にNPV、IRRを計算となると不安ですが。社内の投資効率計算書で自分なりに復習してみます。
まだ理解が足りないため再度見直したい。
NPV法とIRR法を実践の場でしっかりと使いこなせるように、今後も学んでいきたい。
なんといっても将来のCFの予測が難しい、の一言につきるとは思う。
期間の長い案件であれば、とおい将来のCFは一定か低減していくくらいの想定がリーズナブルなのではないか。
今後の学びの方向性が分かった。
投資判断の基準に関するもので興味深い。更に理解を深めたい。
新しく学ぶ内容であり勉強なりました
数式を覚えるのが少々大変そうです
投資判断を行う際は、将来のキャッシュフローをDCF法で現在価値に算出し、初期投資を差し引いたNPVの正負で判断できることを学んだ。新規事業の投資判断を行う際に利用していきたい。
活用するためにはさらに理解を深める必要はあるが、基礎的な内容は理解できた。とてもわかりやすかった。
技術屋には難解講義でした。
勉強になりました。
基本であるので、すでに業務でも使ってますし、簡単ではあった。次の回が興味深い。
ファイナンスを理解するにあたっては、まだまだ学習が必要と感じている。難しい。
ファイナンスの基本がわかりやすく解説されていた。実際のキャッシュフローや割引率の設定が違っていた場合、投資判断の誤りなのか、設定の間違いのためなのか、どちらに原因になるのだろう。
事業の収益性を評価するための道具であるNPV法とIRR法を理解することが出来た。
使い方は理解することが出来たので、実践で何度も使うことで慣れていきたいと思う。
加えて、ハードルレートの設定やFCFの予測など事業収益性を評価する際の前提となる数値の出し方についても学びたい。
ファイナンスの視点がビジネスパーソンには不可欠であることを再認識しました。
改めて理解を深めることが出来ました。是非仕事の現場で活用してみたいと思います。
基礎的な考え方としては十分だが実際は個別案件の妥当性判断なので、割引率やな期間設定のノウハウを見に付けなければ実務には耐えられないと思いました。
ファイナンスはとても難しいと思ってました。NPV法、IRR法も初めて聞く内容でいたので理解できて身近になったように思います。
割引率をどう設定するかがカギなのかと思う
様々なビジネスの事業判断に役立てることができる。
また講師の方の説明が非常にわかりやすかった。
金銭の時間的価値という基本的概念を理解できた。
なぜ、割引率が上がると現在価値が下がるのかの説明について、
具体的な例を紹介されていたが、本質的には、
PV=C/(1+r)^n
の数式において、ほかの値が固定されているとき、
r(r>0のとき)が増えると、全体の分母の値が大きくなるため、NPVは下がるという性質を理解することが重要なのではないかと感じた。
そのほかのケースについても数式を理解して実務のケースを当てはめて考えることと、数式の意味合いを理解することの両面を重視して取り組んでいきたい。
投資をするかしないかの判断材料に用いられることがよく分かりました。
ファイナンスについて身近な事柄で説明してもらえたのでわかりやすかった。
投資の判断となるリターンとリスクについて、判断基準を定量的にしめせることにより意思決定の際に有効であることがわかりました。
仕事の中で関心を持って見ていなかった部分で、とても興味が沸きました。投資案件を目にした場合には、経営判断に行き着いた経緯を資料から読み解いたりして、会社の方針を、より理解できるようになりたいと思います。
NPV法やIRR法は、新規事業への投資が会社として投資する価値があるかを判断するための意思決定のツールとして活用できると思います。
NPVとIRRについて、より理解が出来ました。実際に投資案件を課題に抱えているので、客観的な判断基準として一度計算して自分なりに解析してみます。
どのようにとうしのはんだんをしているのかが分かりやすかったです!
ハードルレートやプレミアムリスクに関してはちょっとまだ謎です
ファイナンスは確かに重要と考えるが、この内容のみで投資判断が下せるのか疑問。
IRRの方が、使用する機会が多くなりそう。
エクセル計算式に入っている事が分かったこともよかった。
分かりやすかったし、講師の方の熱意が伝わって良かった。最後の設問も秀逸。
NPV法、IRR法の使い分けがとても明快に説明いただき、わかりやすかったです。それぞれの方法で肝となる、割引率、ハードルレートの妥当な設定については、今後実務で勉強していきたいと思います
とても分かりやすかったです。
NPV法とIRR法の事業投資判断が難しそうだ。
投資先の将来価値と評価機関をどのように設定するか、その情報の品質をどのように担保するのか、ハードルレートの妥当性の導き方に興味がある。
普段使い慣れない用語が多い領域のため、難しく感じていたが、分かりやすく説明してもらい理解が進んだ。
少しだが、私にも分かるかもという感覚がつかめた。
ファイナンスをする際の判断,試算基準に様々手法があり、
投資判断の裏付けがあることが分かった
各投資案件を検討する際に活用してみる。
投資評価の社内ルールを定めることに活用することで、様々な案件の意思決定を合理的に行うことができる
投資に対する収益を求める業務ではないが、お客さま価値や将来の社員減のリスクを数値化できれば、投資に対する評価を数値化できると想いました。
これまでは正直ファイナンスには無知でした。この講義をきっかけにもっと知りたい、ファイナンスの知識を身につけて、将来は経営者の1人となって、経営判断してみたいと思いました。
同じ金額なら、将来受け取るよりも、今受け取る方が価値がある。その投資判断にNPV法とIRR法があり、特徴や使い分けがとてもわかりやすい説明で理解できました。
NPV、IRRは何となく聞いた事がある単語でしたが、とても分かりやすい説明で理解出来ました。
NPVとIRRの特性がよく理解できた。
大変わかり易い説明で理解しやすかった。
非常にわかりやすかったです。NPVとIRRの使い分けは大変参考になりました。
IRR法の理解が進みました。
楽しかったですもう。
NPV法とIRR法の共通点
・将来得られるキャッシュフローに、金銭の時間的価値を加味して投資効果を判断する
NPV法とIRR法の違い
・NPV法は割引率を仮定して、投資のリターン額を評価する
・IRR法は損益分岐点となる割引率を評価する
投資案件の上申をする際に、定型フォーマットに必要な数字を入れて回収年数を算出しているが、それぞれの数字の持つ意味を今まで以上に理解することが出来ると感じる。
投資判断に客観性を持たせるために重要な考え方だと思う、ただしキャッシュフローや割引率の設定は難しいと感じる。
現在からみた将来=利子
将来からみた現在=割引率
これまで単純に回収期間だけで議論していたことに反省。
しっかりリ理解して活用したい
新規事業へのスタート、もしくは既存事業のクロージング指標として、活用できると考えています
ファイナンスを知ることは大変興味深く学び甲斐があった。
知識取得と経験を経て実践で活用できるようにしていきたい。
NPV法とIRR法は、ともに投資判断を行う上で極めて有用である。これまで投資判断においては必ずしもこの判断基準を活用出来ていなかったが、今後はこの指標を積極的に活用していきたい。
NPVとIRRについては、もう一度復習する。投資判断では規模の把握や比較を行うため、両方とも身につける必要があることがよくわかった。割引率を実際に設定する方法について触れられていなかったので(後半で触れるのかもしれないが)、実務で活かすにはもう少し知識が必要になると感じた。
IRR法のデメリットとして、n次関数のため解が複数ある、、と思っていたのですが、エクセルだとその点も考慮されて1つの解に絞られるのですね!
となると、あとはNPVの額の比較、割引率の恣意性か、IRRの額によらない比較、割引率に恣意性が入らない(入りにくい?)ことでどちらにするか。。
ただ、FCFもある程度恣意性が入る気がして、となると恣意性は除外できないため、結局は実務ではまず額で比較するNPV、補足的に資本コストを上回っていることを説明するIRRという使い方になるのかな?、などと思われました。
ファイナンスについてわかりやすい説明でした
企業としての投資については、経験が無いので、今後社内でも、今回の手法を活用し、各事業部などの事業投資判断等を模索したいと思います。
実務上での割引率の設定方法がわからない。
この設問の場合なぜ5%なのか
終わり
IRRとNPVの違いを理解した。
必要に応じて初球を復習して理解を深めていこうと思う。
____________
NPVとIRRそれぞれ聞いたことはあったが使い分けを聞けてよりそれぞれの位置付けの理解が深まった。
会全体では相当数・額の投資案件が決定されているが、自分の所属する部署での案件がなかったためスルーしていた。今回の講習を機会に他部門での投資案件も確認し将来自部署で発生した際に対応できるよう心がけたい。
投資判断における判断指標は何となく理解はできたが、まだきちんと基礎的な部分が身についていないため、Excelを駆使しながら習得していきたい
後編と組み合わせて理解を深めたい。
投資により、利益を生み出さねばならない部門で勤務したことがないので、いまひとつピンとはきていない。この手のことは、実際の実務に照らし合わせて学習する必要があると感じた。
今まで意識していなかったことなので、活用できるようにしたいと思います
事業投資の判断手法として、NPV法とIRR法があることと、その特徴について理解できました。ただ、ハードルレートを如何に設定すべきか、イメージが湧きません。比較論では評価できそうですが、単独だと難しい感じがしています。
分かりやすい説明であった
計算をエクセルの計算式が使えるのは有難い
今後必要な知識だが使ってないと忘れそう
NPVやIRRは初めて耳にした用語であったが、投資判断として重要な指標であると共に、いずれもメリットとデメリットがあり、それぞれの状況に応じて判断しなければならないことを学びました。
NPV法とIRR法を理解できて、良かった。
今後、これを有効に利用して行きたい。
非常にわかりやすかった。
ただ、計算のためには
ある程度の確度をもったキャッシュフローの予測と
割引率を設定するためのリスクフリーレート、リスクプレミアムの設定が必要で
ここがしっかりできないとただの数字遊びになってしまうと感じた。
ファイナンスは普段の業務ではあまり意識していなかったが、計画作成時などの業務に意識的に活用していきたいと感じた。
これまで機械的にIRRを算出していたが、その中身を理解することができた。投資案件でのIRRの中身をきっちりと理解した上で投資判断をしていきたいと思う
普段、投資案件の検討をしたことがなかったため聞きなれない用語が多かったが、この講義で投資の判断がどのようにして行われているのか理解できた。今後、そのような案件があった際に計算してみようと思う。
理論は分かりやすかった。ただし、実践する上で割引率やリスクプレミアムレートといったものを、どう設定するかが重要と考えられ、その辺りの更なる習得の必要性を感じた。
本当の基礎を学べました。日頃の業務で目にしていたNPVやIRRという言葉の見方が変わりそうです。
実務で使う際は、環境分析や、構築した仮説と、もうけ額(NPV)、投資の利回り(IRR)の見立てが整合しているかをチェックしたい。
NPVとIRRについて理解が深まった。
必要な数値の意味を理解した上で活用して参ります
初めてファイナンスについて学びました。投資を判断する指標としてNPVとIRRを学びました。エクセルを使うと簡単に算出できることが分かりました。ただ、NPVでは判断するための割引率を設定する必要があり、その設定方法が不明で数値は出せても判断できずの状態です。
事業最終年度のTerminal Valueに関しても、撤退や事業売却を検討するうえで併せて解説すると良いかもしれない。
新規事業の投資案件を判断するのに利用できそうです。
新規事業を立ち上げる時にやる価値があるかないかを判断するために使える。
何となくの収益で今まで考えていたが、この理屈を使える。
ただ、これをするにも何年で回収するかということも結構重要なポイントだと思う。
事業投資の判断を行うNPV法とIRR法を学んだ、明確な物差しがあることにより
投資判断を行うことはよいことと考えます。そのような場面ではぜひ活用していきたい。一方で、将来のキャッシュフローはあくまでも計画であり、その計画をいかに精度高く設定できるかによって計算結果が変わってくる可能性もあるので、数字の根拠は厳しく精査が必要かと思いました。
ファイナンスの基本である、時間的価値・割引率・NPV法・IRR法の
基本について学べた。再度復習ししっかり理解したいと思う。
講習内容は、非常に判りやすかった。取引先の経営者同士の会話で偶に聞いていた内容が、こういった事であったのかと今更ながら思いました。少しは話の内容についていけそうです。
割引率次第で、投資判断がかわるので、そこを誤ったら、全く意味がなくなってしまう。どれくらい正しい指標となるのか分からない。
収益額から考えるNPV法と収益率から判断するIRR法の違いと活用方法が理解出来ました。会社では投資判断にLRR法を活用することが多いと感じました。
投資対効果を単純に差し引きして案している事例がほとんどだったが、判断するにはとても乏しい情報だったと反省した。未来の利益に対し予測が立てられ、確率の高い手法だと思いました。
講習内容は分かり易く理解することができました。
但し、仕事上、ファイナンス、投資などに接することがないため、活用は難しいかと思いますが、忘れずに引き出せるように理解を深めます。
設備投資案件の回収計算をする際に判断基準として活用できる。
とても分かりやすかったです。
難しいカリキュラムでした。今回のカリキュラムを通じて勉強をしたい。
実務で投資判断をする時に非常に役立つ
IRR 法について分かりやすく説明があり良く理解出来ました。早速会社のハードルレートを確認して投資判断に活用したいと思います。
割引率は、リスクフリーレートにリスクプレミアムレートを加えて使用することを理解できてよかった。
理論はよ理解できました。業務に適用する際に前提条件をうまく整理しないと机上の空論に終わることを懸念します。実際のプロジェクトは結論がないですから。
現在携わっているプロジェクトはある赤字カテゴリー商品の事業を黒字化にもっていくことですが、単純にコストを減らすことが主旨ではなく、シェアも4番手と低いことから、販売を拡大することが一番の収益改善となっています。その中で、販売を拡大するには、様々な投資が必要となってくる中で、今回のような投資価値を感覚で進めるのではなく、具体的に試算するのは非常に有用であるため、使用してみたいと思います。
今回学んだことは新事業の検討や設備投資の判断に使用できる。
日常的に使い判断の場数を上げていきたい。
投資案件への基本的な考え方を学ぶことが出来ました。次の案件に応用できるように復習に励みます。
とっつきづらかったNPVとIRRの算出方法と用途を理解できた。
NPV法とIRR法のそれぞれの意味や特徴と使い分け方がわかった。応用編を見たい。
NPV法においては割引率の設定方法が肝だと感じた。割引率の仮定が低ければ、少ないキャッシュフローでも正味現在価値が容易にプラスとなる。資金調達コストやリスクフリーレートを参照して決めているのか、現場での決定方法が気になる。
とてもわかりやすかった。復習します。
結局割引率をどう設定するかが分からなければ投資判断できない
講義の冒頭にあったように、ファイナンスは必ずしも仕事だけに適用すべきものではなく、日常の購入にも適用できる。
特に大きな買い物をする場合は、意識して適用することで身に着けることができると感じた。
技術開発職ですが、製品の原価見積を作成する時には設備投資等の
要素を盛り込んで作成します。およその算定方式はありますが、
どのような背景で算定方式が作られているかの理解が深まりました。
これまで横文字指標は敬遠してきましたが、講義を通してシンプルに理解できました。経営資料に目を通す機会を積極的に作り、少しずつ知識とスキルアップを図っていきたいと思います。
とてもシンプルに説明していただいてわかりやすかったです。
特に、エクセルでの実際の計算方法はなかなか自分では調べない部分です。
割引率の設定が難しいと感じた。
私の現在の部門では投資事業に関することはないため、NPV法を用いて評価することはすぐには無いと思いますが、案件単位で取り組むか否かの判断は、IRR法を用いて評価できると感じた。
解説もわかりやすく、例題も理解できたがいざ実践となると使用する係数をどう用いるかなどについてまだ自信が持てない。具体的な事例で試算してみようと思う。
ファイナンスの基礎であるNPV,IRRについて理解できた。
弊社でもNPV法やIRR法を使用していますが、開発事案によっては、IRR法のハードルレートの決め方に疑義を感じるものもあり、学習し直す良い機会になりました。
わかりやすい内容でした。活用できる場面が出てきた際に使ってみたいと思います。
非常に分かり易い内容でした。
新規の事業開発担当になり、今、局面している事項であったのでたいへん助かりました。今後は復習とそして、実践を積んでいきたいと思います。
NPV法やIRR法は投資の意思決定や投資採算性評価を行う上で大変有益であり、通常の投資意思決定評価で用いられていますが、将来のキャッシュフロー算出の不確実性や、適切な割引率の設定が難しいなどの難点もあります。
また、社内の投資案件にはタイミングや案件具体化の程度などにバラつきがあるのが通常です。従いまして、NPVがプラスもしくはIRRがハードルレートを上回っていることのみで投資判断できるとは限りません。NPV法やIRR法に加え、企業がとることのできるリスクを定量的に計算し、その範囲内で効率的な投資を行う方法を検討することも必要なことだと感じています。
現在、検討している設備投資案件に役立てたい。
改めて、投資の基本を学びました。
ファイナンスの基本となる考え方NPV法、IRR法についての講義はわかりやすく業務への活用していきたいと考えます。NPV法では、割引率、IRR法ではハードルレートの設定について学びを続けたいと考えています。次の講義で習得を確実なものにしていきたいと思います。
業務において必要なことと思いますが、理解が難しいので、
動画を何回も視聴したいと思います。
仕事においては、企業間連携、ベンチャーとのビジネスモデル策定の際のフレームワークとして活用しなければいけない、なるべく自分で。
NPV法やIRR法は企業買収のような大口案件だけでなく、社内の設備投資を実施するか否かの判断にも活用できる。
NPV,IRRについては、日商簿記1級の学習時に学んだが、この動画で再認識できた。
実務の投資案件でも使用してみたい。
ファイナンスを考える中で、期間という要素と、その重要性を改めて認識できた。「いつのタイミングでどれくらいのキャッシュが入る見込みなのか」、ここの計画が曖昧さが判断の命取りになると感じる。まずはこの点、しっかりと押さえていきたい。
将来価値を現在価値に割り引いて考えることの意味が良く理解出来ました。NPVだけでなく、IRRも使って複数の投資案件を比較出来るように、経験を積んでいきたい。
ファイナンスの基本知識を学ぶことができました。
理解しているようで理解できていない分野であり、より理解度を深めることができました。
全く向いてないとわかりました。
エクセルの例もあり大変わかりやすかった。
金利がゼロに近い状況が続く中、ハードルレートの設定をどうするかが非常に重要だと思う。
NPV,IRRとも用語としての知識はあったが、今まで会社で活用する機会は無かった。今回改めて学習できて理解が深まった。
投資の判断には、NPV・IRRなどを活用し、事業を俯瞰してみることが大切だと感じました。
考え方は大変参考になった。
リスクをどう数値化するかが難しいと思った。
ファイナンスを初めて学びました。概要はわかりましたが、実践で使うにはさらに勉強が必要です。
何度か、同様の動画を観ていますが、実際に手を動かして、計算をしないと身につきません。まだまだ理解不測のようです。
研究開発のテーマ設定の判断基準においても、有益ですので、実践していきたいです。
金銭の時間的価値がある事は漠然と理解している様で 理解できていなかった 割引率の設定が困難ではあるが NPVはエクセルの数式にもあっており 額としての算出が容易である事がわかりました
現状ではまだ大きな投資判断の実務はないためここまで細かく計算し投資は行ってこなかった、今後はどんな小さな投資案件でもこの手法を活用し利益貢献できるように活用したい。
IT投資など、様々なプロジェクトの投資判断に活用可能だと思います。
割引率の設定が難しいと感じたが、NPV、IRRの基本的な概念を理解することが出来たと思う。実践あるのみである。
ファイナンスは縁が薄いと感じていたが金銭の時間的価値など考え方を学べた。NPVは額の規模感が分かるがリスクの見極めが難しく感じた。IRRは率になるが規模を考慮できないので使い分けが必要と感じた。
やはり割引率の設定が難しい。
今は開発投資で使ってみたい。
はじめて聞いた用語ばかりでしたが、とても分かりやすい解説でした。
NPVとIRRについては早速EXCELで計算してみました。
ファイナンスのことが、とてもよくわかりました。
割引率がやはりポイントと感じた。
予測できるかは難しいが、割引率や将来キャッシュフローが毎年同じ。という考え方でいいのだろうかと思った。
NPV法とIRR法について理解を深めた。
投資判断をする際に活用したいと思う。
とても分かり易い中身で、何となく分かっていたことが明確化された。現在の職務で利用するケースは少ないと思われるが、企業がどのように投資判断をしているのか興味を持って情報に当たりたい。
自社での設備投資案件に対して、実際に割引率を設定して
計算をしてみたいと思う
具体的な投資や事業計画で利用する場面に私自身が関わる機会は少ないが考え方を理解したことは今後の糧になると感じた
基本を理解できるよう繰り返したい。
今回の学びとして、
NPV法は投資メリットの規模感を理解するには有効な手法であるが、
割引率を設定する必要があり、IRR法は割引率の設定が不要であり、
NPVがゼロとなる割引率から投資の意思決定を判断する手法である。
事業投資判断の基礎を学ぶことができた。専門用語が多いので、研修の前に復習するよう努めたい。
基本編なので内容は難しくなかったが、全ての投資判断のベースになる考え方ではあるので、判断において基本的な考え方を用いていきたい。
NPVとIRRの計算方法と意味、投資判断方法の理解が深まり、ファイナンスに対する興味関心が高まった。
業務上の新規投資案件について、NPV,IRR両方の指標にて事業性を確認したいと思います。
●いつの時点のものかによって価値が変わる=金銭の時間的価値
●割引率の前提を間違えると意思決定を間違える事に繋がってしまうので要注意
●[NPV法]と[IRR法]を状況によって使い分けて判断する事が大事
基本的な考え方は理解できました。具体的な手順は必要になった時点で確認します。
初級の説明を聞いた上でこのセッションを聞いたので、今まであまりピンと来ていなかったものがここでやっと理解できた。
改めての知識の整理として役立ちました。
説明はとても分かり易かったです。
用意してくれている数字を自分で導き出すとなると難しいと思います。
何度も復習、訓練が必要ですね。
非常に解りやすい解説で、初級編で学んだ用語、知識の使い方が理解できました。
丁寧な説明で分りやすかったですが、実践での活用イメージがわきません。後半で学習していきます。
これまで、DCF法やIRR法等、なんとなく見てきたものが、具体的な数値として理解できるようになったと思うので、投資案件の評価を行う際に、しっかり活用していきたい。
難しいと思っていた内容が簡単にまとめられ覚えやすかった。
NPVとIRRについては使い方の基本を理解できた。どういう案件で使うのかといった使い分けについてはまだ理解が浅い。
なかなか理解できません。。。
復習します。
今後は様々な投資案件の評価する際、或いは評価結果を見る機会には、必ず根拠を大事にするようにする。
非常に理解でき、わかりやすかったです。ただ、割引率やら、どう決めるのか?決め打ちであると事業判断を見誤る恐れもあり、単純なエクセルを用いた数字だけではないような気もしました。
繰り返しですが、よく理解できました。
基本的なところは理解できたと思います。後編もがんばって勉強します。
現在新規事業の中期戦略を策定中なので直接的に役立つ。
ファイナンスに関して、基本的な考え方を習得出来た。
まだ活用することはないですが、考え方としては有用に感じました。
わかりやすかった
ファイナンスのとっつきにくい部分が理解できました
NPV法とIRR法を組み合わせて投資判断をする様にしたい。
スピーディーな事業拡大の為には買収が1つの手段だが、複数の買収案件候補から最適な案件を選択する際に、1つの指標としてNPV法やIRR法などの分析は役に立つ。
おぼろげながら全体像が分かりました。ここで学んだ内容をどのように実務に生かせるか、加えて学んでいきたいと思います。
これまでの学習内容の復習となりました
今日の100円は明日の100円より価値がある。
まさにこの言葉通り非常に理解しやすい内容でした。
社内情報システム部門に勤務していますが、システム化投資についても投資額と得られるメリットの金額評価を単純比較して投資決定するようなケースが多いと思います。本来であれば時間的価値を加味して投資判断をすべきという事がわかり、今後このような判断がよりシビアにできるようになると考えました。
計算自体は、ここで学んだ内容で実施可能と思いますが、時間的な要素、NPVやIRR以外にもたらされるものなど、実際に投資する場合にはこれ以外の要素を考慮する必要がある場合があると感じました。
今後、M&Aを検討する上での数値根拠として活用していきたい。
数字に苦手意識が分かったが、この授業を受けてますます勉強をしたいという意欲になった。
NPVとIRRについて理解することができました。自分が携わっているプロジェクトをマネジメント側に説明する際の判断材料として用いることができそうです。
MAの現場からしばらく離れていると、NPV、DCF、IRR等具体的なやり方を思い出すところから始めなければならず、良い復習になりました。
新規事業の立ち上げ、他企業買収など投資判断に役立つ内容と思った。
仕組みはよく理解できました。
実際に判断するとなると、割引率の設定が難しそうです。
現場であらゆる場面でNPVとIRRを活用したい
限られた設備投資額の分配において、より有益な投資の厳選や優先順位の判断が可能となる。
収益率ベースのIRR、金額ベースのNPV、用途に応じて検討に使うことが重要。
投資というと複雑で理解できない世界であると感じていたが、判断手法が分かり、少し面白くなってきた。ただ、割引率やハードルレートなど、かなり検討しなければならないものがあり、実際に行うのは難しいだろうなと感じている。
事業の採算についてハードルレートという言葉が飛び交い始めたので、意味を理解できた。具体的な事例に沿って学べるので理解もしやすかった。
なかなか投資判断をするチャンスはないのですが、NPVとIRR両方の特徴を踏まえ、活用したいと思います。
投融資や事業選択する際には、DCF法によるNPVやIRRで定量的に判断していきたい。
応用できそうなファイナンス基礎を
学んだ。
すでに不動産投資の世界でIRR法を活用している
将来生み出されるキャッシュフローを正確に予測しなければ、NPV・IRRのキチンとした数字が出ないように思い、自信を持って使えるのか悩ましい。
NPVやIRRの計算は概念が分かればすぐにエクセルで計算できるが、実際はハードルレートの設定や、事業キャッシュフロー作成がより難しかったりする。
最高でしたありがとうございました
NPV法、IRR法の分かりやすい説明でした。実際に数値を求める諸条件が設定できるか、前提条件の整理へのアプローチもあればよいなと思いました。
ファイナンスという言葉はよく聞くことはあったが、勝手に難しいものだと思っていた。説明を受けて非常にわかりやすく理解できたと思います。
仕組み、考え方、計算方法はとてもよく理解できました。
実践でなかなか使える機会がないため、次回の講義が楽しみです。
大学の経済学部で学んだ記憶がある。
講義が進むにつれ、遠い遠い過去の記憶がほんの少し蘇った。
割引率の設定によってNPVが変わってしまうため、割引率の設定が一番重要になる。そのため、事業検討を行う部門で予測収益を作成するとして、割引率の設定については財務部門が計算して全社的に公平な数値を設定することが望ましいと考える。
単純な計算はできるようになりました。
投資案件や企業の評価価値を算出することができる有効なツールとしてNPV法およびIRR法を学んだ。
NPV法は初期投資に対しどのくらいの金額のリターンが得られるのかを一定期間のキャッシュフローから割引率によって現在価値を求め、初期投資とPVの差額として表す方法。
NPV > 0 投資する価値あり
NPV < 0 投資する価値なし
ただし、あらかじめ割引率の設定が必要であり、割引率の設定によってNPVの結果が変わってくるので注意。
IRR法は一定期間のキャッシュフローから、初期投資に対してどのくらいの利回りが得られるのかを計算する方法。
NPV = 0になる割引率とハードル・レートを比較し
ハードルレート > IRR 投資すべし
ハードルレート < IRR 投資すべきで無い
となる。
概念として理解していたものが、本学習を通じて、定量的に身についたと感じます。
投資規模を考慮するうえでNPV(額)とIRR(率)を使い分けることが重要であることが理解できました。具体例を用いての説明に対しても十分理解できた。今後、経営視点で事業判断をする場面がきたら是非とも活用したい。
これまで学んだ分野でないファイナンスはやはり難しく感じましたが、NPV法とIRR法を知ったことで少し関心を持つきっかけとなった。
経営支店を持って仕事に取り組んで行けそうだ。
お金と言う指標で投資価値を測ることの意義が少し理解できたような気がする。日常業務で使える場面が、まだ、具体的にイメージできていないが、継続的に学ぶことにより、自分の業務の価値を理解する感覚が鋭くなれるように思った。
NPV法、IRR法を判断材料として投資判断することを学んだ
難解だと勝手に思い描いていたファイナンスが、とてもわかりやすく身近なものだと感じた。今後もファイナンスについてよく学び実践できるよう努力したい。
業務で活用するため、会社が設定している割引率やハードルレートを知ることから始めようと思う。ただ、その前に投資により各年で得られる利益を根拠とともに予想することも重要になると思う。
NPVは、複数の投資案件がある場合の比較が可能になるため、
施策の実施検討などで活用したい。
一方でIRRの活用がいまいちイメージついていない。
新規案件を判断する機会が多くあります。これまでも投資額と市場規模、回収額から判断していましたが、今後はNPV、IRRを用いて判断で来るように、まずは慣れていきたいと思います。
現時点では、NPVやIRRを実際に使う機会はないが、経営者が投資判断の意思決定をするうえで、必要な考え方を学べたことは意義があった。
NPV法とIRR法、この2つの使い分けが判り難い。
今回の研修でファイナンスの基礎が理解出来た
実践で行ってみたく思った
ファイナンスは深く学んでいきたいと思った。
現在の事業運営を行う上でも、将来性を判断する場合に活用していく。
割引現在価値に対する理解が深まった。
新規投資やM&Aの際に役立つ考え方であると理解できた。
NPV法に用いる割引率が僅かな差でも試算結果への影響が大きいので、その決め方が非常に重要であると感じた。
割引率はリスクフリーレートにリスクプレミアムを上乗せすることで求められることを理解した。
業務で使用する際には、獲得キャッシュフローを具体的な根拠をもとに予測しなければならないと感じました。また、リスクを踏まえた割引率の設定を行い現在価値の算定を行う必要があると強く感じました。
むずかしいと考えていましたが理解できました。でも繰り返して使ったり、なじみがないとわすれてしまいそうです。継続的なファイナンスを勉強したいと思います。
ファイナンスについて興味を持つことができました。今後も理解を深めていきたいと思います。
現在の業務で直接IRRやNPVを用いることはありませんでいたが、経営会議で投資案件の資料等でよく目にしていたため、ツールの使用方法や考え方について理解が進みました。
NPVやIRRについて知識が深まった。いろいろな投資案件でIRRの評価を見るが、初期投資額を下げる努力をしつつ、予見し難いリスクによる上振れ、下振れリスクをどう見積もるか予備費の考え方も重要なので、そのことも考慮し、意思決定することが大切だと思う。
これまでまったくなじみのない分野でした。普段なかなかこのテーマに触れるチャンスはないが、NPVとIRRという単語とその内容くらいは頭に入れておきたい
今までNPVやIRRをエクセル関数で出していただけで、基本的な考え方を順序だてて教わったことがなかったので、勉強になった。 ただRfがほとんどゼロの世界の場合のファイナンス理論もできてきていると思うので、それも今後学びたい。
何度かみないとふだんして
自社が保有する土地、建物の最適活用(有効活用、建替など)による企業価値向上を目指し取り組んでおり、IRRは一つの投資評価指標として現に活用している。今回、あらためて各種指標の構成、特徴を学び直すことが出来、より理解を深めることが出来た。
改めて勉強必要ですね。
NPV法,IRR法を学んだことにより,キャッシュフローの正味現在価値という概念が理解できた様にに思います。日常でも何かに投資する場合に応用してみたいと思います。
途中から急に難解になった。
難しいので実践的に学びたい。
事業投資判断としてファイナンスの部分は大変勉強になります
割引率を設定する際、リスクフリーレートにリスクプレミアムを加えて設定することは、分かりました。具体的に、どのような数値を使って行うのか知りたいです。
間違った数値が計算に入っていれば、いくら計算しても、間違った結果しか出てこないと思います。
講義は、分かり易い説明でした。
ファイナンスの基本を学ぶことが出来ました
とても判り易い内容でした。
実務での投資業務はしないものの、基本的な部分を習得できた。
投資判断をどのように行うのか知識が無かったが、NPV、IRRを求めることで、その事業の良し悪しが判断できることがわかった。
一方で、差異化が求められている現代では、相応のリスクを見込む必要があり、ファイナンスの知識はもとより、環境などの把握、また、リスクを見込んだ意思決定も必要であると思った。
言葉の意味も含めて非常にわかりやすかったです。これまで横目で見てきたファイナンスの業務ですが、その言葉の意味もわからないため嫌煙してきましたが、よく理解できました。それほど難しいことではないと認識できました。
大変分かりやすい講義だった。業務で投資評価をする際に活かすことが出来る。
現在の業務で活かせる機会が少ないが,理解が深まったので,和ズレずに算定の訓練を繰り返していきたい。
眼が悪くなってきて、割引率と値引き率を間違えて選択した。こういうことにも注意が必要です。
大変有効な研修でした。
初めて触れた内容だったため、難しかったが、事業の投資判断の基準が少し分かったと思う。
ファィナンスを意識したことがなかったので、大変勉強になりました。
割引率の算出やキャッシュフローフローの額自体を求めることが難しそう。知識として留意しておきたいが、自身の生活としては小規模投資に対して、投資先の判断をするのに役立つかもしれない。
「ファイナンス(前編:基本編)」を学び,事業投資判断はには「NPV法」と「IRR法」が用いられることが理解できた。なお,実際にExcelを用いてNPV IRRを算出し確認済。
二回目でやっと理解できた
NPVとIRRの考え方を併用してより確実性の高い判断を下す
ファイナンスが想像していたより身近に感じました。
覚えた知識を深掘りする為の「事例・実例」がもう少しいです。
ファイナンスを実践できるイメージが少しわいてきました。
まだ完全に理解できてはいませんが、少し前進しています。
明快な説明で容易に理解することが出来ました。
これまでファイナンスが苦手意識があり避けてきましたが、この動画が非常にわかりやすく学べました。
難解なイメージのファイナンスについて、理解が深まりました。実際の業務では、将来キャッシュフローと割引率の予測精度が重要だと感じました。
IRRとNPVの使い分けはなるほどと思うところがあったが、新規事業においては、IRRとNPV両方見せたほうがより、インパクトが強いのではないかと感じている。
投資の判断のやり方と判断するための基準について勉強できました
現実的には2つの方法をパラメータスタディし判断をゾーンで
見える化し、リスクを考慮し決定していく方法かなと思いました
なじみがなかったため、難しくはあったが、とてもわかりやすかった。
非常にわかりやすかった。IRRじゃ収益率に着目したものであり、NPVは金額に着目したもの
NPVとIRRという表記を社内資料で目にしたはあったが、検討もつかず関わらないようにしていたが、今回理解が進んだので、再度目を通してみようと思いました。後編も楽しみです。
ファイナンスが自分にとっては最も苦手な分野。まだ一通りみただけでは理解出来ていないことも多いが、少しづつ勉強していきたい。投資した額がいくらもどってくるか、会社に利益をもたらす手段として、勉強を深めていきたいと思います。
投資判断が自分にもできる気がしてきました
NPV法とIRR法の理解が進んだ。概念や数式は理解できたのでエクセルを使いこなし具体的な例で応用できるようにしたい。
ファイナンスの概念が理解出来た。
割引率、NPVや、IRRの使い方、判断の方法について、よく理解できた。
すなわち
・割引率:リスクフリーレートに、企業のリスクに応じたプレミアムレートを上乗せする考え方。
・NPV:初期投資額、割引率、期間がきまり、NPVがプラスかマイナスかで投資判断を決めること。
・IRR:投資対象のNPVが0となるような割引率=将来のキャッシュフローの現在価値と、投資額の現在価値が等しくなる割引率をもとめ、それが、社内で決めた、ハードル・レート(収益率の目標値)より上か下かで判断すること
=>この考え方は、事業判断をする際の、基本の共通言語だとよく理解できた。
かなり難しい内容だったので理解したい
将来の1万円が現在の1万円より価値が低いことに関して、物価の変動等の様々な理由を上げていたが、逆のことも言えるのではと完全に腹落ちできていない。ファイナンスではそういう考え方をするものと言われたらそれまでだが。。
投資判断をする際に、専門部署や関係するプロと会話ができるように、基本的な知識を獲得することが、大切だと実感する。
ファイナンスの基本を学ぶことができた。
NPV, IRR, 共に聞いた事があった程度だったが、今回の学習で理解する事が出来た。今後の経営業務で実践してみます
割引率の概念が曖昧でしたが、NPV活用時の注意すべきてんにあるように恣意的な設定にならざるえないものと理解した。
そのうえでNPVでしめすこと、またIRRが何かをよく理解した。
2度学んでやっと理解が追い付いてきた。
技術革新が日進月歩ですすみ、それらを駆使する起業家が次々に生まれる現在、これらを取り込み、協業して発展して行く為にもファイナンスを理解し活用する能力の必要性を痛感した。
以前研修で学んだファイナンスの復習として受講したが、非常に分かりやすい説明で、すんなりと思い出すことができた。今後はぜひとも実務で活かせるように頑張りたいと思います。
会社の事業活動だけでなく不動産投資などにも学んだことが使えそうだと感じた。
NPV法やIRR法の計算をExcelで出来ることを初めて知りました。実務においてはExcelを多用するかと思いますので、知れて良かったです。
割引率、ハードル・レートの設定の仕方を学べば投資判断ができそうな気がしてきた。ただし、今まで利益で考えることがほとんどだったので、将来の見込みキャッシュフローをどのようにして考えればいいか、イメージが湧かないところがある。
NPV法やIRR法の計算方法を出してくれたので、よく理解できました。
割引率について、もっと詳しく教えて頂けると、より実務で使用しやすくなると思いました。
内容が簡略化している分、理解しやすかった。
ファイナンスについての概要を学べたことにより世界観が変化した。
開発業務では開発支援ITツールを導入する際に、初期導入費用と、ツール導入に伴い低減できる開発工数を比べて、低減工数の方が大きくなるのであれば、ツール導入する判断ができる
割引率~NPV,IRRの手法を段階的に学習出来て更なる理解が得られた。
講師の方がやや胡散臭く感じた。中級なのでもう少し冷静な講義を期待したい。いらぬストーリーが無ければもう少し短時間でいけるのではないか
分かりやくまとめられていて、考え方等、大変参考となりました。
ファイナンスについて非常に分かりやすく説明してくれているのでとっつきやすかったです
とても勉強に、なりました。
説明はわかりやすかったが、エクセルがなければ、計算できないと思った。
理解が及ばなかった
当社では新規事業への投資は無いが、大口の投資が絡む新規導入案件はあることから、その投資判断にも活用出来ると考える。
また、NPVもIRRもキャッシュフロー計算が必要であることから、その計算方法も重要であると改めて理解した。
新規事業を立ち上げる際の投資について、他人事ではなくイメージれべるでも理解する様にしたい
分かりやすい内容でしたが、反面、自分の業務で適応する場合の数値設定・情報をどう入手や調査すれば良いかのイメージが分かず、まずは自社の振り返りから始めようと思います。
DCF法,NPV法,IRR法が整理できた。数値が計算できても,投資判断の考え方が分からなかったが理解できた。
改めてIRRとNPVを復習できた。昔からある手法ではあるけどなかなか浸透しないのは現在の貸し出し利率の低さや投資利回りに対する甘さがあるのかな。
既に日常的に使用をしていましたが、分からず機械的にやっている点が多々ありました。今後は理解度が高まり扱いやすくなると思います。
具体的事例をやりながら身に付けたい
IRR法、NPV法を適切に活用することで投資判断をすることが大切であることを理解できた。クラスでの受講した後、学び放題で再確認することで理解を深めることができた。
ファイナンスにつての理解度が深まった。
割引率の設定をどうするのかが分からない。
これまで、とっつきにくいと思い、敬遠してきた、ファイナンス、財務が、少しとっつきやすく感じました。
とてもわかりやすかったです。社内で使われているハードルレートが適切がどうかを調べる方法があれば知りたいです。
業務で扱うには、重要な確度の高い情報が必要と思われます。
現在、仕事で必要な内容なので理解が深まりました
学んだこと
ファイナンスの知識を使えば、事業の価値算定ができる
金銭の時間的価値を考慮したファイナンスの考え方は大切
投資において活用したい。
ファイナンスの基本を理解できた。
設備投資の意思決定において活用できる
NPV, IRRを場面によって使い分け、多面的に投資判断できるようにしたい。
勉強になりました。ファイナンスの重要性を再認識しました。
DCF法のビデオではIRR法の理解に自信が持てなかったが、今回のビデオでは非常に分かりやすい解説であった為、理解する事ができた。
ファイナンスを学ぶことで経営層がどのような意思決定を持って投資やM&Aを進めることとしたのかを理解でき高次元で議論が行えるようになると感じました。より理解を深められるよう引き続き学習を進めたいと思います。
具体的な投資案件があった際に活用してみたい。
後半部分、難しい。二つ事業投資判断の手法、NPV法:正味現在価値法とIRR法:内部収益率について、まだ理解しきれていない。
エクセルを使えば計算自体は簡単ですが、実際の投資案件では将来のキャッシュフロー予測が一番厄介ですよね。当たり前ですが・・・
・NPVとIRRを用いて、投資判断に活用できそう。
アカウンティングとファイナンスを履修してきて、小難しい印象から全体感が掴める印象になり、面白くなってきた
通常業務で物を販売する場合にファイナンス会社を利用していますが、本講義での投資におけるファイナンスとは多少違うものの 考え方や構造は共通であり非常に勉強になりました、しかしIRRが高い(利回りが高い)ことはリスクも大きいことであり 焦げ付く可能性をどのように見極めるかさらに知りたいです。
損益分岐点の考えに加えて、NPVも判断要素の一つに加えみたい。初期投資に対して、初期投資以外で生み出されるキャッシュと割引率で設定してみるとか。
自身で何例かexcelで算出してみる事により、計算方法を習熟できると感じた。
新事業を提案する際、経営に意思決定していただくためのツールとして有用だと思いました。また予めNPVを評価することで初期投資の上限が把握できるので、その枠で何をすべきかというアクションを検討することにも繋げられそうです。
ファイナンスに関して、基本的な考え型が習得出来た。
森先生、わかりやすかったです!後半も楽しみです。
ファイナンスの基本編は、わかり安かった。
日々投資案件を考える上で、その投資有効であるのかを判断するために有効である。
基本的な事を理解することができた。
今回受講してIRRとNPVとても勉強になりました。
苦手分野と思い視聴するまで気が重かったのですが、分かりやすく、シンプルな考え方であることを理解出来ました。
IRRとNPVの理解を深めたいと思います。
この動画を見たことで、ファイナンスをより身近に感じることができました。
またエクセルでNPVとIRRを簡単に算出することができるのは、とても便利に感じました。
ファイナンスの基礎を学ぶことが出来ました。
新規事業検討に活用できそうです。
これまで、計算したこともない分野だったので、業務の中で使ってみたい。
ファイナンス、凄く難しいものと考えていましたが、投資判断をする際、IRR法を使用しており、その背景を知る良い機会となりました。
新規事業開発を今検討しており、その中での投資判断をする手法の一つとして活用できる。
ファイナンスが今までよりも身近なものに感じられた。
ファイナンスがなんとなく理解できてきた。エクセルで試してみたい。
NPVが理解できてよかった
初級の復習、かつよりよくわかりました。
今一つクリアでなかったNPVとIRRが良く理解でき、この動画を見てとてもよかった。ただ事業投資価値判断で最も大事なのは、将来生み出されるキャッシュフローであり、金銭の時間的価値を考慮しない、投資回収法も同程度、重要と確信している。(時間的価値を算出するプロセスで却って見誤るリスクあり)
割引率とハードルレートの設定の考え方が企業のノウハウとなると感じた。
電力業界のような設備に多額の費用がかかる業界の場合、通常の企業とは
異なった設定の考え方が必要となりそうである。
意思決定でのファイナンスは、要素の一つでしかありえない。
投資判断するのに、今までは、どちらかというと定性的な資料で判断していると思ったが、数値で判断するのが理解できた。割引率の考え方が難しいが、判断根拠を持った上で割引率を設定できれば、機械的に投資判断ができてしまう。
ファイナンスの基礎を学ぶ事ができました。
説明が非常にわかりやすく、知識の整理に有益であった。
ファイナンスを勉強した中で一番理解しやすい内容でした.
投資判断に活用していきたい
投資案件の評価の際にNPVやIRRという指標が出てきていたが、自分はそれらの指標を算出するための一部の情報を出すに過ぎなかった。投資案件の評価への影響の仕方が分かったため、これからは自分の担当部分のみならず、他部門が提示するそれぞれの指標の妥当性についても留意して進めたい。
NPVやIRRにより、投資判断可否が決定できることが分かりました。実際には割引率やCFを予測するのが難しいと感じます。
生産技術に従事していたころに会社の自動計算ソフトを使用し、投資説明などをおこなっていましたが、今回基本を学び自身でやってきた内容もより理解できました。
すぐに業務に使うことはないが、ビジネスマンの一般常識として勉強になりました。
今回学んだNPV法やIRR法という投資判断のための方法を用いて、自社の他者買収についての投資判断のポイントを自分なりに考えようと思います。そうする事により会社の戦略をより深く理解できるのではないかと思います。
IRR法は投資案件の業務で使用することがあるので、その計算方法を改めて理解するために、事例にあったエクセル式を使って、例題を復習することから始めたい。
計算もまだ慣れずまずは考え方に慣れること。次にどういうレートを使うか、などを考えられるようになりたい。
基礎ということですが、難しいです。話についていくのがギリギリです。
これまで縁遠かったファイナンスに関し、基礎を理解することができた。
自事業に対しても学んだ視点でチェックしてみようと思う。
NPVは金額の規模、IRRは率でまずは比較する。投資案件についてはケースバイケースで使ってみるようにする。
ファイナンスの勉強頑張ります。
営業として案件のGo/No-Goの判断にNPVを用いてきたが割引率についてどう考えるか考えを纏めていきたい。
経営の基本的な発想として学ぶことが出来た。細部の計算式以上に、その考え方を身に着けることが重要だと感じる。
ファイナンスと言うものに対してあまり関わることが無かったですが今回の講義は解りやすく、ここで得た知識はすぐに役立ちそうです。 但し割引率等の条件を正確に求めるのが難しいと思われました。
直接的な業務には使わないかもしれないが、会社での決定事項を自分なりに、これら手法を用いて再検証していきたい。
IRR法、NPV法を再確認することができた。双方のメリット・デメリットを踏まえて使い分けたい。
新規事業の投資をするときに活用する
今までファイナンスのことなどあまり考えてなかったので、非常に勉強になった。
改めて学びます。
NPV法とIRR法を用いて事業投資判断のステップを学んだ。Excel関数を後で駆使してみようと思った。
普段使わない慣れない考え方で理解に時間を要した。
同じ個所を繰り返し受講できるe-ラーニング形式は実に有用でした。
あらためてファイナンスの重要性と考え方が理解できた。
投資対効果について、この方法を使ってシミュレーションしてみようと思います。
実際に業務で利用するシチュエーションはあまりないと思いますが、基本的な事項として考え方を理解することで経営視点での方針などの理解が深まることが期待できると思います。
エクセルでの計算方法を教えていただいたので、自社の過去事例を使って勉強してみます。
引き続き、財務、会計を学んでいきたいです。
基本に立ち返って、基礎を復習できました。
非常にわかりやすかったですが、実務で使えるようになるまで復習したいと思います。
投資案件においてまず自分でこれらの指標を用いて考えてみる。次に、人に説明する。
NPVは企業年金の世界の給付原価の考えに近いのでわかりやすかった
難しいカリキュラムでした。事業投資などは自分には関係ないことと感じていたので、今回のカリキュラムを通じて勉強をしたいと感じた。
投資決定に必要な基本スキルを身に着ける事が出来た。
IT部門に所属していますが、システム導入案件を検討する際にNPV法やIRR法は役に立つと思いました。色々ケーススタディを学んで実践出来るようにしたいと思いました。
投資の基本的な事項に関して、頭の整理が出来ました。
社内で投資判断の担当をしているので、今回学ぶことによって基本的なスキルを再認識することができ、より自信をもってできると思う。
工場での設備投資を行う際にIRR法が活用できそうです。
テキストでわからなかったNPVとIRRの投資判断の違いを理解することができた。
申し訳ありません。目先活用できそうにありません
基本的なNPV法とIRR法の考え方は理解できたが,実際の投資では,キャッシュフローが一律ではなく,毎年の経費でマイナスになるようなケースも考慮する必要があり,一律の割引率で評価できるのか,勉強してみたい。
また,実際の事業判断ではリスクプレミアムをどこに置くかが大きな判断指標になると思うので,その設定方法等も勉強する必要があると思う。
ファイナンスについて、理解を深める事ができた。業務でも使えるように更にレベルアップして行きたい。
社内で実際にこの手法を取り入れて検討したケースについて調べてみたくなりました。
ファイナンスの基本を学ぶことが少しはできたと思います。今後もファイナンスを少しでも多く学びたいと思いました。
現在、産業向けシステムを提案する業務を行っている。お客様に投資判断いただく材料を提供することで、自身の提案するシステムへの投資を促すことができると感じた。
将来、自身が自社の経営に関わる時には直接的に役立つと感じた。ただ、その時には更に具体的に考えて理解していくことが必要になってくると考えている。
ファイナンスは、いわば食べず嫌いのようなところもあるが、基本から知識を積み重ねればそれほど難しくはない、と思いたい。
NPV、IRRの数学的な分析は、ひとつ間違えば全体に影響するため、分析に関してはよく理解し丁寧に行いたいところで、難しく考えず、取り組める手法と思います。
一度具体的に会社を想定して、考えてみたいと思います。
これまで良く理解してなく使用していた指標について、意味と判断方法を勉強できた。
実務で既に活用している。
非常にわかりやすく自社ではどのように割引率を設定しているのか等具体的な案件で復習してみようと思います。
NPV法とIRR法の違いを理解しておくこと。
初めて聞く言葉も多く非常勉強になりました。
現在の業務に直結しないが、ファイナンスの知識は今後必要になると思われるので、これを機にしっかり勉強したい。
その意味で、本コースは理解しやすかた。
NPVとIRRを具体的に学ぶことができた。
書籍で学ぶだけでは、実践に適用が困難だと思ったが、事例でよく理解できた。
ファイナンスを学ぶ事が理解できた。
NPV法もIRR法も一長一短があることを理解しました。事例では予め割引率が設定されているので、計算とその事例での判断ができますが、実務では割引率の設定が難しいと思われます。よってIRR法も同時に活用して、双方の結果を踏まえて判断することも必要なのかと思いました。しかし、いずれもその前段階である予測キャッシュフローの計算が重要で、予測財務諸表の作成についても、確実にマスターする必要があり、実務で何度も活用して行く事が必要、と思いました。
実際に使える様になるまで、まだ先が長そうですが、くじけずに頑張りたいと思います。
日銀のマイナス金利等、現実問題の影響も勉強したい。
キャッシュフローが毎年15憶円など、様々な事前設定はどのように出すのか。ブレをどれだけ加味するか。時間的リスクの考慮は必要ないのか。
とてもシンプルでわかりやすく、ファイナンスへ関心が出てきました。何とか学んだことをいかしていきたい。
企画書にNPVの記載がありますが、ようやく意味が分かりました。
ファイナンスはもっと難しいものかと思っていたがそうでもなかった。
ありがとうございました。後半が楽しみです。
ライン設備などの投資案件のプレゼンに非常に役立つツールです。
割引率などを正しく設定できれば、該当事業をスタートするかどうかの判断に役立ちそう。
NPVとIRRについて言葉だけ知っていたが、どのような位置づけか、計算式を含め理解することができた。
今後、投資の判断をすることがあったときに活かしたい。
NPV法、IRR法両者とも理解すると、シンプルな方式ですぐにでも使えそうな知識でした。
複数年かけて投資・回収を行う事業の投資判断に有効である。
投資案件を検討する際の、判断基準となる。
プロジェクトを実施するとき、使用していた指標の理解が深まった。
ファイナンスの世界は難しいと実感した。
M&Aだけでなく、常にファイナンスの考え方を応用して投資判断をしていきたい。
初めて耳にする用語も多く、理解するのが難しかったです。
より早く理解を深めるためにはとにかく実際に経験するもしくは仮の設定で考えてみる事が良いのではないかと思いました。
IRRに対する理解が深まった。
割引率、NPV法、IRR法等投資に対しての判断方法をもっと理解できるよう学習しよう。
とてもわかりやすいセッションでした。NPV法とIRR法の特徴や使い分けも理解できました。ただ割引率の実務上の設定をどうすべきなのか、ハードルレートを如何にセットすべきか、未だイメージが湧きません。これらの具体的な姿が見えると実務でも使える自信がつきます。社内のハードルレートについて調べてみることにします。