このコースについて
「会計・財務、学んだほうがいいのはわかっていても、自分の仕事とはあまり関係ないしな…」とお考えのみなさん。
グロービス学び放題では、あの手この手でみなさんに会計・財務を学んでいただこうとしていますが、今回は企業の意思決定者と仕事をしてきた鷲巣氏に、社内外での意思決定にいかに数字の物語が重要かを語っていただきました。
数字が苦手な方にもきっとわかる、シンプルな予測財務を用いたデータ分析シミュレーションとともに、会計・財務にこれまでと違うアプローチで近寄ってみませんか?
人に納得し動いてもらえるコミュニケーション手段のひとつとして、会計知識の位置付けを捉え直してみてください。
講師プロフィール
鷲巣 大輔 グロービス講師
一橋大学商学部卒業後、一貫してFP&A (Financial Planning & Analysis) をベースとした経営戦略策定、事業部コントロールに従事。米系消費財メーカーのコーポレートファイナンスからキャリアをスタートし、プライベートエクイティ業務、国立大学のCOEプロジェクトへの参画、スタートアップ企業のCFO、米系消費財企業のアジア・パシフィック地区のCFOを務めた後、PEファンド投資先企業のFP&A・経営企画を担当。FP&Aの力で組織を強くすることをミッションに活動をしている。
(肩書きは2022年8月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- 会計とは経理・財務だけではない
- 会計知識は意思決定に「勇気」をくれる〜3つの理由
- 財務モデルは戦略を定量的に「翻訳」したもの
- 会計知識を使ったデータ分析シミュレーション
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
takumi_1453
経営・経営企画
最後に演習していただいたシミュレーションこそがグロービスで学ぶボリュームゾーンの人々にとって重要なのだと思います。FP&Aが経営企画に関係性が深いというのは新たな気づきでした。
shugo0611
経営・経営企画
固定費(家賃)を変動費に割りふる交渉をする手もある、というのは「なるほど!」と思いました。
ここでこういったコースを視聴する人は、恐らく、重要性は理解しているものの、とっかかりが無いような方(私がそうなので)とすると、最終章の様なケーススタディを多く学びたいと思いました。
shusuke-yamada
その他
会計知識はいかなる地位(ポジション)においても必要なことであることがわかります。
コストも収益もわからなければ、意味がありませんから。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
数字は嘘をつかないですね。
カネ
が無いと、貧乏で、会社は潰れてしまいます。そういうのを幾つも見て来ました。悲しいです。
やはり、将来の資金繰り、予想、シュミレーション、というのはとても大事ですね。
海外営業(営業)でしたが、それは、何にもならないですね。役に立たない。
どうやったら、会社を経営するのか?の肝、と思います。
固定費を変動費に一時的に?変える、の意味が分かりませんでした、、、そういうコトが可能なんでしょうかね(見せかけ?)。
財務三表
これが出来ない、と会社って、潰れてしまう、と理解しています。
ありがとうございます。もっと学びたくなりました(失敗しない、泣かない、、、の意味、後悔、自戒の意味で)。
ya-yamagoshi
経営・経営企画
考え方は理解出来たが、シミュレーションなど題材を数多く
作り出し、慣れる必要がある。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
会社に勤めている限りでは会計の知識は必須です。
会計の役割を分かりやすく説明されているコースなので他メンバーにも紹介します。
kokokakaoka
クリエイティブ
会計知識というと数字の計算だけのイメージだったが、ビジネスを明確に描いていくのに必要不可欠なものということがわかり良かった。
wataru_ym
人事・労務・法務
意思決定を行うにあたっての具体例を用いてのシミュレーションの説明はとても分かり易かったです。物事をファイナンス面で判断するときには逡巡して容易ではないとは理解しておりましたが、目に見える形で数字を展開すると判断の根拠も得られて客観的に判断が付くものと理解しました。
yamatin
営業
勇気が出ました
意思決定するためのシナリオを組み立てるのに参考になりました
0878006673
その他
「活動を定量化する」のは少しややこしく感じるが、会計は「意思決定に勇気をくれる」という話は非常に納得が出来、面白いなと思った。経理や財務以外に、FP&Aというものがあると知り、新鮮だった。FP&Aの業務が出来るよう、会計の基礎知識を学んでみたい。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
数値化は大きな武器になると理解しました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
基本をしっかりマスターする。
それを応用できる。
ん~しっかりしないといけません。
yoshikazu-1103
営業
最後のシュミレーション講義は勉強になりました。
営業との場合は、市場開拓とそれに伴う売上・利益を作り出すことが仕事になりますが、それに伴う会計知識の必要性を感じました。
今後も継続して学びたいと思います。
jun0
経営・経営企画
会計の大切さを周囲の社員に具体的に説明できる。
pnda
メーカー技術・研究・開発
事業の良しあしを雰囲気でなく会計を用いて、数値で示すことで具体的に何に取り組めば良いか分かり、それ故勇気を持てる。このような定量的アプローチは何事にも当てはまり、他の業務でも同様に使っており、考え方は大きく変わらないと感じた。
oto-oto
営業
日常に落とし込み、定性を定量化する。因数分解をする。目の前の事象に捉われる傾向があるという癖を理解し、自律的に軌道修正することを意識したい。
hiroko1970
経理・財務
何か商売をすることだけではなく、会社で新たな企画を実行するか否かを検討することにも、計数で表せば、クリアに考えられると思いました。
t_a_t
経営・経営企画
会社レベルの話ではなくても、部署レベルで自所属の業務でPLを作成するとどうなるか、また会社全体のPLにどのように影響を与えているかを考えることで、実践的に身につくと感じた。
etsuo
経理・財務
自分がこれから会計業務に携わる上での意義を感じることができました
s-nomuracq
経理・財務
分析シミュレーションを作っていくつかのシナリオを描けたら事業判断に役立ちそうな気がする。
redpine
IT・WEB・エンジニア
ビジネス、事業を行う際の資金繰りを財務(P\L)などを元にシミュレーションを行うことにより、プランが現実的であるのか、現実的でないのか? を可視化できる。いくつかのシミュレーションを行うことが意思決定を助け、周りからの理解も得られやすくなることにつながる。
murtataku
人事・労務・法務
管理部門にいるのでコストの要素が大きい。
まずは何にどの程度のコストがかかっているのか大枠を掴む、情報をとりにいきたい。
shinichisato
経営・経営企画
初めは、元気のいいおっちゃんがどのように会計知識の話をするのかと思いました。最後の実例のところで、借入への金利支払い等当然ながら無視できないような点は、時間上説明できなかったのかもしれませんが、この箇所をもう少し充実させてくれたら、数字の嫌いな人でも会計知識の必要性をより理解するものと思いました。
kobutake
マーケティング
新規アライアンスの締結、アライアンスの解消。
年次マーケティング戦略の立案、KPI設定、トラッキング
yoshida-2022
販売・サービス・事務
投資や事業計画を検討する際に必要な基本的な考え方になると思います。
hashi001
営業
普段よ業務でいかします。
akihiro-tani
金融・不動産 関連職
会計知識の重要性を理解できた
kei_s_y
建設・土木 関連職
経営層の方々の意思決定を後押しする知識について学べてよかった。もっと理解を深めて実際に活用したい。
shirai-t0804
金融・不動産 関連職
「会計・財務」に難しいイメージを持っていましたが、経営戦略の上では大変重要な役割があることを理解しました。また、最後のシチュエーションはわかりやすく、楽しく講義を聴くことができました。
tm0822
経営・経営企画
会社の意思決定者だけでなく、個人がこうした当事者意識を持つことが大事だと感じました。
iwaji
その他
私生活の設計においても同様の考え方が使えると思いました。所得をどのように使い生活をしていくのかなど。業務においても予算達成という目標に対するアクションプランの設計に活用できる。
kazuto_okazaki
メーカー技術・研究・開発
中期的な事業戦略策定や投資案件のFS内容確認等に役立てる。
iwa_yoshi
IT・WEB・エンジニア
家を買うときにローンや固定資産税などをシミュレーションしたことがあり、同じ考えで既にやっていたことに気づいた。
sizucchi
経理・財務
意思決定に必要なシミュレーションをしてみて、一歩踏み出せる勇気をもちたい
teruteru1021
その他
根拠に基づき会計のシュミレーションをすることで、ビジネスモデルに勇気を与えてくれるものだと理解出来ました。
isao_nakajima
営業
想定した条件から数年後までの事業計画を作ることによって、その価値やビジネス規模なども見える化してくる。そうすればどのようなビジネスに投資すべきかもわかってくるので、基本的な定量化を行うことは、まず基本となると思いました。営業活動においても、これがどのように利益を創出しているかをよく考えて活動することが大事だと思います。
kageyamayusaku
その他
まさに事業計画を立てる仕事を求められているので大変勉強になった
takamit
経営・経営企画
様々な場面で意思決定を行うことが出てくるが、決定のための根拠を持っておくことが大事。その為にも会計含め様々な知識が必要となる。
raccoondog
経理・財務
FP&Aは最近よく聞きますが、予算計画を作る経営管理な立ち位置のイメージが強かったのですが、戦略策定のときのアドバイザーであることがよく理解できました。最後のエクセルシミュレーションでは売上見込の立て方や積み上げ方、コストを変動と固定で分ける意味などが勉強になりました。
fujifujifujio
販売・サービス・事務
会計の役割を改めて認識できました。
vegitaberu
人事・労務・法務
会計数字を、結果を表す数字として、結果評価のツールとしてみるのではなく、将来を予測するツールとして使っていくという認識、スキルに不足していることを強く認識できました。確かに、数字、できえば、できるだけリアルに近い数字で裏打ちされると、自分を信じて、前に進むことができるように思います。少しずつでも、その域を目指したいと思います。
ftomo
人事・労務・法務
最近、簿記の初心者本を読み、会計の知識を増やそうと思っている。この動画で会計を学ぶことでビジネスにも活かすことができると確信した。また、会計を深く学ぶことで、会計がらみの不正に対しても敏感になれる。ここが私の本業。
shige2023
営業
コスト試算を通して事業戦略の定量的なシミュレーションができる事が参考になった。コスト試算にAI技術を組み込み事で最適な戦略を見つける可能性も同時に関心が出てきました。すでにそのような事例は出てきているのか気になる。
askmt
その他
財務企画的な発想で、日頃からビジネスの売上・利益計画を描いて意思決定を積み重ねたい。先ずは簡単な(顧客✖️数量✖️単価)➖変動費➖固定費➖税金から始めたい。
キャッシュ・フローの方が実践活用に向けてもう少しインプットが必要。
toki0125
その他
やみくもに意思決定するよりも勇気がもらえる
jojo-ping
営業
定量化する。
19930324
販売・サービス・事務
普段からの生活部分でもより体系的に趣味レーションを使って考えることができる部分が多いのでそういった部分で会計知識を少しずつ習得したいと思います。
masa-satou
メーカー技術・研究・開発
シミュレーションを見せながら説明してくれたのでわかりやすかった。
stfighter
経営・経営企画
新規分野のビジネスモデルのみならず従来の事業についても外部環境の変化など踏まえ、きちんと定量評価を行うことを心掛けたいと存じます。
tm1206
その他
会計の知識を使って、意思決定者の判断を助ける情報の提供を行えるようになりたいと考えているので、本コースで学んだ内容はそうなる為必要な基本の考え方を学べる非常に有益な内容でした。
roytakasu
資材・購買・物流
会計的な考えを社内に導入する事で人材育成に繋がる。事業部の長は会計戦略的に自部門の事業を見上ながら、新しいビジネスを作る責任を持つのが良い。事業部の経営責任者で結果を残したものが将来の社長となる。自分が経営者になったら、事業部毎にPLを任せたい。
koji_wada
マーケティング
判断に必要なパラメータが何なのか?判断によって作用するパラメータが何で、結果にどう影響するのか?を理解しておくことが必要だと思いました。
tk_yg
建設・土木 関連職
リスクの定量化が難しいといつも感じています。
leejonghwan
IT・WEB・エンジニア
................................
x0888
メーカー技術・研究・開発
研究開発であれば、開発テーマにどのような期待があって、開発の目標やリソースをどう使って実現するかを具体例に落とし込む。
t57577
経営・経営企画
売上、費用、資産、投資、そして採算性の定量化をシミュレーションすることが大切あると理解できました。事業性を判断するにはシミュレーションして数値化することを学びました。
masaties
メーカー技術・研究・開発
最後にビアバーのシミュレーションが面白かった。定量的な想定による安心感は勇気が出るし、上手くいかなかった時の振り返りは学びが大きい。多くのケースに触れて慣れて行きたい。
mogmogg
経営・経営企画
FP&A(Finanicial Planning and Analysis)という言葉を初めて聞いた。
会計知識の分析・活用は、大きな意思決定・大きなリスクを取るときに必要なのだと思う。小さいレベルのコスト費消や日常業務ではあまり意識する場面がないが、チャンスがあったときにそれを見逃さず、適切にアクセルを踏めるように、常日頃から頭の片隅においておくようにしたい。
kumaneko
IT・WEB・エンジニア
会計知識を活用し業務においてシミュレーションなどを通じて判断する上での材料として使えることが分かりました。
houmuchizai_001
人事・労務・法務
コスト意識が高められそうです。
kmasumoto
マーケティング
漠然としたアイデアを、定量化して、成立可否を見える化する。それによって、アイデアに自信を持つ事が出来る。
ta-ko8878
営業
会計の知識は意思決定の勇気になる
arrow-d
その他
大変参考になりました。
ya_sawai
経理・財務
この講義にて会計・財務知識をビジネスに活かす為、イメージだけでなく、実践する回数を増やしチャレンジする大事さを理解しました。結果、M&Aや新事業の展開を個人の見解を答え合わせする為にも見える範囲を広げる様な考え方を改める良い講義だったと感じました。
hidetoshi_c
メーカー技術・研究・開発
まずはシミュレーションしてみて見えるようにすることが大切だと理解した。
this-is-a-pen
IT・WEB・エンジニア
意思決定するためのツール
naoki0628
専門職
「普段の活動の定量化」に意識して取り組んでみたい。
kfujimu_0630
マーケティング
会計知識は意思決定に勇気をくれる!というのは名言だと思いました。会計知識があるからこそ、固定費の変動費化によって、資金繰りを楽にするなどの財務戦略が考えられるのですね。とても勉強になりました。ありがとうございました。
kenji1209
メーカー技術・研究・開発
勇気いただけました。
konkonko
マーケティング
戦略を定量化することの必要性は理解できた。
エクセルシミュレーションの表側をどう設定するのか、が大事。
そこに対する慣れが必要だなと思った。
okuyaokuya
その他
経験値の重要性。当たり前だが、経験値は経験することでしか獲得できない。
arai54357
販売・サービス・事務
定量的に示す、根拠を示す、シミュレーションを行う、一気にできないまでも頭の中に入れて業務を遂行したい。
madam
人事・労務・法務
会計は意思決定に勇気をくれる。定性的にうまくいくと判断できても定量化してみると違った顔が見えてくる。定性だけではどうしてもグッドシナリオを描きたくなるが数字を見るとそうはいかないかもしれないと思え、結果事業成功/リスクの最小化ができる。ビジネスを行う上で会計は必須である、そしてレイヤーが上にいくほど会計知識が必要な理由が腑に落ちた。
sknesh
金融・不動産 関連職
財務会計で勇気、響きが良くて受講しました。簡単なエクセルと思考力があれば、様々な意思決定が出来ると、改めて認識出来る講座です。
sj43
経営・経営企画
どの費用を削減すれば最も利益に影響を与えるのかシミュレーションに役立てたいと思います。
172-0207616
マーケティング
定量化することで、変化が数値として見えてくるので意思決定するときに直感に頼らずできる
hotwater
営業
新人研修において事業計画の策定を通じ人材育成を試みます。
mika_himeno
経営・経営企画
会計知識が適切な意思決定を導くということを分かりやすく体系的に学ぶことができ、なんだかやる気が出てきました。ビジネスのメカニズムを把握し、様々な打ち手と効果を考えるための知識と理解すると不思議とわくわくします。自身の担当する既出資案件のモニタリングや施策の検討、これから新たに行う出資案件の検討事項や出資可否の判断に活用できると考えます。
yuudai110818
マーケティング
将来起業するにあたって必要な知識だと思うので会計の知識は学んでおいて損は無いと思った。
財務三表は必ず理解しておくことが大事だと感じた。
umeday
コンサルタント
非常に洗練されたトークで端的でわかりゆすかった。簡単なシュミレーションでもやってみるといろんなことが見えるという事例がインパクトもありで非常によく分かるです
onikunikuniku
専門職
会計知識で意思決定に活かします
toru_tojo
マーケティング
まさに、飲食事業に関わる現状があり、概念として腑に落ちました。
事業領域を跨いだり、複数のタイプが重なった場合等、もう少し入り組んだ構造を見る目を養っていきたいと思います。
touto
営業
営業なのでアカウンティングは取引先の与信管理の為に必要性を感じていた。それだけでなく会計の知識は経営を行う上で必要であると認識した。
takashi_68
その他
最後のシミュレーションはリアルでイメージが湧きやすく、有益だった。実際の事業案件において、どこをどう増減させるとどういう効果を生むのか体感することができた。回転数の設定から、固定費を減らして変動費へ回すなど、日常の自分のビジネスでの考え方ともリンクするところもあり、より意欲的に学びたいと思った。
nkatou
資材・購買・物流
会計知識が経理財務部門だけでなく、事業部門こそ持つべきである事が理解できた。事例に出てきたビアバーの例は身近で親しみやすく、分かりやすかった。
kyanagi94
その他
現在事業投資の相談が来ています。早速活用してみようと思います
dear_cooky
その他
数字を根拠に難しい問題も判断していきたい。
shimoosako
人事・労務・法務
会計・経理と聞き実績の取りまとめのイメージが強かったのですが、これからは将来に目を向け会計を勉強します。
mashayuki
メーカー技術・研究・開発
営業において導入効果、シミュレーションに役立つ
ikeno_tatsuki
メーカー技術・研究・開発
きちんとシミュレーションをすれば勇気がもらえる事が分かりました。
luke_o
経営・経営企画
事業シミュレーション、改善案の選択肢の幅が広がるという意味で必須だと思いました。
sk_tp
資材・購買・物流
会計知識を身に着けることで、意思決定への不安を軽減できることがわかった。また、意思決定した後も、会計知識があれば、柔軟に経営状況に対応できると思った。
sirasawa
経営・経営企画
会計知識が、設備投資などの意思決定やそのための説明に役に立つことが良くわかりました
hiro0466
メーカー技術・研究・開発
定量化することが大事、と改めて感じました。
ym-1184
営業
新商品開発や製造ライン導入の際に効果や資金などを数値化で見える化を行う
tayhy
メディカル 関連職
「定量化」これにつきると思いました。私は営業なのでしっかりと試算し定量化を図る事で目標をしっかりと捉える事ができ、仕事に集中できます。
yukayukako
経営・経営企画
とにかく初心者で、最後の実際の数字のシミュレーションで、計画を数値化できる、というのが興味深かったです。
ryohei_horii
メーカー技術・研究・開発
自身のプロジェクトが会社にどれだけの価値を与えるか定量的に訴求出来る。また家計で車など大きな買い物をする際、現金で買うべきかローンを組むべきか見送るべきか根拠を持って判断出来る。
mag24
IT・WEB・エンジニア
将来シミュレーションを定量的に実施するスキルがつくことで未来への意志決定に勇気が湧く。
ozzee
人事・労務・法務
基本のキ。だが使いこなせているかというと。まだまだ。