
ダイバーシティニュース 経済/今起きているパレスチナの問題についてなど(10/25放送)
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月25日放送当時のもの)瀬尾 傑 スローニュース株式会社 代表取締役瀧口 友里奈 MC<コース内容>1.妙高高原が高級リゾート地に?シンガポールの投資ファンドが2080億円を投じる2.宮崎県警が殺人事件の証拠を改ざんか 弁護側は証拠隠滅罪で警察署長らを告訴へ3.「調査報道大賞」7作品を発表 大賞は「ジャニーズ性加害問題」と「神戸児童殺傷事件記録破棄問題」に4.東京のまちの特色をアートに昇華 「東京ビエンナーレ」が11月4日まで開催中5.「旧ジャニーズ事務所問題」フジテレビが検証番組を放送。その反響とは6.スペシャル・トーク「今起きているパレスチナの問題について」 ゲスト:毎日新聞・大治朋子氏7.リスナーの声
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
4人の振り返り
prinmn
専門職
一つ一つのニュースが示唆に富んでいて、いい番組だと思いました。
学校のプールの水が6日間出しっぱなしで、水道代金の半分が担当した先生に請求された事案は、てっきり、先生のうっかりミスだと誤解していました。ニュースは、端的に切り取られていることを改めて知り、事実はもっと複雑である前提で、向き合う必要があると思いました。
「カミカゼの幽霊」のご紹介、著者とコメンテーターの会話は、身に迫るものがありました。戦争という事象の中で、一人ひとりの人が、様々なかかわり方をしたのだと思うと、このニュースのタイトル「ダイバーシティ」を改めて考える機会になりました。
am1150
専門職
色々な考え方が有るのだなと思った
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
河崎の学校でのプール水問題はニュースで報道されているよりも原因が分かりました。
一般ニュースで聴いたことを直ぐに信じるのではなく、自分でも詳しく調査する必要性を実感しました。
toto_2001
経理・財務
PCにセンサーがつき 自分の状態が会社に把握されるのは 怖いです