
サクッとわかる!DXリテラシー ~知的財産権編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!DXリテラシー」シリーズでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)に不可欠な基礎知識をサクッと学んでいきます。今回のテーマは知的財産権です。DXリテラシーを身につけ、トラブルを未然に防ぎながら効率的・効果的にDXを推進していきましょう。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
悩んだらDX、とりあえずDX、困ったらDXとビジネスパーソンに好まれて使われるマジックワードDXは、近年とても身近な用語になりました。
それがゆえに、いまさらDXとは何か?あらためて人に聞きづらい用語でもあります。
今回は、第一線でDXを推進しているフューチャー株式会社の宮原氏をお迎えし、DXの本質についてゼロベースで教えていただきます。
DXの定義、DXが必要な理由、技術的負債など、初心者から上級者まで楽しめる内容になっています。
ぜひご覧ください。
宮原 洋祐 フューチャー株式会社 執行役員VPoE テクノロジー&イノベーション担当
学生時代は人工知能研究室でコンピュータサイエンスを専攻。2003年にフューチャー株式会社に新卒入社。主に先端技術R&Dの他、金融/物流/流通/メディアなどマルチインダストリのプロジェクトにて技術責任者としてリード。2012年に技術応用戦略室副室長、2015年からテクノロジーイノベーショングループ責任者、2016年にフューチャーアーキテクト執行役員、及びコードキャンプ株式会社取締役を歴任し、2018年から現職。
(肩書きは2022年11月撮影当時のもの)
サクッとわかる!DXリテラシー ~知的財産権編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!DXリテラシー」シリーズでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)に不可欠な基礎知識をサクッと学んでいきます。今回のテーマは知的財産権です。DXリテラシーを身につけ、トラブルを未然に防ぎながら効率的・効果的にDXを推進していきましょう。
会員限定
DX改革の壁!最新テクノロジーとの向き合い方
ChatGPTの登場により、多くのビジネスパーソン方が日常的にAIを利用し始めました。また、多くの企業もこれを取り入れないと競争に負けてしまう、もしくは、自分達の仕事がなくなってしまうのではと危惧するなど、反応はさまざまだと思います。ただ、日進月歩で進むテクノロジーをいち早く経営に取り込み、競争力を維持していくのが大事であることは明白です。この動画では、DX改革の中で最新テクノロジーとどのように向き合うべきか、学ぶことができます。ぜひご覧ください。
会員限定
DX全体像
デジタル変革(Digital Transformation、DX)は私たちの世界を変えています。この未曾有のテクノロジーの進化とビジネスの変革が、企業や個人に新たなチャンスを提供しています。本動画コンテンツはDXに初めて触れる方を対象に制作しています。もし、DXの定義や概念がご存知ない場合は、ぜひ学んでみてください。既にご存知という方は、動画の最後にご紹介するラーニングパスの動画を学ばれることを推奨いたします。
会員限定
サクッとわかる!DXリテラシー ~データ利用における禁止事項編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!DXリテラシー」シリーズでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)に不可欠な基礎知識をサクッと学んでいきます。今回のテーマはデータ利用における禁止事項です。DXリテラシーを身につけ、トラブルを未然に防ぎながら効率的・効果的にDXを推進していきましょう。
会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/小児への性犯罪についてなど(11/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年11月17日放送当時のもの)宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 院長瀧口 友里奈 MC<コース内容>1.増加する「先天梅毒」の子どもたち 今年32人で過去最多に2.歯止めが効かぬ少子化 2050年代には1億人割れも3.高校生の「扶養控除」縮小を検討 内部には反対の声も4.低下する日本の研究環境 「もはやワールドクラスではない」との指摘も5.こども家庭庁が妊婦を支援 「応援交付金」を恒久的に支給へ6.スペシャル・トーク「小児への性犯罪について」 ゲスト:小児科医・新生児科医・今西洋介氏7.リスナーの声
無料(12/07まで)
良い議事録を速く書く9つの技術/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/07まで)
ダイバーシティニュース 社会/日本の田舎の魅力に気付き始めた外国人富裕層など(11/20放送)
※音声が一部乱れる箇所がございます。ご了承ください。行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年11月20日放送当時のもの)藻谷 浩介 地域エコノミスト/日本総合研究所主席研究員今井 友理恵 MC<コース内容>1.二刀流・大谷翔平選手、MVP獲得 地元岩手県奥州市では花火を打ち上げお祝いを2.史上最年少の女性市長誕生 住みやすい街づくりを目指していよいよ始動3.「ただいま1匹もおりません!」 サケのいない「サケ博物館」の異常事態4.生きた化石・オオサンショウウオを観光資源に 「キモカワいさ」で人気急上昇中!5.注目を集める「国内産小麦のパン」 もっちりした食感で市場を拡大中!6.スペシャル・トーク「日本の田舎の魅力に気付き始めた外国人富裕層」7.リスナーの声
無料(12/07まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑨経営とセキュアシステム~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第九回は、経営とセキュアシステムに関する次の用語を扱います。・システム戦略・プロジェクトマネジメント・バックアップ・セキュリティシステム戦略・企業の活動と統治情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
67人の振り返り
tomaru-aka
その他
曖昧な意味で捉えていたので、DXを本質から知ることができたのはよかった
inotake
営業
DX推進の中心となることは今までなかったが、一人一人が推進マインドを持つことが求められる状況下、AS ISの再認識がDX推進のため重要であることが再認識出来た。
kojikako
営業
DXについて学ぶことができました。難しい点もあり、業務効率化を進めるためには、引き続き学習が必要だと感じました。
hochin_ryu
経理・財務
うちの会社がDXについて3年前から取り込んでます。業務改善されたところが実感できました。
現在社員一人一人DXに対して必要性を認識して積極的に取り込む試し期間だと思います。
m-oh85
営業
弊社規模の場合 実行するのが難しいと思うが、DXのメリットを訴求し検討しなければならない。
tkk00001166
人事・労務・法務
経営層が短期的な成果を求めがち。理解を得ることの困難さを感じる。
投資回収の概念とは切り離す覚悟が必要か。
maya1219
販売・サービス・事務
DXの定義、DXとIT化の違いという初歩的な点から、DXが叫ばれる背景を学ぶことができた。
不勉強なため、難しい部分もあったが、技術的負債を返済していく考え方に触れて、弊社が抱える膨大な技術的負債に諦めることなく、段階的にも移行できるよう考えていかなければいけないと感じた。
akira3na
経営・経営企画
抜本的な改革を行うにはTo Beに重きを置けば良いと考えていたが、As Isの中には重要な要素が含まれていることを再認識した。
mee_be
IT・WEB・エンジニア
現状の課題をどのように考えて、刷新~廃棄にふり分けるか、などが明確にっなった。
doragon0611
その他
内容が少し難しいと思いました。
yama_0611
IT・WEB・エンジニア
デジタル化とよく混同しやすいが、DXは競争で優位にたつための業務変革であることを意識し、スコープを大きくし、進めていきたい。
t-na
経理・財務
難しい内容だと思いました。
c-t
メーカー技術・研究・開発
DXの定義に関する体系的な整理内容を確認することができた。
yshrkoba
IT・WEB・エンジニア
DXについての整理が具体的でわかりやすかった。自分の業務の位置付けがわかり有効だと思った。
smtm_67421
その他
業務改善・改革を進めるにあたり、As Is と To Be のバランスを考慮する(夢物語になっても、現実に傾き過ぎてもいけない。
長年にわたって蓄積された大事な要素やノウハウもきちんと引き継がなければならない)ことは、大いに活用すべきと感じました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
現状を無視して、アーキテクチャも考えず、ただ新機能を取り入れることを優先すると失敗することが分かりました。
s-ribbon
販売・サービス・事務
書店で目にしていたDXという言葉を短時間で説明が聞けたのはためになりました。
職場でもデジタル技術に精通した方たちが試行錯誤しながら実行してくれるのではないかと期待したいです。
kimori2
営業
わかりやすかったです。
h-tsukamoto
建設・土木 関連職
DXは重要であると考える。
iwa_07
建設・土木 関連職
DXをうまく活用して、変容していくことは重要であるが、難しさも感じた。点検や工事監理で上手く活用できるように取り組んでいきたい。
omktv_111112
メーカー技術・研究・開発
DXの定義についてはある程度理解できました。 具体的なイメージができるように学習を継続していこうと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
この激流の中に自ら漕いで出ていく勇気は残念ながらりません。
そんな中で、メンバーと共に全体をベースアップ、改善していくことは可能と思います。
まずは自分自身をよく知って、その後どう進めていくか考えたい。未知は幾多あり、成功も多くあるはず。もちろん柔軟な対応で進めます。
masaya509
建設・土木 関連職
組織変革において、経営層への提言とともに部下達への教育と1on1での問いに活用したいと思います。
ysk_88
建設・土木 関連職
DX推進を実行しているつもりでも、実際に行っていることが、実は単にIT技術を業務フローに落とし込んでいるだけであることを再認識することができた。
現状、組織全体でDXを進めるのではなく、部署ごとでDX推進を考えるよう指示されているが、それでは本質的なDX推進にはならず、どうしても個々の業務フローにIT技術を導入し業務を効率化するだけにとどまってしまうように感じた。
hi_w
その他
DXとITの違い、DXとデジタイゼーションとデジタライゼーションの違いを把握することができました。実践等を踏まえて、これらの違いを真に理解するようにしてきたいと思います。
guritto
その他
一般的なオンライン化等とは異なり、ビジネスモデルを変革してこそDXといえる。また2025年までにDX化を進めないと、デジタル社会における敗者もなる恐れがある。
skmsg
人事・労務・法務
内容的に難しく感じる点もありましたが、ITとDXの違いが理解できました。
またDXの本質を理解できたと思います。
doudemoyoi
人事・労務・法務
DXは改善ではなく変容で、全く違うもだという事はわかりました。
miya0324
専門職
今まで曖昧な意味で捉えていたDXを本質から知れたことは大変良かった。
yamauck8
資材・購買・物流
ITとDXの違いが理解できすっきりしました。
技術T的負債の返済を考えることの重要性を認識できました。
n_kuro
IT・WEB・エンジニア
dxリーダーとして、どう取り組んでいくべきか考えることにつなげたい。
tf_1991
金融・不動産 関連職
AS-IS から TO-BEを考える部分の3つのリスクはそのまま注意事項として、弊社内でも話が出来る。
oota-ma
金融・不動産 関連職
IT・・効率化、量的変化
DX・・変革を目指す 質的変化
という違いを意識し全体的な業務効率化を目指すシステム体制を検討する。
lczgdgxjhz
メーカー技術・研究・開発
技術的負債という概念を初めて知った。技術的負債の貯まったシステムをどうするのか?というチャートは、処置を検討する上での基本的な考え方が分かりやすく示されており、とても有用であると感じた。
yuji0404
金融・不動産 関連職
DXの本質を理解できた。
DXを推進する立場の人材であるためには、全社的な視点および視野を持ちつつ、最新のテクノロジーに精通していなければならない。DX関連の学習意欲が高まった。
hiromasa_mori
金融・不動産 関連職
DXの目的が、変容ということを理解することができた。
tadbb
経営・経営企画
DXとはコストダウン等の守りの側面と、新製品開発などの攻めの側面の両方があり、中長期的な視点でのデジタル活用を推進するべきであると考える。また技術的負債の解消について、パターン別に対策を検討するべきであり、場合によってはシステムの廃棄も含めた対応をとるべきである。
c-horie
販売・サービス・事務
自社でもDXは重視されているが、その重要性について理解するきっかけになった
ichiro777
その他
DX推進にあたり、技術的負債と言う借金をどう返済していくべきか、という視点が参考になった。
dairin
営業
業務で活用するのに有意義でした
biscuits
その他
DXについて見事に勘違いしていました。今日この講座で気付くことができ、有意義でした。今後の自部門のDX推進に生かしてゆきます。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
ik2016
人事・労務・法務
DXの定義、意味を改めて認識できた点がよかったです。根本的な方針決定に活用できるかと思います。
sato_atsu
販売・サービス・事務
ITとDXの違い、本質を知ることができました。
アナログ人間にとっては、内容は少し難しいと思いました。
ganbarutaka
メーカー技術・研究・開発
DXを阻害するポイントがお聴きでき、参考になりました。
yoshihata
人事・労務・法務
DXという言葉は最近ですが、20年以上前にリクルートでSPIのテストセンター化やweb化を行い、義務やビジネスを変革しましたが、これもDXなのでしょうか?
nk24
経営・経営企画
生産のスマートファクトリーに近づける、すなわち労働人口減少に対する社会課題解決に紐付くヒントだと考えている。それに向かっていくための戦術を考える材料となる。
maikoko
営業
サイロ状態のシステムの乱立、ブラックボックス化とまさに直面している問題です。学んだプロジェクトの進め方を参考に、検討、実行をしていきたいと思います。
ymdmtm-ksu
営業
DXについて良く理解ができたと思います。
kaito_tanaka
営業
曖昧な意味で捉えていたので、DXを本質から知ることができたのでよかった
techno
その他
今取り組んでいるDXサークルに活用できる。
moco1719
営業
As-Isを網羅せずに作り上げたシステムは失敗する。
これは現在直面している課題であるため、やはりそうか!と思いました。
As-Isの一部だけに焦点を当て、全面展開したシステムにより疲弊するユーザーと対話するのは非常に辛い。
抜本的な改革を進めたいと誓っています。大変勉強になりました。
1985hiro
メーカー技術・研究・開発
DXを再認識できた
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
再確認できました。ありがとうございます。
msamsa5048
専門職
今の会社がDXを理解されない、間違って理解されてることがわかった
otanaoki
経営・経営企画
具体的な内容で勉強になりました。
ks46
営業
データとデジタル技術を活用しサービスの向上や仕事の業務効率化を図る事や結果を短期では求めず中長期的に求めていくと理解しました。
shionoya
人事・労務・法務
現状の把握と、その後の判断ができる人材がいるかどうかです。
conan-9961
人事・労務・法務
技術負債の意味を理解した。
akira_41294
経理・財務
単なる効率化ではなく、ビジネスモデル、ひいては企業風土を変えるという、強い覚悟と忍耐も必要だと感じた。中長期的な視野での取り組みが必要だと感じだ。
arare516
人事・労務・法務
AsIsやアーキテクチャー、レガシー技術など聞きなれない横文字が多く、都度調べながらの視聴になりました。ただ、これからプロジェクトを立ち上げる立場として、肝になる部分はぼんやりですが少し理解できたような気がしました。
s39510
人事・労務・法務
なんとなく理解していたつもりではあったが、改めてDXという概念が明確になった。
anamaria
IT・WEB・エンジニア
DXはこれから進めていくべきものと思いました。
noriume
営業
新聞で毎日みるDX という言葉が誤解ないし曖昧に語られていることが分かりました。
alksdjfo
その他
DXは目的であり、ビジネスモデルの改革を含む事を理解した。具体的にどう改革するのか、また障害となる技術的負債の棚卸については、さらなる学習、検討が必要と感じた
bryuce
人事・労務・法務
MECEの考え方がいろいろな場所で活かせることが理解できた。
また、DXの本質が「変革を起こす」ことであることが新しい視点だった
kawasaki
その他
まだ理解するには難しい部分があり、独学も必要だと思った。