すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

いまさら人に聞けない、DXの本質

  • 0h 22m (6sections)
  • テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
  • 実践知

このコースについて

悩んだらDX、とりあえずDX、困ったらDXとビジネスパーソンに好まれて使われるマジックワードDXは、近年とても身近な用語になりました。
それがゆえに、いまさらDXとは何か?あらためて人に聞きづらい用語でもあります。

今回は、第一線でDXを推進しているフューチャー株式会社の宮原氏をお迎えし、DXの本質についてゼロベースで教えていただきます。
DXの定義、DXが必要な理由、技術的負債など、初心者から上級者まで楽しめる内容になっています。
ぜひご覧ください。

講師プロフィール

宮原 洋祐 フューチャー株式会社 執行役員VPoE テクノロジー&イノベーション担当

学生時代は人工知能研究室でコンピュータサイエンスを専攻。2003年にフューチャー株式会社に新卒入社。主に先端技術R&Dの他、金融/物流/流通/メディアなどマルチインダストリのプロジェクトにて技術責任者としてリード。2012年に技術応用戦略室副室長、2015年からテクノロジーイノベーショングループ責任者、2016年にフューチャーアーキテクト執行役員、及びコードキャンプ株式会社取締役を歴任し、2018年から現職。
(肩書きは2022年11月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • DXとは?
  • DXの再定義と「2025年の崖」
  • DX推進に苦戦する理由
  • DXプロジェクトを進めるうえでの考え方
  • 本講座のまとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

67人の振り返り

  • tomaru-aka

    その他

    曖昧な意味で捉えていたので、DXを本質から知ることができたのはよかった

    2023-05-09
  • inotake

    営業

    DX推進の中心となることは今までなかったが、一人一人が推進マインドを持つことが求められる状況下、AS ISの再認識がDX推進のため重要であることが再認識出来た。

    2023-05-09
  • kojikako

    営業

    DXについて学ぶことができました。難しい点もあり、業務効率化を進めるためには、引き続き学習が必要だと感じました。

    2023-11-14
  • hochin_ryu

    経理・財務

    うちの会社がDXについて3年前から取り込んでます。業務改善されたところが実感できました。
    現在社員一人一人DXに対して必要性を認識して積極的に取り込む試し期間だと思います。

    2023-11-27
  • m-oh85

    営業

    弊社規模の場合 実行するのが難しいと思うが、DXのメリットを訴求し検討しなければならない。

    2023-10-18
  • tkk00001166

    人事・労務・法務

    経営層が短期的な成果を求めがち。理解を得ることの困難さを感じる。
    投資回収の概念とは切り離す覚悟が必要か。

    2023-05-18
  • maya1219

    販売・サービス・事務

    DXの定義、DXとIT化の違いという初歩的な点から、DXが叫ばれる背景を学ぶことができた。
    不勉強なため、難しい部分もあったが、技術的負債を返済していく考え方に触れて、弊社が抱える膨大な技術的負債に諦めることなく、段階的にも移行できるよう考えていかなければいけないと感じた。

    2023-11-05
  • akira3na

    経営・経営企画

    抜本的な改革を行うにはTo Beに重きを置けば良いと考えていたが、As Isの中には重要な要素が含まれていることを再認識した。

    2023-11-15
  • mee_be

    IT・WEB・エンジニア

    現状の課題をどのように考えて、刷新~廃棄にふり分けるか、などが明確にっなった。

    2023-05-16
  • doragon0611

    その他

    内容が少し難しいと思いました。

    2023-05-16
  • yama_0611

    IT・WEB・エンジニア

    デジタル化とよく混同しやすいが、DXは競争で優位にたつための業務変革であることを意識し、スコープを大きくし、進めていきたい。

    2023-10-24
  • t-na

    経理・財務

    難しい内容だと思いました。

    2023-11-16
  • c-t

    メーカー技術・研究・開発

    DXの定義に関する体系的な整理内容を確認することができた。

    2023-05-16
  • yshrkoba

    IT・WEB・エンジニア

    DXについての整理が具体的でわかりやすかった。自分の業務の位置付けがわかり有効だと思った。

    2023-05-09
  • smtm_67421

    その他

    業務改善・改革を進めるにあたり、As Is と To Be のバランスを考慮する(夢物語になっても、現実に傾き過ぎてもいけない。
    長年にわたって蓄積された大事な要素やノウハウもきちんと引き継がなければならない)ことは、大いに活用すべきと感じました。

    2023-10-04
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    現状を無視して、アーキテクチャも考えず、ただ新機能を取り入れることを優先すると失敗することが分かりました。

    2023-07-25
  • s-ribbon

    販売・サービス・事務

    書店で目にしていたDXという言葉を短時間で説明が聞けたのはためになりました。
    職場でもデジタル技術に精通した方たちが試行錯誤しながら実行してくれるのではないかと期待したいです。

    2023-05-19
  • kimori2

    営業

    わかりやすかったです。

    2023-06-27
  • h-tsukamoto

    建設・土木 関連職

    DXは重要であると考える。

    2023-10-31
  • iwa_07

    建設・土木 関連職

    DXをうまく活用して、変容していくことは重要であるが、難しさも感じた。点検や工事監理で上手く活用できるように取り組んでいきたい。

    2023-09-23
  • omktv_111112

    メーカー技術・研究・開発

    DXの定義についてはある程度理解できました。 具体的なイメージができるように学習を継続していこうと思います。

    2023-08-18
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    この激流の中に自ら漕いで出ていく勇気は残念ながらりません。
    そんな中で、メンバーと共に全体をベースアップ、改善していくことは可能と思います。
    まずは自分自身をよく知って、その後どう進めていくか考えたい。未知は幾多あり、成功も多くあるはず。もちろん柔軟な対応で進めます。

    2023-05-11
  • masaya509

    建設・土木 関連職

    組織変革において、経営層への提言とともに部下達への教育と1on1での問いに活用したいと思います。

    2023-05-26
  • ysk_88

    建設・土木 関連職

    DX推進を実行しているつもりでも、実際に行っていることが、実は単にIT技術を業務フローに落とし込んでいるだけであることを再認識することができた。
    現状、組織全体でDXを進めるのではなく、部署ごとでDX推進を考えるよう指示されているが、それでは本質的なDX推進にはならず、どうしても個々の業務フローにIT技術を導入し業務を効率化するだけにとどまってしまうように感じた。

    2023-10-10
  • hi_w

    その他

    DXとITの違い、DXとデジタイゼーションとデジタライゼーションの違いを把握することができました。実践等を踏まえて、これらの違いを真に理解するようにしてきたいと思います。

    2023-11-28
  • guritto

    その他

    一般的なオンライン化等とは異なり、ビジネスモデルを変革してこそDXといえる。また2025年までにDX化を進めないと、デジタル社会における敗者もなる恐れがある。

    2023-09-25
  • skmsg

    人事・労務・法務

    内容的に難しく感じる点もありましたが、ITとDXの違いが理解できました。
    またDXの本質を理解できたと思います。

    2023-11-13
  • doudemoyoi

    人事・労務・法務


    DXは改善ではなく変容で、全く違うもだという事はわかりました。

    2023-10-26
  • miya0324

    専門職

    今まで曖昧な意味で捉えていたDXを本質から知れたことは大変良かった。

    2023-10-03
  • yamauck8

    資材・購買・物流

    ITとDXの違いが理解できすっきりしました。
    技術T的負債の返済を考えることの重要性を認識できました。

    2023-05-12
  • n_kuro

    IT・WEB・エンジニア

    dxリーダーとして、どう取り組んでいくべきか考えることにつなげたい。

    2023-10-23
  • tf_1991

    金融・不動産 関連職

    AS-IS から TO-BEを考える部分の3つのリスクはそのまま注意事項として、弊社内でも話が出来る。

    2023-10-25
  • oota-ma

    金融・不動産 関連職

    IT・・効率化、量的変化
    DX・・変革を目指す 質的変化
    という違いを意識し全体的な業務効率化を目指すシステム体制を検討する。

    2023-09-06
  • lczgdgxjhz

    メーカー技術・研究・開発

    技術的負債という概念を初めて知った。技術的負債の貯まったシステムをどうするのか?というチャートは、処置を検討する上での基本的な考え方が分かりやすく示されており、とても有用であると感じた。

    2023-05-16
  • yuji0404

    金融・不動産 関連職

    DXの本質を理解できた。
    DXを推進する立場の人材であるためには、全社的な視点および視野を持ちつつ、最新のテクノロジーに精通していなければならない。DX関連の学習意欲が高まった。

    2023-11-18
  • hiromasa_mori

    金融・不動産 関連職

    DXの目的が、変容ということを理解することができた。

    2023-11-15
  • tadbb

    経営・経営企画

    DXとはコストダウン等の守りの側面と、新製品開発などの攻めの側面の両方があり、中長期的な視点でのデジタル活用を推進するべきであると考える。また技術的負債の解消について、パターン別に対策を検討するべきであり、場合によってはシステムの廃棄も含めた対応をとるべきである。

    2023-07-03
  • c-horie

    販売・サービス・事務

    自社でもDXは重視されているが、その重要性について理解するきっかけになった

    2023-05-20
  • ichiro777

    その他

    DX推進にあたり、技術的負債と言う借金をどう返済していくべきか、という視点が参考になった。

    2023-11-10
  • dairin

    営業

    業務で活用するのに有意義でした

    2023-11-14
  • biscuits

    その他

    DXについて見事に勘違いしていました。今日この講座で気付くことができ、有意義でした。今後の自部門のDX推進に生かしてゆきます。

    2023-10-03
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2023-05-22
  • ik2016

    人事・労務・法務

    DXの定義、意味を改めて認識できた点がよかったです。根本的な方針決定に活用できるかと思います。

    2023-10-26
  • sato_atsu

    販売・サービス・事務

    ITとDXの違い、本質を知ることができました。
    アナログ人間にとっては、内容は少し難しいと思いました。

    2023-10-11
  • ganbarutaka

    メーカー技術・研究・開発

    DXを阻害するポイントがお聴きでき、参考になりました。

    2023-05-11
  • yoshihata

    人事・労務・法務

    DXという言葉は最近ですが、20年以上前にリクルートでSPIのテストセンター化やweb化を行い、義務やビジネスを変革しましたが、これもDXなのでしょうか?

    2023-05-21
  • nk24

    経営・経営企画

    生産のスマートファクトリーに近づける、すなわち労働人口減少に対する社会課題解決に紐付くヒントだと考えている。それに向かっていくための戦術を考える材料となる。

    2023-05-14
  • maikoko

    営業

    サイロ状態のシステムの乱立、ブラックボックス化とまさに直面している問題です。学んだプロジェクトの進め方を参考に、検討、実行をしていきたいと思います。

    2023-05-17
  • ymdmtm-ksu

    営業

    DXについて良く理解ができたと思います。

    2023-10-26
  • kaito_tanaka

    営業

    曖昧な意味で捉えていたので、DXを本質から知ることができたのでよかった

    2023-11-14
  • techno

    その他

    今取り組んでいるDXサークルに活用できる。

    2023-07-23
  • moco1719

    営業

    As-Isを網羅せずに作り上げたシステムは失敗する。
    これは現在直面している課題であるため、やはりそうか!と思いました。
    As-Isの一部だけに焦点を当て、全面展開したシステムにより疲弊するユーザーと対話するのは非常に辛い。
    抜本的な改革を進めたいと誓っています。大変勉強になりました。

    2023-11-21
  • 1985hiro

    メーカー技術・研究・開発

    DXを再認識できた

    2023-09-24
  • hiro0226

    メーカー技術・研究・開発

    再確認できました。ありがとうございます。

    2023-05-11
  • msamsa5048

    専門職

    今の会社がDXを理解されない、間違って理解されてることがわかった

    2023-05-13
  • otanaoki

    経営・経営企画

    具体的な内容で勉強になりました。

    2023-11-04
  • ks46

    営業

    データとデジタル技術を活用しサービスの向上や仕事の業務効率化を図る事や結果を短期では求めず中長期的に求めていくと理解しました。

    2023-11-14
  • shionoya

    人事・労務・法務

    現状の把握と、その後の判断ができる人材がいるかどうかです。

    2023-11-17
  • conan-9961

    人事・労務・法務

    技術負債の意味を理解した。

    2023-10-21
  • akira_41294

    経理・財務

    単なる効率化ではなく、ビジネスモデル、ひいては企業風土を変えるという、強い覚悟と忍耐も必要だと感じた。中長期的な視野での取り組みが必要だと感じだ。

    2023-11-29
  • arare516

    人事・労務・法務

    AsIsやアーキテクチャー、レガシー技術など聞きなれない横文字が多く、都度調べながらの視聴になりました。ただ、これからプロジェクトを立ち上げる立場として、肝になる部分はぼんやりですが少し理解できたような気がしました。

    2023-07-26
  • s39510

    人事・労務・法務

    なんとなく理解していたつもりではあったが、改めてDXという概念が明確になった。

    2023-11-22
  • anamaria

    IT・WEB・エンジニア

    DXはこれから進めていくべきものと思いました。

    2023-10-24
  • noriume

    営業

    新聞で毎日みるDX という言葉が誤解ないし曖昧に語られていることが分かりました。

    2023-08-09
  • alksdjfo

    その他

    DXは目的であり、ビジネスモデルの改革を含む事を理解した。具体的にどう改革するのか、また障害となる技術的負債の棚卸については、さらなる学習、検討が必要と感じた

    2023-10-31
  • bryuce

    人事・労務・法務

    MECEの考え方がいろいろな場所で活かせることが理解できた。
    また、DXの本質が「変革を起こす」ことであることが新しい視点だった

    2023-08-29
  • kawasaki

    その他

    まだ理解するには難しい部分があり、独学も必要だと思った。

    2023-11-06

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。