
【AIと学ぶ】実践!ファシリテーション
「社内の会議って意外と難しい…」「利害関係のある部門間会議がうまく進まない!」、そんなふうに思ったことはありませんか?実は社内だからといってなんとなくうまくまとまるものではなく、事前準備をしっかりしたり、参加者の巻き込みのポイントを押さえる必要があります。ファシリテーションがうまくできて合意形成がスムーズにできたら、今の仕事が何倍も楽しくなりそうではないでしょうか?特別な才能は不要です!今回はストーリーで「NGファシリ」を「ナイスファシリ」に変えられるポイントを学びます。明日の会議で早速使えること間違いなしです。ぜひ一つずつトライして、「わかる」を「できる」にしていきましょう!※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。・中級「ファシリテーション」※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
nakamurayuki
マーケティング
会議進行が上手い人を振り返ると、
・発言を引き出せるよう、日常的な発言に配慮している
・事前に論点をある程度伝えてあげている
・日常的に個々に会話し整理してあげている
などという点にあり、議論の盤外でのコミニケーション大切にしている。
ファシリテーションのポイントと合わせて、こういった点も留意していきたい。
r-koyama
営業
仕込みと、さばき。意見と論点を分ける。理屈では分かります。が、こればかりは、実際に議論を仕切る場面を数多くこなさないと実感出来ないかもしれません。ただ、「論点に着目する。論点とは、意見や主張が答えになる問いである、」という見立ては、とても腹に落ちました。
0612toru
その他
ファシリテーションは難しい!実践あるのみですね。
慣れないうちは正直に、「論点を整理したいです」「合意出来ていること、出来てないことを整理させてください」等、参加者の協力を得ながらマニュアル的に進めることも有効と思います。継続していけば基本動作に組み込まれていきそうです。
ikam1987
金融・不動産 関連職
ファシリテーションとはその場でのさばき力だと思ってましたが、事前準備をいかにしておくかが重要ということが理解できました。
rryyuu
営業
普段の打合せ・会議等では結論を出す事を意識しすぎて、
みんなの腹落ちができていない状態で多数決的な決定になっている。
本動画の内容にてみんなが納得でき建設的な打合せができるように
実践していきたい。
mhiro
販売・サービス・事務
会議、ミーティングの場で発言者に偏りがある場合のコントロールを難しく感じる時がある。これらのケースでの対応も具体的にあれば、より参考になると思います。
shota2020
その他
とても参考になりました。もっと早く知れれば良かったと思いました。。
社内では打ち合わせをすること自体が目的になっている、無駄な会議が多いと感じていました。・・・正直、打ち合わせの位置づけが「プロジェクトが動いていると認知し、安心感をあげ、自己満足する為の場」になっているのは否めません。
これからは会議の目的、進め方、論点に注意しながら事前準備を行い、有益な会議が出来きるように実践してみます!!ここまで出来れば打ち合わせの回数は減り、業務効率は格段に上がると思いました。
p_yamamoto94
メーカー技術・研究・開発
自分は新入社員なのですぐにファシリテーターとなることはなさそうだが、会議に参加する立場からでも意識すべき内容で、非常にためになった。
o_takashi
IT・WEB・エンジニア
議論を進める上で、ファシリテーターが事前準備をしておくということは理解していたものの、ただ資料を読んで、議論を進められるだけの最低限の理解をしておくことだと勘違いをしていました。
議論の方向性、論点の整理、話の持っていき方まで考えておき、また議論が実際に始まった際の、議論のさばきについて考えた上で議論を進めるべきと承知しました。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
ファシリテーションは難しい!実践あるのみですね。
慣れないうちは正直に、「論点を整理したいです」「合意出来ていること、出来てないことを整理させてください」等、参加者の協力を得ながらマニュアル的に進めることも有効と思います。継続していけば基本動作に組み込まれていきそうです。
実践に活かします。
kotajirou
メーカー技術・研究・開発
ファシリテートの場では往々にしてすぐに結論を導くことを考えがちであるが、結論が導けない場合を想定して、ここまでは決める、決めないの落としどころを閑雅ておくべきである。
kaori785024
販売・サービス・事務
いつもグダグダでケンカ別れのようになる会議が多いのでとても勉強になりました。最後の会議のように皆が歩み寄りながら、納得感のある会議を運営したいです。
出発点と到達点を明確にして、色んな論点を想定しておきます。要約スキルもかなり高いレベルで必要だと思いました。
発言を引き出す質問集とかあると助かります。
kanibuchi
営業
事前準備で事前に出発点と到達点を明確にすることが案外できておらず、かつ重要。
事前に目的が共有されないままスタートする会議も有れば、結論に急ぎ議論が深まらないケースもある。
目的あるべき姿をメンバーで共有し必要な「論点」を事前に洗い出しておく。
そこにはめながら到達点に向け大きくそれないように導くこと。
メンバーの意欲もある程度担保しながら進めるには実践が必要だが、
上記事前準備とさばき、特に事前準備のポイントを実践し生かしていく
kaho_000
マーケティング
今まで議論の経験は多くあったが、これから社会人として議論をファシリテートしていく上で、以下の5つが新たな学びだったので、気を付けたい。
➀まずは、会議に参加する一般社員の立場からも、議論中に会議の論点を整理してみること。論点を事前想定するにはある程度の慣れが必要なので、一参加者の立場でも、「これを分かりやすく論点化するとどうなるか」を考える。
②発言者の感情に配慮すること。例示ビデオを見て、予想以上に社会人の方でも感情的になってしまうこともあると学んだ。
➂対立が起こる原因の中で、「認識(見ている景色)の違い」を積極的に共有できるような時間をとること。他の二つについては選択肢があがる上で「違っている」ということが明確に分かるが、認識については違うのかわからないため。ビデオのように「最近の営業は大変なこともありましたか」や「この取組に関する危機感や重要度はどの程度感じていますか」など聞いてみる。
➃発言を理解する際には、「主張」と「根拠」だけでなく「発言の目的」まで押さえる。今まで、これが理解できないものを聞き返すのは割と躊躇していたが、この三点がそろってこそ議場全体も満足するのだと分かった。
⑤未合意事項が残った場合には「何が分かれば、当該合意事項に賛成か反対か判断を下せるのか」という論点を確認した上で、「誰がそれを確認するか」を割り振る。
test_
メーカー技術・研究・開発
会議の目的は様々で重要視されるスキルも変わってくるので、この講座で学んだことを念頭に、その場に合った自分なりのファシリテーションスキルを磨いていきたい。
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
論点を明確にしたり、参加者のことをよく知っておく事前準備をしておくと、会議で議論が発散しかけたり、意見の対立が起こった時にも冷静に対応できそう。これまで準備不足であったことを痛感した。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーションのプロセス、対立のマネジメント、感情への配慮に気を付けながら業務を遂行していこうと思います。
raimuku
その他
ファシリテーションは苦手ですが、勉強した事を活かし、実践を重ねてスキルアップをして行きたいと思います。
akira_sri
営業
活発な議論の最中に瞬時に考えて口に出し、導くことは、はじめは難しいことですが、意識的に取り組んでみることが重要と思います。
jun1-m
メーカー技術・研究・開発
業務改善を検討していますが、題材があいまいなためあまり意見がでません。ファシリテーションを活用することで、議論を活性化させることができそうな気がします。
takaishi_0713
メーカー技術・研究・開発
会議の進行においては「論点」を明確に把握し、これに対する参加者への意見を理解共有できるスキルが重要であることをよく理解できました。この「論点」の考え方はファシリテーターに限らず、自身の意見や考えを整理する際にも利用できると思いますので、積極的に利用していこうと思います。
一方で事前準備に関しては、プレゼンスキルに通じる部分が多くありました。出発点・到達点を決めることは、普段の日常生活の会話でも応用できそうですので、積極的に取り入れていきたいと思います。
kassan-6434
人事・労務・法務
論点を洗い出すのは重要だが、事前に議論をする為の情報共有が非常に大事であると考える。スタートでよくつまづき、各論に入れなく失敗に終わってしまう事がある。
他にも論点が整理できずに意見に流されてしまうので、分けて考えるようにして解決の糸口を見つけて自分に自身をつけたい
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
仕込み・さばきが重要だということを学びました。課題検討会議の進行に活用します。
shimonaka1977
営業
社内の会議では、ほとんどが会議のための会議であったり。ただの報告会や、決定事項に対しての共有というのが多くあります。フィアシリテーションをしっかり意識し、個々の意見や会議の目的は?というところの知識を深め、今後の会議の際にチャレンジしていければと思います。
hiro_b
マーケティング
オンライン会議が増え、メンバーの感情が読みづらかったり意見を出しにくかったりする現状では、より入念な準備や進行能力が求められていると思う。無駄会議を減らすためにも是非取り入れていきたい。
hare0174
営業
ファシリテーションのプロセスや対立のマネジメント、感情への配慮に気を付けてみます。
yaaaaaaa
人事・労務・法務
・意見と論点を識別する
・出席者の状況・立場に想像力を働かせて出発点を定義
・着地点を具体的にイメージし、しっかり説明できる状態にする
・ファシリテーションは高度な思考力、理解力、表現力が求められるからこそ事前準備がものを言う
kameco
販売・サービス・事務
自分がファシリテーターではなくても、そのつもりで準備や会議への参加をすると、より意義のある会議になると思った。
m12321
その他
有意義な議論の場としてミーティングを行う際には、仕込みが重要であるが、これを理解できていない人は多いと思う。ミーティングを行うこと、参加することに意義があると誤解している人もいるように思うので、リーダー層だけではなく多くの社会人がこのような研修を受けるべきでると感じた。
coolcalm
営業
ミーティングをする際の課題や、今後の展開など、メンバーで十分な考え方や意見を出し合う事で、チームの成長が出来ると思った。
swallow
IT・WEB・エンジニア
ファシリテーションの流れについて勉強をした。参加者の腹落ちが大切であることを学び、重要だと感じた。また、意見と論点の違いに意識し、論点を見失わないようにしたいと考えた。論点の地図を会議の前に頭で準備しておくことを実践してみようと思う。
ito_67160
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーション技術を
共通化して有意義な議論が増えるよう心がけたい
kei0415
経営・経営企画
会議を円滑にすすめる。ビジネスでは非常に重要。結論の出ない会議が多い日本で、この役割をこなせる人は絶対に重宝される。「学ぶ」というよりも、知った上で実践することが重要。行動あるのみ。
yuki_0719
マーケティング
ファシリテーションの前にしっかりと到達点と出発点を考えておくこと、発言者の意見の背景の論点を参加者で共有して、発言ごとに繰り返すこと、感情に配慮することを忘れてはいけない。
kenji_0515
マーケティング
参加者のコメントを引き出すための仕込みをMTG前にしておくことで、活発な場にすることができると思いました。議論をするMTGの場合、一部のメンバーの意見に流されて、発言できない方や、そもそも誰も発言できない空気が流れる時があるので、そのようなことが起きないように、事前に議題とそのMTGの参加メンバーを踏まえてどのような流れになりそうか、した方がいいのかを考えておくと、上記のようなMTGにはならないなと改めて思いました。
akihiro0320239
営業
動画を見ながら学習できたのでイメージしやすかった。あとは実践を繰り返し行うことで身につくのだと感じました。
muka55555
営業
営業手法を自由に議論する際に活用できそうです。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
勉強になりました。これは、実践と復習を繰り返してモノにします。
今は会議もオンラインが多いので、オンラインで上手くやる方法もブラシュアップしていきたいと思います。
ファシリテーションスキル、他人と協業するには必須のスキルですね。
会議以外にも応用できそうなスキル、
なんなら、自分の中で葛藤していている思考の整理や、
日常のコミュニケーションにも活かせるポイント満載と思います。
これ極めようw
i-t-nishim
営業
適切なファシリテーションを行うためには充分な事前準備が必要という点が大変勉強になった。
lisaaaan
IT・WEB・エンジニア
とっても良かったです。
flyana
専門職
会議の円滑な進行が業務の改善につながると考えて、積極的に活用したいと思います。
luke-0000
メーカー技術・研究・開発
中々上手く実践するのは難しいと思うが、到達点を明確にイメージするところからやっていきたい。
fujisawar
その他
基準をあらかじめ定めておく事で目的を見失わず済む事がよくわかった。
事前準備と情報の整理が大事。
tomo1418
マーケティング
ファシリテーションを行う際には学んだ点に留意して、実行に移していきたい。
具体的にグループとして議論をする以上準備を入念に、さばきを実行し参加者の積極化を引き出し結論を導き出していく。
mitu3247
営業
プレゼンと同様にファシリテーションも事前準備が重要であることを再認識しました。
会議の際に出てきそうな論点とメリデメを表や頭で事前に整理した上で臨み、当日は各意見の背景・感情に着目・留意しようと思います。
TVなどを見ながら専門家やコメンテーターの話の中身ではなく立場・見方に気を配ると視野が広がる=論点の予測精度があがる気がします。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
会議の到達点を意識し、論点とは主張の問いであることを考えて会議を進めたく思います。
masaki-yato
営業
リーダー業務にすぐ使える内容でとてもためになった
yuki-takataka
営業
会議が苦手だったが積極的に会議をしてみたいと思いました!事前準備と、周りが積極的に発言しやすくするような配慮、今話すべき論点を明確にすることを学びました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
実際の会議でも利害関係が異なる部署間の場合、紛糾する事があります。お互いの見えている視点をまず合わせていく事が大事になると考えます。
nihei_keita
IT・WEB・エンジニア
業務中にファシリテーターとして議論を仕切る場面も出てくるので、そのときに本日習ったことを思い出してよいファシリテーターになれるように努力していけたらと思います。
shopig2
人事・労務・法務
会議におけるメンバーの意見の引き出しと合意形成を高めるために、事前の準備をしっかり行い、論点を明確にしながらファシリテートできるよう、まずは実践します。
hashimoto_yoshi
メーカー技術・研究・開発
ファシリテートしている時に個人的に重要視している点は
参加者全員が同じ認識を持って議論に参加できているか、という点です。
もし専門用語を使った発言や一部の人しか知らない背景による発言があった場合には補足の説明や
それってこういうことですよね?といったワンクッションを入れて
極力参加者が議論の進捗についてこれるように、参加できるように心掛けている。
また、最後の結論付けでは、
参加者が最も納得感、腹落ち感が高い結論やその説明を行うようにしている。
結論が出ない状況でも、今の状況はここまで分かった、次はここからスタートしてここまで結論出ししよう、とピン留めして終わるようにしている。
piri6
専門職
会議時間が延長しないで、目的を果たすための効果的な会議をするために、ファシリテーターの役割が重要であることを認識した。そのために、仕込みでは参加者の状態把握をした上で、出発点と到達点を明確にし、論点もイメージしておくとよいのだと考えた。さばく際には、論点をおさえ、論点マップをイメージして進めるというのは、目から鱗であった。また、感情にも目を向け、ネガティブならそれを表出させ、その背景にも目を向けていくことで、互いの状況理解につながることがわかった。
hide1818
その他
自分自身さばき力が大事だと思っておりましたが、事前準備をいかにしておくかが重要であると理解できました。
yngtyum
マーケティング
事前準備を行う
ミーティングで大切な論点を定める
対立する意見は表面上ではなく背景を深掘りする
cf_202104
資材・購買・物流
ポイントが分かり易かった。ただ、会議の場で冷静に対応できるか、というと非常に難しい。
user-875e51180f
undefined
会議や営業で学習した内容を活かしたい
nokai
その他
「参加者の知恵を引き出し、意欲を高めることができる」という点が大事だと感じました。
スキルは、身に着けると安心するが、結局は、参加者がどれだけ腹落ちをするかどうかで、その後の主体的な行動を取れるかどうかや、業務成果の良し悪しが決まってくるなと感じました。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
参加者からの反応が少なく、会議の結論が得られないで終わってしまうことも多く、どう会議を進めていくかで困っていましたので、事前準備(到達点や想定される論点、参加者の把握)など、参考になりました。少しづつでも実践で活用していきたいです。
hirose-h
その他
会議の進行役になる際は、事前準備が大切であると実感しています。
会議のゴールを明確にして望むことで、様々な意見や論点を整理し、ゴールへ向けて進める易くなると思いました。
またその際に重要になるのが感情のマネジメントであると思います。
意見の対立が発生した際には、感情的になりがちな為、意見の背景はどの様な事があるのかなど、問を活用する事で相互理解を深めながら進める事が大切であると思います。
08200724
販売・サービス・事務
日々の朝礼、ミーティングなどの機会で参加者の意欲を引き出せるよう意識してファシリテーターを行ってみる。
yakenma21
マーケティング
これまでの会議やプロジェクトにおいてありたい姿を提示し、漠然とどうでしょうか。と質問することがあったが、今考えると参加者にとっては何について意見を言ったらいいのか。が不明なため意思疎通のためのやりとりが複数回発生していた。分析するに、準備不足が原因であり、議論したい内容や想定される意見を複数準備し会議に臨むべきと学習した。
今後円滑に進めるコツで
意見の対立が起こった際に感情に配慮した上で
まず意見となった背景を確認、そして意見の論点を先に述べて意見内容をまとめる。その論点に関しての議論となるように捌くスキルを持ちたいと思います。
まとめ
参加者から発言を引き出し、理解共有し議論を方向づけてまとめることにより、結果は参加者が腹落ちした状態で最初に設定した到達点の達成が可能となる。
izapon1976
その他
ファシリテートが上手くできないのが昨今の悩みでした。
今後は経験を多く積んでいくことが肝要だと思いますが、まずは①参加者の意識レベルと関係性を把握、②論点整理、③意見尊重(会議中)あたりから取り組んでいこうと思います。
takeshi-ha
建設・土木 関連職
会議を実施するれば、問題が解決するのではなく、事前準備と何についての会議であるか論点を明確にすることが必要であることが理解できた。
今までの会議で納得することができないまま、時間ばかり過ぎていくケースが多い事から、論点が違っていた事等を反省する。
事前準備をもっての会議を実施し納得した会議にしていける。
noyo1
その他
業務分担がなかなか決まらないことがある。
どちらかというと自分に負荷が掛からないような方向に持っていきたいという力が働くため、お互い押し付け合いとなり対立が起きやすい。
その際は、事前に、参加者の背景や特徴も理解した上で、臨むことが大切なんだと気づかされた。
忙しければ、業務の目的を訴えても受け入れてもらえない。新しいことをやる、変更するときは、特に注意したい。
sakura_panda
メーカー技術・研究・開発
論点は「問い」である、ということがとても腹落ちしました。
djmpajmpkm
営業
会議の進行方向において大変参考になりました
特に到達点を決めることは難しく嫌煙しがちですが大事なんだと分かりました
y-tsutsumi
人事・労務・法務
今後、会議でファシリテーターをする場合は、出発点、到達点の事前準備に加え、議論内での論点は何かを常に意識して臨むようにしていきたい。
また、発言の雰囲気づくりや参加者の感情への対応も経験を通じて身に着けていきたいと考えています。
tatsushi_co2
経理・財務
新システム導入に際し、各部署の実施業務の負荷の増減を含めたメリット・デメリットを考慮したうえで、結論付けていくことに役立てられるかと思います。
mamoru_iyori
マーケティング
これも日常の整理が付いたSessionでした。
wasinou
メーカー技術・研究・開発
事前準備が非常に重要だとわかった。腹落ちについても認識が甘かったと分かった。今回学んだことからすると、会議の人数には限界があると思うので、会議の設定自体から深く考える必要がある。
usapok0
販売・サービス・事務
様々な会議やミーティング等を見ていますが 確かに一方的に言いたい事だけで進めているので 対岸は何やってるんだろう感のある現場よくありがちです。さばきは とても重要だと感じました。勉強になりました
15004
人事・労務・法務
どの業務にも通じるが、事前準備をしっかりできているかで会議や議論は大きく変化する。
また最後に次回何をずべきか明確にすることで次に繋がる会議となる点など、自分がすべきポイントがよく分かってきたと感じる。
ohnof
その他
昔苦労したことを思い出した。
anriozw
営業
ファシリテーションに苦手意識があったが、仕込みとさばき、事前準備をしっかりして臨み、慣れるようにしたいと思った。
振返ると、ファシリテーションの上手い人はさばきだけではなく、仕込みもぬかりなく行っていたのだろうと思う。
ny19960820
その他
事前準備の重要性と感情面の配慮が改めて重要だと感じた。
erishi
専門職
問4 よくわかりませんでした。
buona-sera
営業
立場の違うセクション、部署などが集まったときに意識して実践すべきだと思う。
夫婦という状況でも活用できる内容だと思う。
toki0125
その他
特に到達点を意識して方向づけていきたい
katasorakumo
人事・労務・法務
かなり学びの多い講義でした。
・会議の到達点だけでなく、スタート地点も合わせる。→そのためには、参加者の状態(認識レベルや賛成派or反対派など)を知っておく。
ゴールを設定することはやっていたが、スタート地点については盲点だった。
・会議の到達点は、具体的に(100文字くらい使う!)
・発言の「要点」を整理する
・発言の主張、根拠に加えて、発言の目的もおさえる。
honda_cb
その他
ファシリテーターを実践しても感情的になりやすいので、難しいところがある。
事前に開示の内容に対して、準備しておくことが重要ということも分かった。
maki_okuno
経営・経営企画
打ち合わせや会議などの事前準備の大切さを改めて学べた。
続きはまた次回検討しましょうと言って終わる会議が過去たくさんあったので、今回学んだことを活かして実践してみたい。
sky-view
その他
ファシリテーションスキルを上げて、出席者の意見を引き出し、出席した全員が「腹落ち」感を味わえるようにしていきたいと考えます。今までは出席者の意見に惑わされ、論点に注目することをしていなかったこともあり、会議がなかなか前に進まなかったことが多かったです。今回学んだことを実践していこうと思います。
1588178ak
金融・不動産 関連職
ファシリテーターをする時結論に繋げようと意識しがちだが論点をしっかり意識していく事が大切。そこを押さえれば対立する意見も交通整理が出来ると思います。
mutou_tk
メーカー技術・研究・開発
対立意見をその場でまとめる事にはいつも苦労するし、うまくいかないと場合も多いので、お互いの主張の要因を共通理解をすることでより議論を上手く進められるのではないかと思います
takosan
経理・財務
「腹落ち感」は、バーバル面と視覚面の双方から共有がなされる事で初めて生まれるものであるように思う。後者に関しては特に、ロジックツリー等既習の図法を用いてうまく整理しておきたいものである。
crook
メーカー技術・研究・開発
基本的な思考の進め方はクリティカルシンキングと同じであると感じた.ただ,違いとしては複数人でこれを行うため,現状の共有や感情のマネジメントなどに気を付ける必要があると理解した.優秀なファシリテーターとなるには,まず,クリティカルシンキングのスキルを身につける必要性があると考える.
kiyo2020
専門職
すごくわかりやすく,実践しやすい内容で勉強になりました。
yhwata
金融・不動産 関連職
上手な司会の方の議論の進め方は学んだ実践のプロセスに近いと感じました。つい自分の意見を押し付けがちになりますが、ファシリテーションは皆が腹落ちし自発的な行動を促すことが重要というのを改めて気付かされました。
rtr
コンサルタント
ファシリテーションについて。議論中の論点と意見の整理と、事前準備に何をするべきか分かった。議論の軌道修正が最もナイーブなところであり、うまく意見を掬いながら闊達に進行していけるようになりたい。まずは今後行う展示会についての運営について、ファシリテーションの練習をしていこうかと思います。
michee
専門職
学んだ事を意識して普段の会話や何かの時にもしてみようと思いました。
論点をまとめるとか、話し易くするとか工夫できると思いました。
mmmkt
専門職
ファシリテーターは参加者と議論の始点終点、現在進捗の把握が大事
hamahamah
メーカー技術・研究・開発
OJTで先輩方がやっていることと一致しており、正しかったんだと、今回学んだ。
karina_yuiyui
経理・財務
活発に意見が言い合う会議には参考になりました。何事も事前準備が大事ですね。懸念点は
①発言を瞬時にどの論点に対するものなのか分析できるのか
②どちらかというと弊社は無関心な人が多く発言がないので発言を引き出せるか
という点が気になりました。
fujita19811206
営業
非常にわかりやすく解説してくれて理解を深めることができた。
kouta_11
メーカー技術・研究・開発
主催の会議において、互いが主張する論点がずれていないかを都度確認し、論点毎に主張をまとめるようにしたい。
915684w
マーケティング
今まで準備ををする事が無く、行っていたこと、そこにこんなに落とし穴があることに気づきを得ました。
また、意見が食い違ったり、自分の意見ばかり主張する方をどのよう軌道修正したら良いか困っていました。
議論を円滑に進める為の準備不足が影響していると感じました。
議論に参加している方々の個人的な立場や内容の把握も事前に確認する必要性や、出て来た意見のまとめ方。参考にします。
symacd
建設・土木 関連職
会議をうまくリードし、有意義な会議とするためには、その進行役の役割が、とても重要である。様々な点に気を配りながら、うまく会議をリードできるよう努めていきたい。
yujin_t
IT・WEB・エンジニア
議論の進め方、組み立て方、発言の誘導の仕方や仕組み、は参考になりました。会議でも使っていきたいです。
kuniohijikata
営業
ありがとうございました。