
雇用のダイバーシティ推進へ!外国人労働者をどう受け入れていけば良いのか?~鈴木康友×田口義隆×本田桂子×柳沢正和×土井香苗
G1サミット2019第5部分科会E「外国人労働者・ダイバーシティ~これからの日本の形とは~」(2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋)少子高齢化が著しく進展し、生産年齢人口が減少する日本において、深刻な人手不足を解消するため、外国人労働者をはじめとした様々な労働力を幅広く確保することが喫緊の課題となっている。外国人労働者の受け入れを含めた雇用のダイバーシティの議論の大前提は構造改革であり、民間における生産性向上が何よりも優先されるべきであり、重要なのはダイバーシティの拡大によりバリューチェーンの構造改革が促進され、生産性を高め、賃金の底上げ、経済社会の活性へとつながることだろう。差別の助長や移民反対等の安易な反対論を超えた、日本社会のあり方を考える。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの)鈴木 康友 浜松市長田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO柳沢 正和 ゴールドマン・サックス証券 プライムサービス部長土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
bonjours
金融・不動産 関連職
とても有意義な議論でした。日本に必要なのは、佐藤議員や古川議員のような、日本の大きな問題を真剣に取り組む議員を増やすことではないかと強く思いました。
グロービスでもこのような会議を一般の人でも視聴できるように、有料の配信サービスを設けたらどうでしょう。官民産学一体のプロジェクトのメンバー募集をグロービスが仲介できれば、もっと大きなボイスを作ることができるのではと感じました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
社会保障制度の今後の改革に向けての話し、と思うが、よく分からなかった。要は、国民の税金を、年寄に向けるのか、出生率を上げて、少子化に歯止めを掛ける為に、若者(将来世代)に使う様にするのか。一体全体、国は、政府は、何をどうしたいのか、よく分からなかった。国債が増えるばかりの策は止めにして、企業の競争力を上げて、GDPを増やして、国力を上げない、といけない、と思うのだが、、、経済を考えて欲しい。
制度、仕組みを変えて行くのは、難しい、というのを学んだ。知見を深めるコトが出来ました。ありがとうございます。
eriyama
金融・不動産 関連職
コロナ禍と後期高齢者増と少子化と課題が山積する日本ですが、将来への負担軽減につながる政策が実現すると、我が子の将来に対する不安が少しは軽減できます。
kfujimu_0630
マーケティング
これだけのキーパーソンの方々が社会保障制度について、現在地と今後の課題について、共通認識を持って、よりよくしようと行動されているのには驚きました。明るくクリーンな未来が来ると信じたいです。批判より提案、本当にその通りだと思いました。
take551
営業
やはり一律に負担を同じにするのは限界があると思います。本当に医療支援が必要な人、高齢者でも負担できる人、それぞれコロナ禍、後期高齢者医療問題などで、自分でできることは何かを考える必要があると思います。
fujkura
その他
増加する社会保障費は抜本的改革が必要であることの認識。それは健康寿命延伸、医療適正化、年齢による納付給付の見直しの大きなポイント。自身でもすぐにできる健康維持は直ぐにでも実践したい。
aoitsuki
人事・労務・法務
働く、医療、この二つの概念を変えていかなければならないことがわかりました
shusuke-yamada
その他
医療と高齢者の概念を改める時期に来ているといえます。
今はセーフティーネットとデジタルトランスフォーメーションが必須な時代になりつつあります。
このままの考え方と制度では継ぎ接ぎに終始すると考えられます。
sena17
その他
・高齢者の括りでも、余裕のある人には負担してもらう。
・本当に助けが必要な方に行き届くようなサービスにしたい。
fj86
営業
・社会的課題を解決するとき論理的な思考で訴求する
・賛同から参画することで社会参加する必要性
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立つ授業ですね
daddyveroo
経営・経営企画
社会保障制度は以前からいろいろと議論されてきていましたが、医療保険だけでなく様々なセーフティネットを総合的に検討して対応を求めていかないと、部分最適に終わってしまうように思います。
議論にもありましたが、デジタルトランスフォーメーションによって社会保障の世界にもイノベーションを起こしていかないと、この先日本の社会問題解決を進めることは厳しいのではないかと感じます。
monta
営業
司会者の方が最初のうちは口を挟みすぎだと思ったけど、それだけ議論が煮詰まってるってことなのかな。社会保障費は、高齢者が金を取りすぎる。今の社会保障は持続可能な制度になってないし。
suguro1
資材・購買・物流
カルテデーターの共有化を進めて、医師、患者、医療設備、敷いては医療資本のマッチングを行うプラットフォームが一刻も早く必要と感じた。
kondoru
コンサルタント
様々な論点を認識できたのが有益でした。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
分かっててもできない。
100%は無いので、多数決なんでしょうが、難しいです。
我がではなく、将来の日本にとってで判断できればもう少し率は上がるのかも知れませんが、既得権とかもあるの何とも。
あとは政治力。選挙に負けても実行力。
kubota_kazuhiro
IT・WEB・エンジニア
社会保障制度の問題をディスカッションを通じ複雑で深い問題があることが分かった。その中で制度の改革が重要になりますが、高齢、後期高齢など財源などの多くの課題について学ぶことが出来ました。
cozyhayakawa
営業
改めて社会保障制度の刷新を行うことが、国家のあり方、生活のあり方の軸を決めていく重要な課題だと認識。
企業で働くものからのアプローチ、いち市民としての行動、考えて取り組みたい。
gomamisozui
営業
平等と公平の間で揺れることがあります。
真に必要な方に必要なことがなされていく時代になりつつあるとは思いますが。
koubata_090
メーカー技術・研究・開発
予防医療は賛成。
先天的に故障を持っている人に対して
補助したり、一時的な怪我などに対して補助するのは
それは適用しようっていうのが本来の保険の役割だと思う。
一方で現状の社会保障の考えについて、
公平、平等の考えを変えなければならない。
適正な適用って何ですか?
病院へ行く必要が無いのに行く人/いかない人
健康的な生活を行っている人が、
不健康な人のために払う・払わない
診療点数稼ぎののため
薬漬けにして定期的な診療を進める側の行為
予防医療に関しては、
そもそも、日本の現役世代の通勤時間が長い、拘束時間が長く、
自由時間が少なく十分な睡眠時間の確保や、
規則正しい生活が阻害されている件も考慮したい。
yoshikazu-1103
営業
批判より行動だと思います。
2025年問題は、今の政治では大きな議題ではありませんが、これからの日本を考えると重要事項だと思ってます。
改革と分配を再認識しました。
akira_358
人事・労務・法務
高齢化社会の課題
mayumiya_m
その他
確かにコロナ禍は、ビジネスのチャンスなのかもしれない。社会保障、ベーシック・インカム様々な論議がされていたが、国民が納得できる形を自ら模索していく必要があると感じた。知らない間に世界が変わってしまうことのないよう、自分の考えをまとめておきたい。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
This course is good and helps to learn a lot