
アフターデジタル時代のビジネスと組織・リーダーに必要なこと
あなたが携わる事業が提供するUX(顧客体験)とは何ですか?それは今後、リアルとデジタルの主従が逆転する「アフターデジタル」世界においても同じように提供できますか?株式会社ビービットでDX(デジタルトランスフォーメーション)支援に励む藤井保文氏は、今後人々の生活がデジタル優位になるにつれ、UXを良くすることで得られる行動データがビジネスの要になると説きます。本コースでは、新たなUXを提供することで勝ち筋を見出してきた中国・日本企業での事例を参照し、アフターデジタル型のビジネスのあり方についてお話しいただきます。オフラインだったものがオンライン化していく世界での戦い方のヒントが見つかるかもしれません。(出典:株式会社ビービット)以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・UI/UX・テクノベート・ストラテジー(前編/後編)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
複雑性が増していく中では、ユーザーの定義も重要だと思う。ヘビーユーザーにとって使いやすいものが必ずしもライトユーザー、新規加入者に使いやすいものとは限らない。
実際に個々の端末に関しては、慣れない人にとっては使いずらい場合があり、慣れている人はここでUIをカスタマイズしている。個々のホームページなどのUIを顧客がカスタマイズできるようにするといった工夫も今後重要になってくるかもしれない。
0218masa
販売・サービス・事務
この考え方はデジタルに留まらない、リアル店舗やサービス業でこそ必要だと思う。
markey0827
営業
自社の商品で言うと、初めてのかたでも使いやすい、使ったかたには更に使いたくなるような設計が必要だと感じた。
自身の営業の立場から考えると、分かりにくい商談をしているなと反省した。顧客が判断しやすい、その後のことをイメージしやすいように話す、書く、伝えることが出来ているだろうか。
コロナ禍で、顧客のタイミングで動けるようにと考えていたが、何でもかんでも顧客に読ませる(時間を奪う)ことを中心にしてしまっていた。
ken_taka
経営・経営企画
無料お試し期間を過ぎて、いつの間にか課金されてしまうサービスが簡単に解約できる「UI」を提供してくれる企業は信頼できますね。無料お試し期間終了の数日前にメールが来て、URLをクリックすると、継続又は解約が選択できる画面に遷移するような感じで。
kameco
販売・サービス・事務
確かに、利用していてイライラするwebサイトもあるし、すんなりと目的にたどり着けるサイトもあり、違いはここからくるのか、と納得しました。これからはその点にも注目して利用したいです。
kfujimu_0630
マーケティング
UXは非常に重要だと思うが、自社含め、プロダクトアウト的な発信で情報を押し売りした結果、残念な結果になっている事例が多いように思う。いい加減、変化しないといけないと危機感を持っている。
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
UX/UIの用語の違いを混同していたが、得難い体験(UX)のための操作画面や機能(UI)と、理解を整理できた。
UIと聞くとデザイナー的な業務で自分には関係ない気がしてしまうが、顧客にものやサービスによる体験を提供する以上、その体験がどうあってほしいかから逆算して開発をする必要がある、という点では自分にも当てはまると感じた。
--- 以下、自由記述Quizでの記載再掲メモ ---
グロービス学び放題HPの学習の履歴UIについて。
「これまで色んなことを学んでこられた自信ややる気を得る」というUXをめざす上では、現状の学習の履歴UIは簡素的すぎて不足している。「単純な箇条書きでなく、全科目の中でここまでやっていることがわかる」「各週でどのくらいの時間・コマ数を受講できているかわかる」といったUIを加えるべきだと思う。
kishi_3
その他
ユーザーの身になって考えることが何より重要と感じた。
chicori
メーカー技術・研究・開発
自由記述の他の方の意見に非常に納得した。退会画面等が分かりにくいのは問題だと思う。
ishida_m
IT・WEB・エンジニア
商品をより良く見せる技術がユーザにとって操作しやすいとは限らないので、とても難しいと感じます。
インタビューもリテラシーにより偏りがあるので、色々な人から聞く必要があると思いました。
そのなかで、ターゲットを絞って対応することが重要だと思います。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
言葉の定義以上に、仮想空間の中の話しで、難しかったです。
モノ作りメーカーの様に製品として、見える機械モノだと分かり易いのですが、、、
どういうモノ(コト、内容かが)かが見えないと、人間(ヒトは)信じないし、理解が難しいかな、と思いました。
オジン(60歳以上)には、難しかったです。
ゴメンなさい。
dyiqua
営業
敢えて”インターネット上“と区切れば昔から続くBtoBにはあまり影響はない。但し新規開拓は厳しくなる。
通常のやり取りに於いても、Excel・PPTの表現方法もUI/UXと言えるのだろうか?
kenichiro_2021
営業
この分野を研ぎ澄まして行く事が今後のビジネスで生き残って行くためには必須である。
vys05714
その他
UI/UXが10数年前と比べると選択肢が増えて来ているのは感じていました。ユーザー側の立場でしかありませんが、確かに使いやすいUI/UXが選ばれるのは当たり前かな、と思われます。今後も使いやすさを追求されることが続き、どんどん進化していくのではないでしょうか。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
違和感が無いことと、差別化を同時に達成する。
そこに存在感が際立ってくるのかと思いました。
何でもできる時代だからこそ難しい。深い、楽しい!
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ユーザーの便利追及と企業のビジネスが合致する事でお互いにメリットが生まれてくる。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ユーザーのInterface(画面・デザイン)とExperience(経験)を想像すると、みえてくる もっとこうして欲しい。
ユーザーの声や具体的な不満に耳を傾け改善を繰り返せば、どんどんよいサービスになりそうですね。
t-karasawa
資材・購買・物流
アプリやwebページ、プログラミングと言った事に限らず人に使ってもらうものを作ることは業務の中でも数多くある。それがエクセルのシートであっても基本的な考え方は応用できると感じた。使う人が迷わず快適にかつミスなく使える事を目的にUIに落とし込むなど応用範囲は幅広い。
qwe5432
営業
大変有意義な講義でした。
yamamoto-kana
人事・労務・法務
自社HPのUIはある程度できていると思う。UXについては、閲覧者を惹きつけるために改善したいと感じた。
stonevillage
営業
ユーザー経験を逆算し、インターフェースを、作成するということは、重要と理解した。えてして、システム開発は、作り手の都合で開発傾向があるため、そこを排除し、開発を進めること、シンプルな手順するための業務の見直しも重要。
ookei
販売・サービス・事務
解約などの手続きをもう少しわかりやすくしてほしい。特に無料トライアルの時日付が過ぎたりするのでその通知をわかりやすくしてもらいたい
hermione
IT・WEB・エンジニア
顧客が欲しい情報を簡単に提供できるようにホームページを修正する必要があると思います。すぐにサンプル依頼のページに飛ぶのは、あまりよくないと思う。もっと顧客の心理を考えてUIに変更すべきと思いました。
sasasasasasa
その他
ユーザーの身になって考えることが重要
meetboy20
資材・購買・物流
顧客がどのような体験をしたいのかをしっかりと把握し、それを叶える事が満足度向上につながると知りました。
顧客とのコミュニケーションをより密にし、顧客の要望を調査したいと思います。
fujii_1967
その他
自社HPの改善について意見していきたい。
masaki3
営業
なかなか難しいです。まずユーザーがすぐには変わるない。それにB to Cビジネスよりの講座だと感じました。
yutaka_aimar
営業
ヘビーユーザー、ライトユーザーともに利用しやすい環境作りを構築すること。
またヘビーユーザーには長年の特典。
ライトユーザーには加入特典。
どちらも必要だと感じます。
unarikun
コンサルタント
顧客の先の顧客の立場に立つ上で必須だと考える
magicways
人事・労務・法務
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
y_okmt
営業
会社では事業部など横の連携が重要になっていく。デジタル領域は苦手、とか言ってられない。
tauchi-kimiaki
その他
報告資料などを作成するときに、その他のUIを参考にできる。
su01
メーカー技術・研究・開発
UI/UXの基礎がわかった。開発業務の中でもUXを意識することが重要だと考える。
yoshinori-66
IT・WEB・エンジニア
勉強になりました。
yoko_0516
資材・購買・物流
UI/UXという言葉は今回初めて聞いたが、昔のCRMを大切にする考えと同じだと思った。テクノロジーが進んでいる現在、UI/UXの重要性が目立っていると理解した。
tomizuka-toshio
営業
UI 、UX の重要性が理解できた
yamaguchi37
メーカー技術・研究・開発
通販サイトの利用している者、勉強になった
30kobayashi
資材・購買・物流
連携企業とは協調しつつも顧客体験の立場でUIを作り出すことに活用できる。
doi-kazuhiko
営業
JAタウンなどで活用ができると考えます。
katsubet
販売・サービス・事務
画面の統一化が重要であると感じました。
c27serena
営業
利用ユーザーの声が必ずしも正解というわけではないので、顧客規模、属性などから求めている内容を精査し活用していく必要がある。
watanabe-tat
専門職
担当する和菓子製造メーカーのD2CのECサイトでは、各画面のUIはある意味定番のデザインであり統一感はあるものの、菓子を選ぶわくわく感が欠けています。顧客が和菓子を購入する際に、より魅力的な体験を提供するためには、以下の点に改善が必要です。
まず第一に、商品の魅力を引き出すために、写真やイラストなどのビジュアル要素を充実させることが重要です。商品の鮮やかさや美しさを伝えるために、高品質な画像を使用し、豊富な視覚情報を提供する。
また、商品情報の充実も必要です。和菓子の種類や原材料、産地などの詳細な情報を提供することで、顧客に安心感や信頼感を与えることができます。また、商品の特徴やおすすめの組み合わせなどの提案も行い、選ぶ楽しさを引き出す。
さらに、ユーザーの利便性を向上させるために、サイト内のナビゲーションや検索機能を改善することも重要。顧客が目的の商品を簡単に見つけられるようにし、スムーズな購買体験を提供することを目指す。
以上の改善点を取り入れることで、和菓子を選ぶわくわく感を高め、顧客に満足感を与えるサイトを構築することができます。ぜひこれらのポイントを考慮に入れ、より魅力的なUI/UXを実現してください。
eiken-saito
その他
自社のサービスのUIの作成に活かしたい。
(より良いUXに繋がり、他社との差別化に繋がるデザイン、そして操作性を考えたい。)
sumisumi-y
販売・サービス・事務
、日々 UI /UX を更新し続けることによって、ユーザーに良い体験をもたらすことができる。
kannsaninn
専門職
顧客の体験価値というとリアルなものがよく挙げられていたが今回UI /UXを学んだ事により、リアルで無い体験についての視点が追加され、監査の際の知識として勉強になった。
akko110
資材・購買・物流
ネットで選ぶ、買う、持ってきてもらう、が完結するサービスになっている
zennoh-rie
人事・労務・法務
Amazonやメルカリは顧客の意識を考えながら作られていることが分かった
toru4430
営業
ユーザーの身になって考えることが重要
nakanishi-t2
その他
UI、UXともよく聞く言葉ではあったが、短時間で概要を理解できた。
kogataka
販売・サービス・事務
勉強になりました。
aozora_y
その他
UI/UXの内容が理解できました。業務はUXなどの顧客のニーズが大事だと認識しました。改めて、業務のデザイン(UI)はUXを意識して、行うようにしたいと思います。
yamamichi_n
その他
企業イメージとUI/UXの統一感はとても大事だと思う。
shoot-
マーケティング
システムを構築する際にユーザーへの意見集約を広く行う必要があること。
toshio_hosokawa
メーカー技術・研究・開発
当たり前だが、UI/UXに関しても、顧客起点の設定であり、顧客を誰と捉えるかによって、最適なUIが変わってくる。今まで出来ないと思っていたことが簡便なUIによって、出来る人が増え、結果として良質なUXを得る。プレイヤーが増えるようなUIが良いという理解で良いのだろうか。。
852117
その他
UI/UXによるビジネスへの影響が理解できた。
特にUXの目的にあったユーザー目線におけるUIを
実現すること。また統一感などを意識して他社の
Webサイトなどを確認して学習していく。
h_kodani
IT・WEB・エンジニア
自分が日常でも目にする機会が多いように感じます。開発の立場になるとどんな目的で顧客に提供するイメージが大事だと感じた。
kenta0829
営業
業務で活かす機会はないです。
tango153
メーカー技術・研究・開発
他社のUXを活用.体感しながらその優れている点を確認し、自社のUXにも横展開できるように、UI/UX担当部署に提言ができると良いと考えた。
uchomaru_4050
IT・WEB・エンジニア
デザインを重視している否かでビジネスの成長率に差が出ることは驚きだった。
最初から完成形を作ろうとせず、ユーザーの感触を得ながら軌道修正を繰り返すことが優れたUIに必要だと理解した。
tc019743
営業
高いUXを実現するためには、UIを一手段として、いかにUXを得られるサービスに仕上げていくかが重要である事を学んだ。
teruhiko800
営業
部門ごとなUIになっていると改めて感じる事となった。グループとしてのシナジーも統一したイメージも重要だと考えた。
960004
クリエイティブ
母も父も携帯を持ってないし使えなかった。だから
10年前ごろから増え始めた、携帯(スマホ)保有を前提とした企画に違和感を感じていた。電子マネー決済等でかなり便利になったかもしれない。(銀行口座を持てない内陸部の中国なんて二次元バーコードがメイン)しかし今もその気持ちは変わらない。だから「メーカー」なんていう「古めかしい」ところで働き続けている。
hiro_ishi
専門職
UI/UXは、IT社会にユーザーが企業に対するFirst impressionとなるため企業からすると良いイメージを与えるうえで非常に重要なポイントとなる。人と人とのコミュニケーションが主流だった際にその人の第一印象がその企業の印象となることと似ている。
soul-kitchen
営業
ユーザーの視点を考えることが重要
tcg-0327
経理・財務
UI、UXに統一感を持たせることが大企業では難しいというのは、非常によくわかる。外部顧客のみならず、社内で統一感がないことで、他部署の情報を利用する際に難儀する。
a_sz
マーケティング
ユーザビリティテストの重要性を再認識しました。頻度についても不足しているため、今後見直しを行いたい。
atsushi_th
その他
UI/UXは、製品にかぎったことではなく、相手がある仕事すべてに共通されることだと改めて認識した。
社内外と仕事をする際に、相手がトスアップする相手も考えて仕事をするなど、共通点はあるように思う。
ym1024
営業
顧客の気持ちや考えを考慮しながら、物事を進めていくことは非常に重要であると思った。
nakamura0915
その他
全体感UXを捉えた上でUIを考える。逆説的に考え、消費者に優れた体験を経験してもらう。
難しいかもしれませんが、目的を明確にしなければ実現できないことであり、全ての仕事において共通することだと考えさせられました。勉強になりました。
yasu2022
その他
UI/UXというとPC,スマホの画面、サービスに関することと考えるが、実は、顧客サービスという大きな目的への一部の実現方法と考えるので、自身の業務に関しては顧客との対応に関してもUI/UXに気をつけて行こうと考える。
kawabata_r
その他
さまざまなコンシューマービジネスにパソコン・スマホといったデバイスが介在する機会が増えたことがUI/UXがビジネスの品質ひいては売上に直結するようになったということを改めて学んだ。
thunder227
メーカー技術・研究・開発
UXとUIのつながりの確認をおこなうことができました
toshifumi_nakao
専門職
日々の業務でお客様がどのような行動で満足になるかを考えて行動していきたいと思いました。
takahashikatsu
販売・サービス・事務
UI/UXは、リアルな店舗やサービスで本来必要とされた発想だと思う。
belltreeeve
経営・経営企画
ユーザー目線で常に考えるという視点はどの業務でも活用できるものであると感じた。
ruha
営業
使いやすさが必要。顧客目線で作る事が大事。シンプルを追求すること。
7031
経営・経営企画
UI/UXが10数年前と比べると選択肢が増えてきているため、マーケットの変動に追いつくために日々研究が必要であると感じております。
hayashi1322
営業
スマホやタブレットで分かりやすい表示にする
kenny_aoki
経営・経営企画
UI,UXについて、理解を深めた。
knemonemo1
その他
UIとUXは一体であるという点に常に留意して、新規サービス等を考えていきたい。
ai_tomo
専門職
UXを定義し、そのうえでUIを考えること。
kiku11
経営・経営企画
UI/UXを問題意識として持ちながら、モノごとを見て課題を自分事として各自で積み上げていく。
ya-yamagoshi
経営・経営企画
我々は物を作る側なので、消費者の欲求の多様性、細分化に如何に生産で対応出来るのか、今後益々
難しくなると思われる。
numagamik
金融・不動産 関連職
活用していきたいと思います。
-_-ppsp
営業
様々な広報に生かすことができる
mikisann
人事・労務・法務
各部署で作成したポータルサイトをUXを想像しながら作り直したい
mike-123
営業
はい、今後自分がそういう局面に関与した時活用させて頂きます。
unohirotsune
営業
統一性を持たせることで、商売の横展開につながる
88-mako
経理・財務
UI/UXの違いについて学ぶことができた
mayu-mi
その他
ユーザーのため!が何より重要と感じた。
mmsa
その他
普段何気なく利用しているアプリの画面が、自分が使いやすいように設計されているとは思っていたが、顧客体験価値の観点だとは知らなかった。あまりボタンを大きくしてはいけないなど、ユーザーを保護するような規制もできそうですね。
dt19810310
販売・サービス・事務
ホームページのレイアウトのブラッシュアップの参考にさせていただきます。
x1043243
営業
UX/UIは単なるテクノロジーの取入れではナンセンス。
ユーザー起点で、課題解決&無いと困るサービスに高めることが大切。
wku
その他
UI/UXを鑑みたWebサイトの改善
hiro0509
メーカー技術・研究・開発
想定顧客に合わせてUIを高める必要があるということを自身の経験で思っていたことが企業の存続にかかわることなのだとわかり今後の仕事に取り入れようと思った
2753
営業
独りよがりなインターフェースはすぐに他に乗りかえられるので、常に顧客のニーズを確認し、カスタマイズしていくことが重要。
aio_kimm
その他
パソコン用に作っていたUIがあっという間にスマホ対応が主流となった。時代の流れ、顧客の意見を取り入れた適切な更新が必要である
mina33
金融・不動産 関連職
Amazonの黄色ボタンを使用した実例は参考になった。試す重要性を再認識した。
toshiakihirai
その他
考え中です。今のところはありません。
djmpajmpkm
営業
確かにわかりやすいサイトはそれ相応の工夫をしていると感じる