
人生100年時代のキャリアを考える
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
みなさんは「ポジティブ心理学」という学問をご存知ですか?
これはポジティブ思考とは別物で、またメンタルヘルスマネジメントのように通常よりマイナスの状態に注目するのではなく、平均より幸福な人の特徴に着目するものです。
実は全世界的に30代後半〜40代に幸福度が下がるという研究結果が出ており、より良く生きる “Well-being” のため世界中の全ての人にかかわる学問でもあります。
今回は、ポジティブ心理学の学問的な研究結果を踏まえながら、幸福状態を確認し保つための考え方・Tipsをご紹介します。
一般に幸福度が下がると言われている世代の方にはもちろん、これからその世代に突入する方、その世代は突破したもののモヤモヤが残っている方にも、原理がわかることで日々の行動を変容し、より幸せに生きる手がかりを掴めること間違いなしです。
ご自身の生き方の見直しのためにも、ぜひ定期的にご視聴ください。
井上 佳
国内コンサルティングファームにて、上場企業から中小企業、官公庁の組織開発、人事制度設計、営業拠点再生プロジェクトに従事。中四国支社責任者、東京本社所長、新支社の立ち上げを経験後、グロービスに参画。現在は、通信、メーカー、商社、食品、素材、航空など様々なクライアント企業の新規事業支援、経営体制支援、人材・組織開発の企画・実行に携わっている。
英イーストロンドン大学応用ポジティブ心理学修士(MAPPCP)、英ケンブリッジ大学Sustainability Leadership Program修了、国際ポジティブ心理学会(IPPA)会員。
(肩書きは2022年9月撮影当時のもの)
人生100年時代のキャリアを考える
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
会員限定
Microsoft Teams 仕事術 ~どこでも成果を出す働き方~
Microsoft Teamsには、オンライン会議だけでなく、チャットやデータの共有など、離れた場所にいてもチームとして働くために必要な機能が揃っています。このコースでは、Teamsのコンセプトからコミュニケーションの具体的なテクニックまで詳しく解説し、チームで心地よく効率的に働く方法を伝授します。Teamsを深く理解して、どこでも成果を出す働き方を身につけましょう!
会員限定
あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
真の「働き方改革」を実現するには当たり前を疑え!みなさんの職場の「働き方改革」はしっかり機能していますか?「働き方改革」を進めた結果、「働き方改革」のための会議が増える、結果的に業務量が増えるなど、矛盾に満ちた結果に繋がっていませんか?本コースでは、様々なメディアにも多数出演し、企業に属しながら個人でも活動を行い、「副業」のあり方を模索する澤円氏から、真の「働き方改革」を実現するために必要な一人一人のマインドセットのあり方と具体的なアクションについてお話をお伺いします。
会員限定
上司と部下の板挟みで指示出しが難しい…/10分で解決!みんなの相談室
本コンテンツはグロービス学び放題のアンバサダーと協同企画・制作したコンテンツです。グロービス学び放題アンバサダープログラム:https://news.hodai.globis.co.jp/ambassador「上司と部下の板挟みで指示出しが難しい…」そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回のカギは、「エンパワメント」と「アサーティブコミュニケーション」です。ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・エンパワメント ~組織とメンバーが自律的に行動する力~・【耳で復習】学んでみたけど? ~エンパワメント~・対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~鳥潟 幸志 グロービス講師
会員限定
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ryuuma
その他
考え方、意識、心で、これからの人生が大きく変わるかもしれない、と嬉しい気持ちになりました。すぐにできることがあるので、今日から早速始めます。
a_7636
人事・労務・法務
このコース、動画上映会、できればMeetUpイベントで取り上げて欲しいです。
年齢や仕事内容、職位に関係なく、いろんな人と共通の話の中で違う価値観に触れられて、「自分が不安に思っていることは、他の人も同じかもしれない」「○○をやってみようかな」という気持ちになれそうです。
dmsg
その他
まずは今週末に車輪を描いてみよう、と思えるよい動画だった。そして人生設計に満足して止まらないように、自身のやる気をが持続できる小さなゴールも積み立てていくこと。
taku_m
営業
寝る前に小さな感謝をノートに書き留めておこうと思った。
ノートを見返して、過去にどんなことに日々感謝していたかを振り返れるようにしたい。
先日誕生日だったので、いいスタートの一つにする。
chenhong
IT・WEB・エンジニア
ポジティブな心理学が職場活用し、幸せな環境作りたい!!
su___55
営業
要見返し
ポテンシャルを最大限に生かすには心の基盤をつくることから
kazuwata
専門職
成果が出る事で、幸福感が得られると思ってましたが、行動、思想を変える事で幸福になり、それに伴って、成果がでるという考えは目からうろこでした。幸福感を感じる為には、自分の行動を変えれば、達成できると考えれば、いいですね。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
幸福感が出発点なんだとつくづく思いました。
takeco22
IT・WEB・エンジニア
ハピネスアドバンテージ10個を意識することは効果がありそうだと思いました。取り入れていこうと思います。
murakei1979
その他
帰するところ、一般的に良いと言われている行為や気の持ちようが幸福度をあげる。幸福度が高いと躍動感が生まれ成果につながる。私にとっての良い行為や気持ちとは、家族旅行、友達、わくわくする仕事、SMALL STEP、朝散歩、サウナである。あと猫を飼えたら最高やねんけど。
sknesh
金融・不動産 関連職
講師の方が仰っていた通り、この動画を視聴するタイミングで、色々と感じることも変わるテーマだと思いました。
115754
営業
ポジティブ心理学入門を受講し自分らしく生きていくことの大事さを痛感しました。常に前向きな思考を維持していきたいと思います。定期的な運動も続けていきたいと思いました。
akikoyam
販売・サービス・事務
一定の年齢になったら、子供の頃から作ってきた考え方は変わらないだろうと思っていました。
一生変わり続けることはできると聞き、誰しもこれからでも変化の可能性はあるんだと少し前向きな気持ちになれました。
mikiyoogata
人事・労務・法務
コーチング、NLPの要素を集めたポジティブ心理学だということがよくわかりました。
junsany
経理・財務
◾︎日常生活の中に、自分がポジティブになれる行動(コーヒーを飲む等)を仕組み化して入れ込む
◾︎考え方次第で後天的に人は変われることを忘れない
io-to
営業
現在の、仕事が本当にやりたいことなのか悩んでいるので、自分を見つめ直すうえで役に立つと思った。特にポジティブな感情が何に感じるか書き出すのは目から鱗
ftomo
人事・労務・法務
行動習慣向上が今の自分にあっていると感じた(やろうと思いながら怠けている)。日々の学びの時間とトレーニング(筋トレ)を並行することで、充実感とスキルアップを得ることでハッピーになり、仕事にいい影響が出そう。
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
ポジティブ心理学、今の私はネガティブ傾向なので
学んで良かったです。毎日就寝する前にポジティブな感情を日記に書いていきたいと思っています。
日々生活する上で、感謝と親切と人間関係については大切な要素と心して生活していますが、貢献となると、独りよがりな偏った考え方をしていたかもしれません。初心に戻り、社会人生活を充実させたいです。
murasame-an
その他
60歳を超え、定年再雇用で仕事を続けていますが、以前より幸福感を感じることは増えていると思います。自律的に仕事を組み立てたり、後輩達に自分の良かった経験、良くなかった体験などを伝えること、プライベートの時間にも行事を多くいれてアクティブに動いていることなどが要因かと思います。今日の講義はこれらの自己認識を裏付けるかたちで、非常に有意義でした。ありがとうございます。
tsubamoto_
営業
ポジティブシンキングとポジティブ心理学とは異なる点からのスタートであった。
何歳になっても自身変えられる。2週間は実践すること。
何度も見直ししたい動画である
mahi3
販売・サービス・事務
ABC理論は非常に納得感がありました。
Bの時点でどう考えるかでCの行動が大きく変わる
ため、Bの感情をどう持っていくかは自身もチームメンバーの認識も確認したいと思いました。
ziqing
コンサルタント
いいですね。本当にとても大事な学びだと思います
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
歳とは関係なく何時もチャレンジすることの大切さを感じました。米国ではやる気があれば、何時でも出来るように子供の頃から教育されています。
kenih
メディカル 関連職
・感謝を伝えるだけでも、幸福度が上がる。
・どのような時にポジティブな感情が生まれるのか。
・時間を忘れて没入する感覚を大事にする。
・短期間で小さなゴールを設定する。
・モノの所有ではなく、思い出や貴重な体験に投資する。(体験は長さではない)
・親切や寄付をする
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味深いです。
前向きに生きて行きたいです。
同じ状態でも個人の感覚で全く異なります。
pomechan
人事・労務・法務
ポジティブ心理学を取り入れて自身の幸福度や生き方を見直していきたいです。
ayaya_7370
資材・購買・物流
まずは感謝を書き留めて行こうと思います
幸せにちかづけるかも
yutakatyan
その他
私生活の中での幸福感の醸成に役立ちそうな気がします。その延長線上に仕事にも繋がって行くのではないかと思います。
chro_hiro
専門職
毎日できることから実践することが大事かと思います。
yst_ohnishi
メーカー技術・研究・開発
幸福度を維持し、ムダに落ち込むことが無いように出来る気がしました。
hisamin910
営業
仕事でストレスを抱えてもポジティブに変えていきたい
kenichiro_2021
営業
先ずは人生の車輪点検、そして10の習慣を意識して続けてみる。
mirage
メーカー技術・研究・開発
自分の幸福度については考えたことがあまりなかったので、どれか一つ、少しずつでも実践してみようと思う。
tskm
経営・経営企画
従来の心理学とポジティブ心理学との違いが図示されていて分かりやすかった。
Wheel of life を定期的に描く、描いて終わりにしない、というのが響いた。
y-hagi
販売・サービス・事務
ハピネスアドバンテージを作る10の習慣、すぐに実践できそうな所があったので、行動して行きたいと思う。
n-osamu
専門職
小さな達成感、感謝など、あたりまえのことを気付き、継続していくことが大切と改めて理解できました。できることから進めていきます。
mi-ko007
販売・サービス・事務
日常に感謝する気持ちを取り入れていこうと思います。なかなか日々の生活が不幸とは思わないけど満足しているかといわれるとしていない。なんとなく不満な毎日ですが、感謝する気持ちを持つことで幸福度を上げていきたいです。
mi2_2222
専門職
ネガティブな感情が高く、不安も同様なので為になる話ととらえてより良い人生を形成できるという一歩やまだ遅くないと得られるきっかけになった気がします。
tomoakihosoya
人事・労務・法務
ポジティブ心理学で学んだことを今後の生活に取り入れていきたいと思います。
mmmmiii
マーケティング
定期的に人生の車輪点検をするのは、これまでを振り返り今後について改めて捉え直すとても良い機会だと感じた。さっそくやってみようと思う。
また、日々感謝することや小さなゴールを達成することなどできることからやってみようと思った。
takiuchikoji
営業
とても勉強になりました。
yamauck8
資材・購買・物流
定年後の人生にとても参考になりました。
ハピネス・アドバンテージを創る10の習慣を心掛け過ごしていきたいと思います。
r-yamada1015
販売・サービス・事務
10の要素のうち、感謝、親切、運動については取り組みたいと考える。
また、為ることで幸せになれると考えていたため、そうではなく、過程が重要であることを学べた。
f_kawakami
クリエイティブ
生き方、考え方で幸福度が変わるというのはその通りだが、それを自然にできるかどうかが鍵だと思う。この様な講義で「なるほど、やってみよう」と思って実際に実施しても長続きしなかったり、何かのきっかけで不幸を感じるスパイラルに戻ってしまうこともありそう。自分にとって自然に生きることを肯定することが幸福へつながる気がしている。
bm_shu
メーカー技術・研究・開発
運動するとポジティブになるのは、改めて考えるとその通りと思う。感情って意外と簡単にコントールできたりするのかもなぁと感じた。
shigecky
人事・労務・法務
地位材と非地位材はなるほど!と思いました。
WHEEL OF LIFE、書いてみたいと思います!
hanakin28
メーカー技術・研究・開発
・年二回の振り返り
・感謝の日記、言葉を毎日実践する
tomnago
その他
ポジティブに物事を捉えられる状態に自身を置くことは、仕事も私生活に於いてもより良い判断を
してゆける事に繋がる。幸福度アップにも繋がる。仕事では、生産性も上がる。いかにしてポジティブな状態にもっていくか、その具体的な方法が、10個のハピネスアドバンテージだ。
そして四つのTを考えた時、毎日をいかに能動的に設計できるかもポイントだ。
ozaki1234
販売・サービス・事務
ポジティブ心理学入門。ハピネスアドバンテージの考え方が参考になった。WHEEL OF LIFEでの定期的な見直しも改めて必要だと感じた。
oishih
営業
ポジティブでいることが重要だとは思っていたが、ここまで深く考えることはなかったので、勉強になりました。
kenjinak
IT・WEB・エンジニア
日々の自分の業務においてもモチベーションが下がる場面がある。その対策は今まで行ってこなかったが、Well-beingと紐付け幸福度が上げながら日々の業務に取り組んでいきたいと感じた。
また、チームに展開することで心理的安全性が高いチームを作ることができるようになるのではと思った
ayako-hashimoto
金融・不動産 関連職
面白い。
なかなから気持ちが上がらなくなってきた今、
アドバンテージ10個実践してみよーと思いました
massato
専門職
少しずつ行動を変えていき、幸福度を増やしていきたいと考えました。
muu-u
金融・不動産 関連職
今すぐにでも試せることが多かったため、実行していきたいと思いました。
303_makoto
IT・WEB・エンジニア
ハピネルアドバンテージの10の習慣を実践していきたい。
youko_yn
マーケティング
ベストなパフォーマンスを発揮するために、自分の心身を維持するための仕組みを考えることが大事。
masa_0821
メーカー技術・研究・開発
出来事は、思考や信念によって感情や行動に与える影響が変わることを学んだ。また、何歳になっても思考や信念に関わる価値観や知能は変えられることも知った。また、他人と比較する地位財より、非地位財の方が幸福が長続きすることも知った。非地位財である健康や体験を得るために、日々の習慣に工夫を入れて、人生を楽しみながら成功へと繋げていきたいと思う。
ma48458
金融・不動産 関連職
ハピネスアドバンテージをいくつか実践していきたいと思います。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
①どんな反応にも意志を持って反応となっている(意志が隠れている)ことを意識する。
②その意志は行動習慣で形作られ(行動が大切)いつからでも変えることができる
③日々感謝、モノよりコト、自分の裁量を増やすことを意識する
というのが自分に引き寄せたポイントと感じた。
yuki_346
メディカル 関連職
感謝すること、感謝しようと思うことを書いてみようと思う
hiromi-1669
営業
幸福度は自分の努力で変えられる
a_sato_310
IT・WEB・エンジニア
まずは週に一度の感謝、チャレンジしてみようと思います
seiji_h
その他
ABC理論、フォーカシング・イリュージョン、そして、地位財と非地位財のバランス、これらのことを意識し、自己形成に活用することを心掛けたい。
ikumaru
販売・サービス・事務
ポジティブな感情を大切にしていきたいと思いました。
ohhk
その他
日常生活での幸福感は瞬間的に感じることが多く、その瞬間の幸福感の背景を記憶に留めることが出れば、自身で幸福感を引き出せるようになるのであろう。
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
今まで、お金を得ることが幸せにつながると信じて頑張ってきましたが、そうではないことが分かりました。幸福につながる10の習慣を参考とし、これから自分が幸福になるように頑張っていきたいと思います。
tanachana
経営・経営企画
ポジティブに考える事は難しいが、理性的にポジティブに考える習慣づけをしたいと思った。
tanapara
その他
ポジティブ心理学、ものすごく興味を持った。
自分でも、1車輪を描いてみること、2取り入れてみたいハピネスアドバンテージをやってみることを実践してみようと思う。家族や友人、周りの人に是非伝えたい。
m_a_h
販売・サービス・事務
何事もポジティブに!
masa_0923
その他
心理・考え方・感じ方・運動等で心身共にポジティブな状態を保ち、
人生の車輪点検を定期的に行う事で時には軌道修正しながら幸福感を感じながら社会に適用し自身を成長させる。
14001
資材・購買・物流
ポジティブ心理学について学ぶことができた。
wakanawakana
人事・労務・法務
感謝
やりたいこと
小さな達成が目に見えるように
書き出してみようと思います。
anr_k_mita
マーケティング
幸福感を感じるのが難しいと感じた時に、現状の自分の状況やマインドを見直しして、幸福に向かう思考・行動を行うための指針としたい。
maki0804
人事・労務・法務
家庭でも仕事でも当たり前の事と思わず、感謝の気持ちを持って、出来る限り書き溜めておこうと思います。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分自身、現在、最も興味がある分野であり、理解を深め、気づきもありました。
ここで語られた一般的なことと、個人によるばらつき(個性)をどうバランスをとっていくかがすごく重要だと思っています。
とすると、みんながポジティブな状態にあるということは、ほとんどの人が、考え方を変え、そのバランスで作り出していかなくては、実現しないものだとも感じました。また、そこで、今現在の自分も、迷っているような気がします。
papala
IT・WEB・エンジニア
感謝を伝えることで幸福度が上がる。実践しようと思う。
simamiki
販売・サービス・事務
ポジティブ思考を習慣化し、幸福度を上げたい。
naohir_yasu3
営業
あすから出来ることを短期間で数多くやって行こうと思いました。
suzunce
販売・サービス・事務
人生の目標に、知恵材と非知恵材のバランスをとってやっていきたい!
angelina
メーカー技術・研究・開発
30代後半~40代の人間は最も幸福感が低いはなんとなく同感します。ある程度経験と職歴を積んで、トンネルに入ったようになって、新しい事えをチャレンジすることを恐れしています。自分もなんとなく、年が取るに連れ、慣れでいる仕事をやりたい気分です。これは危険サインですね。
これから毎日3つの感謝を考えみたいです。
tsuka70
経理・財務
タスクを細かく設定し、小さな達成感を積み重ねるという話が参考になった。その達成感をチームメンバーと共有できたら、主体性を持ってポジティブに業務遂行できるのではないかと感じた。
tsubamoto_
営業
ポジティブに考え生きる為にはどうしたら良いか
自分の考え方が遺伝子、子孫にも影響するデーターがあることには驚いた。
普段から心がける様にしたい
eikimom
マーケティング
非常に興味深い動画でした。特に印象的だったことは、思考の癖が子どもたちにも遺伝するということです。遺伝子の発現にも影響するなど、もっと学びたいと思わせるキーワードが多くありました。さらにこの分野の学びを深めてみたいです。
fujisaki1234
メーカー技術・研究・開発
wheel of life をトライしていこうと思う。何か参考事例はないだろうか
shin199x
経営・経営企画
幸福感を得るために成果を出すのではなく,日頃の行動習慣で幸福感を得ることができ,それが結果として成果を生むというマインドは非常にためになった.
日常生活や仕事において,感謝や親切なことをするように心がけたい.
hongkong
営業
感謝日記をつけ、ワクワクした事を3つ書いてます。
自分の興味がわかります。
piroty19
経理・財務
短めの期間に達成したいゴールを描いて、今からの行動を考えて、その有効な行動をひとつひとつこなすことに幸せを感じ、結果的にゴールを達成するようにしていきたい。
tososf
販売・サービス・事務
人生遅いはなく、とにかく情報が得られる様に常に閉ざさす、間口は開けておくようにして
日々、幸せを書き出して実感する事でよりハッピーが舞い込むに繋がるので
今日から実行します
zummy_0617
金融・不動産 関連職
A 仕事で失敗をした
B 反省、原因を探る
C もう一回トライをする
ABC理論はCのもう一度やってみる方が自分の進歩につながるから心理面ではいいと思います。
ハピネス習慣で10の規則を達成するのは容易なことではないと思いますが継続していきます。
hachiwarecat
専門職
セリグマンのポジティブ心理学とは違う?
rainstorm71
経理・財務
棚卸の大切さがよpくわかりました。
mapu_n
販売・サービス・事務
ポジティブ心理学、初めて知りました。
言われてみれば10の方法は、幸福を感じられるなと思いました。
今後自身の人生に取り入れていきたいと思います。
taka_ma
人事・労務・法務
幸福感は成果によって得られ、感じられるものだと思い、難しく感じていた。しかし、「日常的な行動習慣によって幸福な状態を作りながら、結果的に成果につなげている」と言う「ハピネスアドバンテージ」の考え方により、ポジティブにハードルを下げるイメージが湧いたので、今はワクワクした気持ちだ。
s_wiliam
IT・WEB・エンジニア
まずは、人生の車輪点検を毎年2回実施しようと思った。理想とギャップを定量的に測ることで未来に対する漠然とした不安感に立ち向かえる武器になると思う。また、ハピネスアドバンテージとして、始めやすい感謝から始めたい。日記に感謝を3行かくことから・・・。それ以外の習慣は定着後に開始したい。
henkuri
営業
1日1つ感謝してみようと思いました
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
歳を重ねてもチャレンジし続けることは大事だと思いました。
tomui1201
コンサルタント
普段の習慣がポジティブな想念つくりに役立っていることを確認できました。また、さらにポジティブな想念になれるヒントを頂くことができました。ありがとうございます。
ykino803
専門職
幸福を感じた状態で物事に取り組むというのは,仏教の考えでも近しいものがあった.(十界論)
ネガティブな思想になりがちな部分があるため,本講義を参考に,少しずつでも意識を変えていきたい.
yoshimasa198
販売・サービス・事務
ポジティブは遺伝子にも影響する。
tm0501283
販売・サービス・事務
業務に、取り入れる要素が多々ありよいマインドを、学べた。