知見録 Premium
「宇宙ビジネス」はやらなければいけない社会課題である!宇宙に挑む起業家たち~岡島礼奈×袴田武史×堀江貴文×戸田拓夫
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。
G1中国・四国2019
第2部分科会T「夢から現実へ~宇宙ビジネスの近未来~」
(2019年11月23日開催/岡山国際ホテル)
いよいよ宇宙は夢から現実のビジネスのフェーズに移りつつある。かつては国家の威信をかけるプロジェクトであった宇宙も、今や急速なテクノロジーの進化と大胆な投資資金の流入によって、世界中で民間企業、とくにスタートアップによる宇宙ビジネスが続々と産まれている。宇宙というフロンティアに挑む起業家たちの戦略とはいかなるものか。その実像に迫る(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの)。
岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役社長
袴田 武史 株式会社ispace Founder & CEO
堀江 貴文 SNS media&consulting株式会社 ファウンダー
戸田 拓夫 株式会社キャステム 代表取締役
コース内容
- 「宇宙ビジネス」はやらなければいけない社会課題である!宇宙に挑む起業家たち~岡島礼奈×袴田武史×堀江貴文×戸田拓夫
このコースを見たユーザーの学び
熱意は感じるものの、ビジネスの具体性について誰も明確に語っていなかったのが残念でした。また、相対性理論などの言葉を用いて、夢を語っているように感じましたが、科学的な説明については勉強不足で説得力が乏しく感じました。(敢えてなのかもしれないですが) 宇宙産業は大国優位であり、ビジネスとしてはデータ・通信もしくは防衛関連が現状のメインとなっています。社会的課題というならば、それを超える具体的なビジョン、突破口を示してほしかったです。
ホリエモンの熱意が凄い!成功の鍵はこれですね
宇宙が僕たちを呼んでいる 宇宙の声が聞こえましたw
宇宙が人気があるのは、壮大で謎めいていて 夢があるから
それがゆえ 遠くに感じる存在であり 具体的な課題を感じにくい
だから実際に関心をもって動くひとは少ない
興味がないひとに 目をむけさせるのって、ホント大変ですよね
国家のことや隣の国のことさえ 日常で考えることは少ない
目に見える範囲のことばかり 考えてしまいます
でもそれはあたりまえ
これは大事だからいつかやりたい、と思いつつ 結局、手をつけられない
まさに第2領域のビジネスなんですよね 「重要だけど緊急性は低い」
そんなところに 身を置き、情熱をそそぎ、戦い続けている人がいる
尊敬します。 わたしにも何かできることはないか。
考えさせられる出来事になりました。