SDGsの取り組み自体が、何か特別な取組というものではなく、自社の事業そのものがSDGsやesgである、という概念が必要な感じを受けました。
外部に公表していくのは、非常に労力が掛るのを理解しつつ、でもせっかくやっているので、それを自社へのメリットとして受け取る為にも、工夫を凝らして外部へのPRも考えていきたいと思います。
非常に中身の濃い議論でした。社内でもこういった議論ができるようにしなければ、完全に取り残されるのを痛感しました。
市場・投資家と一般的な市民感覚とは少々、差があるように見受けられました。確かに環境や持続可能な社会は大切ですが、経営上の最重要課題とまで言えるのかっていうのが、まだ浸透していない感じがします。
サステナビリティとデジタルにトランスフォームしていくことが自社のパーパスとどのような関係性にあるのか?
まず自分のチームのメンバーと考えや認識を擦り合わせを継続して、ステークホルダーと中長期的なコミュニケーションを図っていきたいと思う。
なるほどそういうことですね。
ESGは無理をして行うものではなく、自社の活動・商品との同心円化が必要。つまり、企業活動を行うこと自体がESGであるというところまで行ければよい。また、日本は従来、短期業績志向ではなく、長期的なビジョン・計画を重視していた風潮があったものの、欧米流を取り入れすぎるあまり、おかしな短期業績重視となっている。自社・自国の取り組みが正しいことをもっと主張してよいと思う。例えば、「三方よし」の考え方など正にESG、SDGsに通じるところがあると思う。
非常に勉強になった
登壇者の方々のESGに対する並々ならぬ熱意を感じました。
やれることはいくらでもある。
企業の成長に欠かせないと判断されるのであれば、一部の投資家から評価されないことをそんなに意識しなくても良いのでは。
さじ加減が難しいのかも知れません。
短期と長期もまさにその通りで、次世代をどれだけ本気で意識できるか。世界中でそんな活動が盛り上がるように草の根運動を続けていく。
省エネなど決まった基準に向かっていくのは日本の得意技のはず。ただ基準が多すぎるとテクニカルに走ってしまい、何を目指したらいいのかわからないというのが今の状況でしょうか。
ESG 、SDGsは老舗企業であればある程本業とのバランスをとるのが難しいように思いました。これらを本業とする新たな会社が生まれ、既存企業とアライアンスするなどして、企業単体としてだけではなく、国あるいはリージョン、地球全体として負荷を低減していく必要があると思いました。
具体的ではないので理解がしにくいのですが、気づいたら世界から置いて行きぼりにならないようにしなければならいと感じました。
非上場の会社において、発信する情報をまとめる担当者になったのですが、青井さんから統合レポートに力を入れている、というご発言があったところにヒントを感じて、少し救われました。
ESGの取組みが進んだのにリーマンショックが契機となっていたということは初めて知った。
企業業績とSDGs/ESGへの取り組みが相乗効果を持つのがベストではあるが、現時点においてはその片方のみでビジネスをしなければならない状況もあると思う。
アクティビストのプレッシャーが長期的な成果を阻害する面も否めないが短期的な監視が疎かになるのもあまり良いとは思えない。
上手くパワーバランスがとれるような仕組みが早期に出来上がることを願う。
ダノンのCEO解任の話が印象的でした。
地球の持続性という点ではあまり良い方向性ではないですが、今後は短期的な利益を目指す株主が主体の会社と長期的な利益を目指す株主が主体の会社にわかれていくような気がしましました。