グロービスの勉強にもKPIを設定してみようかな。
KPIを設定することで、チームが同じ方向を向いて進むことができるのではないかと思う。
●KPIとは
KPIとは重要業績評価指標(Key Performance Indicator)
KPIを設定したい。
→「目標を達成するための成果を測る指標」を決めたい。
ex)営業プロセスの場合
初期アプローチ:コンタクト数
訪問:面談回数
提案:提案件数
受注:受注数、受注金額
●KPIの効果
①正確で迅速な意思決定や問題解決を行う。
②従業員にビジョンや戦略に沿って的確に実行してもらう。
③従業員のモチベーションをあげる。
→組織の生産向上、企業価値の向上
●考えるべきポイント
・戦略に合わせる
業界特性、顧客や商材の特性、業務内容
・クリエイティブ
自由に設定、厳密なルールなし
・見える化
判断基準の明瞭化、組織への浸透
●使われる場面
項目の決定
目標値の設定
実績値の入力
評価
●コツ・留意点
・手間や労力を踏まえ、戦略に沿った必要なものだけに「縛りこむ」ことが重要。
・一人ひとりがきちんと理解できるように「わかりやすく、シンプル」な項目にすることが重要。
KPIの設定に厳密なルールはなく、戦略に沿ったものを立てるということが必要だと学んだ。
KPI。普段から使っていたはずだったが、改めて学習してみるとより理解が深まった。今後の部下とのやり取りにも活用したい。
部門で設定しているKPIも一度見直す必要を感じた。
KP Iの考え方が理解できた。
自分の業務にも設定していく。
恥ずかしながらこんなにちゃんと初めてKPIということについて学んだ
KPIを設定しても、実際は設定した項目以外の業務に追われて、自分で設定した業務に注力出来ないことが多い。
KPIをシンプルにするのも良いが、設定する業務をそぎ落とし過ぎると評価に繋がらない業務をが多くなる。
バランスを取って設定すべきだと感じた。
KPIは成果を測るための指標。戦略に沿った形で、極力シンプルに分かりやすい形で設定する方が良い。問題解決や意思決定に役立つ。
目標の達成度を評価するための指標であることを学びました。
自身は、MBOで活用します。
長く決まった指標をKPI設定されていて、KPI項目の見直しがあまり行われていないので、そこを見直す必要があると思った。
KPIは目標の達成度を評価する指標ということでとても重要である、更に、その意味合いを社員が理解納得して実行検証していくことはもっと重要である。
適切なKPIが設定され、KPIが上手く回転することで、本来の意味合いが活かされるしそのように活用していきたい。
毎月設定しているKPIですが、どこまで従業員に浸透しているか再度見直す必要があると感じた。
振り返り)
KPIについて理解する事ができた。
自分の企業及び事業部が目標を達成するために繋がるKPIを設定する事が重要。目標と戦略とKPIが連動していないといけない。
今まで戦略に合わせてKPIを作成する側であったが、今後は戦略を立てて正しく伝える側に回る事になる為、その立場になる事を想定し、日々業務に接していく。
目標を持ち業務をする事が大切だと考えました。
実際のKPI設定と 目標値の関係性は明確な方が良い
大きな目標だけ掲げていても、モチベーションの維持が難しい場面があるため、日々の勉強にもKPIを取り込むと良いかも。
KPIは日常よく耳にするが、正直さほど理解していなかった。
重要性も踏まえ目標達成のために活用していく。
成果の説明のしやすさと成果の質を両立させるのは難しく、トレードオフの関係にあると考えている。
定量化できる成果は他人に説明しやすいが、質を犠牲にしうるため、KPIも適用箇所に注意する必要がある。
KPIは計画時に設定しているので、使っている指標ではあります。改めて基礎を学ぶことで普段使っている指標を再度見直します。
目標が明確なことはよいし、数字で表せれば一目瞭然なので、良いと思います
KPIを達成していけば結果がついてくる。
適切なKPIを設定することで何を重視しているか部員と共有でき、全体戦略に沿った方向に向けやすくできる
KPI設定のインプットとなる戦略について、具体的なイメージがついた。
そもそもKPIを決める上で、適切な戦略の設定が重要だと感じた。
自身や部下のKPI目標を設定し、業績をはかる指標にしてみたい。
KPIは指標
KPIの設定は面倒に思っていたが、自らのアクションが起こしやすくなるのであれば、積極的に設定していこうと思う。
普段の業務でも頻繁に利用している手法でより理解が深まった。
目標達成のためにKPIをよりシンプルなものにしようと思いました。
日常でも、ダイエットや貯金などでも
活用できる
KPIを習得し活用するために、実務での訓練が必要。
目標を達成する指標を設定することによりモチベーションをアップする。
KPIと戦略の方向性が、合っていることが大事そうだが、現状では、そうなってない。改善を実際に考えてみたい
日々の業務において個人的なKPIを作成する。チームとしてのKPIもまずは確認をして理解する。そのうえで行動すること。
半期ごとの評価シートに記載できる
KPIの設定は営業では見やすいように思います。オペレーションのケースではどういうKPIを設定するのが良いのか、その到達度をどのように測ればよいのか、などこれからも検討していきたいと思います。
よかった
わかりやすいKPIの設定が望ましく、同じベクトルに向かう為に重要である
目標設定と達成度合いを評価するのにしようしている。
具体的で定量的にはかれる指標を設定しようと思った
現在は、KPI指標をもっていないので、今後部内での設定を検討してみたい。
KPIを策定することで、必ずしも目標達成に繋がることは難しいが、方向性を統一できると思うので進めていきたいと思う。
Na
KPIの設定を複雑にしすぎないとの部分は非常に参考となった。従業員にあれこれ求めすぎてしまうと、それを評価する手間が増えることで、形骸化してしまうことがある。
全体戦略との整合性を常に意識したいと思いました。
目標の項目、数字だけ知らされている職員は数の奴隷のような気分になるだろうし、なぜその指標が出てきたのかの説明が必要。周知せねば。
目標を定量化し、定期的に実績と比較し改善・修正することにより、最終的に業績目標を達成する。
KPIの設定は今の職場には重要な事項と考えていますが手間や労力なども考えるとどうしても実行するのに躊躇してしまっている状態です。増やすのも得策ではないこともあるので内容を変えていくことも検討していきたいです。
Daily,MonthのOPS、業績把握指標として活用できる。
全ての業務でのKPIの明確化を意識する
わかりやすかった
KPI勉強になりました。目標設定の際意識したい。
KPIは日頃から取り組みしているが、適切な内容かどうか分析してみたい。
戦略を意識する必要があるし、マネジメントは共有していく必要がある
KPIについてよく理解した
参考にし活用します
より細かなKPIを設定し、目標実現のための共通認識、業務改善のための手掛かりとしたい。
戦略に基づいたKPI に設定できるように必要なものを明確にする
今年度から始まったKPIマネジメントに役立ちました
身近な業務においてもKPIを設定しても面白い。
戦略と実行は同じ方向に向かっていて、かつ、シンプルな目標設定がわかりやすい。
IT系の業務だとKPIの設定は手段の目的化と常に隣り合わせな場合がおおく、つい昨日も隣の部門の課長に、システムAにリスク管理施策Bを適用するとシステムAはリスクが多いので、リスク管理施策BのKPIが悪くなるから適用しないほうがいいですか?
みたいな全く本質が理解できてない質問をうけました。。
KPIを考えるべきポイント
・戦略に合わせる
・クリエイティブ
・見える化
社内で実行するとブレがちなので、再認識しました。
各自に目標を落とし込めるようにしたい
会社で実際使用中です。
目的達成にむけた数値化に取組む
業務課題。目標の達成状況を測る指標としてKRIは有効であることを再認識しました。
店舗でKPI目標を設定する時に目標金額や件数のみに偏りがちであった。今後、目標設定する際は金額や件数だけではなく、目標達成に向け、どのような行動をとれば達成するかより戦略化し部下と共有していく。
事業戦略に合わせ見直しを行ううえで活用したいと思います。
KPIの達成にとらわれすぎてしまい、人間らしい関係にひずみが生じる可能性があることに触れられていなかったが、実際はKPIの弊害があることや注意すべきことも説明してほしかった。
シンプルで測定可能なKPIを設定する。
部下に対してもKPIをわかりやすく説明したい
KPIについて理解出来ました。
新規サービスを立案する時
KPIを意識して業務に取り組むよう理科を深めました
設定したKPIの振り返りを行う際は、数字で語ることができない部分をKPIの指標に紐づけて振り返ることが重要。達成した場合でも、その要因を考え、新たなKPIの設定に繋げる。
目標達成のためにKPIを有効活用していきたい。
・今後も具体的に数値を設定・測定し、改善等の繰り返しを図っていかなければならないと思いました。
個人としては具体的な活動の仕方が明確になる。
部や課としてはメンバーの方向性が明確になる。
会社、部署、個人とそれぞれKPIを設定する必要があると思う。
非常に画期的とは思うが実行するのはなかなか難しい。個人であれば、良いが、チームでとなると容易ではないと思慮
実践を積まないと有効なKPIにたどり着かない。
また、人数が多い部所、年齢層が広い部所は、目標の設定のバランスが難しい。
簡潔で、誰にでもわかる言い回しかつ評価がしやすいKPIを策定することが重要だと感じた。これを満たすには戦略の理解や現場の現状など知らなければいけないことが多岐に回るためかなり難しそう。
KPIに出た数字をそのままにせず、分析して改善を図る
まずはKPIの設定を間違えないようにして
運用していこうと思います。
KPIの基礎について理解できた。
実務においては、KPIをどう設定するかが難しいように感じた。
学んだ内容をメンバーとも共有して活用します
KPIを使い個人の目標達成にもモチベーションアップにもつながると思うが、組織内のコミュニケーションにも役立つと思った。
シンプルでわかりやすいKPIの設定が必要だと感じました。
必要な項目に絞り込んでKPIを設定していく必要がある
新規事業案のビジネス化のためにKPIを設定して、それを指標にしながら収益化するようなことも必要かと感じた。
日常業務範囲の基礎内容を再確認できた
特になし。
日々の業務で既に導入している。
KPIはなるべくシンプルなものにすべき。
いまの部署で、KPIを設定するなら?なぜ?を考えながら実務していく。
KPIについて理解できた。
今一度部門のKPIを振り返る
会社で既に日報において各数字をひろい活用されております。
数値指標以外のところに難易度を感じる
質問の表現内容に問題があるのでは?
KPIについて改めて勉強できる良い機会となりました。
KPI設定の目的を理解した。
自分の業務をとっかかりとしてKPIを設定する訓練をしたい。
日頃からわかりやすいKPIを設定し、チームで共有し意識し合うことが重要だと再認識しました。
年1回2回の査定ではなく、頻繁に確認が出来そうなので確かにモチベーションアップには良いかとおもいます。
事業部のKPIから個人のKPIまで順に落とし込んでいくことが重要だと思いました。個人KPIがはっきりと定まっていないように感じましたので、決めたいと思います。
自由な発想で、今までの常識にとらわれないKPIを考えてみたい。戦略には沿う形でですが。
KPIを設定することにより、目標を達成するためのアクションが明確になると感じた。ただ、KPIで掲げた内容を達成することだけが目的化してしまわないよう、何のためにそのKPIがあるのかを常に意識する必要があると感じた。
目標達成のためにどういった行動をしなくてはならないかを決める際に、その行動が会社の方針と合っているか、どの部分を改善していけばいいかなど方向性を確認する為の指標として使用する。
KPIは目標の達成度を評価する指標ということでとても重要であるが、更に、その意味合いを社員が理解納得して実行検証していくことはもっと重要である。
適切なKPIが設定の設定は難しが、KPIが上手く回転することで本来の意味合いが活かされるようになるので、取り組んでいきたい。
組織と個人の成績向上のため有効に用いる。
営業プロセスの例からのKPI説明が, イメージしやすくわかりやすかった
KPIを設定することで、見直し、改善の取り組みがしやすくなる
漠然とした言葉の概念で使ってきたKPIについて、理解することができました
KPIの導入により、目標を分かりやすく明確に示したうえで、業務に取り組むことが必要。
常に会社の戦略にあったKPIを設定し、多く・細かくではなくシンプルに必要なものだけの設定を今後心がける必要がある
大きな数値目標に向かって細分化された目標を数値化する
担当事業、業務の特性を踏まえ、KPIを活用していきたい。
取り組むべき目標がある場合、簡潔でもいいので、KPIで数値を設定し、スタッフと共有するようにしたい。
KPI指標を設定することによる、現在担当している代理店の活動ボリュームの適正を分析し易くなる。
目標達成に向けて、単純明快なKPIを設定します。
KPI設定は、広げすぎずシンプルに
現行の自己目標のKPI設定に関して、会社戦略の沿ったものであるかを常に確認する。また分かりやすい項目であるかを常に意識する。
目標をもち、それに応じて何をするのか考えるのは、大切だ
KPI達成まであとどれくらいか定期的に確認して、業務のやりざまを修正していきたい。
自身の業務ではどのようなKPIを設定すべきかを意識し、業務に取り組んでいきたいと思えた。
今の職場には見える化は必要であると感じた。
日々の自分の活動にもKPIを設定してみる
当たり前に使っていたがなかなか定着させるのは難しい
実際に配属されてから使えるようにしておく。
KPIが本当に戦略に沿ったものか注意しないとKPI達成のために非効率な行動になる可能性もある。
指標化する時の考え方が復習できた
KPIの設定を実施する事で目標を明確に示していきたい
シンプルかつやる気を引き出すKPIの設定が必要
さまざまな場面でKPIを活用したい。
適切なKPI設定で運営していきたい。
企業のミッション・ビジョンをもとに自部門のKPIを設定し、チームで目標達成に向かって努力していくことが必要
KPIの利用方法がわかった
事業計画達成に向けての指標
何かを成し遂げる時に意識していきたいです。
KPIはまず、戦略、ビジョンをよりシンプルにした部門長からの明確な落とし込みが必要と感じた。
KGI、KSFとの関連性も合わせて解説していただけると、より理解が深まると考えます。
KPIという言葉はきくが、あまり理解が出来ていなかった。今回の講義はわかりやくす、簡潔にせつめいされており、理解ができた。
具体的に事業戦略にあったKPIを定めて実施しているが、未達項目に対してのフィードバックがあまりできていない。
KPI指標を数字責任を負わせるだけでなく、ベクトルを同じ方向に向かせるものとして上手く活用したい
業務の目標設定
指標を作成する事とそれを課員に浸透させていく事が大切だと思う。真剣にやらなければ意味をなさないのでどのように共有教育していくか・・・
KPIを設定して戦略的に目標を持つことは重要であり、その結果を持って成果を測り、次のKPI設定時に生かすことが重要である。
従業員皆がきちんと理解できるように「わかりやすく、シンプル」な項目にすることが重要。
従業員のモチベーションを上げ、生産性向上に向けたKPIの設定を考えたい。
KPIの意味や設定する目的が理解できた。
個人のKPIに落とし込むという理解がななかったので、これによって個人の行動の変容を促せそう。
予実管理のモニタリングとして利用出来そうです。
適切なKPIの設定が有用であることを学んだ
KPIの概念を学ぶ事ができました。社員を同じ方向に向けさせる事ができるため、しっかりと身につけたいです。
日々接しているのでコメントはありません。
目標達成のためのKPIを作成し、関係部署と共有しながら業務を進めていきたい。
KPIを意識して仕事に取り組んでいこうと思います。
なし
達成目標だけでなく行動指標もいれる工夫をしている
自分の仕事内容にも照らし合わせた時、達成できていなかった部分をもう一度見直すことが必要と思いました
営業
KPIの設定に厳密なルールはなく、戦略に沿ったものを立てるということが、あらためて理解できた。
KPIの考え方は個人の活動にも生かせる
時間等を含めた業務の見える化がスタートになると思料します。
KPIを今一つ理解していなかった部分あったが、現場の活動を最終的な結果につなげる指標として腹落ちした
戦略に沿ったKPIの設定の重要性を感じました。営業職場ではないためKPIの設定、特に数値化が難しいのですが、メンバーのモチベーションを上げるシンプルな指標を考えたいと思います。
面白かった
ミッションや戦略によって設定は異なるものだか、ありがちな良くない事例としては、何年も同じ指標を繰返し設定していることや的外れな指標を設定しているケースが見受けられること。
一度設定してしまうと、途中での変更は難しくなるため、設定に当たっては十分議論すべきである。
営業なので、それこそ動画で出てきたような新規顧客訪問数から面談数、契約成立などに落とし込んでいくことができる。
KPIはどの業務にも通じるので導入していきたい
KPIの設定によって意思統一が図れるのではないかと思った。
KPIを設定することで業務をしやすくしたい。
KPIについて理解を深めた
ただ数字を取るだけでなく、原因分析も必要だ。
自分の担当売場が決まった際には売上個数とお店全体の来店客数、買い上げ率などと比較し、自身の売り場の影響力を比較しながら売場作成を行っていきたいと考える。
自生活に反映する
重要業績評価指標のことであり、目標の達成度を評価する指標であり具体的には、営業職であった場合は面談回数や提案件数、受注率などがそれにあたるとわかった。これによって従業員がビジョンや戦略に基づいて行動でき、モチベーションの向上にもつながることがあると知った。
KPIを設定することで目標を明確にできることを学んだ
KPIはよく聞いた言葉だが、なぜその数値が責任者から渡されたのかを深く知りたくなる講座だった。
間違えたので、しっかりと復習して、自分の手の内に入れたい、と思います。
営業として恥ずかしいです。ダメですね。
他の方々の考えるKPIにどんな項目・内容があるか?違って目線で見ている内容が非常に参考になりました。具体的にどんなシーンでどのようにこのKPIを活用すれば良いのか?よく理解出来たので、設備投資に関する評価指標として、シンプルかつわかりやすい指標を何か考え、そのシーンで活用致します。
業務はKPIであふれかえっています。
数字を扱う際には、分解してKPIを設定し、適切な手段を選んでいきたい。
KPIは普段から目標の指標であることは理解していたが、部門戦略をよく練った上で成り立つことは参考になった。
どのように目標を達成するか、自社に貢献するか、ということはもちろんであるが、人事評価にもこのKPIは使われていることに気づいた。KPIをもっと明確にわかりやすくしてくれればよいのにと感じた。
他社のKPIを測るためのデータ提供を毎月するという業務がある。改めて目的などを考えながら取り組みたい。
自身のビジョン達成に向けて、分かりやすいKPIを立てることで今からコツコツなにをしなければならないのかを明確にしていけると考えた。
私は法人事業部を目指しているので、そのためになにをしなければならないのかを数値化していきたい。
目標とKPIの違いがはっきりしなかったが、目標を達成するためにさらに分解した数値がKPI
戦略をブレイクダウンしていくこと。切り口をクリエイティブにすることが必要だと感じた。
自分の業務効率化を図るための指標を適切に設定する(経理であれば支払案件処理数など)ことが大事だと考えました。
楽しい
目標の達成度を分析する際に参考にする。
自身の取り組んでいる内容で、理解しやすかった。
今後の取組に役立つ学習となった。
難しかったです
業務をするうえでKPIを設定することで何をすればいいのか明確になるうえ、どこが改善の余地があるのかまでわかる。自分自身の業務の中でもKPIを設定していきたい。
KPIの意味合いを今一度理解して自分の業務に取り入れることも検討したい。
目標を意識しながら行動することの大切さ。
日頃の活動にあたり、マイルストーンとして活用する。マイルストーンとなるためには戦略にあっており、時期と指標の定量化を意識する。
糸井重里氏はKPIは不要とおっしゃっていたが、有効に活用すべき指数かなと思う。
KPIを設定する重要性が理解できた。
営業とかは数字が見やすいと思う
先行開発だとか人事だとか総務だとか
数値で表しにくい業務をどのようにKPIにするか
具体例を出してほしい
目標の達成に向けて効果的なKPIの設定にとりくみたい。
KPIの言葉はよく聞くけど意味はよく分からない…と言った状態でしたが、事例を交えた説明で非常によく理解できました。
日々の業務において客観的な生産性を定量的に把握するためには、やはりKPIが必要であるため、個々の業務毎に簡潔なKPIを設定するよう心掛けたい。
目標達成を評価することが会社利益の向上につながることを認識できた
KPIについて学んだが、今後も業務に取り組むにあたって自身の成果の達成度を確認することは非常に重要であると考えた。KPIをうまく活用していきたい。
KPI指標の設定で活用したい指標は増えていくだろうが多様せず、シンプルで理解しやすいことに留意したい。
KPIを設定しているが、不確定要素があり難しい部分もあるので、1つのデーターとして使用している。
目標が現実から離れていてはいくらKPIを考えてみてもそれも非現実的なものになる。
頑張れば何とか届くくらいの設定が鍵だと思う。
KPIの設定をするためには組織での目標をきちんと把握している必要があることが少し意外でした。
また目標設定を適切に行うことが必要だと感じたので、適切な目標値の設定方法を学んでいきたいと思いました。
KPIは戦略に沿ったものである必要がある。目標の数値化だけに捉われて戦略から外れた指標を作らない様にしたい。
インターンをしていた時に、KPIがよく使われていました。配属の部門にかかわらず、KPIは設定されるはずです。
個人のKPIを今後の活動で設定したいと感じた
仕事だけでなく、日常生活においてもKPIは役に立つ事柄であるように感じた。
KPIは、それを目標として行動する者に意味を理解させることが肝要であると考えるので、なぜそのKPIを選定したのか(目的、ビジョン)、基礎となるデータの整合性(対象、期間など)を十分に検証したうえで、設定を実施してゆきたい。
設問4、一定のルールで運用するべき、は間違いとも思えませんが問題趣旨と論点が違う感じでしょうか。
KPIを設定することで目標や取組が共有し取り組めるので活用したい
具体的にイメージできない
私自身が業績目標=KPIとなっていることに気がついた。間違いではないと思うが、より確実に目標達成するためにどのうな活動に注力すべかを決めるため、KPIを改めて決めていきたい。
一人でやり切ろうとせずに周りと協力しながら達成を目指す必要がある。
保全情報管理業務について。(戦略)集めた保全情報がコスト改善に寄与するためのスタンダード手法を確立し、その実行度をKPIで評価。
設備技術者教育プログラムについて。(戦略)プログラム項目の細分化。各項目に対する各対象者の必要度(大、中、小)確認。必要性中以上について、現場経験値、プログラム受講実績をKPIで評価。
以上は、現時点の考えです。まだ、新しい部門に移ったばかりで業務詳細を把握できていない中でのものなので、今後具体的な現状を把握したうえで再度考えてみたいです。
目標とKPIとを混合していたように思いました。
KPI設定は戦略を踏まえ、「シンプル」且つ「具体的数値」で示したい
改めて自社・自部署のビジョンに沿ってKPIの策定をしようと思った。
またその際には極力シンプルにしよう。
これまでは結果ばかり見てしまっており、プロセスも見ていたが数字で設定をしておらず人任せになっていた。
改めて振り返りをするためにもKPIをたて、メンバーとの面談にも活かしていきたい。
社内でもKPIに対してどうか、という会話が生まれるといいなー
指標づくりは、できそうなことの羅列ではなく、業務の段階的な分類と、それぞれの段階に対する数値指標を考えることから始まる
ビジョン達成に向けた戦略起点でKPIを作り、KPI達成に向けて組織が一つになって動けば自ずと社内は意思統一される。
売上増加と行っても様々な要因があり、どこがボトルネックなのか?何を最重要課題として共有するのか?といった事に活用できると思います。
個人や組織の目標を表すためにも数値化されるKPIの設定が必要と改めて思った。20年前からも目標数値というのが自由な発想で上司と面談しながら取り決めていたが、KPIは目標達成だけではなく、今後の向上のための努力度数値のようなものと把握した。
プロジェクトのビジョンに沿ってわかりやすいものを設定する必要がある。
個人にブレイクダウンしたKPIというのも用意される場合があるというのも勉強になった。
戦略とマッチさせている為、グループとして同じ方向性で目標に向き合える。また数値化する事で振り返りも出来る。
目標を達成度を評価するために、KPIが必要であることは、わかりました。数字に落とし込めない業務をどのように考えるか、少し時間をかけて、勉強したいと思いました。
KPIをしっかり設定し、重要視する項目を見える化し、振り返りまで行いたい。
KPI設定の勘所と納得感は非常に重要だと感じた。
戦略やビジョンに沿っていることは大前提に、シンプルでわかりやすい項目を設定することが大事
KPIを設定する際に、数を限定し、シンプルな項目にする。
部内のKPIを再度確認した上で、KPIを意識して業務を全うしたい。
。
やたらと設定しない
活かします
業務内容的にはKPIの設定・管理が困難であるが、何かに活かせれるよう熟慮する必要がある。
営業のような職種はKPIが設定しやすいが、
開発職はKPIの設定が難しいように感じた。
たとえ設定できたとしても、KPIの達成が目標になる感じがした。
何か変に難しく使われている。
KPIは定性目標も盛り込めてメリットが大きい
次期の戦略立案時に活用したい
戦略に沿っているという点が大事であることをまなんだ
KPIの意味が良く分かりました。目標設定がしやすくなりました。
改めてKPI設定はシンプルであることが重要だと認識した
難しい
つねに指標を明確化
KPIがあると、できている部分とできていない部分が明確になり、改善点も明らかになり、やる気がでる。部下のKPIを作成するときにあれもこれもと入れがちになるが、戦略に沿った必要なものだけに絞り込むようにしたい。
KPIはその内容で実際の活動、評価への反映、振り返りに大きく影響する。 できるだけ数値化するのが望ましいが、無理な数値を設定してもモチベーションが下がるだけで意味のないものになってしまうため、手を伸ばして届くか届かないか、というレベルの目標値にすると効果的だと思う
KPIといえば、営業部門の評価指標という認識だったが、近年その他部門の評価にも取り入れられつつあるという情報もある。
自身の業務、会社としての業務をビジョンに沿ったものとして効果的に改善していくために、KPIの考え方を取り入れていく。
情報セキュリティ目標設定の際、見える化する。
わたしの会社でも支店ごとにKPI遠設定しております。
しかし、KPIの意味を理解出来ておらず、会社の言われた施策を並べているだけのことがほとんどです。
意味を理解して、しっかりとしたKPIを設定しなければ、その後の検証も全く意味をなさないと感じました。
四半期ごとの部下の評価
KPI:目標の達成度合いを測る指標
効果:目標に対する活動の見える化ができる。
設定する時の注意点: 戦略との整合性、クリエイティビティ、シンプルさ、数値化
上記を踏まえてこれまで自分が立てたKPIを振り返ると、目標そのものをKPIにしてしまっていたことが分かった。目標達成へのステップをブレークダウンする必要がある意味
これまで言葉としてなんとなくの理解しかできていなったが、今回の講義で理解が深まった。
部署内の当期目標に対して、自分個人の業務に落とし込めるレベルで対応する個人的なKPIを設定し、当期中の達成を目指す。また、そのKPIを達成できなかった場合には分析を行い、日々の業務活動において具体的にどのような工夫をすべきかを明文化する。
KPI言葉自体を知らなかった。
細かく活用し目標に達成に生かしていきたい
結果重視の数値目標設定を続けて来たので、KPIにより身近な数値目標を決め、工場作業者の士気高揚に役立てたい。
箇所単位と個人単位でKPIを有効に活用していくことで、職場全体としての業務目的を明確にし、個人の目標達成への意欲を維持していくことへつなげていきます。
業務で活用するためには、KPIを設定してある一定の期間ごとに評価する事が必要。
自身評価と会社関係性につながりを持てることに使えると思います。
来季のMBOに活かします。
年度の活動計画を設定する際に部門の戦略に合わせたものを設定する。
まずは、会社として部門としての戦略・ビジョンを確認したい。
KPIはよく聞くが、改めて深く学ぶことができた。
難しく考えず、シンプルに設定してから掘り下げていきたい。
業務目標進捗を様々なパラメータで把握することができる。
従来型の目標進捗確認は結果がすべてでプロセスが評価されない傾向にある。
闇雲にしても効率が悪い、また個人プレイに頼ると会社目標未達になるので共有の指標が必要
KPIを使用して、効率よく目標を達成することができるようにしていきたい
KPIは以前から意識して策定していたが今後も継続する
商談から採用、納品開始、顧客からの発注量増、ここのサイクルが長く、売上を体感できない中で、商談の価値を営業社員のモチベーションにつながるよう、設定したKPIのレビューを行う。
横文字で何となくわかった気になっているだけだったので勉強になった
部下のモチベーションアップに活用できそう
KPIでプロセスを達成しても営業成績に直結しない。
KPIを達成することが目的となってはいけない。
上司と共有する指標のひとつだと思う。
しかし、上司に共有するメリットがなければ結局個人で活動する方が効率的だろう。
自分の周りのKPIについても意識してみてみたい。
KPIをよりシンプルに再設定してみる
KPIを設定するうえで、業務内容に合った項目を考え、シンプルで、共感できるものを考える事ができる。
KPIは実際に行われており、部下を評価するときにも有効であると思った。
KPIは業績評価でもよく使われるので
明確に設定して常に意識していこうと思います
KPIを有効に設定して目標到達に生かしたい
直前の件数、率など過去の実績から、今期のKGIに合わせたKPIを割り出し設定しても、KPIはすべて達成したのに、KGIは未達成ということもありえる。
昨年度の重点課題の達成状況から翌年度の重点課題を抽出し、それぞれにKPIを設定し、目標設定をしている。自分たちがやっていることを客観的に見ることができ有益だった。
目標設定と達成状況の確認に使える
仕事を一緒に進める仲間との目線合わせにも効果的
戦略、方針に沿った分かりやすい目標設定は大切。
マーケティング部門としてのKPIとしては、どのような指標を作るのがベストか見当が必要。
開発スケジュール、新規ソリューションマーケットイン後のKPIを今後検討したい。
目標を立てる事は重要ではあるが、即戦力と言われ日本がダメになって行った歴史に通じるものと感じる。単純に評価する事は会社として大事だが人を良く見ていないと感じる。
メモ:戦略との整合性が重要
部署で設定されるKPIの意図がより理解しやすくなって、実際の業務に落とし込みやすくなった。
何事にも目標が必要。
KPIを設定することで、従業員が同じビジョンを共有でき、モチベーションの向上にもつながることが理解できた。また、そのためには、現場や各メンバに適切にブレイクダウンすることが重要であり、個々の業務がKPIと整合性が取れていることを理解することで、組織の目標に貢献していることを実感できるのではないかと感じた。
目標の数値設定
目標達成に向け、具体的な業務に落とし込むことが重要であると理解しました。
目標達成に向け有効に活用し、理解を深める事は重要で有ると思います。
目標設定の考え方、未達成箇所の振り返りの重要性が理解出来、即座に取り組める事項であると感じた。
FCRPには関連しない
モチベーションの維持や作業改善の手助けで役に立ちそうです。
方針に於いて、進捗スケジュールも策定し、週単位でのKPI進捗を確認・検証しPDCAサイクルを廻す。設定したKPIも適宜検証し、シンプルかつ成果に結びつく内容を設定する。
業務目標の進捗を客観的に判断するには、KPIを共有することは重要だと思う。
マーケティング部のKPI設定に活用
営業戦略の立案に活かす
業務によっては定量的なKPI設定は難しいため、定性的な指標にならざるを得ない。その中で、しっかり評価できるポイントを押さえておくことが重要。
KPIは目標を達成するために設定されているものなので、目標を正しく理解し、目標とKPIのリンクを明確にする必要がある。
自部門、特に直接の上司はまったく実践できていないが、それゆえにKPIというツールの重要性がわかった。現在、リクルータ活動に従事しているので、うまく応用して学生に気付きを与えたいと思った。
自らがテーマ(例:費用削減目標)に対して、細かく管理項目を設定して行っていく
1
KPIという指標を初めて学んだ
KPI達成の進捗度を見える化して、振り返りと改善(PDCA)のサイクルを出来るだけ短いスパン(週一以上)で行うことが成功の鍵だと考える。
KPIの概略は理解できた。KPI重視でやると、自分の所属する組織にすぐ評価される項目ばかり力を入れやすくなる。戦略とどうつながるのかわからなかった。
学んだ知識をより深く理解していきたいと思いました
ありがとうございました
KPIは個人のパフォーマンスを計る指標と考えていましたが、会社のKPIもあるという事は気づきました。
あーなるほど、な内容であるのに実行できていなかった。
戦略に沿って、また自由な発想で指標を決めることが出来るが、業務のアウトプットが個々のレベル差に依存するモノがあると、指標を選定するのが難しそう
KPIと行動目標がしばしば混同される。企画管理系業務でのKPI策定が困難だと感じることが多い。
すでに実践でKPIは活用して運営しているが、今回の研修を通じて、再確認を行わさせて頂きました。
KPI設定に当たり、ずいぶんと自由度があるものだと初めて知りました。戦略に沿った指標となると、会社全体→事業所・・・課→チームの戦略まである程度分かるようにしていないと、KPIの適切な設定は難しいと感じました。
指標の定量化が非常に難しくとも、具体的に表現することでスタッフのモチベーション(目標)につながることを理解し、実施していく
自分の業務(研究開発)でもKPIを設定しているが、チームで活動していると誰の成果なのかが難しい。今後の改善のために予実検証は重要だが、数字に厳しくするとギスギスするんだよな。
理解
来年度の実行計画策定
KPI
業務遂行のためのKPI設定に活用できる。研修業務も具体的な指標を使って、見える化していきたい。
難問でした
業務やに事情において、自分の目標を達成するために、その目標を達成するためにどのような指標を設定し、問題が浮き彫りになったらその問題を解決するための原因を突き止めることが大事である。
KPIは独自で設定できるが、何でもいいというわけではなく、最終目標が達成できる数値に設定することが大事であることが再認識できた。
KPIは計算式と同様であるため、答えを求めるためには、何をすれば到達できるかと常に考えることにより、どの分野でもゴールにたどり着けるようになる。
基本ですが目的含め再確認しました
KPI設定時の参考になった
自分の担っている仕事を会社の業績にいかに結びつけるかを考えて日々の仕事に取組み事が重要と感じた。その為に、目標を立てて実行していきたい。
戦略の浸透を具体的に何を目標とするのか落とし込む1つのやり方、QCで言う所のdoに当たると思う
調達業務においては、自分たちにもKPIを課すべきだと感じたし、依頼内容によってはお取引先にも設定して刈り取りを行っても良いと思いました。
ビジョン、戦略に沿ってKPIを設定する必要がある。戦略どおりに進んでいるか確認し、問題発見、意思決定に役立たせることができることを学んだ。
KPIのつくられからも勉強したかった。
プロジェクト毎とは別に、個人プロジェクトにも設定してみる
KPIは目標達成に直結する行動の種類と、量、期限を設定するのが良い。設定するだけでなく、度々見返して、進捗を確認したり、どうやったら達成できるかを考える必要がある。最後に振り返り、目標を達成してなければ、やり方を変えるなどする必要がある。
毎日意識してないと難しい。
自社でKPIを採用しているので基本的な理解は出来ている。
KPI資料作成にも評価にも関われなく、やらされ感が強くて、傍聴していたように思う。
自己業務で考えると、自分事になり、もっとボトムアップできる事もあるなと、気づきました。
自己業務の前後、アウトプットしているもの、意識して数値化し、より効果的な振り返り評価ができるよう整備進めます。
何となく使っている言葉もきちんと習うことで実際のKPIの設定にも考えを持ってできるようにしたいです。
- KPIからスタートするのではなく、企業のビジョンや戦略の策定が土台となることを学びました。
- ビジョンや戦略がしっかりしていないと、社員それぞれのKPIはバラバラになってしまうかと思います。
シンプルに、必要最小限で、ということが原則なのに、どうしても企画部門の人間はKPI項目を増やし、仕事を増やすのだろう?KPI管理自体はなんの利益も価値も生み出さないのに、ツールが目的化してしまうのは何故だろう?
・部、GrのKPIの設定及び期中管理、事後分析
・個人、チーム目標の設定及び振り返り
KPIは普段の業務で何気なく聞いていたが、理解が深まった。今後は自らKPIを設定できたり、意識して業務を行っていきたい。
毎年の業務目標で明確なKPIを設定することで、目標達成に向けてのメンバーの方向をそろえることができると思った。
KPIという言葉さえ知りませんでした。サポートの質を上げるために使えるかと思います。
業務の具体的な目標を掲げる際に参考になった。モチベーションを保つかどうかはまた別問題と思った。
KPIを意識した活動が必要であることを理解できた
KPIは実際利用しており、目標に向けてスタッフがベクトルを合わせやすい。しかし、それぞれの指標が目的になってしまうケースもある。また、数字を追わない風土になりつつある中で、新しい視点で考えていきたい。
KPIを設定して業務を行う
知識を定着させていきたい
コミュニケーションも大事だと思いました。
KPIの設定が必要なことを理解した。
KPI設定方法がわかった
KPIを設定する目的が分からず、とりあえず期初に作っている人もいる。戦略とそのためのマイルストーンであることを理解しないといけない。
日々の業務で活用していきたい
業務の目標の立て方、具体的に、シンプルに、数値化できる目標が良い。
納得のいくKPIによる業績評価は良い。
某識●のようなのは勘弁です(笑)。
KPI自体が目標ではなく、目標達成に向けた指標
KPIは組織戦略に沿って立案する必要があるので、戦略への理解と各人の業務への落とし込みが必要と考えられる。KPI設定に際しては計測可能な目標値を設定することを心がけたい。
KPI
人事評価プロセスの理解に役立つ。
部下の評価をする際に最終的な結果数値だけでなくそのプロセスにKPIを設定して評価する
KPIは戦略に沿う事,シンプルである事を意識して考えるようにしたい。
部門の目標設定が、全員で共有できているか改めて確認したい。
目標設定の妥当性を考えることが重要
今後の様々な目標設定にあたりどのような考え方(=KPIの導入)をすべきかの一助になると考える。
目標を設定して、達成できるように心がける必要がある
KPIという言葉を使用していきたい。
業績評価については、従業員のモチベーションを上げる効果もあるため、今後はポイントを良く考えて設定し運用したいと思います。
より理解が深まった。
分かりやすく、成果に確実につながり、モチベーションも喚起できる適切なKPIの設定は重要なことが分かりました
目標に近づけるための日々の行動の指標にKPIは重要であり、継続して意識できるシンプルなものが有効だと思います。
上位目標を正しく理解して戦略を策定することが重要だと感じた。行動規範というか、各個人の普段の仕事の仕方の指針となるような、良いKPIを考えたい。
販売戦略立案の時に活用
担当業務において予算編成の際に活用できる。
目標達成のツールとして活用できる。
KPIについて理解できた。
自由な発想でKPIを設定しても良いのは驚きました
しかしながらゴールに向けて的確なKPIを設定しないと間違えた方向に進んでしまうため注意が必要と感じました
自分たちの日ごろの業務において、自由な発想と数値化できる目標を設定することにより、メンバーの方向性・目標を設定できると思う
戦略に沿う・クリエイティブ・見える
まずは戦略を聞いてみよう。
従業員の進むべき方向性を明確にするためにも、KPIの設定の必要性を改めて認識した。
目標となる数値はあるが、戦略がなんとなく…で、具体的に描けていないことに気が付きました。
自分の業務と上位方針との関連性。
そこから日常管理項目として指標を選定する。個人だけでなく組織で統一されており、上から下に細分化、アクションにつなげやすい項目がよい。
この設計は年次計画策定直後には実施する。
個人の実行計画にも落とし込む
既にKPIは導入されている。事業に沿った内容よりは数値として設定しやすい事をKPIとしていたため、今後は内容を見直したい。
KPIは、戦略に沿って、比較的シンプルに設定する。
日ごろから個人KPIを立てて業務をするよう心掛ける。
数値化は難しいため、スケジュールや精度を高めれるようなKPIを設定する。
特にありません
経理においてもkpiを設定し、月次業務効率化にむけ生かしていきたい。
目標管理としてのMBO,MBOを達成するためのPDCA,PDCAをうまく回すためのKPIという関連づけで、しっくりきました
KPIを設定することで異常になった時のアラーム機能を果たしてくれます。データを管理するツールがあると便利です。
現在の自分の業務におとしこめたいと思います。
KPIは実際定めても現場の日々の業務に忙殺されて忘れてしまうことがしばしばある。KPiだけにフォーカスして仕事ができるような環境づくり、上司の理解、その他の仕事(KPIに繋がらない無駄な仕事の削減)など全体のKPIを達成するためのマネジメントについても十分に学ぶ必要があると感じた。
最近流行りの指標。会社でパフォーマンスとして使っている感が強い。理解範囲をどうやって広げるかが重要
少人数だとわかりやすいが、人数が増えればビジョンを共有しても統制が難しいと感じた
目標達成への手助けになる
計画の達成に向けて、マイルストーンに対してどの程度の位置にいるか、測定することが出来ると思いました。
自分の業務はもちろんのこと、部下との面談でKPIを意識したコミュニケーションを取りたいと思う。
OK
振り返る時間を作ろうと思います。
メンバーの目標設定タイミングにおいて有効活用できそうだ
期初の目標を設定するに当たって、同じ考え方が踏襲できる。
思考力の向上に役立つ。
業務に設定していきたい。
KPIは達成目標ではなく、指標であるということを知った。
戦略、ビジョンといった抽象的な目標を具体化する指標としてKPIを設定すると、メンバーが同じ方向を向いてプロジェクトを進め、適切な業務内容を進めることができる。
KPIを定めてと言われたときにこの内容を参考にする
勉強になりました
新部門なので、部下とKPIについて協議して設定していきたい。
KPIは組織の生産性向上や企業価値の向上に繋がる重要な役割を持っているのだと学べました。日頃の営業活動もその日のモチベーションに左右されるのではなく、日々の改善や努力がKPIとして数値化され、実感できたら良いと感じました。
どのような項目をKPIとして設定するか?
評価するうえで達成度合いのレベル感は?
KPIが達成しなかった場合の打ち手を考えるうえで、数値との相関関係の検証は?
個人の目標でもKPIを作ることで迅速な意思決定や問題解決ができると思った。
達成が難しい目標をKPIとして設定させられた場合には、モチベーションが下がる。この点をどう考えたらよいのかについて悩むところです。
期初に組織戦略に合ったKPIを設定し、2ヵ月に1回程度の頻度で振り返りを行い、軌道修正も検討しながら業務に取り組みたい。
大きな目標の達成のために1つ1つの小さな指標を設定することで短期的なぶじょんが見えやすくモチベーションにもつながりやすい
業務達成の指標をしる
AS規格等で業務プロセスで基本となるタートル図における右下にKPIを設定している。自分が関わる設計とか研究開発において、このKPI(key performance index )は、しっくり来ない。 遅延日数とかスケジュール的なものになり、正確な評価ができないと思う。 もっと違う方法で、研究開発は評価しないといけないのではないかと思う。
KPIは必要なものだけに絞ることが重要。
KPIの設定について自分の業務が経理・事務のため具体的な数値を設定することが難しいと感じました。
部下のKPI設定において。
SFAへの展開を考察する。
自身の管理業務や、関連部門の評価にKPIを設定することで、管理業務を戦略に沿ったものにする
チームで同じ目標を共有するにあたりKPIを一つの指標とすることは有効と感じました。
有効なKPIを設定しPDCAを廻します
目標を明確にすることが重要
KPIの目標達成にはいつも苦労している。無駄な取り組みにならないよう、戦略をしっかりと把握し、業務量含め実現可能である適切なKPIを設定したい。また、目標達成するためにも、目標設定の段階でなるべく実務を担当する関係者(管理職以外)へのヒアリングが重要だと感じました。
あれもこれもせず、シンプルにわかりやすいKPIを設定し、期間ごとに振り返り、改善する。業績管理を行ううえでは中長期の視点で捉え、課題把握、分析、改善策打ち出しを進めていく。改めて、頭の整理ができました。
戦略検討の際に活用出来る
毎年の業務目標設定で常にKPIを意識しています。自身の目標に関しても、極力定量的で測りやすい指標にするよう考えています
事業戦略を理解し、業務プロセスごとにKPIを設定し、一定期間ごとに振り返りと再考できるよう業務に取り組んでいきたい。
分かりやすいKPIを設定する。
さむい
課員の目標の可視化
チャレンジングなKPIをたてて実行する
業務で活用するためには、成果KPIにひもづく、定量的な指標を設定することが大事です。
目標設定のシーンで活用出来ると思います。
自身の担当業務に活かせると思いました。
事業のライフサイクルのステージに応じたKPI事例を学びたい
わかったこと
KPIは、目標達成のための具体的な指標として活用する
分からなかったこと
数値化しにくい活動や、行政手続きなど常に成果が100%となるような業務の場合、KPIを設定しなくても良いのか?また、代替となす指標はあるか?
自身の業務におけるKGI、KSFを作り、その上でKPIを定める。上司、メンバーを巻き込み、作成する。
KPIを達成する・しないはようわかるが、そのKPIが良い悪いの考え方や振り返りも重要。日ごろから「なぜそのKPIなのか?」「目標に直結しているか」を考えてKPI設定のしかたを鍛えていきたい。
考えるべきポイントは、戦略に合わせ、自由に設定し、見える化すること。
KPIのルールについて自由な発想で策定していいのだと驚いた。
KPIを自分たちで決める習慣はあまりないので、目標達成の評価に使うと進捗が良くなる方向に動きやすくなりそう
社員には評価制度を導入しているので、個人目標にも使用しているのですが、同じスキルセット、同レベルのメンバーである程度同じ指標を作らなければいけないのが結構難しいので、振り返りの資料に使いたいです。
日々の業務において個人でも設定しながら業務にあたる。
KPIが組織単位で目標達成のために重要なことが理解できた。個人レベルの仕事にも活かせると感じた。
目標を設定する際、プロセスを重要視するKPIを設定する事により、自身が行うべきことを常に意識することができ、機能的であると感じた。
最終目標のみフォーカスされていた状態では、結果までのプロセスに自身も注視することが少なかったため非常に合理的。
KPIの項目設定に悩みます。
KPIは目標を達成できるように設定するもののため、どのような数値設定にしたら達成可能か常に考えるようにする。
戦略とKPIを整合させる。項目数を絞り込む。
具体的な数値的な目標を持つことを改めて認識した。
事業戦略を変更する際、その戦略に合ったKPIを設定すると、メンバーが変更に速やかに追従できる。
出来るだけシンプルに適切な項目のKPIを設定する必要がある
KPIを設定したうえで事業に取り組むべきである。
戦略に沿った定量的に測定可能な指標を抽出し、
この指標を定期的に確認しながら業務改善を
行いたい。
理解が深まった
正解はないので「クリエイティブに」という点にハッとした。目標をどの道筋で達成するのがいいのか、その道の辿り方はひとつではなく、そしてそこから考えることに意義があると気付かされた。
単語としてはよく聞いていましたが、KPIのイメージがしやすくなりました。
期初の目標設定時にKPIを記載する。その際に、上位戦略、方針を理解した上でKPIをだし、チーム員と共有するようにする。
明確なゴールを設定しにくい業務でもやりやすくなる
設問5について、
①訪問件数と②受注件数が達成しているのに③受注率が未達成ということは、受注率改善の前に
①②③の設定値のバランスに問題が無いか等KPIの見直しも念の為検討すべきではないかと感じました。
営業のエースさんがKPIを知らないこととか、営業戦略の具体化から始めるというのが、ちょっと面白かった。
実際使う場面では、例えば、在庫数削減と納期遵守率削減と言ったトレードオフの関係にある指標はよくあるもので、それを調整するマネージャーの手腕が発揮されるところかと思った。
KPIとは、個人の目標を設定し、実現するために、部門の戦力に基づいて、具体的な活動目標を設定し、数値化し、都度評価し、問題点を、把握し、対策を図ることで、業務の成功を目指すもの
自身の業務に繋がるものがあった。
期初の目標設定時に検討が必要
個人も組織も、ロジカルで、分かりやすいKPI設定が重要。加えて、難しい仕事ほど、遊び心のあるKPI設定が、モチベーション維持に寄与すると思う
KPIという指標の設定についてもPDCAを回す必要がある。
受注率
日頃つかう言葉なだけに、改めて定義を確認できてよかったです。
売上上げるための、具体的な行為に対する目標設定を意識したい
業務にあったKPIを設定し運用するようにする
組織目標の達成のため、メンバー全員が各々の活動の達成度を測るためのツールとして活用できる。
業務目標が文章表現となるので、その内容を指標に落とし込むことに、難しさを感じています。また、目標値の設定の妥当性が曖昧で、組織横断的な比較が難しいと感じることがあります。
自身の目標を定量的に設定することが事業部目標から逆算して出来ると思いました。
また目標に対してのプロセス評価を通じて、来期の重点項目は何なのか考えることが出来ると思いました。
事業分析におけるKPI設定の項目選択など
目標を達成するための評価指標が適切でなければ、適切な方向で企業努力ができないため、KPIは重要であると感じた。
定期的にKPIを確認して未達の部分に新たなKPIを設定することで、解決策に繋げて行けると思います。
戦略に沿った、自信や組織の指標として、分かりやすいものを設定すると、モチベーションアップにもつながると思いました
なぜKPIの設定をするのかが理解できた。自身の業務にもKPIを設定し、達成に向けて業務を遂行していきたい。
新規顧客開拓で実際に数字に落とし込んで目標を達成した経験があります。この時に具体的な数字で全て評価しました。
大目標だけでなく、KPIもフォローすること
部や室のビジョンに対して自分のやるべきことを項目に分けて効果を評価するツールとして活用したい。
これから次年度のKPIを設定しなければならないのでもう少し勉強してから検討します。
サービスの戦略とKPIにずれがあるケースがあると改めて気が付きました。
残業や予実工数に関してKPIを設定し、生産性を上げる活動に生かせそうです。
KPIは極力シンプルに設定することがチームメンバーとの共有しやすさに繋がることがよくわかった。
KPIに関してより具体的に設定する事が重要であると認識した為、目標に対する活動を洗い出し、設定していこうと思う。
自身の業務が営業ではないが、日々業務で目標数値化可能な部分はないか考えたい。
自由な発想でKPIを作るよりか、KGIからカスケードダウンしてKPIツリーを作成するのが望ましいと思った。
最近の会議の中でKPIが多く出てきます。実際に詳しくは解らなかったので、理解出来ました
会社の戦略に合わせてKPIをつくることでブレが生じないことが分かった
KPIについては職種によって有効に活用できるケースとあまり有効ではないケースがありそうです。
仕事に活かしていきたい
今までKPIの設定などきちんとしたことがなかったので、これから活用していきます。
調査時に使用します。
具体的な項目を出すのが難しいが、わかりやすい項目を立てようと思う
自身の所属する課、上司から何を求められているかに応じて個人的なKPIを設定していく。
また、全体のKPIに合わせて活動をする
KPIの意図を考察し、日々の業務にあたることが非常に重要と感じた。
KPIは我社でも活用されつつある。今後は全社的に使われている行くと思う。
KPI設定の考え方を改めて確認できた。KGIとKPIの関係性も学べると良かった。
やってました、数年前。
意味も仕組みも教育されず
ただただ数値をチェックしただけ。
あのとき、意味がわかっていたら
全然違っていたと思う。
実際の業務に沿っているので理解しやすかった。
KPIはシンプルに自由な発想で、という発見があった
評価をする側される側にとっても必要だと感じました。
大変良くわかりました
部下の目標設定内容が、チーム目標達成に向けて適した内容になっているか、定量的、定性的な評価指標になっているか、KPIを意識して考える。
今の現場ではkpiが会社から与えられている。現場ではそのKPIは企業戦略に合っていないという不満もある。なぜ他の指標ではなくその指標なのか、本部がどのような戦略からその指標を設定したのかを分析したい。
目標が明確になることで、それに向けたアクションが取りやすくなるので、的外れなKPIを設定しないように注意しt無ければいけないと感じた。
KPIの設定方法や留意点を理解した。チーム独自のKPIを設定して部下のモチベーションにつなげたい
なるほどそういうことですね。
日々の業務での目標を見失わないためにも必要な考え方だと思います
実際にプロジェクトリーダーとして勤務しているので、KPIの設定方法を生かして業務に取り組みたいです
KPIは細かすぎず、シンプルなほうが良い。
結果は勿論重要ですが、何故そうなったかを目に見えて判断出来、次に繋げる様KPIを設定する事が更に重要。
次の業務を行う時に、習得した物を取り入れてみる。
施策の実行計画を策定する際にKPIの考え方で目標設定を行う
毎週グループSAにて、業務の棚卸を行なっているが、それぞれの業務に対し、KPI設定の上で進捗管理しても良いと思った。
kpiの良し悪しに一喜一憂せずなぜ悪いのか振り返りができるようにする。
靴先を見て能力を判断するような話が流行ると、
靴にだけ金をかける奴も当然出てくる。
本来複雑な事柄を、そう都合よく評価できる代替指標など存在しないのではないかと思っている。
あくまで1つの軸として分析に使う程度のものなのではないか。
年間の目標設定において記述方法の簡素化に役立ちそう。
KPIの必要性を感じました。
目標をどう達成させたのかといった中身が大切だと感じた
数値化しにくものもあり、柔軟な考えが必要
既にKPIを設定し実践しているが、継続性が無い。
KPIを明確にすることで最終目標を達成するためにどのような行動をするかが分かりやすくなる。
KPIを戦略に沿って設定するのが難しいなと思います。各指標を積み重ねれば効果がわかるものならそれが好ましいですが、自分の担当してきた業務ではそういう例は少ない印象です。結果につながる機能分解をして不要なことは省いていくと仕事の効率化に寄与しそうなので先入観を小さくして考え直してみようと思います
KPIというと構えてしまっていたが、シンプルな設定ということで見方がかわった。
KPIの設定において大きく2つの問題がある。
①定量化することが困難であったり、定量化しても達成度を測る指標としては意味をなさないケース
(研究開発や企画など)
②部門や上長が戦略上の目標を設定するにあたり、部下にブレイクダウンできない(もしくはしづらい)ような定量目標の設定をしているケース
定量化は第三者が見てもわかりやすいという点では確かにそうだが、目標の達成に対して全体で相互理解ができる定量目標を設定するのは非常に難しいと感じたことがある。
また、成長戦略として掲げている領域などにおいては具体的にどれぐらい実績を伸ばせばよいとされるのか、担当ごとに合意をする必要があり、非常に成果指標のメンテナンスをするのが大変だと感じている。
逆に言うと個別の事象に沿って目標設定ができるので、上長のマネジメントスキルが問われることだとも感じる。
KPIを活用し業務に生かせたい
KPIがクリエーティブな発想がいるという点
今まで全く考えていませんでした。
目標設定には特に数字で評価できる内容をもりこむように示唆されている。評価もしやすいし、自分自身も注力すべきこと、優先順位を認識しやすいので大事なポイントと思う。
個人目標だけではない。戦略に沿って企業として、部署としてメンバー全体の成果を調整していくにも有効であると思った。
KFIなどの数字化した目標に対し、数字化したKPIの設定には部門の戦略が大変重要だと実感している。戦略やビジョンが明確にしKPIを良く議論して設定するのが良いと思う。
研究開発や企画部門では数字化した目標が置きにくく、違った観点でのKPIの設定が必要と思っています。
当たり前の内容のようで、ポイントがずれることがあったので、今回の学習で腹おちしました。
KPI設定はわかりやすいことが一番ですね。
普段意識していないので難しい
当社では製品毎の販売台数をKPI設定しているため、販売ノルマと認識している人もいる。
KPIは営業戦略に沿った設定をすべきとのお話に、改めて設定の見直しを検討したいと感じた。
イニシャル売上よりもリカーリング売上比率を高めていく営業方針のため、リカーリング契約件数も加えたい。
KPIについて具体的に理解できた。今までなんとなく「目標」程度に考えていたので
しっかり理解しました。
あ
KPIを設定しにくい業務について、どのようなKPIにするのかが課題かと感じます。特に技術・研究系は難しいのではないかと感じました。
目標を達成するための成果を測る指標。分かりやすくシンプルなもの、必要なものに絞り込んで決めること。
自分の会社ではKPIは一部の社員だけが関わっていてあまり浸透していないように思う。
KPIは本当によく活用していますが、最近下記のような弊害がありました。
本社が営業現場に対してKPIを設定し、その進捗を追っていくと、進捗管理であるはずのKPIそのものが目標として捉えられてしまい、現場が方向性を見失ってしまった。(KPIを達成したら評価されると勘違いをする)
例えば、営業において対象顧客への訪問回数やカバー率などはKPIとなりうるが、それが100%実施出来たからといって、本来のGOALが必ず達成できる訳ではない。あくまでもGOALへの進捗の一部の指標である事や、本来のGOALが何であるかを管理する側が正しく共有する必要があると感じています。
担当している業務内容ではKPI設定は難しいが、この考え方は活用できそう。
KPIの言葉に初めて出会ったのは、プリンターに残っていた書類でした。
その書類は経営会議に諮るような重い内容の書類です。
その時、KPIってこんな事して管理しているんだと自学したことを思い出しました。
現在の仕事はKPI管理できそうな内容ではないですが、その中でも何か管理できそうなものを見つけて、目標の達成状況を明確にして、職場の仲間と喜怒哀楽しながら、良い組織にしていきたいです。
チームが同じ方向を向いてモチベーション高く業務を進めていく上では、適切なKPIの設定が必要であることが理解できました。また、KPIは複雑にするのではなく極力シンプルに分かりやすい指標とすることが重要であることも学習できました。
KPIは経理よりも経営戦略に分類されるものと思われる。指標を立てることは重要である。仕事の内容から、数値で示すことができないため、随時行うべきことを書き出して見える化して、それを指標としている。
数値でKPIを設定・達成しても中身が伴わなければ意味がない業務のため、どのようにKPIを立てていくか、改めて難しいと実感しました。
自身の業務内容ではKPIの設定がし辛いと感じているが。
できるだけシンプルでわかりやすい指標化できるように心掛けたい。
自分の業務でのKPIを考えて行きたい
成果を意識させる事は、必要なことでありシンプルに結果が見える事は良いと思います。
KPIについて初めて知りました。
私の業務でどのように数値化できるか考えたいと思います。
記述式クイズのような、自分の業務に合せてKPIを考えることは良いと思います。言葉よりも具体的な数字の方が、周囲にも分かりやすく説得力もある為、目標について数字で語れるようになりたいと思いました。
KPIの指標を見ながら日々の業務遂行を確認する必要がある
KPIというのは業務によって数値設定が難しいものもある。直接数値設定、指標化が難しいものに無理やりKPIを設定すると、事業よりもKPI達成に重きが置かれてしまうことを懸念する。
収益等のKPIに目が行きがちになってしまっているが、他にも最適なKPIがあるのではないかという視点も忘れずにしていきたい。
システム開発をしているがKPIを設定していない。演習でKPIを考えみたがしっくりこなかった。
同じ職種でKPIを設定している方がいたら参考にしたい。
今回学んだKPIすべてが、自分の職場に当てはまるものではないが、目標達成のためにも必要であることは十分理解できる。
KPIを設定することの大切さを理解できました。
KPIについてよく理解出来ていなかったが 、今回受講したことで今後有効に活用していきたい。
よくKPIの言葉が出で来るようになった。恥ずかしながら、いまいち把握できておらず、そのままスルーする機会もあったが、この受講からすこし踏み込んでみようとか感じた。
KPIの設定が自身の業務内容では設定しにくいと感じた。
改めて整理出来た
良い復習となりました
業務改善の場合なら、目標は経費の削減値、などわかりやすく置けるとして、途中経過の活動をKPIとしてどう設定するか…。 問題点の抽出〇〇箇所、それぞれに対する対策案の抽出△△件、など、中間地点での行動を数で評価すれば良いのかな。
自分のKPIの認識は売上や利益ばかりを想定していた。しかし、この動画でKPIは実務で細かくブレークダウンして設定することが重要であることを認識できた。
目標管理と合わせて行っていきます。
KPIを設定し業務に取り組んでいきます。
・KPI(Key Performance Indicator)
:目標の成果や達成度を測るための指標
:企業の戦略に沿っている必要性がある。
:なるべくシンプルに数値化するとよい。
使っているが、最終KPIを重視しがち
業績評価の指標が各部門で違うので、比べられないのではないかと考えていたが、会社の目標に対してそれぞれがするべきことを評価しているということが分かった。
毎年業務目標を設定していますが、いまいち、100点になるように設定しているため、改善ポイントが分かり難い状況になっています。
業績と連動させると、オープンな高い目標設定出来ないので、個別の管理になってしまう気がします。
KPIを達成できるように頑張ります。難しく考えないほうがいいかもしれませんね。
KPIは自分ごととして捉えられていなかった。
今回の受講をきっかけとして今一度その役割について考えてみたい。
途中段階での検証(ミーティング)が大事になる
数値化しずらい業務に対して、KPIに落とし込んでいくには工夫が必要だと感じました。
個人ベースのKPIを設定することで、組織の目標達成を行いやすくなるためである。シンプルに定量化できる指標を考えて導入してみたい。
KPIという単語はよく使っているが、意味がわかっていなかったことがわかった。
組織目標の達成のために必要な指標として適切な設定になっているかが重要な点だと思います。
まずは設定したKPIの納得感をメンバーに持ってもらうことからスタートしたいと考えています。
KPIの設定に厳密なルールはなく、戦略に沿ったものを立てるということが必要であると学んだ。
KPIを理解することができました。
KPIはわかっている人が作らないと機能しない。たとえば机上の空論の企画やコンサルが作っても意味がない(今の私の営業部の状況)
顧客訪問回数をよく指標にされるけど、売上少なく小さい顧客ほど(そこを切り捨てないのであれば)訪問が必要だったり、手間がかかるのはBtoB営業で大企業から零細企業まで同じ製品を販売していくタイプのケースでは、訪問回数はヒットしない。(WEB会議も似たようなもので、大企業同士は問題ないが、小さい企業ほどFtoFを求められるのと似たところがある)。
そんな実情を組み入れる指標にしないと、誤った方向にいきやすい
KPIをいくつか設定し、達成度を評価することで問題点を洗い出すことができるというところは参考になった。
メンバーに業務の成果がどのような要素で構成されているか理解させることに繋がり、無駄なアクションをなくすことができ、効率が上がるだけでなく、スキルアップもはやくなる。同時にメンバーが達成できなかったポイントは自分がフォロー。教育できなかたった、自分のできていないことを可視化することにもつながる。
業績目標の進捗を測る指標として、KPIはその数を極力しぼり適用するというのは気づきになりました。
KPIについて、漠然と理解していたつもりだったが、今回の学びで組織目標の達成度について理解を深めることができた。
私の職場は、営業職や製造業等でないため、KPIの使い方道が分からない。
ゾーンの戦略をチームに落とし込むことに有用。
KPIにシンプルに落とし込むことで、組織内で戦略にやるべき事が明確になる。
達成できそうな数値が重要である。
日々入力しているので改めて勉強になった
大きすきずちいさすぎない目標設定が必要
「KPIはクリエイティブな発想で設定する」という言葉が印象的でした。シンプルに、そして固まり過ぎない発想でKPIを設定出来るようになりたいです。
KPIとは組織の達成目標に向けて、個人が行動しやすくするために、達成目標をMECEに分解したものである。
MECEに分解されたKPIであれば、KPIの未達項目がその人の改善すべき項目として見える化されるので大変有効である。
小さな単位の職場でのKPI設定でも有効であることがわかりました。
KPIは自由な発想で設定してよいが、戦略を落とし込んで定量的に数値で履かれるものがよいという観点は改めて確認できてよかった。
知っている指標でありながらこのように学ぶと改めて設定の仕方や生かし方の学びとなりました。
これまであいまいだった知識が明確になりました。
KPIはひつようですが、実際に設定するとなるとむつかしいですね
昨今ほとんどの企業でKPIが導入されているが、本当のメリットを従業員が把握していないケースもある。
特に個人のKPIを策定する際には、部門目標と照合しながら、上司としっかり作り込んでいく必要がある。
KPIは必要なものに絞り込むことが大切
ついつい多くなりがちなので、不要な数値は削除することを意識する。
自信に定められているKPI理解が深まった。
現在活用していないが、今後アンケートを実施する際に採用すると思われます。
自身の営業活動や推進している活動では与えられたKGIとKPIしか見ていなかったが、その中でもさらにKPIで分類するころで課題の発見が出来ると感じた。
復習になりました。
これまで何となくKPIを設定している部分もありましたが、留意点がよく分かりました。
さ
KPIは、これが出来れば業績が上がるという内容になる様に設定するが、固まった事だけではなく、やる気になる様な設定もゆい。
設計業務等、複数の指標を挙げるのが難しい業務もあるように感じました。
KPIは達成のための重要指標となってくるため項目の設定は慎重に行うべき
また、組織のメンバーがそのKPIを指標とするため、整合性とロジックは説明した方がよさそう
何をするにも指標を設けるのは大事だと思う。評価して、次につながるようPDCAがまわせればモチベーションも上げていけると思う。
自分が掲げているミッションについて、改めて日々どのようなアクションをして進めていくべきなのか、自分でKPIに落とし込んで進めていくとより明確で効率的になると感じた。
KPIについては理解できた。
自分の会社でも取り入れているが、技術系の仕事だと数値化が難しく、また長期的な視点で目標達成となるので評価の指標が難しいと感じた。
実際にKPIを作成するときに、やみくもに作成したり、今までと同じように設定するのではなく、①まずはビジョンや戦略を確認すること②自由な発想で設定すること③絞り込みシンプルに設定することが重要。
KPIの設定により業務の進行度合いの認識がわかりやすくなる。
部門の目標やビジョンが明確になっていないうちに、個々人のKPIを考えると色々と上手くいかない事を学んだので、自分がチームを率いることになった際は同じ轍は踏まないようにしたい。
課題解決のために、鍵となる打ち手は何か、その抽出と評価指標化が、とても大切なポイントになると感じました。
KPIを設定する必要性は理解できたが、自身の業務でKPIが設定し難い。
KP Iの考え方が理解できた。
自分の業務にも設定して行こうと思う
会社の不良率や出来高を管理するために、KPIという表現を使っていましたが、正しく意味を理解できていませんでした。KPIを意味を正しく理解できたので、必要に応じで現在しようしている管理値等を見直していきます。
自組織のKPIは項目が多すぎてシンプルでなく、わかりにくくなって浸透していないなと改めて思いました。
比較的最近の以前、達成率などの指標は避けた方がよいとあった
最後の問題で、受注数を達成のために提案数をKPIに定めるとおのずと受注率は下がるのではないか?
相関性を見る必要があると思うので、やはり統計は重要と再認識
KPI用語としての理解(復習)にはなったが、実践的側面が足りないと感じる。
分かりやすい、小さな目標を立てて、達成していくことで、大きな目標を達成できると思いました。
改めてKPIを学ぶと、KPI導入済の当社では間違った理解・運用が在るなと感じました。
KPIを単なるゴール目標だと思ってる人、逆にマイルストーン的に使っている人、達成し易い指標にしてしまい楽してる人、こういうのを一掃しないと良い会社にならないですね。
KPI設定のポイントの一つがクリエイティブであること。前年度と同じ等ではなくて、活動時の戦略・チームの状況等に応じて工夫したいと思った。
PDCAと関連付けて日々のタスクリストに落とし込むと、自身のモチベーションにもつなげやすいと感じた。
管理部門にいると難しい
経営が成果=利益を要求する傾向がある
貢献度を測る為の有効な手段である。
目標との整合性に気をつけながら、できるだけシンプルかつ可視化できる指標を数を絞って設定する。必要に応じ見直しする。
KPIの設定に厳密なルールはなく、戦略に沿ったものを立てるということが必要だと学んだ。
KPIという言葉や定義を部下育成時に活用したいと思います。
業態にあったKPIを設定する必要がある。
KPIを設定することで目標に向けた進捗管理が可能となる。
チーム全体のOUTPUTを最大化し目標に合わせたベクトル合わせのためにも
期初にきちんと従業員への徹底を図り
期末にはきちんと結果を知らせる必要があると感じた
職場内での具体的な目標設定に活かし、全員で目標の共有を行ないたい。
業務の目標を数値化して表現しろと良く言われますが、理解出来ました。
但し、業務内容が数値化しにくい場合も多々ある為、可能な限りKPIを意識していきたいと思います。
部門で具体的な目標値があるわけではありませんが、それでも何らかの指標(特に
数値化できるもの)を模索していきたいと思います。
KPIを意識して業務遂行するようにしたい
KPIはよく出てくる言葉なので、改めて理解する事が出来良かったです。
戦略からKPI設定をする
今まで、目標達成の成果を図る指数に関しては、その部、課全体及び個人の達成率のみの指数しかなかったため、今後はKPIの観点より指数を見直してみます。
KPI=目標 と今まで思っていたが、目標を達成するための指標、ということを初めて知った。
よく聞く単語である「KPI」が漸く理解できた。
本来大きな目標があってのKPI設定が、KPIそのものが目標・目的になるというのが陥りやすそうだなと感じた。
目標と達成指標の関係を理解して設定していきたい。
頑張ります
KPI非常に身近で、常に意識しています。戦略、方針ともリンクし、とても腹落ちする内容でした。
よくKPIと耳にはしていましたが、よく理解できていなかったので
今回、この動画で学ぶことが出来て良かったです。
KPIの達成未達成に一喜一憂するのでらなく、達成できなかった項目があるならその原因がなんなのか、探ることが大切だと学んだ。
KPIは的確な業務改善、見える化ができて効率や効果を上げるために業務以外のことでも役立たせたい。
KPIは自由な発想で設定してよいと思うと、いままでより自分化できそうな気がしました。
実務において、もっとKPIを意識しながら進めていこうと思った。
KPIの説明に、戦略に沿った、創造的な設定が望ましいのですが、
現実は、目標達成の一歩手前の代用指標が多く、定型的である。
目標も、数字目標が、多く。
創造的なKPIは、日本の会社組織では、生まれにくいと感じる。
全体の中のひとつ、として動いている工場だと特に数字に対する意識が弱い。何か自分の中だけでもKPIとなるものを常に考えて行動する習慣を持ってみるのもありかもしれないと思った。
新規ビジネスのKPIを考えたく、悩んでいますが、まずは「戦略」を重視しつつ、「クリエイティブ」でいいことが分かり、少し安心しました。
KPIは普段会社でもよく用いられているのですんなり中身が理解できました
活動を定量で捉えられていない項目が多いので、俗人化しやすくKPIマネジメントがなかなか浸透しない。活動を定量で捉えるマネジメント、ツールやシステムによるバックアップを整備しKPIマネジメントを進化させたい。
KPIは会社でもあるけど営業むけのものであってバックオフィス業務でどう落とし込むのかが難しいと感じた
なんとなくわかった気になっていたKPIについて、改めて考え方から整理する良い機会だった。各部門との具体的アクションの握りにどんなKPIを設定すべきなのか部門戦略と照らし合わせながら実際に設計するように取り組みたい。
最終成果KPIと活動のKPI両方設定することが成果に繋がることを再認識できた
KPIを設定して、目標達成のプロセスを明確にしていきたい
戦略に沿った形でKPIを設定することが必要であるが、人数が多い部門やチーム全体でKPIを設定した場合にさらに細かく設定する必要があり、チームで連携して対応するようなKPIを設定するのが難しい。よく検討して適切なKPIを作って行く必要がある。
【MEMO】
KPI:Key Performance Indicators(重要業績評価指標)
目標の達成度を評価するための指標
KPIを設定することの重要性を理解しました。
今まで、自社ではKPIというような目標値を設定して業務を行ってきませんでした。
このため、管理職の中でもKPIの設定する意義を理解していない人もいます。
ですが、この状況を改善すべく、KPIを設定し組織変革の一歩を踏み出そうとしています。
このKPI設定については業績を上げていく上では必須事項だと思っています。
私が勤めている会社はシェアードサービス会社で利益をそれほど求めていません。
このような企業がどのようなKPIを設定したらいいか悩んでいます。
この尊重も大切。一方で組織目標を達成させるための厳しい目標?も大切。勉強になりました。
KPIは目標そのものではなく、目標達成に向けた指標とのことですが、実際には、KPI=目標という解釈をしている人が多いような気がします。
今後は目標とKPIを使い分けるとともに、KPIとして設定する必要性を吟味しようと思います。
全く届かない目標設定ではなく、届くか届かないかの境目の設定をすることでメンバーのやる気も出ると考えているのと、より具体的に最終目標である売上につなげる為の設定をすることで本人達の行動が明確になる。
KPIの内容を深く理解することが出来た。
KPI
目標を達成度を評価するための指標
・正確で迅速な意思決定・問題解決
・ビジョン戦略に沿って的確に実行
・現状の見える化→モチベーションアップ
ポイント
・戦略に合わせる(業界特性・業務内容・顧客や商材の特性など)
・クリエイティブ(自由に設定・厳密なルールなし)
・見える化(判断基準明確・組織への浸透)
コツ・留意点
・戦略に沿った必要なものだけに絞り込む
・分かりやすくシンプルに
KPIという言葉の内容が理解出来ました。
KPIを設定する事で、業務の整理ができ、企業のビジョンに沿って個人がどこに注力すべきかが明確になる効果があると思った。しかし自分の業務は数値化することが難しく、KPIには向いていないとも思った。
KPIは自由な発想でシンプルにと学んだ。自身の周りでブレイクダウンして実行してみよう
業務に合わせたKPIを作れていただだろうか?
作ったKPIをフィードバックしていただろうか?
PDCAを回すようにしていく。
実際に業務で活用するためには
KGIからKPIを落とし込むところにテクニックがかなり必要
また、KPIを設定するとどうしてもKPIを追いたくなるが、
設定したKPIが業界トレンドや市場トレンドの変化によって意味のないものになってしまうこともあるため、常に「目的=KGI」を意識してKPIはそのために必要十分か、を検証することが重要になるとおもう
期首に立てている目標値かKPIの方法に合致した内容であるかを意識して設定する必要性を感じた。
KPI設定にあたり、上位概念である戦略がクリアになっていてそれを理解していることが必要
営業職の場合は設定しやすいが、数値化しづらい業務の場合はどのように設定することが想定されるか?についても教えてほしい。
日頃からKPIを使っていますが、本当の意味を理解していなかった。
今後の業務改善に役立て、振返りで弱点を見つけてそれを改善することを
再認識できた。
KPIは、ビジネスやマーケティングのフレームワークであるOGSM(目的・目標・戦略・評価)の戦略ごとの目標と、とらえることができると思います。
実際にKPIを設定する際に意識すべき点がはっきりした
数字にしにくいと、KPIの設定が難しい。
インダストリーや事業規模、部門によってどのようなKPI設定が想定されるか考えながら学ぶことが必要
年間事業計画がなければKPIは設定できず、KPIがなければPDCAも人事評価もできない。例1)小売業時代のKPI~売上高対計画比、売上高対前年同月比、買上客数、買上点数、客単価、ロス率、在庫回転率、在庫日数、粗利益率、営業利益率、クレーム件数。例2)医療法人時代のKPI~延べ外来患者数、延べ入院患者数、在院日数、病床稼働率、患者紹介率&逆紹介率、救急受け入れ件数、手術件数、検査件数、ジェネリック使用率・・・。NPO法人で無い限り、どの業界にもKPIはつきもの。
まずは個人の目標達成のためのKPIをひとつ考えてみたい
自らがKPIを作成する機会はあまりないが、日々の業務を遂行する上で、KPIを意識した活動を実施したいと思う。
測定しやすいものがKPIとして相応しい。しかし、数値化しにくいが重要なものがあるので、それをどうやって指標に仕立て上げるか、工夫のしどころだ。
KPIはシンプルに。数値化できるとなおよし
KPIを考える上でのポイント、「戦略に合わせる」「クリエイティブ」「見える化」をしっかりと意識しつつ、柔軟な発想でKPIを設定していきたいと思います。組織の戦略も自分の中に落とし込み、KPIに反映させることを忘れないようにしたいです。
KPIと目標値との整合性が、いつも問題になる。 KPIという点を繋いで言っても、線として目標に届かないことが多い。 考え方の理解はできるが、実践は難しいと思ってます。
慣れないスタッフ部門でKPIの設定に苦慮している。
数値目標がない部署のKPIは突き詰めると効率化しかないように思うが、
それ以外の、部のモチベーションを上げるKPIを自由な発想で作りたいと思った。
改めて自分の仕事の方針からKPIを意識する必要があると感じた
KPIはシンプルかつ定量的に!
スタッフ部は営業と異なりKPIを設定しにくい。定量化しにくい項目が多く、営業の数字と連動せざるを得ないため自己のKPIと捉えにくい傾向がある。各々の業務に合わせた指標設定が重要。
KPIは大切な用語だと認識しています。BS、PL、CFなどの項目の他に、具体的で、若い方々にもわかりやすい項目が設定されるよう配慮しています。見える化に最も注意しています。
個人的にKPIを無意識に設定し取り組むことが多かった。
企業が戦略に沿ったアクションプランを実行させることに有効との意見を聞き、役職に就いた際適宜設定したいと感じた。
これから新たなプロジェクトに参画するで、KPIの設定に注意して取り組みたい
なんで、KPIなど英語なのか?最近はなんでも英語で言いたがる。
戦略にあわせて策定した目標を分析できるようシンプルに設定するのが大切であると感じた。
月々の未払金額の確認、改善の為、早速KPIを活用したいと考えました。
不適当なKPIを設定してしまったときのリスクに注意しなければいけないと思った (例:営業担当者が訪問営業の回数をKPIにしたが、新規顧客獲得には別の方法が適していると後から判明した)
職種ごとにテンプレート化したKPI集のようなものや、優秀な社員に特有の評価指標を抽出したものなど、ロバストな評価指標を使用したほうがいいように感じた。
This course has helped me developing skills and characteristics, which are required and useful in future. The course which I studied was time management, after completing this course, it helped me in managing and distributing time to each objective and task.
指標化することで現時点の達成度を明確にすることが出来る。
日々の業務の中でも客観的な指標と現地点のギャップを把握し日々の業務に取り組む。
営業ですが、ただ単に売り上げの増加だけを追うのではなく、KPIを設定した達成できない個所を明確にしていくことが、目標が達成できないとき何がわかったかを認識できるのではないか
業務においてKPIの設定を求められる事が多いが、自分たちの都合の良いKPI設定にしてしまう事が多い。
設備投資関係の管理をしている部署なので、かける投資についての何にするかをしっかり決めて取り組みたいです。
単純な数値だけではない、モチベーションアップに繋がるKPIを設定したい。
数字で評価できない場合のKPIがいつも難しいと感じる。
KPIとだけ言い具体的にどうするか個人で考えろが多くビジョンや戦略も併せて考えてくれと言われるのでKPIとの付き合いは長いです
業務で実践するには、何がKPIになるのかをまずは事業戦略をふまえて探すことから始めなくてはならないと感じた。
漠然と使っていたKPIについて、定義をきちんと理解することができ、今後のチームのKPI設定の際に戦略との整合性をより重視して実施したい。
漠然と日々労働するのではなく、明確な目標や達成感、改善箇所等を意識することで、働くことの意義と個人の生きていく意味を改めて思い直すことができそうだけど。
KPIは会社の業務に取り入れられているので、理解しやすかった
本部から落とされるKPIとして普段触れ合っているが
日々の業務にもKPIを設定し指標を常に持つことが
より必要だと感じた。
KPIの重要性が理解できた
KPIを設定する際には独善的にならないよう設定していきたい。
会社がKPIをどのように設定しているのか、理解できました。ありがとうございました。
KPIは設定が難しいと思った
数字などわかりやすいKPI設定することが重要と感じた
KPIという言葉は使用していないが、組織戦略の落とし込みなどは従来より実施していることなので内容は理解しやすかった。
内容を整理できました。
KPIはオリジナルの指標であるという定義だと従業員が共有しやすいものに
なると実感しました。
KPIとよく聞くけれども、講座を聞いてイメージがしやすくなった。
マーケティングなど直接売上を貢献するポジションではないエンジニアなのでKPIそのまま適応されませんが、測定可能、数値化、ゴールの完成度などを考えて次の目標設定に臨んでいきたいと思います。
自分なりにKPIを設定するのも有効であると思った。読んだ本の数、受講した英会話の数など。
KPI=重要業績評価指標の内容を理解出来ました。戦略に合わせる/クリエイティブ/見える化を意識したKPIを設定していきたいと思います。
炎上している状態の案件にアサインされるとKPIとか言ってられない。
しかし、後付けのKPIを評価して、次のプロジェクトで解決していこうと思う
達成すべき目標でなく、目標達成のための指標であることを認識する
復習していく
これまでは係の業務達成に使用していたが、その目的については漠然としたイメージがあるだけで明確に理解しきれていなかった。今回受講することで、自己の業務の進捗確認、問題点のあぶり出しにも使えそうだと感じた。
KPIは、成果測定によってPDCAを回すためのツールであり、戦略と従業員アクションの紐付け、見える化にやるモチベーション向上という効果がある。
業務の中でもよく聞くKPI
必達目標のような扱いで捉えていたが、
ブレイクダウンすることで
潜在的な問題発見に繋がると学んだ。
半期ごとに目標を設定して、期中でどのように目標達成に向けたアクションを取っていくか決めなければならない。個人目標とはいえ、職場方針に則った目標設定や、目標達成に必要な指標の決定等はKPIの考え方に沿って使うことができるのではないか。
数など簡単に測れるものであればよいですが、なんでもかんでもは難しいですよね。
それでも、目標達成に結びつくなにかをみつけられると、強い。
知ってて当たり前のこととですね
戦略に沿って、プロセス改善の際に設定するとよいと思う。
短期的なKPIを設定、常に振り返り、達成できたら次のKPIを設定し更なる改善や効率化を図る。達成できない場合は振り返り、原因を分析、KPIの見直しも含めたディスカッションができるとよいと思う。
業務が数値がしにくい内容のため設定が難しい。
KPI非常に重要な指標です。
なぜ社内でその話で盛り上がらないのか?
自身の事業部では、このあたりの考え方を浸透させたいと思います。
戦略に合わせて、自由にクリエイティブに、見える化を考える事、従業員のモチベーション向上を図り目標の達成度を評価させる指標。
総務部に所属しています。間接部門でのKPI設定は難しいと感じていましたが、間接部門での業務にも人件費等の工数がかかっており、業務フローの見直し等により無駄を省略することで生産性をあげることもKPIなのではと感じました。
過去に採用業務に携わっていた際は、母集団形成、エントリー数等の数値から明確なKPIをイメージできていましたが、間接部門でのKPIについては新しい視点で考えていきたいと感じました。
昨年から全員がKPIを設定して業務にあたっています。目標は数字で設定した、達成率が測れる様にしています。
自社の使われ方として、戦略やビジョンとのすり合わせが行われていない気がした。
これを行っていないと従業員のモチベーションにも関わる。
改善が必要
KPIの重要性を認識している人は多いがなかなか絞り込めず運用できていない。
まずは実行していきながらトライ&エラーを繰り返していき精度を上げていくしかないと思う
KPIに対する認識が変わりました。自由な発想で最適なKPIを設定し、
結果に結びつけて行こうと思います。
達成できなかった時の振り返り、問題の把握と改善のプラン作りが大切ということが理解できた。
まさに作成中で、参考になった
最近しきりに言われるKPI。
確かにKPIを設定、推し測れる部門や業務、役割がある一方、
どうしてもKPIでは表しにくいものもある。バランスが大切だと感じた。
KPIとは結果目標のことだけと思っていたが、目標を達成するためのいくつかの指標という気づきがあった。
社内にてよく使われている言葉だったので、内容を理解したうえで、再度目標を確認してみます。
基本的なことだが、あらためて勉強になりました
明確ぬKPIを設定して貰えると、部下としては目標がわかりやすい。
面談の時にその指標を示すことが出来ればビションか共有できる。
シンプル、数値化は大事。評価しやすい設定が後々途中で振り替える際も役に立つ。
上司は数字でしか判断していないので、部内でも継続的に発注が見込まれる既存顧客の担当と新規開拓の担当で、評価に差がついてしまう。この点だけみてもKPIは非常に重要なツールで、適切な運用で迅速な意思決定やモチベーションの向上につなげることができると思った。
KPI自体はすでに業務で扱っているが、上層の指標との思い込みがあった。事業戦略に沿っていれば、自由な発想で設定して良いとわかったので良かった。担当者レベルのKPIを設定してみようと思う。
目標達成に向けた、一つの指標として活用していきたい。
戦略、ビジョンに紐付ける意識が足りなかった
以後注意して策定する
戦略遂行のためのKPI設定の重要性が理解できた
部下の目標管理指標に使ってます
自分の業務に関連するKPIについて、すぐに浮かんで来ないものの考えてみようと思いました。
単年や単月ではなく、経年や経月で比較していくことも必要であるように感じた。
KPIの基礎は理解した。設定方法が自由という点で難しさはあるが慣れていきたい。
KPIは,戦略に沿った必要なものだけに絞り込む事が重要。自身でKPIを設定して問題発見や意思決定に役立てる。
初めてKPI指標の明確な意味を知りました。
KPIだけにふりまわされないよう、振り返りによい。
業績目標設定時にも役立つ
理解しているつもりでも自由な発想であるという問題を誤ってしまった。自分の仕事に活かしたい
kPIという用語は知らなかったが、実際の方針の立案などで行っているものであった。
部下にもわかりやすく設定したい。
指標化して見える化することで目標が明確になって判断力もついてきそう。
身の回りの小さなことからでもKPIを設定して、目標達成、未達にかかわらず振り返りも行って次につなげられるように活用しようと思います。
KPIの重要性が理解でした。
KPIはただ達成すればいいものではなく、戦略のどの部分に対応した指標かを意識することで各KPIを有機的に関連づけて業務に生かすことができると感じた
KPIはあくまで測るための指標で、それが目的・目標ではないことに注意が必要。
学生時代のコールセンターのアルバイトでも電話受注率というKPIが設定されていたことに気付いた。
昨今、KPIという言葉が目標と同等な意味として使われている気がする
学習にもKPIを設定したほうがいいかなと感じた。
KPIは目標の達成度を評価するための指標であり、正確で迅速な意思決定や問題につなげていくもの。
うん。そうなんですよね。
なんか、KPIそのものが目標化していることに気がつきました。
実際にはここまでKPIが設定されていないので、より具体的な検証をするために取り入れたいと思いました。
あれも、これもと、いろんなものを数値化することに勤しんでしまっている自分に反省する。
戦略に沿った必要な項目だけに絞り込みシンプルかつ明瞭なKPIが望ましいことを学んだ
KPIを設定も重要だが、振り返りの方が重要だと思いました。
達成、未達成どちらにしても要因を振り返り次へ活かしていくことで、より高い目標達成へ繋がると思います。
KPIに正解がないからこそ、納得感のある実務に即したものを作るのは大変。
まずはトライ&エラーで行いたい。
まずは戦略。その上で必要な活動を分解してKPIに落とし込んでいく
。恥ずかしながら、所課レベルで実践している部署が少なすぎる。
まさに今、新年度を迎えるに当たりKPIの設定を考えています。
これまで出してきたKPIをたくさん見せようとしてましたが、そうじゃないことにきづかせてもらいました。
絞り込むこと、戦略に合わせて可変させること。それをもって組織に浸透させること。
商品開発において、上市することが重要となるため、各フェイズの納期遵守がキーとなります。
あまり複雑なKPIを設定せずシンプルにすること、これをベースにしてPDCAをしっかり回し改善を継続することが重要と感じました。
組織で公式に設定されていなくても、成果を上げるためのKPIを自分なりに設定して取り組む事ができそうです。
KPIは以前から会社でも使われており、分かっているつもりだったが、改め根本的な目標が学べて良かった。ちょうど業績評価と来年度の目標設定の時期なので上司や部下との面談で学んだ事を活かしたい。
総務系、財務系のKPIはどう立てればいいのだろう。
他の企業の総務系の方の意見を聞きたいものです。
まずはビジョンや戦略などを共有することを始める必要がある。
その上で、いかにシンプルにわかりやすい指標を設定できるか
自身の指標は、会社の指標に沿って設定することが大事。
勘違いしていた。
KPIとは、最重要目標ではなく、重要業績評価指標のことで目標の達成度を評価するための指標である。
KPIは設定した上で日々振り返ることも大事。
適切なKPIを設定しても結果が伴わない時にどうするか、
それが出来ないとKPIの大切さを軽視するようになる
今がその状態であり苦慮している
現在も評価にKPIを使用していますが、理解度が深まりました。
本社が支社に対するKPIを設定しているが、職場内で自由にKPIを設定するという発想がなかったので参考になった。
KPIのトレースを週次、月次、四半期で確実に行っていきます。
効率的な活動が出来ているか、成果に結びついた行動を一日の中で実践出来ているか、しっかり確認して行くためにもKPIを大切にしていきたい。
この指標は、仕事だけにとどまらず、学生生活にも活用することができると思いました。目標を数値化することは目標を追ううえで非常に進捗がわかりやすいので、これまでの人生でも取り入れておくべき指標だったと少し後悔しています。仕事のみならず、いろいろな場面で活用していきたいと思います。
KPIに沿った活動の後の未達部分に対しての対策を講じて改善に繋げる事が、一番大事だと思う。
勉強になりました。
指標達成そのものが目的化しがち。まず戦略ありきを常に意識しなければならない。
上司にKPI、KPIと言わてきて何のことだろう・うるさいなと思っていたのですが、実際に学んでみると、普段自分に自信が実行していることと似ていると感じました。
目標を設定し、それを達成するために何が必要か、それはちゃんと実行できているか確認する。今まではなんとなく感覚的にやっていたので、これからはちゃんと数値を設定し、「見える化」しながら仕事を進めていこうと思います。
適切なKPIを定めていくのは非常に難しいと感じた。特に自分が管理部門にいるため、管理部門のKPIの定め方を考えていきたい。
当社にはKPIを定めて評価していく文化がない。利益利益利益ばかり…社内を変えていきたいが、どうしたらいいか。
KPIは目的達成のための指標であり、KPIを目標と混同しないことも重要。
自部門の目標達成のための共通認識を持つ上でも上位職からのカスケードダウン式にKPIを設定すること等効果を期待出来る。
常に自身でKPIを設定して、目的を持って働くことの重要性を感じました。
KPIを必ず達成しなければいけない目標の様に思っていたが、最終目標を達成する為の指標だと、あらためて認識しました。
日々の営業目標達成の為にKPIを見直してみたいと思います。
KPI
KGIとの違いも知りたいです。成果KPIと同じものなのでしょうか。
課題及びその解決策の共有、その進捗管理や再度の課題の共有等、チームメンバーと意思統一し進める方法として有効に活用できると感じた。
KPIのようなものは社内にもあるが、それがKPIとは考えなかった。
以後、考えながら仕事をしていきたい。
営業部門に比べ事務部門では目標の数値化がしにくいため、KPIの設定も難しいと思いますが、モチベーションの向上や目標を達成した際に達成感を共有するためにも、目標を設定しておいたほうがいいと感じました。
営業部ではなくバックオフィスの場合、どのようにKPIを設定すべきなのか、いつも悩ましくなります。
シンプルなKPIを設定するのはなるほどと思いました。
KPIという言葉の意味が初めて分かりました。学んでよかったです。
どうしても営業社員寄りの発想が多くなる分野と思う。 バックオフィスなどの数字に表れない業務をどのよう設定するか考える必要が有ると思う。
どうしてもミス数を減らす、といった保守的な発想は抜きにしたい
適切な設定と本来の目的を忘れないことが重要と感じた。
KPIとは、目標を達成するための成果を測る指標。また、現場の活動に沿った指標。
KPIの効果:組織の生産性の向上、企業価値の向上。
考えるべきポイント:自由な発想で最適なKPIを設定し、結果を測定する。
コツ・留意点:KPIを設定して、問題発見や意思決定に役立てる。
あらかじめ設定した目標を達成するために、成果を測る指標を持つことで、データに向き合いながら改善を検討できる。
KPIを設定する際には必要なものをシンプルに表現する点でしっかりと考え抜く必要がある。
改めて理解を深めることが出来ました。業務に活用します。
営業はKPI設定しやすいが非営業は難しい
社内で言葉は頻繁に聞いていたが、なぜ必要なのか、どのように会社は活用しているのかという視点を学ぶことができました。
組織目標をブレークダウンしたKPI項目のリストアップは出来ますが、その数値化が難しいです。妥当な目標の設定があってこその活動なので、過去の実績も踏まえ、数年かけて精査する必要があると感じました。
KPIはクリエイティブにというのが印象的でした。堅苦しくせず、複数のKPI案を検討してみたいと思います。
KPIを初めて学びました。現在、正規職員の昔の職名は一般職で言葉自体が馴染みが薄かったです。どちらかといえば、管理者向けの作業だなと思いました。
自由な発想、という観点が今までなかったので、戦略を意識しつつも、自分たちの活動の改善につながるようなKPI 設定を意識してみたい。
達成することが目的となり形骸化することのないよう、要素をMECEで選定する必要がある。
経営戦略を把握しKPIを活用しメンバー内で意思統一を図りたい。
KPIとは、重要業務評価指標のことである。
目的達成のために、まず何を達成すれば良いのかを大きく分けて項目化し、更にそれらのことを達成する為に、今やらなければならない事に項目化する。
このように細分化することによって着手するべき事を整理し、数字化し、仮に目標達成できなかった時に、どの項目が達成できなかったのかを可視化することもできるのが、KPIの特徴である。
マクロの目標、抽象化された目標を、できるだけ具体化し、深い思考に結びつけることが重要である。
組織全体の目標を達成するために、要素ごとに分解してKPIを設定する。という本来の目的を見失ってはいけないということを肝に銘じなければいけない。
KPIの数字を達成するための近視眼的な意思決定をするという状況に陥り、本来の目的から逸脱してしまうという場面は往々にして発生し得る。
現場では、KPIを達成することの前に、戦略に沿ったKPIを設定することや、KPIの先にある本来の目的を強調して組織全体に浸透させることが最も重要だと感じた。
ISO更新審査があるので再認識するには為になった。
しっかりとKPIを設定し、その指標に沿ったアクションをおこせるように方向性を示していくことがたいせつであると感じた。
KPIについては、大きな組織としての目標と各部署ごとに細かく設定していく事が良い
何を目標として達成度を評価するかを、しっかり考えることが重要。
KPIを当社でも導入しているが、ルーティン的な仕事を問題なくこなしている部署員に、KPIを導入するのは難しいことがあり、適切なKPIが付与されていなかったり、KPIの見直しの際に、生産性向上を促せるような他のKPIを設定できないケースがままある。KPIを設定しやらせる立場の人間は、現場の仕事をもっとよく理解して、その業務の問題は何か、どこを改善したらいいかと深く掘り下げないといけない。
KPIを何気なく作ったり、使っていたりしたが、あまりきちんと理解できてなかったことがわかった。
作り方やコツを知ることが出来たことで実務に活かせそう。
定期的な振り返りから新たな気づきを得て、次の行動に結びつけることで向上し続ける重要性を再認識した。
KPIとは重要業績評価指標のこと。
活動KPIと成果KPIの2つがある。いずれも組織の戦略に即したもので、シンプルでわかりやすいものが望ましい。
「筋の良いKPI」とするためには自社と自組織といった内部の理解と市場動向の理解が必要だと感じた。
KPIの意味が正確に分かりました。
何気なくKPIを設定してしまっているような気がしている。
戦略との整合性を考え、自分の役割に応じて分解して考えるようにしたい。
会社の雰囲気として「KPIは必達できるものを設定しておく」ようになってしまっているので、それでは意味がないと再認識できた。適切なKPIを設定し、その達成のために各施策を実行していきたい。
よく似た目標設定はやっている
KPIの真意を理解し発信しなければ、現場が混乱することがよく理解できた。実感!
当社はKPIの意識が希薄なので大いに参考になった。とはいうものの具体的にKPIを設定するとなると、簡単ではない。それも含めて日常業へ向かう姿勢を自らに問うてみたくなりました。
「わかりやすくシンプル」な項目に設定することが望ましいところに着目した。
一人ひとりがKPIを理解し、意識することで事業全体が向上する。
割合を指標にしているところは数字の操作がありそうで注意したい。
戦略に沿ったKPIの設定は非常に大切だと思った。いくら優秀な人材が揃っていても、KPIがきちんと設定されていないと、みんなバラバラな価値基準で仕事することになってしまい、組織としてのパフォーマンスが残念なものになってしまう。今一度、所属組織と自分個人のKPIを確認し、業務していく。
KPIについてはより主体的に仕事をしていくにはものすごい必要な事だと感じた。
担当業務における適切な指標を考え、法務機能の強化に生かしたいと思います。
KPIの設定は事業の本質を理解する上で重要と思う。KPIの設定スキルを向上したいので、身近なタスクでKPI設定の練習をしようと思う。
今の業務に適しているかわからない
KPIと意識せずに、なんとなく実施していたと思いますが、研修を受講し達成度を評価する資料であると認識し、自由でシンプルに示していきたいと思います。
KPIは1つだけ設定することが当たり前という先入観がなぜかありましたが、目標を達成するためにいくつかのKPIを設定することは問題ないことを学んだ。
KPIを初めて耳にした。
成果の見えづらい業務ではKPI設定は抽象的になりやすいと思う。
書かないとだめなのでしょうか?
現在の業務を振り替える機会としたい
保守現場での設定は難しいと思うがやってみようと考えている。
戦略に沿ったKPI設定と目標達成できた歳とそうでなかった際両者ともに検証をすることが重要であると学んだ
わたしの在籍する業種には反映しにくいと感じた。
自由な発想で最適な目標を設定し、見える化し、次へつなげていく「KPI」重要です。
達成すべき目標を設定して業務を行い、未達成分については改善する。その見える化ができると感じた。
KPIも選択と集中が必要。
シンプルな方が部下に浸透しやすい
KPIを理解し目標達成にむけて成果指標等を考えられるようになりたい
KPIで進捗管理される経験はあったが、自ら積極的に使ったことはありませんでした。
この学びを活かして、チームメンバーの業務管理や自己学習の指標として使ってみようと思います。
現状の職場では使い道がないように感じました。
KPIの設定はシンプルにすることがわかりました。
どのようにすれば、わかりやすく、シンプルな項目になるかが悩んでしまう…
活用できるように努力する。まずは実践から。
KPIのことが良く分かりました。シンプルかつ効果的な設定を心がけたいと思います。
目標管理の大切さがわかりました、今後はKPIの重要性を考え目標を立てます。
目標の達成度を評価するための指標を設定することの意義がわかった。
KPIを設定することで、評価の指標も明確になり、また注力すべきところも明確になる。業務以外にも活用したい
KPIに基づいて業務を行っているが、改善が難しい。
当該業務とのつながりはあまり大きく影響等を受けるものではないが、設定することによるお客さまへの満足度は向上すると思う
間接部門のKPIが会社の方向性と合わせるのはかなり限られるので難しいと思う。
KPIはクリエイティブであるべきで、自由な発想で設定したほうがよいという点が新しい学びでした。自分が考えているKPIの設定方法が果たして正しいのか?自信が持てないでいましたが、間違ってなかったと分かり、勇気づけられました。
業務においてチームにおける自主的なKPI設定が有効に機能するかテストしていきたい。
目標を数値で表し、達成できなかった場合は何が原因だったのかを振り返るツールとして活用できる、企業や部門のビジョンを共有、方向性を合わせる上で大切だと思いました。
腹落ちし繰り返し、モニタリングを行っていくことが大切
総務担当としては、事業部のようなKPIは設定しにくいが、全社的な感度でのKPI例えば、業務のミス率、業務時間の削減などを見ていくことができる
業務にKPIを設定しているが、3つのポイントを踏まえて、再度検討し直したいとおもいます。
KPIの正しい設定が理解できました。今の職場で実践してみたい。
KPIの意味、主旨が理解できました
事業所目標、課目標、個人目標と紐付けして設定する。
KPIを実績の分析に活かしているが、行動には活かせていないので、行動に繋がるKPIに見直す必要がある。
KPIは変数を分母とした計算から導かれたものは適さないかも。GDPとか株価とかだとブレて追えなくなるので。出来るだけ分母には定数がよさそう。
私生活もKPIするかー
わが部署にも導入する。
KPIを設定する重要性が理解できた。
定量的に測定できる項目を設定する、に苦手意識がある。大量化の手法を学び、KPIを活用した結果測定と改善のサイクルを回せるようにしたいと思う。
1年を通して自分の目標値を設定し戦略ねり、会社に貢献する
担当業務をKPIの視点から見て、業務改善を図りたい。
KPI 目標達のための成果を計る指標
KPIの必要性をより理解した!
係数目標とその為の道筋(道標)を経てて
組織を動かしたい。
単純に自分の目標が達成できた、できなかったではなく、その過程として
何が足らなかったので目標が達成できなかったのかを評価・分析するために有効と実感した。
自分自身だけではなく部門のメンバーにも策定してもらう。
KPIの設問で 自由な発想が不適切でないことが分かった。業界、立場により効率的な項目の数値を設定していくことが必要。
KPIの設定にはルールがないのが印象的でした
実務において、いざKPIを設定しようと考えると意外と難しい。
戦略に合致したクリエイティブな発想、深く考える癖を身につけたい。
営業ではないので、細かな数字がある業務に就いていないので、今は当てはまりません。
詳しく学べた
経営者から従業員に示すことで、達成状況を見える化して共有することで組織として一丸となり取り組むモチベーションにつながる。楽しく仕事ができる!
自身が任されている業務の成果を達成するために我が社の理念・ビジョンを今一度確認し理解を深め、所属社員に分かりやすい計画を樹立する。
組織として達成すべき目標が期間中に頻繁に変更される為、KPIを設定することが難しい。
現在の会社での業務ではあまりさない手法かなと思いました。
自由な発想でシンプルな発想でKPIを設定することを学んだ。
いままでで業務でKPIと聞いてもピンと来てなかったけど、これからはきちんと理解し遂行していきたい。
KPIには厳密なルールはなく、達成度を評価する指標であると理解できた。
KPIを設定することの重要性を認識することができた。特に数字で見える化できる業務についてはKPIは設定しやすく、振り返りを行う際にどの部分を改善すれば良いかが明確になるため、設定する効果が高いと考える。管理業務にもKPIを設定する意味は理解しつつも、無理やり数値化しても戦略との整合性が取り辛いことが多いため、柔軟に対応しながら設定できるものから今後随時設定していきたい。
期首の目標面談で、KPIの設定が甘く、漠然としていた。
明確なKPI設定で、成果の測定ができるようにする
目標に向かって何をどのぐらいすればいいかはほんとに大事だと思った
KPIの考え方がよく理解できた。戦略に沿ってシンプルに指標を考えるようにしたいと思います。
目標の設定を行います。
用語はともあれ目標達成へのアプローチの仕方が理解できた
KPI項目は設定しているものの、最終的ゴールが何なのかが不明確だったと実感。
どの指標を注力するのか考える必要がある
戦略に合ったKPIかどうかのチェックが重要。
KPI達成に主眼がいって、企業としての最終的な成果とリンクしない事態を避けなければいけない。
自分がリーダを務めるグループの目標を立て、グループ目標に沿ったKPIの策定、測定、分析、フィードバックのPDCAを回してみる。
KPIはただ評価をするツールではなく、企業の事業戦略などを全社員に共有し、それを達成するためにどう取り組んでいくのかを擦り合わせしていく。同じ方向を向いて業務に取り組んでいけると感じた
KPIの立て方として2つ参考になった。
1.会社全体の目標から個人にまでブレイクダウンすること。
2.定期的に判定し、評価が悪いKPIについて原因と対策を講じる。
あまりゴチャゴチャしたものにせず、従業員がシンプルでわかりやすく、かつモチベがキープできるくらいの高すぎず低すぎない丁度いいKPIを設定していきたい。
会社の業績評価に用いられているKPIの考え方がわかりやすく説明されていました。
とても難しいもののように考えていたのですが、目標に対するKPI設定に取り組みやすくなったと思います。
具体的に何をどう設定するのが難しいケースもある。KPIを気にしすぎ、全体が見えなくなることがある。注意しつつ運用したい。
KPIを設定する際のポイントは、①戦略に沿ったものにする②クリエイティブを心がける③見える化する
KPIはみんなで話し合って設定することがいいと思う
よく理解できた
直近で勤めた2社KPIの考え方を採用して指標を作っていたが、以前の会社は外資ということもあるためか、かなりぎりぎりの厳しいハードルで設定していた。
現職の会社で、社員への説明が行き渡っていなかったり、評価が曖昧な部署もあり、あまり機能していない場合がある。同じ考え方でも使い方次第だと感じる。
KPIは、目標に対する道のりの共有が出来るのは良くわかっているつもりだが、業務によっては適切な指標をどこに置くかがとても難しい。難しいが、メンバーの誰しもが理解し納得できる目標への取り組みはチームの力を向上させる原動力となるはずなので、大事なことだと考える。
定量化しにくいからという理由でKPI設定が真剣に考えられていない場合がある。固定概念にとらわれることなく、KPIを考え、なるべく定量的に設定してみた方がよいと感じた。あまり効果がない場合は次回別な指標に変えればよいので。
業務における戦略を今一度確認し、KPIを一度設定しようと思う
KPIは目標の達成度合いを表したものである。戦略に沿ったシンプルな指標で、社員のモチベーションアップにつながるものであるべき。営業であれば、受注額だけでなく、面会件数や受注率など、部署ごとにさまざまなKPIが存在する。
簡潔な目標設定に役立ちそう
kpiは問題個所の特定にもつながり早期解決にもつながる
戦略や目的のない状態で活動していると、
「なんでもあり」の状態になり、
各自が何をやっていてもそれが「なんのために」かという事を確認できず、
やりたい事だけ・目につくことだけをやる組織になり、
結果として行きあたりばったりの結果しか得られないために、
各スタッフの評価も適正にできないので、
スタッフのモチベーションを保てない、
という悪循環に陥りやすいので、
戦略や目的をまずはしっかり決め、
それに沿ったKPIを設定することが大切だと感じる。
振り返りの効果を高めるためにも、KPIは重要だと思いました。
仕事でKPIを利用しているが、改めてKPIを理解できた。
日頃の業務でも常に無意識に狭義のKP Iを活用しているが、チームの目標に合わせて内部で共有する活用方法を学ぶことが出来ました。
来年こそは明確なKPIが立てられるようになりたいなあと思ってます。まずは、部門間の向いている方向がバラバラに見える現状をどうにかできると良いのですが。
KPIは目標達成に向けた指標であり、戦略に沿った内でシンプルに、数字で設定することが望ましい、ということについて学習した。自分の担当業務でもKPIの設定ができるかどうか検討してみたい。
KPIは外部に公開するものでもなく、自由に決められるものであるというのが印象に残った。
日頃からKPI意識して取り組んでいるが、今一度指標が適切なものか確認したい。極力シンプルなものにしていきたいと考える。
KPIを生かしてより良い成績を残せるように頑張りたい。
営業職ではイメージしやすいが、事務職でのKPI設定は難しい。と感じます。
KPIを達成するべき目標のように捉えてしまうことがあるが、「目標を達成するために要素分解した指標」というような認識が正しいと理解した。
以前の部署では、案件当日対応率や売掛金回収など数値化した指標があった。今の部署では数値化されたものが無いことに気づいたので、自分の仕事にもKPIを設定します。
KPIの設定は全てに通じるものがある
部門のKPIはあるものの、個人の目標KPIまでは落とし込みをしていなかったので、検討してみたい。
今までKPIの設定は行っていたつもりだったが、複数の視点で効果を測定するができていなかった。効果の分析の為にも、多角的に評価基準を設定し、次につなげられるKPIを行いたいと思う。
初めは自分の業務ではKPIを立てにくいと思っていたが、
角度を変えると数値化できると感じました。
私は営業職ではないので活用しませんが、営業職の方たちはこのような事までしっかり考えて会社に貢献しているのかと感心しました。
自社でもKPI、KGIというフレーズが定着してきたので、業績達成の重要な指標値として活動に活かしていきたい。
秋から担当先を何十社と持つことになったので、さっそくKPIを活用して目標達成出来るように計画したい。
シンプルにすること。数値で測定できるもの。
業務に対して具体的な目標を立てることにより自分のやる事が明確になる。
部門の目標達成や業績向上だけでなく、部下の業績評価にも使えると思いました。
やるべきことが見える化でき、数値で表されるので、良かった点だけでなく、改善点が洗い出されるので、次のアクションが取りやすくなると思いました。
KPIの基本がわかった。
数値目標という捉え方であったが、誤認していた!
自由な設定というのが逆に難しい
ーゴールを明確にする。
ーKPIを設定。関係者に示し認識している方向性の一致も確認。
ーKPIの振り返りタイミングを定期的に設ける。
KPIの活用方法が良く分かった。
売上のみを求めるのではなく、適切なKPIを設定して、KPIの達成を以って売上の達成に繋げるような組織形態になるとよい。
KPIの設定により、期中の進捗が可視化できるため、期初の設定プロセスが重要である。
現在、活動する上でも目標設定や活動指針として利用している要素が多く含まれており参考になった
示達された目標に向かい、ただなんとなく進んでいたら、途中で進捗が悪い時に立て直せなくなる。適切なKPIで管理することにより、進捗や問題点、修正すべき点が見つかりやすくなる。適切なKPIを設定できるようにしたい。
メンバーのやるべきことが明確になる
KPIというと厳格なルールが必要な印象だったが、個人がやりやすいように目標設定すればいいということを学んだ。
手間や労力を踏まえ、戦略にそって必要なものを絞り込むことが必要なことに留意が必要、モチベーションアップのため進捗率がわかることがKPIの効果という部分が自分の所属する部署ではできていないと感じました
営業所のプランを推進していくうえで早急にKPIを設定したい。
KPIのポイントとして「クリエイティブ(自由に設定できる)」というのは新鮮だった。ありがちな、そして定量把握しやすいものにするのではなくて、せっかくなら、わくわくするようなKPI設定をとりいれてみたい。
KPIという言葉を知らなかったので動画を見ました。
目標作成のときに役立てたいと思いました。
KPI指標について無知だったため動画で理解ができた。
自分の業務でKPIを設定するのは難しいと思った。
KPIは普段も活用していますが、より理解ができました。
KPIの設定はできるかぎり実態に即してわかりやすくしておくことが必要だと感じた。会社、部門の戦略に即していることはもちろんだが、各担当者がわかりやすく、日々の行動に即していることが重要と思う。
業務で活用するためにシンプルで分かりやすく、達成可能かKPIであることが重要である。
KPIの設定はチームの方向性をもとに設定する
KPIマネジメントを通じて戦略の一貫性と従業員のモチベーション向上を高め、企業価値向上に繋げる
KGIを達成するためのKPI
分かりやすかった。
早速、職場の管理者とこれからのKPI作ってみたいと思った。
部門でのKPIは作成しているが、それと個人のKPIへの関連性が薄い状況になっている為、直結する様に意識して個人KPIを作成する必要があると感じた。
KPIをクリアする事で目標達成にも近づく。ビジョンに沿ったKPIの作成が重要だと思います。
自分の勉強にもKPIを設定します。
1日1動画と設定ちがちですが、それ以外にも柔軟に学びに繋がる設定を考える必要があるなと感じました。
業務目標達成に導きやすくなるよう、指標を作成し、日々のモニタリングで、問題点、課題点を共有し、解決することが上長の大事な仕事であることを認識できました。
部門の目標はもちろん、部下の成長を促すためにも、業務プロセスの整理・分析を行った上で、設定すべきかと感じました。
医薬品の研究開発を業務としている場合、わかりやすいKPIの設定とは
どのようにしたら良いのか…。
世の中に無い技術を確立するためには、見えないものを基準化しないと
いけないので、難しいです。
指標を分かりやすく設定しておくことは重要と思いました
目標設定と達成を見える化を行い、達成できなかった部分の振り返りと原因究明を進めて次につなげる手法であることは理解できました。
現在、日常的にKPIを活用しているため、納得性が高く、良い復習が出来ました。
KPIの作成(設定)は、難しくないと思うが・・・・
漠然とした活動ではなく、具体的な数値目標を立てるのには非常に役立つ。
KPIの考えるべきポイント・コツ・留意点についてわかりやすく参考になった
スモールゴールの考え方に近く、大きな目標を小さな目標や個々人でわかりやすい目標値に置き換えることの大切さを理解した。
KPIは闇雲に設定し細かく従業員を管理するためのものではなく、事業戦略に沿った従業員の目標を明確化し、それを達成することでモチベーションアップにつながるように前向きに取り組むための指標として、シンプルに設定していくべきということが分かった。
事業戦略に沿って、KPI達成≒目標達成となるよう、かつシンプルでわかりやすいものを設定することが大切と感じた。複雑で達成可否が事業戦略とリンクしないものは、即刻見なす方が良い。
kpiについて理解がふかまった
KPIは業務でもよくでてくるため特に発見はなかった
業務の戦略に基づいて、KPIをシンプルに設定する必要性が良く理解できた。過去の類似した事例やその業務における活動の途中段階で、KPI(説明変数)と業績目標(目的変数)の関連性が回帰分析により客観的に証明されれば、なぜその指標をKPIとして活用するのか従業員の納得度が増すのではと感じた。
KPIが目標そのもののように感じていることに気がついた。数値で測れるKPIと、その本質である目標や戦略を明確に理解しようと思った。
結果のみに捉われがちの評価はモチベーションが下がる。過程も大事にしたいと思います。
いろいろな業務内容に、応用して活用できると考えます。
KPIとは何なのか学ぶことができ有意義でした
改めてKPIを体系的に学び、最終ゴールだけをKPIとして定量的に設定するのではなく、そのプロセスも定量的に評価すべきである事、改めてではあるが学びになった。
成果を予測できるようなKPIが重要であり、KPI達成し、目標達成に近づいているか常に検証していく必要があると思います。
決算業務のように継続して同基準で計測し続けることで指標としての活用成果がでるので、極力変えずに使い続けたい。
KPIは業務でもよくでてくるため分かりやすい内容であった。
KPIは目標管理のことと初めて知りました。
最終的には、数、売、粗 での目標があるが、それに到達するための、顧客に対するアクション(アプローチ件数、新たなプレゼン手法提案など)をどうすれば 一番効率が良いか、今一度考える機会となりました。
手間のかからないKPIを設定するのは難しいと感じた。
達成させたい目標を決めて、決めたKPIで結果ん見る。
そこから良いも悪いも原因を考えることが大事。
最近よく出てくるKPIが理解できて良かったです。
KPIの考え方は理解できました。直接数字で表せない事務系の仕事のKPIの考えて方も例として説明して欲しかったです。
KPIについて理解しました。
これから目標設定で、しっかり考えて、もっとシンプル、もっとわかりやすくしておきたいと思いますね。
KPIというと、定量的な評価にもちいものという観念にとらわれ、どちらかと言うと身構えてしまう傾向があった。「シンプル」に!という解析で、腑に落ちた。
曖昧に捉えていた意味や目的が、すごく明確、明瞭になった。今後はもっと具体的に考えたりすることが出来そうだと思えた。
業務に活用しようと思います。
馴染みのあるワードだが、いざ自分の業務に落とし込んだ時に、明確なKPIは設定できていなかった。
今一度戦略と目標に沿ったKPIを設定したい。
KPIはチームでの利用も有効だが、個人の活動や業務の設定にも活用できそうだと思った。
KPIを学びました。
グロービス
毎日継続すること
確実に成果がでてます
また、見える化する新しいKPIを創ろうと感じた
KPIをさらに振り返りやすくするために、KPIを達成するための業務を細分化し、その業務に対してもKPIのような別の指標を付けるべきなのではと感じた。
KPIの内容がよく理解できた。
KPIは一緒に働くメンバの業務目標に影響するため、改めて部門戦略に沿った指標にするなどしっかりとセットすべきと認識しました
最近社内でよく目にする言葉。目的達成の為に必要であると学んだ。
新しい事業を行う際に、新しくKPIを立てたほうが良いなと参考になった。
既存ビジネス、新規ビジネスとそれぞれの戦略に合わせて、KPIを検討したい。
部門の経費予算担当者のKPI。部門経費を予算内に収めることが重要であるが、それは個人やチーム、課の積み上げの数字でありKPIをどこに置けばいいのかわからない。
特性の違う担当者においても、それぞれの個性を強めつつ1つのベクトルを強く維持できるKPIの作り方を身に付けたい。
目標達成するためにKPIを設定し、見える化することで進捗確認でき、社員のモチベーションも上げられる。
細かく多く設定しすぎると、かえって逆効果になることを肝に銘じたい。
KPI自体が、業務の評価になりがちで、目標のための目標になっていると感じた。業績目標達成のための効果を測る指標であることを今一度認識し直して、率直な評価をすると共に、悪い評価になっている項目は何が原因か突き止めるための手掛かりとしたい。今後の業務に活かしていく。
従業員の仕事の指標になり、不明確な優先順位を明確に出来る方法だと感じました。優先順位の明確化を大切にする為、取り入れていこうと思います。
KPIの意味を理解することができ、今後の業務に活用できると感じた。
KPIを適切に設定することは大事だと思った。
KPIを設定することで、アクションの方向性がずれないと感じる。
庶務支援部隊のKPI設定を行うにあたり、ちょっと参考になりました
よく聞くが理解していなかった。KPIとは目標に向けた達成度を計る指標である。
自社のKPI設定が緩いのではないかと感じました。
営業戦略との整合が取れいるのか疑問を感じた。
今のプロジェクトで早速KPIを設定したい
自身が営業職のため普段から実践している内容であり、腹落ちしやすかった。
KPIは成果を測るための指標。戦略に沿った形で、極力シンプルに分かりやすい形で設定する方が良い。問題解決や意思決定に役立つ。
営業現場では、基本的な概念であるが、いかに的確で成果に結びつく具体的でわかりやすい指標を設定できるかがポイントだと思う
業務目標は個人の受け止め方が異なるかもしれないので、評価基準を設定するのは良いと感じた。
KPIは当社でも一般的である。内容を再確認することができ、より注意してみることにした。
仕事だけでなく、プライベートの勉強についても使える考え方だと感じた
週に何時間グロービスをやる、グロービスで学んだフレームワークを何件使う
本を何冊読む
など
適切なKPIの設定が組織の戦略の浸透と個人のモチベーションアップに繋がるのではないかと感じた。
定量的にKPIを設定すると、自分と上司のベクトルの乖離を減らせるので積極的に使いたい。
出来ていない項目をなぜできなかったかを確認し改善する方法を考えるのが大事だと思います
業務で生かせることが重要だと思った。
KPIは経営戦略に沿った、シンプルでわかりやすいものが良い。
あまり複雑なものでは、手間ばかりかかり実効性がない。
部下にプレッシャーばかりかけるのではなく、どういう改善すれば効果が上がるかを考える道具と考える。
効果の上がるツボを押さえたものにすべきだ。
戦略に沿った内容でのKPI設定の重要性が理解できた。
ダイレクトに業績を上げる戦略に取り組むより
ひとつひとつの局面で進捗を確認する指標に沿う方が
有効だと思います。
また、事後の検証にも役立つ。
KPIは業務だけでなく、日常生活にも役立ちそうと感じた。
わざわざKPIという単語を持ってきて設定していることが、業務を煩雑化させていると思うのは邪推だろうか?自身の業務に取り組むうえで簡潔かつ定量的に目標、指針を設定することは当然であり、むしろそれらが無ければ何を達成するために取り組むのだろうか?KPIという単語をわざわざ使う必要性があまり理解できない。
所属部門でKPIが設定されていますが、KPIのもたらす効果を実感しています。ビジョンと現場戦略に合致したKPIを設定することが重要だと思いました。
KPIは戦略に沿ってシンプルで的確かつ定量化が大事であることが解かった。
会社や部署でのKPI設定はあったが、個人でのKPI(目標設定)は曖昧な定義なお所もあったため、会社戦略に沿った個人KPIを設定して、より効果的、効率的に業務を進めれるようにしていきたい。
普段の業務の中で売上目標や会社の目標数字は意識しやすいが、その中でKPIを設定するとより数字を意識しやすくなり、また、日々の行動も効率よく意識して行えるので、早速設定を検討したい。
具体的なKPIを設定し、戦略に沿ったアクションにつなげていきたい。
今までは受注金額と粗利金額しか見ていなかったが、
営業力をつけていく上では受注りつや受注数も見た方がいいと思った。
より深い指標も設定して見ていくようにしたい。
私は内勤の事務なので、KPIを設定したことはありませんでしたが、営業所勤務のため、営業職と同じ職場で、毎朝の朝礼で今まで毎日のように、特に月末、期末など頻繁にKPIという単語を耳にしてきました。今回のコースでよくわかりました。が、確認テストの選択肢にもありましたが、担当する営業の全範囲のなかでKPIを設定していない部分は、力を入れなくていいのかという単純な疑問が湧いてきました。
戦略を達成するための手法、指標であり、それ自身の達成を目的としてはいけない。また、戦略を浸透させることがKPI達成になる (裏返しで同じことを言っているようだが)。そして、メンバーのみんなが理解しやすいものとしていることも重要で、そのためには情報の不均衡をできるだけ無くしておく必要がありそうです。
目標を達成するための手段として、数字目標になる評価項目が良いと思いました。
KPI設定は、これまで何度か行ってきたが、設定の仕方もあまり理解できていなかった。またKGI自体がしめされていなかったこともその原因であった。
今回の動画を見て、以前よりKPI設定するときの参考になった。
設定した目標について、
直接指標化できないような職種でのKPIの設定は難しいと感じました。
例えば、研究開発などでは、目標とする成果に直接つながらないようなKPIが設定され、目標達成ではなく、KPI達成が目的となってしまうという本末転倒な状況が想定される。