概要
このコースについて
シナリオ・プランニングとは、未来の経営環境に関して、起こりうる複数のシナリオを描き、それが実現するストーリーや、起こったときの対策を議論することで、未来に備える分析方法です。また、現代のように不確実性の高い時代において、将来に起こりうるリスクに備えるにも有効です。
シナリオ・プランニングはどのように行っていくものなのか、本コースで学んでいきましょう。
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「注目のグリーンリカバリー、複数シナリオで経営戦略を」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ13DLE0T10C21A1000000?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- 事例①−1:個別学習塾チェーン
- シナリオ・プランニングとは
- シナリオ・プランニングの手順①
- シナリオ・プランニングの手順②
- 事例①ー2:大学受験業界のシナリオ・プランニング
- 事例②:ロイヤル・ダッチ・シェル
- 事例①−3:シナリオ・プランニングのその後
- 留意点
こんな人におすすめ
・未来にどのような経営環境の変化があるかを考えたい方
・事業における将来のリスクに備えたい方
このコースを見たユーザーの学び
仕事上での議論が整理されていなくて生産性が無くうんざりすることが時にある。それらは結論の出ない雑談であったり、責任の無い評論であったりする。
このシナリオプラニングは皆で同じ方向を向いて未来を考えるということで生産性があるし、なにより未来は不確実なので一つにシナリオだけに備えるというのも不十分であることから魅力的な集団思考のフレームワークだと思う。
世界的なウイルスの感染拡大など、世の中の不確実性が高まっているように思います。「起こる可能性のある複数の未来」を意識することは、経営陣だけでなく、どの職場でも必要なことだと感じました。環境の変化を先取りし、戦略を柔軟に変えていきたいです。
もう少し詳しくやってもらいたかった