
どうなる?日本社会のDXとデジタル庁~時田隆仁×南壮一郎×村井英樹×山口明夫×平将明
第12回G1サミット第4部分科会P「コロナを機に動かす日本社会のDXとデジタル庁の行方」(2021年3月19日開催/仙台秋保温泉)菅政権の最大の看板政策のひとつといえるデジタル化。ハンコ廃止などのスモールサクセスからスタートし、デジタル庁によって日本社会のDXを一気に進める算段だ。コロナによる社会の変化をチャンスに変えてこれまで当たり前だった規制やルールを一掃し、日本社会のDXは進展するのか。現状の課題を整理し、DXの方法論を議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 時田 隆仁 富士通株式会社 代表取締役社長 兼 CDXO (Chief Digital Transformation Officer)南 壮一郎 ビジョナル株式会社 代表取締役社長村井 英樹 衆議院議員山口 明夫 日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長執行役員平 将明 衆議院議員
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
5人の振り返り
dinglu
コンサルタント
DX推進について今後の考えのきっかけとなった
chenhong
IT・WEB・エンジニア
セミナー聞いて色々勉強できました。発注者のスキルはDX推進を左右し、従来ITアウトソーシングからクロシーングへ変換のトレンド感じだ
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
少し前の内容ではあったが、デジタル庁が目指している内容のイメージが掴めたことがよかった。思っていたよりも現実的な話で進行されており、自分には無い発想を持つ方々からの意見は非常に興味深かった。ベンダーロックインは個人的には大問題だと思っており、現在騒がれているマイナンバーカードの問題もそこに起因していると考えている。
nakatak1107
その他
デジタル庁の人材って民間よりも
省庁出身者の方が多いんでしょうか?
sphsph
メーカー技術・研究・開発
前に進んでいきましょう。
その意気ごみをいつまでも持ち続ける。
人は魔が差すのでこわいです。