
危機をどう乗り越える?withコロナ時代のスポーツビジネス~伊藤絵美×小倉隆史×瀬古利彦×髙田旭人×松下浩二
※映像が乱れ、音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。G1中部2020第4部分科会 文化・スポーツ「withコロナ時代のスポーツビジネス~日本のスポーツ界はいかにしてこの危機を乗り越えるのか~」(2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル)新型コロナ感染拡大で最も大きな打撃を受けた産業の一つがスポーツ産業だ。東京オリンピック・パラリンピック2020の延期による損失は計り知れないが、なんとかリーグ再開にたどり着いたプロ野球やJリーグなどのプロリーグも、5000人以上の観客動員解禁を足止めされ、関西大学の分析によれば今年上半期だけでプロスポーツ業界の経済損失は約2747億円にのぼるといわれている。一方で、人々に夢や感動を与え、心身の健康に不可欠なコンテンツであるスポーツの価値は、withコロナの時代に改めて高く評価されるとともに、リアルに参加しなくてもスポーツの価値を提供できるスポーツテックの可能性が急激に注目されつつある。withコロナ時代、スポーツビジネスにはいかなる環境変化が求められ、テクノロジーは如何なる貢献ができるのか。危機をチャンスに変える戦略を議論する。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの)伊藤 絵美 一般社団法人PEARLS チームマネージャー小倉 隆史 特定非営利活動法人FC.ISE-SHIMA 理事長瀬古 利彦 横浜DeNAランニングクラブ エグゼクティブアドバイザー髙田 旭人 株式会社ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO松下 浩二 一般社団法人Tリーグ アンバサダー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
rita888q
販売・サービス・事務
勤務している会社がスポンサー企業ではないので業務に生かせるかは不明だが
メセナどまりだと思っていた企業とスポーツの関係が分かり新鮮だった。
特にセカンドキャリア、二者選択だけではない経営方針等明確な旗印のもとに
情熱を持って人を動かしている事が良くわかった。
takehiro_1317
人事・労務・法務
楽しかったです。もう
nakatak1107
その他
スポーツの持つ力は地域に大きく貢献するんだなと感じました。
tk1982
金融・不動産 関連職
日本でスポーツビジネスをイメージすると、収益にこだわる事は悪の風潮があったが、
結果を出せば大きな収益にも結び付き、地域への貢献にはこの上ないコンテンツであるため、スポーツビジネスはもっと近代化を日本は進めなければならない過渡期と感じた。
sumire0006
販売・サービス・事務
視座を高め、いろいろな角度から物事を考える必要性を認識しました。
meguro2020
マーケティング
スポーツをビジネスとして成り立たせるための工夫、選手のセカンドキャリア支援など、様々な立場で取り組んでおられる方の努力の一部を知ることが出来た。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
スポーツ振興、社会貢献とは言うものの、ビジネスとして成り立つことが必須と感じた。会社側ももちろん選手側も、セカンドキャリアの話しもそうで、ますます充実させないといけないと感じました。
視点を変えるだけでできそうな気もします。
yuki_20060418
コンサルタント
息子が野球をやっています。文武両道を頑張っているので、同じような思考であろう実業団を目指しています。
楽しむためのスポーツへのサポートも収益をとって続けていく仕組みを考えていければと思いました。
pitopito
IT・WEB・エンジニア
高田さんが、よく考えているなと思いました。
msp0439
営業
スポーツ選手の持つ身体能力だけでなくコミュニケーション能力、分析力、コミュニティーがビシネスにも活用出来る力を活かすことが大切と思う
otobe711
その他
サステナブルなスポーツというテーマについて、スポンサー、倶楽部運営、地域とスポーツ特性(インドア、アウトドア、市場規模と発展段階など)、選手の育成とセカンドキャリアなど幅広い観点での議論を聞くことができた。
(ただ、ビデオでは、野球の日本ハムファイターズの方のコメントがカットされていて、メジャーな野球のコメントが聞けなかったのが残念だった。)
その中で、サステナブルなスポーツを目指すのであれば、リーグとして最大の価値が提供できるよう、だれがいつ勝つかわからない力の均衡を保つ(米国)のか、地域代表の倶楽部の発展を目指す(欧州)のかについて、クラブオーナも交えたリーグとしての議論が必要との意見は、どのスポーツでも共通の視点と思った。なお、個別スポーツの発展段階として、スタートアップ時代は、個別企業によるオーナーシップの支援をもらい、コストセンターとしてスタートするやり方もあるが、サステナブルなスポーツとなるためには、プロフィットセンターにならないとダメであること、そのスポーツ選手になりたい人を増やすためにも、選手のセカンドキャリアをリーグや、クラブとして支援する環境づくりは必要だが、最後は選手本人が、スポーツ選手のコミュニケーション能力や、相手の分析、対応能力が、ビジネスにも活用できることに気が付き、みずから努力する必要があることなど、その通りと思った。山谷さんはさすがアメフト選手だとおもった。
h17-0324
営業
少年時代の部活から始まるスポーツは大人になって、それで生活が成り立つか競技によって差異があると思います。マイナーであったり選手寿命が短いものであったり。自分の子どもについても考えないといけないと思います。
sachiko_kaneko
販売・サービス・事務
スポーツはソーシャル・グッド(社会的に良い事),スポーツがもたらす一体感、高揚感、ワクワク感が、日本全体を元気にする社会的価値があるとお話にあった。昨日までWBCを観ていて、強くそう思う。企業とスポーツの関わりはブランディングにも大きく影響を与える。パーパスベストマーケティング、ブレない強い姿勢でアプローチし続ける事で、インパクトのある良いイメージを持ってもらえ、評価される。
kfujimu_0630
マーケティング
プロ野球のトライアウトのドキュメント等、テレビでもたまに見るが、スポーツ選手のセカンドキャリアをもっと潤滑に回すことができれば、より活性化した社会になると思った。
takahillow
営業
どんな事業も持続可能性がないといけない
gjs1959
人事・労務・法務
私も日本スポーツ協会公認コーチとしてボランティアで活動しておりますが、特にマイナースポーツへの支援のみならず、障害者スポーツへの振興が極めて重要です。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
amaetsu
営業
スポーツ界の話は面白いし、興味ある、
yuzo55
販売・サービス・事務
興味のある事で事業を考えるとモチベーションが前向きに働く。それが社会貢献につながる事で生きがいに感じるのではと感じた
nabe8783
その他
自分の持っている能力で自分では分かっていない部分がある。自分の能力について自分で把握できればセカンドキャリアの選択に生かせると思う。
yosuke_2031
その他
Jリーグ、Bリーグに対して野球界の前沢さんの話しが聞けなかった事が残念。
takumi_1453
経営・経営企画
リーグ設計って、途中から変えるのかなり困難と思うのと、NBAのように強豪が数年おきに移り変わるエコシステムをデザインできる人財が確保できるのかが興味深い。