ROEを因数分解していくことが大切であると学びました。
学び放題のアカウンティングは、eラーニングのアカウンティングで、疑問だったSO WHAT?の部分が学べ、すっきりする学びでした。
どういう風に指標を見るかがとても勉強になりました。
会社の毎月出るPL/BSを確認して当社の何処が強いのか何処をもっと改善すればよいのか分析してみたい
目的や根拠を明確に説明いただいたことで、各財務諸表の関係性がよく理解できた。
部門の状況などを把握する知識として覚えておきたいと感じた
多くの知識を学べてよかったです。今後の営業、マネジメント活動に役立てる為。継続して学び、復習する必要があると感じました。
図表を多用いただいており、知識整理に大変役立ちました。
自社の経営状態はどうなのかなど、気にしていなかったが、本件受講により多少気になってきた。
P/L, B/S, CFの関係性を理解する事が出来き、アカウンティング(財務指標)から企業の状態を理解出来る事が分かりました。
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の関係がよくわかりました。
とても参考になりました。
知らない単語が多く、覚えるのに苦労した。
復習を繰り返して知識を定着させたい。
B/S、P/L、C/Fの関係性がよく分かりました。
途中でも、理解度をチェックするチャンスがあるとよかった
ひとつひとつためになりました。
わかりやすかった。
これらの指標を扱えるようになればより自社の分析や新たな施策を考案することに役立つと感じた。ただ、繰り返し学習しないと一朝一夕では身につかないと痛感。
アカウンティングを理解できた
繰り返し復習し、使える知識にしたい。
結構理解するのに苦労した。
学んだ点を活用し自社分析を行い、業界平均などとの比較によって特徴を把握することで、より上位の視点で課題が見つかると思いました。
アカウンティング基礎知識を理解できた。
財務指標分析をすることの意味合いをよく理解しないといけないと感じた。
定量的要因分析を行い、次の打ち手を考える事。
比較分析できるように復習します。
ROA,ROEから企業の問題点を洗い出すことができることを学びました。
財務諸表の見方、分析の流れを学べたことが大きい。後は習慣化できるよう反復練習をしていきたい。
実際に活用することで血肉に変えていきたい。
おお、あぶなかった・・・・・。
いろいろな会社のB/S P/L CFみて学習を深めていきたい。
実践的講義があれば強く希望します。
今まで苦手意識が強かったが動画で学び何となく理解できたが、さらに理解を深めるために繰り返しの学習が必要であると感じた。
実際の業務の顧客分析に役立てて行きたい。
お金の流れ、事業活動というものを学んだ。
分析指標の全体を理解することは大変だが、重要性を確認できた。
これまで関係ない事だとばかり思っていたが、改めて自社の財務諸表を見てみたいと思う。
ROE分析奥がふかいですね。
アカウンティングについて理解できたが、
繰り返し勉強し解釈を身につけていきたい
2時間近いの長いがそれまでの短いコースの復習になるのでよかった。
式を覚えるのではなく、誰が何のために何を見たいのか、を理解することが大切であることを学びました。分かりやすく、要はどういうことか、という点で講義していただき、大変有意義なコースだったと思います。
理解を深めるためにも、ぜひ一度実際のデータで見てみようと思いました。
財務諸表の分析につき、ただ計算するのではなく、目的や関係性を重視して見ていきたい。
内容が分かりやすいので、技術職の方にもおすすめです。
財務諸表を分析する事で課題が把握でき、次の打ち手に繋がると感じました。
ROA、ROEについて学ぶことができた。
イメージがついてきた。
会社の経営数値を把握し、自身の担当業務のコスト、利益を意識して、日々取り組んでいきたいと思います。
ROA,ROEを使ってアカウンティングの観点から打ち手を考えていきたい。
各ポイントを改めて学ぶこと出来た
分析の仕方、順番がわかったので早速試してみたい。
聞き覚えのある言葉もある程度理解できた
数式を覚えるのではなく、意図を理解して考えることの重要性を学びました。
分かりやすいですが,苦手な内容なので,こつこつと勉強を続けていきます。
まだまだ勉強が必要です。
分析を行うためには比較対象を用意し、大きな範囲から小さなところへと分解しながら、仮説と検証を繰り返す必要があり、慣れが必要だと感じた
財務諸表のポイントが、良く理解出来ました
面白かったです、また学びたい
各諸表の関連性、解釈を覚えるのは簡単ではなかった。さらに復習が必要だと感じました。ただ、個人的資産運用などにも勉強できると非常によいとおもいました。
ROAとROEはどうも覚えられないのですが、アカウンティグ基礎の重要ポイントなので、誰が何の目的に使う指標かを考えて、忘れないようにしたいと思いました。
企業の分析手順についてよくわかった
今まであまり深く関わってこなかった分野でもあり、まず単語の理解に苦労した。繰り返し動画を見て継続して知識を蓄積する必要を感じた。
普段の仕事では財務関係は全く触れる機会がないので、新鮮で勉強になりました。
耳慣れない言葉が多く理解が難しかった。
財務3表を使った分析について理解が深まった。
普段株式投資なので、ROAやROEといった言葉を聞いていたが、その意味合いを勉強できた。
会社を取り巻くキャッシュフローがどのような流れで構成されているか理解できた。
繰り返し見て、学びたい動画でした。
指標分析が重要であることを認識できた。
複数対象を、一定期間に対する分析することにより、特性を見れることが理解できた。自社、自部門を他と比較し実施して理解を深めたい。
自分の財務に関する知識において基本的なことで足りないことがよく理解できた。
ROAやROEといった言葉は知っていたが、それをどのように用いていくのかを知らなかったのでとても参考になった。
他社と比較して自社の弱みを理解してどのように強化していくべきかという重要な指標になることを理解した。
難しかった。勉強になりました。
アカウンティングの基本が良くまとまっていると思う
アカウンティングを理解するのにとても役立つ
1部、資料が講師に被り見えないところがありました。
単純に式を覚えるのではなく、その意味を覚え、分析ができるようになることが目的という点は、納得できました。会計の基礎を理解して、日々、会計の視点でニュースなどを見ていこうと思います。
なかなか難しく、もっと基礎から勉強していきます。
指標がたくさん出てきたが、それらがどうして必要なのか、どういった必要性から生まれてきたものなのかを理解すれば頭に入りやすいということが理解できたような気がする。
損益計算書で、一定期間どのくらいもうかっているのかどれだけ使っているかを把握するために、どの時点でお金が動くかをよく観察して、業務に活かしたいと思う。
講師の説明が分かりやすかった
PLやBSから種々情報を読み取れることがわかった。
とても分かりやすい講義でした。
あとは演習をこなして、知識を深めたいです。
森から木までを見て、仮説を立てて検証する一連の流れを理解できた。
それぞれの用語(計算式)の意味を理解すれば分析も難しくないことが分かった。
まだまだ使い慣れてないのでとっつきにくさはあるものの、各財務諸表の繋がりや見方を理解できるようになりました
もっと理解を深めたいです。
自社を同業他社と比較してみようと思った。
WCの意味がようやく感覚的に理解出来た。
振り返りになりました。
基本的な考え方を理解できた。
指標分析を実践できるようにして行きたい
財務諸表の関係が分かりやすかった
分析指標の全体像および分析全体の流れを学ぶことができた。分析に当って問い・仮説を立て、検証をしっかり行い問題点を明らかにできるよう理解を深めたい。