このコースについて
若手の皆さんの仕事、もっと生産的にできませんか?「忙しい」が口癖になっていたりしないでしょうか。
時間は誰にでも平等に与えられていますが、その使い方は人によって大きく違います。時間の使い方を意識して自分でマネジメントできるようになると驚くほど短い時間で同じ成果が出せるかもしれません。
このコースでは、若手社会人の皆さんが時間の使い方を改めて見直すきっかけを提供します。仕事の優先順位の付け方や、どうやって段取りをしていくのかを具体的にお伝えします。
加えて、皆さんの人生が充実するようなアドバイスをキャリアコーチも務める経験豊富な講師がご紹介いたします。
講師プロフィール
北條 久美子
東京外国語大学を卒業し、ウェディング司会・研修講師を経て、エイベックスグループホールディングス株式会社にて教育担当に。2010年にキャリアカウンセラー・研修講師として独立。全国の企業や大学などで年間 約2,500人へビジネスマナーやコミュニケーション、キャリアの研修・セミナ―を行う。その傍ら、ブリリアンス+を運営する株式会社キューで企業顧問を務める。 現在はライフスタイリストとして「ライフデザイン」や「マインドフルネス」等を用い、自分らしく笑って生きる人が増える場作りに力を入れる。
座右の銘:笑って一生
著書:『ビジネスマナーの解剖図鑑』エクスナレッジ社、『社会人1年生大全』『仕事が楽しくなる 働き方の7マナー』講談社 他
(肩書きは2021年1月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- なぜタイムマネジメントが必要か?
- タイムマネジメント(段取り)力を高めるためにすべきこと
- 緊急度と重要度
- 時間管理のコツ
- 自分を高めるコツ
- メッセージ
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
markey0827
営業
印象に残った点
・1日の1%は15分。自分の成長のための時間を積み重ねる。
→22歳からこれが出来ていたらな‥たった15分なのに、など思ってしまいますが、思い立った日から実践することが大事!
感想
・計画を立ててしなかった(「出来なかった」もあるが「やらなかった」も多い)ことが何度もあり、罪悪感に苛まれる。出来たことを認識すること、自分を認めてあげることも必要。
kameco
販売・サービス・事務
上司や同僚から急な作業が入り、自分の計画が崩れた経験があります。仕事中は、自分だけの時間ではない、ということに注意します。
tokatiobihiro
マーケティング
当たり前の内容だけど
これが出来ない人が多い。
特にベテラン社員など・・・。
ukataso
営業
当たり前のことだけど実際できていないなぁと思うことが結構あったので大変参考になりました。
特に一日10分〜15分を自分の向上のために使う(10分から15分が一日の時間の10%)と言う話は、以前こちらのグロービスの動画で視聴した志のお話と通じるものがあったように思います。
一日1%ずつ成長していくと1年間で◯倍になると言うような話が想起させられ、特に印象が残る部分でした。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
今週の予定をみて 余裕つくれてないな と気づきました。
時間は有限、人生の優先順位の見直しをしよう
・やらないことを1つ決める
・朝一、今日は何をやるか チェックの時間確保する
・自己投資のための時間をつくるために、自己投資する(効率化とか、タイムマネジメント)
・休日をつかって振り返りを行う(やっつけ仕事でおわらない)
chie610
販売・サービス・事務
タイムマネジメントはセルフマネージメントというのが心に残った。その日の時間管理をしっかり行なって効率よくタスクをこなしていきたい。
dehinori
その他
緊急度:低/重要度:高 ことに時間を使えるよう意識していく。
ultrarunner4
経営・経営企画
1日に10分、自分の成長のために使う。チャレンジします。
yamayama123
経営・経営企画
時間管理は自分管理。
「基本のき」について再認識することができました。
wego
メーカー技術・研究・開発
もう若手ではないですが、むしろ最近の方が仕事の基本をおざなりにして経験頼みで回しているので、自戒の為に動画を見ました。・・・精進します。
なんならしばらくは週イチでトップ画面にリマインドされてもいいぐらいです。
tk1982
金融・不動産 関連職
自分がこれまで出来ていたと思いこんできたものを見直すという意味でも、
本動画は非常によかった。
zero015
IT・WEB・エンジニア
横入り業務に追われてスケジュールが思うように行かないことが多々あり、かつ、仕事が終われば家事育児に追われる生活。仕事と家庭を分けて考えていたので、どちらかの時間がおせば、片方にしわ寄せが来ていたので1日全体を計画してみようと思いました。
ga_0608
クリエイティブ
タイムマネジメントはセルフマネジメントを心に留めながら、今日のゴールを見据え日々仕事をこなして成長していきます。
father3
営業
それはその通りですね。新卒向けでした。
blokky
営業
・タスクの書き出し→優先順位付け→実行チェック
・重要で緊急度の低いものにフォーカスできるかが大切
・今日のゴールは小さすぎず、大きすぎず
・隙間時間に何をするかを決めておく
・目標を掲げ、それを年次、月次、週次、日次に落とし込む
・1日15分(1日の1%)を自分の成長のために使う
「時間は有限。今日1日をどう使うことが理想なのか」
この言葉は常に聞かれたら答えられる状態にしたい。
そのために1日の始まりに優先順位付けとリストアップをすることが大切だと学びました。
達成感を味わうかどうかは、自分の時間管理次第。
sk74
資材・購買・物流
若手向け。すでに実行している内容が多かった。
cayman
営業
自分はもとより、部下がタイムマネジメントできているかも確認していきたい。
ynaka_0766
営業
タイムマネージメントはセルフマネージメントとは大変理解しやすいワードであったと思います。重要度をはっきりさせることができると思いました。
kuro_chan
金融・不動産 関連職
業務が溢れてどれからやらなきゃいけないか分からないことがよくあるので、毎日リストに優先順位の番号を振り分け、順番に取り組み、今どこまで終わっているのかを可視化できるような状態を常に維持しようと思う。
毎月末、自己啓発の勉強のPDCAサイクルを見直す時間を作り、その月の目標を達成できるようにしたい。
noby884
営業
todoを書き出して、1日の終わりに見返してみたいと思います。どれだけ仕事したか確認します。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
1日の1%は自己啓発に充てる。大事な事です。
matsui14
販売・サービス・事務
わかっているが全然できません。なぜだろう。
goripara
金融・不動産 関連職
、
shi_momo
販売・サービス・事務
日頃の業務の時間管理に活用してみたいと思います
hillcrane
営業
就活で、ESの締切ギリギリで提出する事が多く自分はタイムマネジメントが苦手だと感じた。
まずは、To Doリストの作成。それの消化をやっていきたい。
j_watta
メーカー技術・研究・開発
内容は基本的なものと思いますが、分かっていても実際できているか自問自答するきっかけになりました。特に、在宅勤務が進む中、タイムマネジメント、段取り力で結果は大きく変わってくると再認識しました。
kazu-0906
マーケティング
タイムマネジメントはセルフマネジメント 毎日15分の積み重ねを大事にしたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
頭の中では分かってるつもりでも、行動に移せない。
分かって無いのと同じですね。
少しでも踏み出せるようにできるところからやっていきます。
100点を目指さずに昨日より今日がステップアップできていればそれでOKと思います。
hiroyuki1982
営業
始業時のTO DOリスト作成、1日15分は成長の時間に等、具体的に行動にうつしながら自分の改善につなげていきます。
tar
その他
段取り8割、よく言われる言葉ではあるが、未だ体得できない動作である。
この動画には要素がしっかりと詰まっているので、繰り返し見て、実践していきたい。
子供にもおすすめできる。
yumi0730
営業
1日15分、勉強してみようとおもいます。ちよつと意識すれば取れる時間なので、いいと、思います
daisuke1203
コンサルタント
いかに重要かつ緊急でないことに時間を使えるかが重要。それは大抵の場合で長い時間がかかるから。
あとは、すべての時間をコントロールできるできる前提で予定を立てないこと。不確実要素を考慮する。
harunosuke
その他
タイムマネジメントについて、改めて確認できました。
otobe711
その他
ビジネスの基本の時間管理について、とてもわかりやすく学ぶことができました。
・ビジネスは(プロセスも大事だが)結果が全てである。
・また、一日の時間はだれも24時間しかない
・それゆえ、優先順位を考慮して仕事の段取りをすることが必要。
⇒その際、優先順位がたかいこと、緊急度が高いことの2軸で考え
優先度が高く、緊急度が低いことに優先的に取り組めるよう
段取りをつけることが大切。そのうえで、その目標と計画をもとに
実践、チェック、アクションを回すことで仕事の質をスパイラルアップ
させることが大事。
・時間管理のコツはToDOリストをつくること
・そのうえでその日何をやるか、周りの人の進捗や、上位から緊急の仕事
が入ってくる前提で計画すること。
・自分を高めるため、
PDCAを立てそれを振り返ること、
一日15分(一日の約1%)を読書、仕事に役立つ調査にあてること、
社外にも目を向け、深い人脈をつくること、
休日を有効活用すること
どれもすぐに実践でき、自分にとって有効なポイントであると思います。
ありがとうございます。
atsudon
その他
1日10分、この意識が大事ですね。小さなことからコツコツとやっていきたいと思います。
3takeshi_0804
人事・労務・法務
1日のゴール設定をメンバーに共有することから始めたいと思います!
tsumo41630
IT・WEB・エンジニア
理解しました
fujiyuta
専門職
毎日成長の時間を作ること。PDCAのAを実施する。長期的な目標の確認と修正を行う。
shinya_0820
営業
タイムマネジメントはいつも心がけていますが、再認識できて良かったです。
在宅勤務が続いているので、案件の区切りで休憩がてら選択ものをたたんで心を無にしたりして、業務終了時間には、部屋も片付きそこからの解放感と充実感を得て、最近はバランス、リズムが整ってきました。
ken_k_z
経営・経営企画
参考になりました
satosatohirano
人事・労務・法務
業務効率を向上させるために何をいますべきかを考える機会となった
m-dai
資材・購買・物流
TODOリストの作成やPDCAの実施など、基本的な内容ではありますが、思い返してみると意外にできていないことが多いです。
取り敢えずTODOリストの管理の徹底から始めたいと思います
honest
営業
普段から感じているモヤモヤを晴れて時間管理のための行動パターンが整理できた。
ymiyamura
IT・WEB・エンジニア
緊急度が低いが重要度が高い仕事をないがしろにしないように、計画を立てることが大事だと感じました。
またよりより計画を立てるためにPDCAを回して業務を行っていきたいと思いました。
naka_taka_1993
メーカー技術・研究・開発
日ごろから気にしているもののできていないことも多いことに気づかされました。できていないところは講義を聞いた今日から心機一転、実施していきます。
ryo227
メーカー技術・研究・開発
印象に残った点は「仕事中は自分だけの時間ではない」というフレーズです。このフレーズはチームのパフォーマンスを向上する為の重要なファクターであり、これを個々のメンバーで共有することは業務を効率的にこなす事ができタイムマネージメントにつながります。これを再認識して業務を進めて生きたいと思います。
tk_f12a
経営・経営企画
隙間時間の活用、毎日同じ時間での習慣化が重要
kraft
その他
「今日はこれをやろう」と思っていたのに、上司からの急な指示があり全然できなかった…。
といことは割とよくあること。
その分の見込み時間も前提として計画を立てると言うのは目から鱗。
「タイムマネジメントはセルフマネジメント」
「1日15分の自己研鑽」グロービスはぴったりですね。頑張ります。
jg
人事・労務・法務
毎朝タイムマネジメントしていたつもりだが、大まかであったのでもう少し細かくマネジメントしても良さそう。さらにプライベートの時間も有効活用したいと思った。
hinsyou5
販売・サービス・事務
一つの業務に集中すると次への切り替えがスムーズにいかないので毎朝「今日やること」を書き出している。自分は頭が悪いからと思っていたがタイムマネジメントの一歩ができているのだと思った。短いタスクで気分転換をしたり、隙間時間の活用方法をあらかじめ考えておくというのも大変参考になった。緊急度が高いが重要度が高くない業務を選別して効率的な仕事につなげる、に気付いたことがある。会議を設定したり相談や提案をする場合には、相手がその優先度を判断できるように事前に概要を示し資料提供することも組織全体のタイムマネジメントになるのだ。全体の生産性を上げるためにも先を見て行動していきたい。
naga_03
専門職
TODOリストは作成して一日の業務を行っているので、継続して行おうと思う。
そこに自分の成長するための時間をつけ足していきたい。現在の業務にも慣れてきていてたるみが出来ていると感じている。緊急度が低くて重要度が高い部分をもっと積極的やれる状態だが、不必要に時間を消費していると気づいた。
まずは自分を高めるため、1%自分の成長に使う。1ヶ月実践し、2か月目は2%にできるようにする。
kapibar
メーカー技術・研究・開発
毎日のTODOリストを作成し、見直すことで効率を上げることができる
現在は週一回のまとめになっているため、一日単位で行うようにする
yuriko-laru
メーカー技術・研究・開発
自分を高めるコツ、「1日10分を自分の成長のために使う」が印象に残っています。私はまだ学生で、時間がたっぷりあるはずなのに、毎日だらだらと過ごしてしまっています。社会人は本当に時間がないと両親から言われるので、今のうちにできること(英語の勉強や薬学の基礎知識など)に取り組んでおきたいと思います。
mrtern
メーカー技術・研究・開発
緊急度の高くない重要なことに時間を割きたいが、緊急度の高い重要なことが日々多く起きた場合にどうしたらいいかも考えておこうと思う。
tfurui
その他
タイムマネジメントはセルフマネジメントであることを意識していきたいと思いました。
toshio_niwa
営業
既知のことばかりで、有意義ではなかった。
panchikuchii888
メーカー技術・研究・開発
毎日業務開始時に1日の業務内容を把握するために、ノートへ書き出します。順番は前後する事もあるが、期限のあるものは忘れないためにも書いて残す事は続けています。急に対応する業務などはノートへ追記していきます。1日の業務連絡を上司にする時に役立ちます。沢山の業務ができたとか、引き続き明日も対応するとかの確認も出来ます。ですが、自分が勉強する時間を考えていなかったので、少しでも時間を作ろうと思いました。
nakajima82991
経理・財務
通勤時間を早くしたり遅くしたりして、メリハリをつけることでスイッチを入れるようにする。
先に見た別の動画でも言われていたが、隙間時間をどれだけ自分のために有効に使えるかがポイント。
モチベーションを高く保つため、ご褒美も準備しておく。
そして、刺激をもらえる人脈、これが自分にとって一番必要なこと。そういう意味であの一年は非常に痛かった。
必要なことはわかった。あとは実践することだけ。
runana
メーカー技術・研究・開発
休日の過ごし方も含めた時間管理について、社会人として最高のパフォーマンスをするためには、足りない部分ばかりだったと反省しました。
taitti
メーカー技術・研究・開発
隙間時間は無駄にしてしまっているので活用したい
yucka
販売・サービス・事務
与えられている時間は一緒なので、時間をどう有効に使うか業務にもあてはめ1日の勤務時間をフル活用できるよう組み立てたい。
k0505
営業
時間にゆとりがあった大学生と違い、時間管理が社会人(特に新入社員)では重要になるとわかりました。自分で全て管理しないといけない大変さがある分、伸びしろもあるということなので頑張ります。
mizunomizuno
人事・労務・法務
自分の成長のための時間を毎日とることを実践したい
cancan_u_u
その他
上司の仕事に振り方に不満を持って、この仕事の優先順位はどう考えれば良いのか勉強したくなり受講しました。
私はこれが重要だと思うのですが、こちらの仕事をこれより優先すべきですか?などと自分の意見を言いやすくなりそうです、
kirako
販売・サービス・事務
今現在、思うように業務が進まず毎日残業になってしまっている状況なので、TODOリストを活用して解決策を見つけたいと思います。
minayo
営業
当たり前のことですが、改めて継続して習慣化することが大切だと感じました。
そして一日10分は自分の成長のために使うを実践したいです。
nishi0
IT・WEB・エンジニア
タイムマネジメントするにも、まずは自分を高めることが重要。まずは、目標を見直したい。
tagu3320
IT・WEB・エンジニア
1日10〜15分は自分の成長の為に有効活用するていうのが、印象的でした!また、内容を聞いてみると意外と出来てないなと感じたので、今日からタイムマネジメント(=セルフマネジメント)を意識していきたいと思います。
owlnks
メーカー技術・研究・開発
1日の1%で良いから成長のための勉強を。時間は唯一、一人一人に平等に与えられたものであり、有限である。毎日を大切に、自分の成長に使っていこうと思った。
k_yukino
営業
TODOリストをつくる、ということは実践しているが、もっと分かりやすくして業務を効率化させたいです。
takahito-sato
専門職
ビジネスは結果が全てとよく聞くが、改めて実感した。その結果を出すためにはタイムマネジメントが必要で、段取りと準備が必要だと理解した。今後の仕事だけでなく、休日においてもTODOリストを作成し、日々、充実感を感じた人生を送りたい。
d_nakai
人事・労務・法務
そこそこ長く社会人生活を過ごしていながら、未だにタイムマネジメントが弱いと感じていて、これを機会として自分を律していきたいと思います。「1日の1%は15分。1日15分を自分のために使おう」という言葉はモチベーションにもつながりました。今からでも積み重ねていきたい!
hiro_fukazawa
金融・不動産 関連職
朝考える。長い時間考え続けない。
nariaki_haya
営業
タイムマネジメントはセルフマネジメントである
sknesh
金融・不動産 関連職
タイムマネジメントが出来ない人が結構いると、日々感じています。この点はいくらティーチングしても、自分自身で変えなければ変わらない部分なので、意識づけについても改めて学ぼうという気になりました。
natsuki-sunny
人事・労務・法務
仕事場だけではなく日々どのように生活したら早く成長できるかがわかりました。
motor03
資材・購買・物流
段取り8分、PDCA、意識して仕事に取り組んでいるが、あらためて更に深く意識して日々の業務を行おうと思いました。
marin-yokosawa
営業
タイムマネジメントで自己管理を行うことが仕事のパフォーマンスにもつながると感じた。
tkng
その他
繰り返し見て学びたい動画でした。
soki64
営業
目標を高く持ちつつ、適度に欲しいものや食べたいものをため、自分をほめてあげることでモチベーションを維持して生きたいと思いました。
gokusi
販売・サービス・事務
毎日そうしたいと思っている、思うだけではなくせっかくいただいたアドバイスを実行できるような気がしてます。めずらしくプラス思考になりました。
hrdk
人事・労務・法務
やるべきことをやり切るためのタイムマネジメントだけでなく、学ぶ時間を定期的に取り、今後の作業が効率的に進むように事前投資をするなどの観点も盛り込まれており大変有意義だった。
・休みにサイクルが崩れないように過ごす(平日と同じ時間に起きる)
・都度、振り返る
nmkz
メーカー技術・研究・開発
タイムマネジメントは私にとって毎日の課題なので、意識を向上させたい
doike
人事・労務・法務
タイムマネジメントで仕事も人生も充実し、所々で達成感を味わえるように工夫したいと思いました。
nakai_souma
その他
タイムマネジメントで必要なことが分かった
clvys
メーカー技術・研究・開発
タイムマネジメントをするには、TODOリストが大事である事を再認識しました。
becchi0130
IT・WEB・エンジニア
・「今日のゴール」は大きくしすぎない。
時間管理をするためには自分のタスク処理時間を正確に知る必要があると思うので、時間を意識して業務を遂行したい。
・毎日、グロ放題で勉強することで自分の成長につながるので継続していきたい。
mitsuko-ban
人事・労務・法務
とても分かりやすかった。当たり前の事が出来ていないなと実感しました。時間は平等なので有意義に使おうと思いました。
yukichan79
販売・サービス・事務
計画を立てて作業を行なっているつもりが、結局はいつも時間に追われている、ということがよくあるので、改めて自身のタイムマネジメントのやり方を見直そうと思いました。
yukisora
その他
1日15分、1日の1%を学びの時間に、すごく心に響きました!やってみよう!やりはじめたら、もっとできるのではないかと思いました。
konishim
その他
自分管理をしっかりする。
1日10分ー15分は、自分の時間を作る。
vit
営業
計画を立てずに過ごすと時間はあっという間に過ぎていきます。段取り、根回しの重要性は社会人なら誰しも感じているはず。
tai_u
コンサルタント
日々のタイムマネジメントが自分を成長させてくれるんだと改めて感じた。
ymmaoki0123
販売・サービス・事務
仕事が増えている部下に、これを共有したいと思います
hana-ichi
営業
タイムマネジメントを上手く活用するために作業の効率化、DMの推進などに注力が必要
toshibou7
その他
自分の時間をどのように活用したらいいか勉強になりました。
ssssssaaaaa1a
営業
特に、先輩や上司からの指示が入る前提で予定を組むというのが印象に残った。余裕を持った計画づくりを心掛けたい。
yamamoto-seiji
その他
自分が予定を立てていても、上司からの急な仕事が入り予定どおりに作業できないことが多く、計画を立てることに必要性を感じていなかったが、急な仕事が入る前提で計画を立てなければならないことを学んだ。
また、1日15分、自分の成長のために使うことを意識して取り組みたい。
y_n_112
メーカー技術・研究・開発
PDCAは基本だが、PPPPPPPPdCaとなっている事例もよく見られる。状況によってPDCAとOODAなど使い分けるようにするのが良いだろう。
分かっていることと実践できることは違うので、有言実行、そのためにもPDAで止まらない。DとAに重きを置いて進めたい。
jinto_takeshi
その他
一日のタスクの可視化とスケジューリングを、面倒くさがらずにやろうと思った